【お知らせ】小説の晒し行為について
方針
方法
①お申し込みの前に
なりすましを防ぐため、作品のあらすじに「読み速にて晒し中」または「読み速にて晒し待ち」と記載した上でお申し込みください。
ただ、この記載は決してカッコいいとは言えないと思うので、管理人からのメールが届いたら、消していただいても結構です。
【2019/2/23】よろしければお申し込みの前にこちらの記事をご一読ください。
管理人のつぶやき:晒しについて思うこと
管理人のつぶやき:コメント欄と「晒し」に関する話
【2019/5/1】読者さんへのメッセージが「極端に短い」「作品紹介しか書かれていない」等、嫌な予感がした場合、連絡なしで掲載を見送ります。
※基本的に途切れ待ちというルールは変わりません。
③コメント欄について
コメント欄でのやりとりは基本的に読者さんと作者さんにお任せします。
載せてすぐ読んでくださる方ばかりではないと思うので、最低でも1週間ぐらいはコメント欄をチェックしてください。
ただし、「厳しい意見」や「作者さんの感性と合わない意見」は、読み速においては「荒らし」ではありません。
④記事公開後
記事を修正・削除してほしい時は、「掲載しました」という掲載予告メールへの返信でご連絡ください。
【2019/2/10】上述の通り、公開から1週間程度は「読んでくれる人がいる」可能性があります。
記事の削除は「最短でも記事公開から10日後」とさせていただきます。
記事公開後、別の作品を紹介したい場合は、新規で申し込みをするのではなく、ご自分の作品の記事のコメント欄に書き込むか、メールで記事の修正をご依頼ください。
記事公開から1週間以上が経過した後、作品を更新したことをお知らせしたい場合は、
1.自分の記事のコメント欄に「どんな更新をしたか」書き込んだ上で、
2.管理人にメールで更新したことをご連絡ください。
サイドバーの「お知らせ」で、
【日付】○○(作者名)さんが『○○』(作品名)を更新したそうです。
と表示し、記事へのリンクを貼ります。
このメッセージの表示期間は約1週間とさせていただきます。
なお、「誤字を訂正しました」とか、そのレベルではダメです。
「続きを書きました」もダメです。
コメントを糧に改善できたという手応えを感じられた時だけご連絡ください。
⑤新しい作品の晒しについて
一度晒した作者さんが新しい作品を晒すのもアリです。
最初のお申し込みと同様にメールフォームでお申し込みください。
ただし、必ず「以前○○を晒した○○です」と書き添えてください。
記事同士をリンクで結びます。
記事を公開するタイミングは「ご新規さんの順番待ちが途切れた時」となります。
連絡
【2019/2/16】リクエストにお応えして、晒し作品のまとめを作りました。
【2019/5/10】何らかの原因でコメントがスパムと判定され、反映されない場合があります。
コメントが長文になる場合、念の為、お手元のメモ帳アプリ等に控えておいてください。
「コメントを急いで投稿しすぎているようです」とか「重複した投稿があります」と表示された場合は、時間を置いて、なおかつ内容を少し変えて投稿してみてください。
晒し企画そのものに対するご意見は、個々の作品ではなく、この記事のコメント欄をご利用くださいませ。
ディスカッション
コメント一覧
私の場合5000ほどのPVと、7件の感想を貰いました。
コメント欄でも様々な意見を頂き、書き直した後の感想も頂けるなど、非常に有意義なものであったと思います。
自分で書いた小説を読み直すときに、本人では気づけないところは絶対にあります。
そうしたところを指摘してもらうのは重要なことですが、その機会はなかなか無く、自分が感想を貰えたのも、読み速さんの記事になってからでした。
ただやはり、自分に足りないものやつまらないところを指摘されるため、コメント欄を見に行くのは勇気が必要です。匿名の相手からの、グサグサと突き刺さる意見は、薬と毒の両面を持っています。
いい面と悪い面がそれぞれあります。
ただ私は、意見をもとに書き直した作品のほうが、良くなったように感じてます。
こんにちは。自己満足です。
なろうとカクヨムで小説を書いているものです
↓
https://ncode.syosetu.com/n0278fb/
https://ncode.syosetu.com/n0783fb/
ご指名いただきありがとうございました
一応あらすじに「読み速にて晒し中」とは書きましたが
すみません、メールフォームのやり方がわからないのでコメントで晒させていただきます
失礼しました
今日(11月21日)は、新しい晒し作品はなしですか?
※4
ストックが切れました。
引き続きご応募お待ちしております。
晒しの依頼をしたものです。本日は誤ったURLを貼付したために、御手数をお掛けしてしまって申し訳ございませんでした。また、今回の晒しの企画を通して、より良いモノを作るヒントを得られたら幸いと考えております。何卒、よろしくお願いいたします。
読者さんのコメントを読んでると、文章の細かい所を指摘して、晒された作品の全体像や序盤からのその後の展開を読まない人が多いのではと感じます
序盤は序盤で、いかに読ませるか、いかに掴みを書かせるかというのは大事なんですが、序盤だけ読んでそれで切る、そのあとで文章にダメ出しして、それで完結してしまっているコメントが圧倒的に多いと思います
作者さんたちとしては、作品全体を読んだ上で作品の展開として面白いかどうかを聞きたいのであって、序盤の雰囲気だけですべてを判断されたくはないのでは?と思います
晒しをする側に礼儀を求めるばかりでなく、コメントする側にもしかるべき作法を求めるべきだと思います
コメントする側はあくまで読者として上から目線での書評となってしまいがちだからこそ、きちんと最低限は読み通す姿勢が求められるのではないでしょうか
そういった点を反映させないと、未熟でも将来性のある作品をいたずらに潰すことにしかならないのではと思いますので、そういった点をコメントする側にも求める姿勢が大事なんじゃないでしょうか
※7
そのへんは晒す各作者さんの裁量にまかせるべきかと思いますが……
プロを目的とする作者さんは基本的な文章作法はクリアした前提でストーリー評価を望むでしょう。
全くの初心者で、他人から見て読める文章になっているか知りたい人もいるでしょう。
web上の公開で、アクセス解析から序盤のブラウザバックの理由を知りたいと書いてらした作者さんもいました。
晒し時に作者さんの晒し目的をプレゼンしておいてもらえるなら
読む側は作者さんの目的に応じて感想のポイントを絞るよう意識することくらいはできると思います。
自分は作者ではなく、読者として上の米7を書かせてもらいました
晒しの大半は序盤はまだ手探り状態で書ききれてない、しかし、ある程度こなれてきたところで、物語が動き出すというものが多く、そこからの展開次第で面白くなってくるものが少なくないという印象を受けました
そういった作品こそ、現行の展開に対して他者の評価や自作品の面白さに対して客観的な意見がほしいのだと思います
作者さんたちがどういった部分で評価がほしいのか、読者はどういった部分で評価をすべきなのか、そういった面を、文章的な枝葉部分だけにとどめるような評価の仕方だけに終わらせないためにも、そして何より晒してくれる作者さんたちの将来性を守るためにも、ある程度評価の基準を明示していく方向性が必要かと思います
拙文失礼しました
どうかご一考ください
※7
自分の書くコメントもそういう傾向があるなーと反省しつつ、ちょっとだけ。
まず、読んでもらえない、評価してもらえないという悩みに対する回答としては間違っていないと思います。もちろん書き方には注意が必要でしょう。
また、読者にも時間や体力には限度があります。つまらない文章や文章作法のあまりに拙いものは、読むのに相当なエネルギーを使います。コメントをつける前提なら尚更です。晒し作品の質にもよりますから、読破前提となるとここの晒し企画の活気が失われるのではないでしょうか。3話とか5話以上を推奨する(強制はしない)、というのならわかります。
でも、こういう議論も大事ですね。
自分は小説晒しの経験がないのですが、メールフォームの氏名欄は、偽名(著者名)でよろしいのでしょうか?
コメント7様
私も序盤だけを読んでコメントを書くというのは疑問でした。また、読んでないと前置きして、投稿された感想に意見する人の存在も時々みられて、企画意図を理解していないのではないかと思うことがあります。
一つの意見、提案としてですが、作者様のメッセージの内容にどういった点を読んで欲しいのか書いて貰うのはどうでしょうか?
現状、辛口のコメントを、面白いかどうかをなど少し漠然とした問いかけが多い気がします。
例えば、タイトル、あらすじは人を惹き付けるものか? 第一話、一章は、先を読みたいと思える出来に仕上がっているか? 中盤は十分に盛り上がっているか?
作者様が聞きたいと思う点を一点書けば、議論の方向は前を向くと思います。
別に現行でいいと思う
推奨って言ってもルール化するとコメント側で変に揉め出す可能性がある
作者にとってはそっちの方が嫌だろう
読まれない原因を知りたいだけなら、現状の晒しはわかりやすいし
あとは作者さんがここの1コメをよーく読んでから晒すかどうか決めればいいだけ
ご意見ありがとうございます。
まず、※7さんのおっしゃることは大変よくわかります。
管理人も序盤だけ読んで少しダメ出しして終わりになっていますが、全作品にコメントしたいので、最新まで読むのは体力的・時間的に不可能ですm(_ _)m
以前、「何話まで読んでほしいか」「何話から差別化されるか」メッセージに書いてもらってはどうかと、メールフォームでご提案いただいたことがありました。
その際の返信のコピペになりますが、管理人の考えは下記のような感じです。
晒し企画への要望。
管理人様は大変お忙しいと思いますが晒す作品が多い場合、一ヵ月に一度程度は晒し作品のまとめ記事を出して欲しいと思っております。
以前にあった、『「読み速」1周年のご挨拶』
http://yomisoku.com/archives/13432174.html
のようにです。
簡単なものでも良いと思います。
ご検討の程、宜しくお願い致します。
少しだけ個人的感想を。
最近、宣伝目的で晒す人が多い気がしてます。もちろん悪いことではないのですが、本来は作者の技量向上の為であったと思います。
一番の目的は技量向上のはずなのに……と、つい思ってしまいます。
宣伝も大事なこととは思いますがね。邪推して申し訳ないです。
2/16以降?の追記(まとめ、つぶやき記事のリンク)は消しちゃったんでしょうか
ご指摘ありがとうございます。引っ越しタイミングのズレによる取りこぼしでしたm(_ _)m
2/15~月末のコメントもこの下にコピペで再生します。
管理人
ご意見ありがとうございます。
了解しました。
月一回を目途にリストを作成し、また、リスト同士がリンクで繋がっている状態にしようと思います。
少々お時間をいただきますm(_ _)m
宣伝目的に傾いているのではとのご意見、おっしゃることは何となくわかります。
サイトの知名度が上がっているのはありがたいことですし、宣伝にも協力したいのですが、向上心のある作者さんにご活用いただきたいですね。
2019-02-15 00:53:22
名無しさん
最近晒しの雰囲気が変化してきたように感じます
以前は晒す側は、自分の作品はなろうっぽくないから読まれないのか?と疑問に思っていた人が多かったようでしたが、最近では14さんの仰るように宣伝目的の晒が増えた印象です
また、晒し作品にアドバイスをする方も、なろうをあまり読まないタイプの人から、なろうで執筆している方へと変化している気がします
そしてそれに従い、晒に対するアドバイスが、執筆者の技量向上からポイントをとるテクニックを踏まえたものへと移行していきそうな予感もします
これどっちがいいんでしょうね?
個人的には相互クラスタに発展しなければ、どちらでも良いと思いますが
2019-02-18 22:24:56
名無しさん
晒し企画の発端になった記事からコメントしたりアドバイスしてますが、別に良いんじゃないでしょうか
そもそも発端の記事コメからして、あらすじに対するアドバイスや第一話の掴みを重視するコメントもありました
これはweb小説の、とりわけなろうでのポイントを取りに行くための典型的なアドバイスで、なろうを読んでいる・あるいはなろうで書いている人間でなければ出てこない内容です
その辺から見て、アドバイスする側のカラーはあんまり変わってないと思います
宣伝目的の晒しはtwitter効果のおかげかかなり増えていますが、これに関してはまぁまぁ、うーん…という気持ちもないではないです
ただ、その反面でこの晒し企画を行う管理人さんに対する、ブログの活性化というメリットと考えればアリじゃないかなって気もします
素晴らしい企画だなと思いますので
とはいえ純粋に「これ読んで下さい!」というノリで突き出されてもモノを言い難いですし、そういう晒しは増えたなとは思います
これは実際にどこかの晒し記事に似たようなコメントをしましたが、なろう的に良くしたいのか文章技術を向上したいのか、意見する方向性はあると良いなと思いますね
特に不満もなくただ読んで下さい、叩いて下さいと言われても、いや他にやりたい事あるし……って感想が最初に出てきます。個人的には
2019-02-18 22:53:16
管理人
ご意見ありがとうございます。
晒しと宣伝のバランスに関して、近日中に意見記事を書きたいと思います。
2019-02-19 09:14:37
名無しさん
最初の頃から晒し企画を見て、いくつか感想も書かせていただきました。
感想を書く側としても少し慣れが出てきた感覚があります。
各作者のプレゼンや作風から、自分がコメントする作品を選ぶ、もしくはコメントの内容をそれに合わせて変えるようになりました。
重厚な歴史物と軽快なラブコメでは、求めるテンポも文体も違いますし。
16の方のいうようにコメントする層がシフトしたと感じるのは、そのせいもあるかもしれないと思っています。
2019-02-19 10:15:38
けのん
私も今まで晒し企画に参加した理由を具体的に述べてませんでしたね、今後は気を付けます。
2019-02-22 18:59:36
名無しさん
管理人のつぶやき:晒しについて思うこと を読んで思ったんですけど、申し込み方法(メールフォーム)はもっと後ろの番号の方が良いのでは? 記事全体に目を通さずに申し込んでおしまいの人がいそうな気がします。こんな心配をしなきゃいけない方がおかしいんですが……
できれば先述の記事のリンクをこちらにも張って、晒す方には目を通してほしいと思ってしまうのですが、それだとちょっと萎縮してしまうでしょうか。
二点とも少し気になっただけのことですので、軽く流していただいて構いません。
2019-02-23 13:49:49
名無しさん
晒し作品はオリジナルだけで二次がないように思えました。
これは二次創作の晒しは禁止、という事なのでしょうか。
それとも単なる偶然、という事なのでしょうか。
その辺り何も書いてなかったので、ちょっと気になりました。
2019-02-22 14:03:28
名無しさん
>>20さん
確か、以前ゲームの設定、世界観をベースにした作品が晒しに出ていましたよ。
2019-02-22 18:42:14
ぴ~とるいじ
※21
失礼ながら、それは架空のゲームを題材にした作品であり、作者のオリジナルなので一時創作物にあたります。
コメ20さんが言っておられるのは、二次創作物は晒し企画に参加可否のお話です。
ちなみに、一次創作物が晒し企画にて続いているのは偶然だと思われます。
しかし、参加可否に関しましては管理人さん次第になります。
また念の為に、一次創作物と二次創作物の簡単な定義を記載しておきます。
一次創作物とは、自らの発想と想像によって作られた作品・キャラクターなどを指す。
二次創作物とは、原典となる創作物に登場するキャラクターを利用して、二次的に創作された、独自のストーリーの漫画、小説、フィギュアやポスター、カードなどの派生作品を指す。
2019-02-22 18:56:29
名無しさん
>>20
初期に一例ありましたね。
個人的な意見ですが、二次創作の場合は晒し対象から外すか、晒しに厳格な基準を設けたほうが良いと思っています。
公式が二次創作の作成を積極的に推奨するようなごく一部の例外を除いて
二次創作は著作権の問題を抱えたアンダーグラウンドの存在であることが一番の理由です。
また、原作を知る者同士の趣味ですから
評価基準は通常の小説と必ずしも一致しません。
少なくともまとめサイトのような場所で
原作や二次創作という存在自体に必ずしも馴染みのない不特定多数に晒すべきものではないと考えます。
2019-02-22 19:01:43
名無しさん
>>22
変・女神転生 現代妖精譚という作品が晒された際に作者様が書いたコメントに二次創作だと書かれていたので、そうだと理解してました。
詳しく解説頂いてありがとうございます。
2019-02-22 19:27:53
名無しさん
20です。
二次創作に著作権が関わるのはその通りですが、二次と言っても著作権は一応その作者にあります。ただし原作者がダメと言ったら引っ込めないといけません。
そういうグレーゾーンなところは管理人次第なのでしょうが、著作権の問題がないものはどうなるのかなと思いまして。
例えば「走れメロス」や「桃太郎」の二次創作を見た事があります。
これらは当然著作権の問題はない訳で、じゃあ晒しはどういう扱いになるんでしょう。
オリジナルじゃないからNGなのか、著作権の問題はクリアされてるからOKなのか。
晒そうと思ってる訳じゃないんでスルー可ですが、少々気になったもので。
2019-02-22 19:53:39
名無しさん
なろう投稿作品が大半な時点で、二次創作作品が出てこないのは自然だと思うなぁ。なろうは原則として二次創作NGだし。
2019-02-22 20:08:32
管理人
回答します。
読み速的には「二次創作OKのサイトに投稿された作品なら晒し可」です。
個人ブログ等に書かれたケースを今まで想定していませんでした。
これは何かトラブルの種になりかねないのでNGにしておこうと思います。
※24さんのおっしゃることもごもっともです。
万が一今後、二次創作の応募が相次ぐようでしたら改めて対応を考えます。
「二次創作OKのサイトに投稿された作品なら晒し可」なのですが、これをルールとして本文に追記すると二次が増える可能性もあるので(管理人的には一次を優先したいです)、ひとまずこのコメント欄に書いておくに留めておきます。
2019-02-22 20:55:13
名無しさん
わざわざ回答ありがとうございました!
2019-02-22 23:48:08
今日はなかったですけどネタ切れでしょうか?
20件待ちと記載してありますが……?
本日は今月から改正した、
—–
お申し込みが来たら即、掲載予定日を連絡。→前日までに返信が来たら予定通り掲載。返信が来なかった場合、掲載はせず、翌日晒し待ちの繰り上げは行わない。
—–
この新ルールに基づいて出しませんでした。
繰り上げは混乱の元になると考えております。
そういうことですか。
ありがとうございます。
今回の管理人のつぶやきを見て少し思ったことを。
晒し企画にて、過去に掲載された作品にもう少しスポットが当たられても良い気が。
確かに新しい作品を見たいというのも理解出来るし、新規開拓という意味でも面白いと思います。
平行する形でなにかできたら良いなと思いました。
賛否両論はあるとは思いますが、ぱっと思い付くのは
・管理人による各月ごとのおすすめ作品を紹介する記事を作成。
・これまでの感想を送った読者による各月ごとのおすすめ作品を紹介する記事を作成。
よく埋もれた作品にスポットを、と言われていますので。
現状だとその場限りのようになってしまっている気がします。もちろん、個別で読者になった方などおられるのでしょう。
なにかしらの個別記事が掲載されれば、少しは変わるのではないかと思った次第です。
ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り、その場限りの感は否めませんね。管理人によるおすすめはいささか踏み込み過ぎのようにも思われますが、過去作にスポットを当てる方法は検討させていただきます。
いましがた晒し記事に感想をコメントしようとした所「コメントを急いで投稿しすぎているようです」と表示されました
何度か間を置いて投稿してみた所メッセージは消えましたが投稿が反映されておらず、改めて同じコメントを投稿しようとした所「重複した投稿があります」というメッセージが表示されて投稿が受け付けられませんでした
この場合、再度間を置いて投稿すれば良いのでしょうか?
ご報告ありがとうございます。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
そういった場合は、時間を置いて、なおかつ部分的に少し変えて投稿してみてください。
すみません、報告が遅れましたが多少文面を変えて解決しました
先に投稿した文面がなにかの拍子に受付されて変に二重っぽくなってもと思ってましたが、特にそういう事もないようなので今度からそのように対応します
管理人さんはなに一つ悪くはないのだけれでも、さすがにあれは酷すぎますね。
開いた口が塞がらないとは、このことだと思ってしまいましたよ。
なんでこんな事になったんでしょうねぇ。以前までは、真面目に取り組んでいる人達ばかりだったのに……。
心情として、地雷どころか機雷群に突っ込んだ挙げ句、爆雷をしこたま食らった気分です。
すみません。どうしても言いたくて、ここで言わせて頂きました。
ん?
晒し待ちがゼロになっている
このまえまで掲載は5月下旬になるって書いてあったのに?
直近の1件が入った際に5月下旬という表記に変えて、そのままになっていたのを直しましたm(_ _)m
紛らわしいので、今後は数件の待ちが発生した時のみ、待ち状況をお知らせしようと思います。
最近晒しがなくないですか?
しばらくお申し込みが途絶えていました。
最近久々にお申し込みが来まして、(作者さんからの返信があれば)6/6と6/8に晒し掲載予定です。
http://yomisoku.com/archives/post-12766.html
【晒し】異世界マタギ!! -転移猟師が神様食べたら呪われたので解呪するために狩猟しつつ狩りガールと世界を跨ぎます-
において意見とは違うコメントをもらったのですが、これは管理人的にありですか? なしですか? 管理人の判断に従います。
ご報告ありがとうございます。なしなので削除しました。
管理人さん申し訳ないのですが、なぜかまた関係ない宣伝コメントをもらいまして、これも管理人的にはありなのですか? ここの晒し企画と言うものは、そういった場所なのでしょうか?
すみません、上のコメントは私です。私はここの晒し企画を使ってより良くしたいと思って参加させて頂きました。ですが、今後もこのようなコメントがつくのであれば、今後ここに晒される方が余りにも不憫ではありませんか?
なしなので削除しました。
別記事(http://yomisoku.com/archives/post-12784.html)のコメ欄にてフォローしてくださった方もいらっしゃましたが改めて説明させていただきます。管理人はPCの前に常駐しているわけではないので荒らしやお問い合わせに即応できるとは限りません。今日の15:00台はたまたま作業中だったのですぐ対応できましたが、24時間以上空くこともあると思います。ただ、新着コメントは一通りスマホ通知で確認しており、不正な投稿には可及的速やかに対応することを心掛けております。
晒しの作者様は、意見・感想にはお礼を言っていただきたいのですが、荒らしや意味不明な書き込みは放置してください。今後、ルールに書き加えておきます。
お忙しいところ、ご対応いただきありがとうございます。
晒し企画いったん中断したらどうですかね?
晒す作者も晒しコメも酷くないですか?
新しいルールを考えてから再開すべきだと思うのですけど。
【晒し】同級生で美少女の巫女さんが、陰キャの俺に興味を持って追いかけてくるのは何故なのか?
において不適切コメントがあります
ご報告ありがとうございます。今回は作者さんがすでにリアクションしておられます為、削除せずIP規制のみ処置致します。
なお、
・管理人はすべてのコメントに目を通しております。
・管理人はPCの前に常駐しているわけではないので荒らしやお問い合わせに即応できるとは限りません。
ご理解の程宜しくお願い致します。
最新の晒しに不適切なコメントがあると報告しようとしたのですが、ものすごい速さで消去されて、今のは自分の目の錯覚だったかなと疑っているところです。
対応お疲れ様です。
ご報告ありがとうございました。亀レスですみませんm(_ _)m
管理人様、いつもありがとうございます。
最近、『人称』について論じられるのをよく見かけます。
個人の晒し記事の中では本題をそれてしまうので、深く論じたくても遠慮している方が多いのではないでしょうか。自分も興味があって色んな意見を知りたいので、『人称』についてディスカッション出来る場所があったら嬉しいなと思います。
ご意見ありがとうございます。
すでに開始していただきましたが、こちらの記事のコメント欄をご利用くださいませ。
http://yomisoku.com/archives/post-15647.html
このサイトで晒しをお願いした者です。その節はお世話になっております。質問があったのでこちらに失礼します。
同作者の新しい作品の晒しについて書かれていましたが、同じ作品を書き進めたものについてもう一度晒しをお願いすることはよろしいのでしょうか。
今回、自作品が第1章終了をもうすぐ迎えますので晒しをお願いしました。とてもありがたいご意見をたくさんいただきまして、それらを活用して第1章をブラッシュアップする予定です。その際にはこちらの方に更新をお伝えしたいと思っております。
しかしそうではなく、例えば第2章まで書き進めた際にまたここの皆様にご意見を頂戴することは可能なのでしょうか。可能か不可能かだけでも教えていただけると幸いです。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
2019年9月20日 12:48 PMにご質問いただいた件ですね。反応が遅くなって失礼しました。
恐れ入りますが、通知は「更新」のみとさせていただいております。もし「続き」も見てほしいのであれば、第2章を書いた上で、「第1章をこのようにブラッシュアップしました。なお、続きもありますのでよろしければ……」みたいなコメントをしていただくのはアリです。よろしくお願いします。
タイトルにサイト名がっつり入れたエッセイが某所に投稿されてますけど大丈夫なんでしょうか
宣伝にはなるでしょうし管理人さんが歓迎するなら構わないんですが、気になったので一応
ご報告ありがとうございます。おそらくこれだろうというのを確認しました。特に悪いことが書かれていたわけではないですし、根本的にアフィなのでどこで何を言われても構わないと考えております。
失礼します。以前メールフォームにて依頼をした者ですが、連絡が来ないので不安になっています…こちら側に不手際があった可能性もあるので、もしよろしければ連絡が無かった理由をお教えいただけないでしょうか?
申し訳ありませんが、掲載基準を満たしていなかった場合、「説明なし」・「連絡なし」で統一させていただいております。
どこか特定の晒しページに書くことではないような気がするのでここに。
最近「どうしたものかと困っています」といいつつ、コメントに対して「その設定は後々生きてきます」みたいな返信が多い気がする。コメントする側は設定の出し方、見せ方について発言しているのに、設定の存在意義を語られても何かズレてるんだよね。
そういうの見ると、アドバイスが欲しいっていうよりただ読んでほしいだけ(=宣伝目的)のように見えてしまう。アドバイスを全部受け入れるのなんて絶対無理に決まってるけど、そういうレスを見ると本当に困ってるのかなと思う。
そういうの事前に察知するの無理だと思うから仕方ないんだけどね。
僕が思うのは作品のアドバイスって作者と同等、またはそれ以上に作品を理解している人にしかできないと思います。
なので特に未完の作品だとその先の展開がわからないから作者側から『このあとこうするつもりだ』と言われればお手上げなんですよね。
その場合、晒しの本来の意義を考えると作者側は具体的なビジョンを述べてもらう、すなわちネタバレしてもらう必要があるんですよね。
そうじゃないと作者と『同等の立場』にはなれないですから。
僕は今まで完成した作品しか晒したことがないので他人事になってしまいますが、作者さんにはその事をわかってほしい。
今晒してる作品に管理人さんのあるけどあれ本当に管理人さんの?
いつもと名前が違うし最後に見慣れぬ一文があるし
感想コメントのことね
はい、管理人です。
記事画面から従来のアカウントでコメントできない不具合が発生し、いったんログアウトして投稿したものです。
この返信は管理画面から行っています。