なろうで「暗い話」は流行らない?
1: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:05:30 ID:bk4
主人公が努力して打ちのめされてまた努力したり
いけすかない高慢な男がライバルや相棒になったりしないのなんでなん?
いけすかない高慢な男がライバルや相棒になったりしないのなんでなん?
7: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:07:38
前に絶望展開したら「見ていて暗い気持ちになりました。見るのやめます」ってコメントが殺到したぞ
関連:なろうで読者が望まない展開にするとコメ欄でぶっ叩かれるってマジ?
10: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:08:24 ID:bk4
>>7
ええ…
ええ…
26: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:12:07
>>10
つまりそういうことやで
物語の全体的なバランスとかいらんのや
瞬間的な爽快感の小出しがいるんやで
つまりそういうことやで
物語の全体的なバランスとかいらんのや
瞬間的な爽快感の小出しがいるんやで
9: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:08:21
なろうはそんなの求めてないから
15: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:09:07
苦労なんかしたら手軽に入り込めないやん
19: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:10:12 ID:bk4
>>15
ワイはそういう作品の方が好きなんだよなぁ
ふりちりすべるとかいう作品でなろうはまったし
ワイはそういう作品の方が好きなんだよなぁ
ふりちりすべるとかいう作品でなろうはまったし
23: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:10:49
ふりちりすべるは最後の方が陰鬱すぎるわ
最初のノリで良かったんやけどなぁ
最初のノリで良かったんやけどなぁ
16: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:09:12
現実が暗い人生なのに逃避先でも暗くてどうすんねん
17: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:09:14
なろう読者はハッピーを求めてるから…
18: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:09:33
ドラグーンやと高慢なライバルキャラが最後は味方になるで
20: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:10:20 ID:bk4
>>18
お、ええやん!
お、ええやん!
21: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:10:38
いうほど俺TUEEEEハーレムチートで現実逃避したいか?
ダメな主人公がちょっとだけ頑張るみたいなほうがええやろ
ダメな主人公がちょっとだけ頑張るみたいなほうがええやろ
24: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:11:08
なろうはハッピーエンドばかり、みたいな事言うニキ多いけど
実際は結末までちゃんと書かれてる作品ってごく僅かよね
エタってしまったあの作品もこの作品も、本当は鬱エンドだったのかもしれない
実際は結末までちゃんと書かれてる作品ってごく僅かよね
エタってしまったあの作品もこの作品も、本当は鬱エンドだったのかもしれない
28: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:12:33
>>24
ワイの感想やと鬱ストーリーのやつが途中で終わる傾向が高い
鬱にしたはええけど人気落ちるわ続きが思いつかんわで終わるんかな
ワイの感想やと鬱ストーリーのやつが途中で終わる傾向が高い
鬱にしたはええけど人気落ちるわ続きが思いつかんわで終わるんかな
31: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:13:30
>>28
これはね、ある程度読者が増えると分かる
ホントに苦情が殺到するんよ
エンターテイメント以外は必要とされてないのがよく分かるんやで
これはね、ある程度読者が増えると分かる
ホントに苦情が殺到するんよ
エンターテイメント以外は必要とされてないのがよく分かるんやで
33: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:14:02
>>31
わかりたい(嫉妬)
わかりたい(嫉妬)
32: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:13:32
>>28
とにかく「鬱にしたい」という強い思いを感じる作品って
物語として破綻してる事が多いしな
とにかく「鬱にしたい」という強い思いを感じる作品って
物語として破綻してる事が多いしな
25: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:11:45
おんJで俺TUEEEがネタにされてるせいで流行ってないみたいに見えるけど流行ってるで
沙耶の唄とかさよ教とかみたいな感じのがいま盛り上って来てるねん
沙耶の唄とかさよ教とかみたいな感じのがいま盛り上って来てるねん
30: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:13:19
童貞の性欲処理の頂点でもあるエロゲやって暗いものが流行る時期があったんやで(沙耶の唄とか)
そら俺TUEEEEEが流行ったら反動でなろうでも流行るに決まってるわ
そら俺TUEEEEEが流行ったら反動でなろうでも流行るに決まってるわ
35: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:14:39
たまに過剰にグロいのあってなんやこれってなるし
意外とバリエーションある気がする
意外とバリエーションある気がする
38: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:15:36
むしろ暗いものが流行っとらんか?パーティから追放されて悪の道を突き進んどるのが今人気やし
43: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:18:17
>>38
成り上がり具合に痛快さがあるからだろ
主人公の成長のために鬱展開用意したらもうダメよ
条件反射でバッシングが来る
成り上がり具合に痛快さがあるからだろ
主人公の成長のために鬱展開用意したらもうダメよ
条件反射でバッシングが来る
45: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:19:04
盾の勇者は?
47: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:21:08
>>45
スピンオフの槍の勇者のほうが面白いから
やっぱり鬱展開なんて要らんかったんやね
オーフェンも面白いのは無謀編だけだったし
フルメタルパニックもふもっふが本編だしな
62: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:30:48
盾の勇者主人公は性格がいくらなんでも変わりすぎて気持ち悪い
49: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:22:17 ID:bk4
暗さと明るさが両立してればええんかな
51: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:23:01
>>49
暗さと面白さを両立させないと
なんか暗いのと面白くないのをごっちゃにしてる作者多すぎ
暗さと面白さを両立させないと
なんか暗いのと面白くないのをごっちゃにしてる作者多すぎ
55: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:25:49 ID:bk4
>>51
わかる
話や展開に波がないとただの苦行になるわ
銀英伝とかロードスとかも鬱と躁を使い分けてた
わかる
話や展開に波がないとただの苦行になるわ
銀英伝とかロードスとかも鬱と躁を使い分けてた
63: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:30:51
カタルシスが来る前にエタる鬱作品の多いこと多いこと
誰も期待しとらんし作者を一切信用しとらんのや
誰も期待しとらんし作者を一切信用しとらんのや
66: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:32:39 ID:bk4
>>63
つまりあれやろな
最初は既存のなろう作品と同じにしといて鬱を小出しにして読者を騙さんとあかんのやろな
つまりあれやろな
最初は既存のなろう作品と同じにしといて鬱を小出しにして読者を騙さんとあかんのやろな
70: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:35:40
>>66
騙そう、鬱にしてやろう、みたいな邪心を捨てる事が大事
「この鬱は楽しんで貰えるやろか?」と自問自答せよ
騙そう、鬱にしてやろう、みたいな邪心を捨てる事が大事
「この鬱は楽しんで貰えるやろか?」と自問自答せよ
69: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:35:31
騙されて喜ぶやつなんてそもそもおらんやろ・・・
71: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:35:42
暗い話書こうって思って書くとゴミクズみたいな駄作しか出来んぞ
ちゃんと書こうと思え
ちゃんと書こうと思え
77: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:37:47
>>71
暗い話って書きやすい上に、なんか立派な話で周りを説教しているような気分になれるからな
その魔力に取りつかれて暗い話を書きたがる人が多いんやろなぁ
暗い話って書きやすい上に、なんか立派な話で周りを説教しているような気分になれるからな
その魔力に取りつかれて暗い話を書きたがる人が多いんやろなぁ
82: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:41:42
名作の鬱展開って言うほど鬱ちゃうしな
ちょっとだけ雰囲気暗くなる程度やしな
ちょっとだけ雰囲気暗くなる程度やしな
85: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:42:42 ID:bk4
>>82
たしかに
たしかに
105: 名無しの読書家さん 2018/07/29(日)12:49:52
暗い話って上手い人が書かないとなんか酔ってる風に感じることある
この記事は2ch.scの書き込みをまとめたものです
出典:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532833530/
出典:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532833530/
「暗い」の定義がふわっとし過ぎという気がしますが……
「お前らも現実で苦労しろや」って説教してくるような作品なら流行らないだろうなと思います。
ディスカッション
コメント一覧
この辺り女の方が暗い作品でも読むな
なろうじゃないけどメリバエンド系ので応募したら二次通過まではいけたから
頭っから暗い話が否定されているわけでもないと思う
読者からウケるかはまた別だしね
ひたすらゆるい作品もありだし
複線を引いた暗い展開があっても短期でさくっと解決するのもありだし
展開に上下があって主人公が苦労するけどその分めちゃくちゃハッピーエンドも好きだし
ひたすら暗いのもたまにみたくなるけど
4番目は精神的に辛い時は見ない読めないな
暗い話は匙加減を間違えると読み手がつまらなく感じてしまうし、作家自身も行き詰まりやすい。
昔 とあるバトルものにハマってたが、途中から恋愛要素がぶっ込まれ始めた。
ふーん 少々いちゃいちゃ入るんか と思いきや、その恋愛要素がどんどん鬱な方向に行き始めた。
もう この辺でほのぼの路線に着地するだろうという読者の毎回の予想を裏切って、
その恋愛要素は半端ない鬱方向に突き進み、
しまいには狂気に成り果てて、新刊に狂気の独白が踊りまくるレベルになった。
だが、なぜかどんどんハマって行った。
結局書く人次第ではと思う。
要するに用務員さん最強ってことか
>>6
鬱の中では珍しく面白いけど
ストレスに耐えれない読者が多すぎる上に作者のモチベーションも低い
リゼロは暗いところ結構あるんじゃない?
なろうは一般人が書いてるんだから俺ツエーが流行ればチート系作品が増えるし逆に暗い話が流行ればなろうもそうなるだろ(適当)
暗い話もユーモアで包んだら、味わい深いものがある
暗いというのも、ある意味では書き手の主観でもあるので
その主観を読者に受け入れてもらうにも、暗さに価値がないと
単なる不快感を抱かせるものでしかない
貴種流離譚が昔から1ジャンル築いてきたのも
高貴な人物である主人公が落ちぶれることは
庶民にとって快楽であるという一面があるから
話が進むにつれ、主人公が再びのし上がっていくのに合わせ
読者としても、感情移入していくという、
いわば噛むほどに味わいが変わっていくような話であって
だからこそ好まれる
とりあえずキモオタ糞ニートの心の避難所って感じ?
虐げられる庶民はいつだって勧善懲悪が好きなの
時代劇やミステリーのような大衆小説は必ずめでたしめでたしで終わる
平家物語の鬱展開が好きなのは一部のスノッブだけ
しょうもな
暗い話はカタルシスありき
キリのいいところまで書ける書籍に対して、1話ずつ小出しにするなろうと相性が最悪
なろうで胸糞展開見てから、カタルシスパートに入るまで悶々と過ごして待つのが嫌で切るのはよくある
なろう特有だと思う。
本屋で分かりやすい所に平積みされている本はそこそこ暗い作品が多い。
まあ日本人フランダースの犬とかごん狐大好きだしな
リゼロの鬱展開の時は読者ずいぶん離れたと思う。
しばらく読む気にならなくて、新章が出たあたりで復帰して一気に読んだ。
なろうの読者層って、20~40手前ぐらいやろうけど(勝手な憶測)、そのひとらって、もう十分に暗い話読んでるのよね。
で、暗い話って、あんまり読むと、アレルギーでるのよ。しんどーってなるの。あさおいにお好きやったけど、ほんまに鬱になるからよまれへんくなってくるという。
あとは、そもそも、暗い話なんか読みませんよって人結構おるやん?
そんでさらに、お説教系暗い話のお説教って、その世代の人らからしたら、ある程度出尽くしてるのよね。親が子供叱るときですら、テレビで誰かが言ってた言葉そのままなぐらいのレベルで。
水戸黄門とか、必殺仕事人とか、あんま飽きずに見れるやん?ん?…俺だけ?
そうゆうのが昔から求められてるものやねん。
ネトラレ関係とかわりと上位にランキングあることあるやんまあ扱いにくすぎて書籍化までいくのはあまりないだろうけど
暗くて割と面白いと思う作品もあるにはあるが、高確率でエタる
大ヒットしないから作者のメンタルズタボロになったりな
用務員なんかは小説の方が売れないから打ち切られたんだっけか
かなり前に読んだからタイトル忘れたが
能力使って他人を助けるも、最終的に代償で四肢や目も失う&ヒロインNTR
ラストが悪魔か死神に連れてかれるようなエンドだった作品、鬱展開バッドエンドだけど何か心惹かれたな
割烹でめちゃ叩かれてた気がするけど
本スレ7みたいなのは無視したらいいと思うけどな。
趣味で書いてるものを 無料で見て何言ってんのって思うわ。
ファンタジーでも共通なのは、作風に拘り過ぎない事。
暗いのも明るいのも良さはある。
最近では山無し谷無しオチ無しな展開のが面白い事実を日本世論は気づけてない愚者が多すぎる。
異世界スマホや最近発刊止められた二度目人生の作品などは当にそれ。
日本はいよいよ見る目が本当に脂ギッシュになってきたと思える事例な案件だ。
実に嘆かわしい。
どんな内容でも面白ければ引き込まれる
この話のオチは、ライトノベルという言葉の翻訳ですか?
直訳は「明るい小説」「軽い小説」だから
暗い話、重い話は、ライトノベルでも
なろう小説でもないと?
カタルシスの無い暗いだけの話や無理矢理暗くする為の超展開とかなる話もあるからな
それを公共の電波でやったオルフェンズ
そもそも創作欲の原点が人生の失敗では?
精神医学的にも、自分の不満等を文章に書き出すと、自分が精神的に安定して不安要素を考えることがなくなってくる。だから鬱展開は続かないのでは?
ぶっちゃけ努力に関しては昔からそんなに評価されてない
元ジャンプ編集長の鳥嶋さんですら、友情努力勝利のモットーについて「あんなの信じてるのはバカだけ」と斬って捨てているほど
だからドラゴンボールの修行シーンは出来るだけあっさりにしたとも
結局のところキャラクターの強さについては、如何に説得力のあるギミックを用意できるかであって、かつ、それを効果的に活かすことが大事だと思う
多少暗い話は好きだけど仲間ほとんど死んで魅力的な同僚は結婚好いていてくれた子は行方不明、で主人公飲んだくれになって終わり。とか救いがなさすぎる話に出会って鬱展開に敏感になったわ。
つまりクソ読者のせいで俺つえーはーれむが蔓延してるんやなクソ読者
『ギルドの新人教育係(自称)』は書籍化までいったな
流行るの基準をどこに置くかによるけど
どう足掻いても報われなくて悲惨な死に方を迎える上に延々と一定時期から記憶を引き継いでループする女主人公の某小説とか好きだけど、鬱展開ってだけで文句言う人達が居るのか……感想欄閉じてる理由がわかった
暗くてもなにか糧になったり救いが少しでもあるならいいけど※22みたいな救いが無く後味が悪すぎる作品はきつくて読めないな
ザンヤルマの剣士とか今は受けないんやろうな
社会全体に暗さがなさ過ぎて怖い。
音楽にしても実写映画やドラマにしてもCMにしても。
暗いと拒否反応起こして説教くさいとか言い出す奴も多い。
いまのノリは個人的に薄ら寒くて空元気にすら感じる。
あと、最近のは暗さの中にもなにかが足りない。
ファッション鬱っていうか、表層だけ暗いけど蓋を開けたら厨二ばかり。
20年間あまりに暗かったからもううんざりしてるってマインドはあると思う
暗い話がやりたい→わかる
それを主体に話を盛る→わからない
短編ならそれでいいよ別に
でも長編作品や、そのキャラが出ずっぱりの作品であえてやる意味ってあるの?と
ファッションとか厨二とか言われるのってそこだと思うわ
例えば復讐物をやりたいと思い立つとして、それを大枠に決めて肉付けしなくてもいいでしょ?
サブキャラにその役目をフッてもいいし、ライバル役や敵役に添えてもいいじゃない
主人公を深堀りする為のメインストーリーに組み込むなら、それなりに覚悟が居るよやっぱ
すごい狭い世界になってしまうし
主人公が徹底的に追い詰められて立ち直れなくなるような話が好き
もっと増えて欲しい
賛否両論だけど、案外若い世代が鬱展開欲しいのかもよ。刺激不足で。あと俺らガキは流行ってるものから入るから人気ないのに手を出しづらい。
今、暗い展開を求めるのは主人公が救われる話に飽き飽きしてきたからなんよな。
そこそこ上のスレの方がおっしゃってたけど、この話はその逆やな。暗い話が淘汰され始めてる。
宣伝扱いになりそうだからジャンルに絞るけど、ゾンビものは結構鬱多いで。ハマったわ。