なろう系が気持ち悪いのは「元の世界に戻ろうとしないから」

16: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 07:54:52.15
一番気持ち悪いのは元の世界に戻りたいって奴がほとんどいない辺りかな
72: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:49:28.87
>>16
これ
これ
18: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 07:57:48.97
>>16
わざわざ転生させる必要性が見えてこないのがな
自分はこんなもんじゃないんだ実はすごいんだ欲求を満たすこと以外にない
わざわざ転生させる必要性が見えてこないのがな
自分はこんなもんじゃないんだ実はすごいんだ欲求を満たすこと以外にない
23: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:01:17.33
>>16
異世界に行ったことによる悲壮感や戻りたいって気持ちを前面に出した作品と言えば
漂流教室か。名作だとは思うが、読んでて楽しい作品では到底ないw
異世界に行ったことによる悲壮感や戻りたいって気持ちを前面に出した作品と言えば
漂流教室か。名作だとは思うが、読んでて楽しい作品では到底ないw
46: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:16:38.60
>>16
実際帰ろうとする転移物は面白い
帰ろうとしない場合、目的がなくてグダりやすい
いうても流行ってるのは帰りようがない転生ものが大半やけど
449: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 19:36:06.33
>>16
死んでるけど幼女戦記はこれだったかな、主人公はエリートで元々優秀
転生後も優秀すぎて出世するけど
戦争の最前線にドンドン送られてどうしてこんな目に合わないといけない・・・みたいな話
これが幼女じゃなくて貧しい少年でタイトルも幼女じゃなきゃ、もっと早く見てたかも
454: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 19:47:26.40
>>449
幼女戦記は面白いね
漫画版しか読んでないけど、前線行きたくなくてやってる事が全部綺麗に裏目るのが好き
編制の時間稼ぎに誰も来ないようにクソブラック広告打ったら志願殺到しちゃったりとか、
優秀なんだけど基本的に平和なリーマン思考だから戦争末期の価値観とひたすら噛み合わないのよね
幼女戦記は面白いね
漫画版しか読んでないけど、前線行きたくなくてやってる事が全部綺麗に裏目るのが好き
編制の時間稼ぎに誰も来ないようにクソブラック広告打ったら志願殺到しちゃったりとか、
優秀なんだけど基本的に平和なリーマン思考だから戦争末期の価値観とひたすら噛み合わないのよね
20: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:00:02.39
異世界行っちゃった系ならまだしも転生は死んだんだから元の世界に戻るって欲求もちょっと変だと思うけどね
読んだことも見たこともないから転生を勘違いしてるだけかも知れんが
読んだことも見たこともないから転生を勘違いしてるだけかも知れんが
39: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:09:36.62
>>20
知る限りだと異世界転生、転移モノは4パターンくらいかな
なんらかの原因で死んだ後に現地の生物として転生する、
現地の人間として暫く生きてたけど頭を打つとかのキッカケで前世を思い出す、
召喚や次元の狭間に落ちたとかで体はそのままで異世界に行く、
生きたまま転移するけど体は転移先で別物になる
知る限りだと異世界転生、転移モノは4パターンくらいかな
なんらかの原因で死んだ後に現地の生物として転生する、
現地の人間として暫く生きてたけど頭を打つとかのキッカケで前世を思い出す、
召喚や次元の狭間に落ちたとかで体はそのままで異世界に行く、
生きたまま転移するけど体は転移先で別物になる
17: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 07:56:21.48
昔からあったのと比べても作者のオナニー度を強く感じる
24: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:01:45.04
別に転生はいいんだけど
量産しすぎだろと
量産しすぎだろと
30: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:04:44.43
>>24
アニメ化してないような有象無象も合わせたらすさまじいよな
最近の漫画の異世界転生もの、デスゲームものは多すぎ
アニメ化してないような有象無象も合わせたらすさまじいよな
最近の漫画の異世界転生もの、デスゲームものは多すぎ
22: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:01:05.60
10年20年前にラノベ読んでた中高生が大人になっても読み続けたことに対する結果が異世界転生なんだろうよ
転生前の職業が無駄にリアルだったりするし
転生前の職業が無駄にリアルだったりするし
26: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 08:02:51.75
あかほりさとるのラノベ読んだ連中がおっさんになって小説やアニメの関係者になればこうもなる
345: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 15:04:52.74
太郎やら次郎やらあんだけバカにされまくっても円盤が4桁売れてるもんな
低予算だらけだしアニメ会社ならありがたい存在
低予算だらけだしアニメ会社ならありがたい存在
346: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 15:19:58.60
名前忘れたけど主人公が神の加護を受けてチート状態で転生して
いきなり全属性の魔法が使えて仲間が女ばかり増えていく作品あったけど
潔い程の典型的俺ツエー系で開き直ってるのがあったな
いきなり全属性の魔法が使えて仲間が女ばかり増えていく作品あったけど
潔い程の典型的俺ツエー系で開き直ってるのがあったな
347: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 15:20:46.83
なろう系って転生しちゃうんだよな
異世界行って帰るか残るか悩んだりしない
残してきた家族を心配したりしない
お手軽に新しい人生で新しい人間関係で皆から好かれてチート無双する
苦悩とか葛藤とかないのがなんだかなー
頭空っぽにしたら楽しいんだけど、三作くらいでそれも食傷気味になってくるし
異世界行って帰るか残るか悩んだりしない
残してきた家族を心配したりしない
お手軽に新しい人生で新しい人間関係で皆から好かれてチート無双する
苦悩とか葛藤とかないのがなんだかなー
頭空っぽにしたら楽しいんだけど、三作くらいでそれも食傷気味になってくるし
353: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 16:07:25.57
リゼロだか見たけど、異世界に順応するの早すぎて感情移入できんわ
なろう作品って主人公が現実に戻りたいとか言い出すの全くと言っていいほど無いよね。普通だったらホームシックになってもおかしくない状況なのに
リゼロっていうより未練ゼロって感じだった
なろう作品って主人公が現実に戻りたいとか言い出すの全くと言っていいほど無いよね。普通だったらホームシックになってもおかしくない状況なのに
リゼロっていうより未練ゼロって感じだった
372: 名無しの読者さん 2018/10/09(火) 16:34:55.29
>>353
順応の速さの理由や現世への未練は原作では触れてるよ
特に現世への未練はアニメの後になるけど4部は過去がテーマだからスバルの両親が出て来たりと色々説明される
アニメは勢い重視の為か色々カットされてる感じになってる
順応の速さの理由や現世への未練は原作では触れてるよ
特に現世への未練はアニメの後になるけど4部は過去がテーマだからスバルの両親が出て来たりと色々説明される
アニメは勢い重視の為か色々カットされてる感じになってる
出典:http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1539038414//
最近は「欲望に忠実で何が悪いの?」っていう勢いを感じます。
ディスカッション
コメント一覧
これ家族がいないとか、元から人間関係が薄いとかの理由付けは結構多いよ
それか元の世界のことを考えるほどの余裕がないとかさ
いきなり異世界に来ちゃった!
元の世界なんて忘れてエンジョイするぜ!
なんて、あんまり見かけないが、どこのなろう小説読んでんだ?
せめて有名な作品のあれとかこれで見たってくらいの根拠示してくれや
まあ元の世界に戻ったところでそいつに何が出来るか、時間はどのくらい経過してるか、とかあるからな。浦島太朗みたいになってもおかしくはない。
戻ろうと思わない理由付けや何かしら気にかかる描写は必要だが
転生するなろう主人公って元の世界じゃ凡人か劣等生の場合が多いし
転生したあとは、冒険者として成功して金も稼げて好きなことやる時間の余裕もあって美少女ハーレム作って生活水準はチート使って現代レベルまで引き上げるじゃん
帰りたいと思うか? 俺は思わん。なんでそこら辺に違和感はあまり覚えないかな
両親とか友達を一切思い出さないのはサイコパスくさいなー。くらいだね
帰るわけないでしょ?
だって、クソなろう主人公は作者や読者の生き写しで、簡単に「不条理」「不遇」な日常からサヨナラして、チート能力を手に入れられて、ハーレムを作れるのにそこから何故現実に帰りたいとする?帰るわけないじゃん?
だって、話は主人公のものじゃなくて読者や作者の物なんだから。頭からっぽな作者が書いた作品を頭からっぽな読者が読んで満足する。そこに、主人公が帰ろうとする姿は無い
そもそも昔からアニメやラノベ観て
なんで帰るんだよアホか!
と思って悶えてた口だわ
まあ元の世界に戻るってのは日常→非日常→日常のストーリー構成的な要素あるし
書いてても戻る要素とか過去の話とかいらなくなってくるよ
異世界から帰ってきた話が一時期なろうで流行ってたな
高校デビューみたいな感じと思って見てたわ
転移・転生はそもそも主人公が無双するための箔付けで、地獄のような場所で育ちましたとか特殊組織に改造されましたとかと変わらないと思ってる
現世でパッとしなかった陰キャ極めてる奴が異世界転移・転生してチート無双能力もらった所で、性格や能力なんて変えられる物じゃないのでいきなりハーレムとかリア充って違和感しかないよね!
いやwww 元の世界に戻ろうとする作品もあるそこそこあるぞw
なろう読むくらいならサモンナイトやれ
エブリスタでも同じ様なことあるぞ
むしろあっちの方が帰らない奴らばっかな気がする
なんで田舎さもどってこねぇだ、おめぇなんか都会さ行っでも…うんぬんかんぬん
なんで田舎なんかに行くんだよ、なんもないよ?!君の居場所はここだろ?!…うんぬんかんぬん
なんで海外なんか…
以下略
なんか気に入らない気持ちがまずあって、それをうまく言語化、明文化できずにわけのわからないこと言い出す人、モラハラしてそう
なろう系の元祖的存在なのかな、「はてしない物語」って
本好きの冴えない少年が本の世界に呼ばれたら、ハイスペック美少年になっていろいろ冒険をするけど、力の源が元の世界の記憶でそれらを全て失うと廃人になる。で、そんな廃人がある場所にゴロゴロいるんだわ…
※1
「現実の人間関係が薄い」なら、なんでそんなコミュ障が異世界行っただけでモテモテになったりして人生上手くいくんだよ、っていう疑問が出てきてしまうぞ
場所が変わってもコミュ障はコミュ障のままだ
要するに、設定と描写が乖離してるんだよな
とにかくキャラに感情が乗ってないてのもある全キャラがサイコパスみたいなモヤモヤする感じが付きまとう作品が多いかな
そもそも現実でもホームシックとかいう感情がよくわからない
一人暮らし始めた1日目の夜でさえ何も思わず快眠できたし仮にこれが異世界でも身の安全さえ確保されてりゃ変わらんだろうなとしか
別にチートじゃなくてもモテなくてもふーんこれからはこういう環境で暮らすのねって感じだろう
むしろ過剰に元の環境にこだわる人の方が何かおかしいんじゃないのと思ってしまうわ
初めが肝心なのに始まりを適当にしちゃってるから後が詰まるのかも
せめて突然異世界行ったらて所をもう少しリアルにして、焦燥感をもっと表現できたら…
元いた現実世界に対する心理描写が転生後いいかげん(あるいは皆無)なのに
異世界への思い入れの心理描写はつたなくもしつこく書いている一人称小説が多いから
その非対称性に違和感を覚えるのだと思う
完全なファンタジー系のなろう小説は出来の悪さが目立つ以外そういった違和感はない
要するにすべてが「素人だから」で説明できてしまう
そう彼らは素人で下手の横好きに過ぎないのだ
自分しかないからフワフワしてるものしか出来んじゃね?読む人達とか他者ならこの時どう感じるかが無いのかも
なんというか一昔前の横の繋がりが強かった(であろう)時代のオッサンなんかはそう思うんかね?
今のご時世若年層は近所同士でさえ名前も知らないなんてザラ(というか社会全体そんな感じ)だから
元の環境に拘らないのも何もおかしくないし普通じゃねと思ってしまう
絵でいうと「画伯」と呼ばれる人たちと同類なんだよ
ほとんどのなろう作家ははいだしょうこのようなものと思えばいい
※25
なろう作家の大半はその一昔前のおっさん世代なのでその反論は自家撞着でしかない
別に現世への思い入れがないのであればそれでいい
そこに説得力を持たせていればね
その意味で無職転生はちゃんとプロセスを説明していたのであれは確かにまともな作品なのだろうと思う
異世界に飛ばされた系のラノベ読みたきゃゼロの使い魔だけあれば十分じゃよ
十分ではないだろ
オーバロードの場合、そもそも元の世界が荒廃してるし帰ったらむしろ苦しい。転スラでは同じ日本人に帰り方を尋ねてる。リゼロは語られている通り。このすばも、元の世界では引きこもりで死んだから。幼女戦記の場合は、神さまがそもそも許さないだろうから。どいつもこいつも原作を読んで無いのかな?
異世界てことだからただ知らない土地に飛ばされただけじゃないてところがね
何もかもが初めての世界とか怖いな
そこら辺もチートだから、神の恩恵あるからで済むのかもしれないけど
平日の朝っぱらからゲハもやべーやろw
>>31
読んでない人も居るんじゃないの?
ちらほらと読んでそうな人も居るけど煽り屋っぽい感じがしてるからね
所で此の議題って随分前から在るけど、必ず纏まりのごった煮状態に為る議題じゃなかったっけ? 其れを今更挙げるとか頭大丈夫かい??
『ありふれた職業で世界最強』が、なぜ出てこない…
転移した主人公(召喚された)が、ある切っ掛けで
どんな事があっても元の世界に帰ると決意し
帰るために異世界で無双する
その頑張りの結果無事元の世界に帰還
今は帰還した後のドタバタを描いた
『ありふれたアフター』って奴書いてる
ギャグ要素多くて面白い
前作に比べると内容軽めだが…それはそれで
なかなか…
漫画化もされてるしいっぺん見てみ?
オバロにしても転スラにしてもプレなろう系であって正確にはなろう系が形成される前か未確定の草創期の段階の作品だからサンプルとしては適当じゃないと思う
んー・・・わたしの場合、気持ち悪く感じるのは、一片の知識で全てが上手くいく系のご都合主義・・・ならともかく、作者の気持ちが入ってるのか、主人公の思想が天辺で絶対的に正しい位置にいる作品達だなぁ・・・
でもね・・・?
コミカライズもされた作者さんの後作品が、賢明であるべき人達が賢明で、主要メンバーも若気の至り的な事はあっても、気付いた後は賢明で、説明も解釈も、説教臭くも押し付けがましくもなくって、私にとっては理想の世界だなーって思って気に入ってたんだけど・・・人気ないのよ、その作品w
やっぱり、読む側も願望が入ってるのか・・・あ、賢明世界は、私の願望なんだねw
わざわざ色文字にしてコメ稼ぎたいのわかる
※36
何いってんだ?なろう系の大本は、2次創作のメアリースーだぞ
にじファンの時から、メアリースーな作品が腐るほどあった、それが変化したのが現在のなろう
元々の原作の世界に行って好き勝手暴れる→異世界に行って好き勝手に暴れす
まあこうなった訳だ
そもそも転生とかするのって元の世界に未練が無い人なんだから、「元の世界に戻りたいと思わないのはおかしい」とか「家族がどうのこうの」とか言う問題じゃないでしょ。
そもそも転生とか転移して成功するってわかりきってんのにそうしない理由が見当たらない。
自分が楽しく生きていける世界に居ようと思うことの何がおかしいんだ?さっぱり分からんのだが。
※31
このすばは魔王倒したら元の世界に帰ることも出来るからカズマは一応その事について考えたりもしてる
異世界転移の作品なら他にも、アウトブレイクカンパニーやノーゲームノーライフがあるけど、アウトブレイクカンパニーは日本に戻ると拉致されるから戻れない。ノーゲームノーライフはホームはアウェイだから帰らない
中学生転移ものはゲーム感覚の頭の悪い中学生共だから、誰かが死ぬまで帰らない
高校生転移ものは割と帰りたがりが多い
大人転移は何故か世界の為に頑張りますいっちゃう
逆転移してきた魔王はマクドナルドで働く
この手の話題になると毎回某サイボーグ猫漫画の異世界編ラストを思い出す
『コタローはもう自分の世界のことを知り尽くしたのか?』
『この世界は俺たちにとってはリアルだが、お前にとってはただのファンタジーだ』
『帰れ』
ただまぁ、そもそも転生じゃなく事故による転移で帰る目処もあるとか、今の異世界転生モノ全部に当てはまるもんでもないとは思うけど
※39
それは二次創作の系譜の話でしかなくなろう系の文脈からは的外れなので議論に値しない
転生モノにも転生の仕方が違うって説明されてるじゃないか。
まず、一度死んで転生は姿が変わる別人になるパターンもあるわけで前にいた世界に仮に戻っても居場所はないぞ?家族にあえても説明しても漫画みたいな理解能力ないから普通にキ○ ガイか宗教関連のお誘いにしか見えないから、居場所ないなら転生した世界で生きてくしかないだろ。
※40
こういう
作者と作品の区別もついていない馬鹿にどう対処したらいいんだろう
無視しとけばいいのかな
要するにこの議論の問題点は
擁護側が、説明や描写不足の指摘について
勝手に登場人物の気持ちを忖度した解釈をぶつけてくるところにあるのだろうな
※40
>そもそも転生とかするのって元の世界に未練が無い人
そういった描写や説明がなされていない作品に対して「元の世界に戻りたいと思わないのはなぜ?」と疑問を抱くのは当たり前のこと
描写や説明がなされていないのに元の世界に未練が無い人と言うのは勝手な解釈でしかない
>そもそも転生とか転移して成功するってわかりきってんのに
失礼ながらなろうに毒され過ぎじゃない?転生転移ものは必ず大成するって勝手な思い込み
成功するかは作品によると思うんだけど……
大体が中世かそれ以下のレベルに転生してるけど、
そうすると食いモンは間違いなくまずいからな
ホームシックって食が受け付けなくてかかるパターンが多い
説明不足か読解力不足かは具体的な作品の例がないと微妙じゃね?
新作のマンガとかアニメ見れないとか、食べ物が洋食?ばっかになるけど平気なんかな……
海外に2週間ぐらいいただけでも、和食が恋しくなったんだが
あんまり描写自体はないけどハンチョウも実社会に戻ろうとしない。
戻らない理由は、居場所がある場所から居場所があるかどうか判らない場所に行きたくないんだと勝手に思ってる。
転移や転生物も同じだと勝手に思ってる。
こんな設定ちょい足しすると気持ち悪さが軽減するかと言われると疑問だけど。
てか生まれ変わってたら
未練があろうがすっぱり次の人生歩むわ
記憶あってもね
元の世界に帰ってからの話も結構多いんだけどねぇ。
アニメ化された作品しか読んで無いのかな。
こういう疑問を持つときに大事なのは読者の自分だったらっていう押し付けじゃなくて登場人物の意思だと思うが
作品の中で虐待を受けてたり、身寄りのない孤児だったりとか説明があるキャラクターならそりゃ新しい環境で何不自由なく暮らせるなら順応してもおかしくないだろう
他の人も言ってるけど、食べ物とか衛生とか言葉とか、いい人に恵まれたらこの世界で生きていこうって思えるかもね
もちろん最初はそんな風には考えられない
転生だったら死んだと思ったのに生きてて、訳のわからない場所にいて気が狂いそうになるだろう
死ぬ前にひどい暮らしをしてたとかそんなのは関係ない
ここはどこだ?って
何で知ってる奴は誰もいなくて、言葉も通じなくて、その日生きていけるかさえわからない
野良犬みたいにそこらの人間の食べ残した屑を漁って生きるしかないだろうなぁ
多くの奴はたぶん日本で生まれて日本で死んだだろ
平和な国だ
殺人も盗人も少ない
それが一転して中世だとか、まだ人が剣降ってた時代に飛ばされるわけだろ?
気が気じゃないよなぁ
同じ人間でも、現代人から見たらどいつもこいつも獣と変わらない
生きる
その為にどんなことでもする
馴染むのに何日かかるのか何年かかるのかはわからないが、当分は何不自由なく暮らせていた元の場所のことばっか考えて毎日枕を濡らすことになるだろ
ベッドで寝られればな、アハハ
※1
>いきなり異世界に来ちゃった!
>元の世界なんて忘れてエンジョイするぜ!
アニメしか見てないけどリゼロってほぼこのノリじゃなかったか
転移ならさておき、転生なら「元の世界」って「その世界」だから、帰るもなにもないんだけどな…
理屈じゃないと思うがね
人間はそんな簡単に割りきれる生き物じゃないよ
“昔からあったのと比べても作者のオナニー度を強く感じる”
これは、むしろ逆な気がする
読者の欲求にすり寄った結果が、異世界とか転生チートなんだと思う。
作家に限らずクリエイティブな活動してる人って、どこか他人とは違うものを作りたいと思いつつも、それだけで売れるのは難しいからある程度流行りの要素を入れて客を呼ぶわけだし。
転生も転移も分けてるようで分けられてなかったりするからな
転生したのに俺は異世界人みたいな事を言い続けてたりしてガバガバになるやつ
なんで異世界”転生”なのか理解してない文盲が多いですね
転移モノだと実際に元の世界に帰る書籍化作品まであるんですが
ついでにリゼロは当初は帰ることを考える精神的余裕が無かったって感じでしょうに
魔王倒して元の世界帰ったら両親死んでて親の遺産は親戚に全部持ってかれてて自分も死亡扱いされてるから身分証明もできず住む所も廃村に住み着くしかなく。それでも主人公のチート能力使って農業に手を出したら能力を嗅ぎつけた政治家が主人公を拷問して自分に従わせようと刺客を差し向けてくるし帰ってくるんじゃなかったわ。
となった作品なら知ってる(早口)
異世界行って魔物との戦いでバッキバキにバルクアップしたら現世に戻ってもまた無双できるやん!
つまりはプロテインだよ!
でもオバロのリアルの世界みたいに大気は汚染されて外を出歩くにも人体改造とマスク必須な上に超絶社畜な世界に帰りたいか?
とも思うから帰りたくないは設定次第ではありだと思う。
だがスマホ太郎は意味不明だった
※59
アニメでその空気1ミリも感じなかったなぁ
リゼロはアニメ範囲しか知らない人が多いからなあ
両親への未練とかめちゃくちゃあるんだけどね
違う違う、作者のオ〇ニーが透けて見えるのとあまりに都合が良すぎる展開が気持ち悪いんだよなあ(´・ω・`)
このすばは特典小説か何かで一回日本に帰ってたな。カズマが死んだ後も部屋が綺麗に掃除されてて花が置かれてた
あと、何回も日本に帰りたがってるし
※40それはなろう小説の主人公なんだから苦労なんてしないっていうメタな知識があるから言えることじゃん
当然ながら当の本人にそんな知識ないし右も左も分からない場所に置かれたらホームシックにくらいはなると思うけどね
トイレが水洗じゃないとか温かい風呂に入れないとか食事が舌に合わないとか些細ながらも重要な要素を無視してエンジョイはさすがに無理がある
要するに作者がそこまで想像力を働かせて書けてないってことだよな
感情移入ができてない!何もかも乏しい!
そんなプロ未満の作品が書籍化されたりアニメ化されるんだから、今の創作業界は本当に先細りなことが伺える
もとの世界に帰りたい描写があったら、帰りたいと思う性格の人だろうし、
その描写がなかったら帰りたいと思わない性格の人なんじゃないの?
それに、その帰りたい、帰りたくないの下りが必要になるんなら、みんなその描写書かなくちゃいけないじゃん。本題じゃないならあってもなくてもどっちでもよくない?
もちろん両親や友達がいたって、ホームレスから豪邸に引っ越せて何も後腐れなくセックスを堪能できる男はいるよ
でも二つ目の言葉は納得いかないなぁ…
お前は何を見てるんだ?
男が違う場所に行って生活する話を見てるなら、そいつの人生をお前は見てるんだろ?
他の奴が故郷の両親に会いたいなぁ…って泣いてたら、もうそいつは振り返っちゃいけないのか?悲しんじゃいけないのか?
妄言も大概にしろよ、アホウ
※65 小説は大抵、作者のオナニーだから、見方ひとつでみんな気持ち悪くなるものだぞ。
戻ろうとする作品もそれなりにあるけどな
そもそもの話、何故に戻らないって選択を否定してるかって疑問は湧かないの?
転生なら帰りたいと思わないって意見があるけど
それって転生しているのだから帰りたくても帰れないってことなんだろうけど
でも大半は不慮の事故(主にトラック)で主人公が望んだ転生ではないわけで
なら望郷の念を抱いたとしてもなんら不思議ではないと思う
けれどそれが描写されていないから読者は疑問に感じるわけだと思うのだけれど
転生したくてした主人公とかなら帰りたいと思わなくてもいいだけどさ
>>72の疑問と不満は尤もだけど、だからと言って否定して言い訳じゃ無いでしょ?
だから否定的な意見しか無いことに疑問しか湧かないんだけど
あと異世界転生物を多く書くなろうを批判してるけど、ぶっちゃけ時代劇小説の主人公達の方が御都合主義だと思うんだけど?
暴れん坊将軍や水戸黄門、江戸を斬るに桃太郎侍など挙げていくと切りがないけど、どの作品の主人公も都合のよすぎる流れで視る人に因っては嫌悪感が湧く対象じゃないかな?
※72みたいに思う人もいるだろうけど
思わない人もいるというだけ
不慮のトラックだろうが刺されようが
奥さんがいようが娘がいようが
次の人生なら次の世界で暮らしますわ
補足すると
もちろん※72みたいに思う人もいるから
なろうにもそういう動機で冒険する作品はある
※73
74が言った通りにああやって考える人がいて
だから帰りたいと思わないのか?って疑問に感じているって言っただけだよ?
それと俺のどこが否定的なの?俺はそんなつもりはないからさ
具体的に教えてよ
転生や転移作品の主人公が過去の話をしないから帰郷ネタが出てこないんでしょ
前の世界(前世)はつまらなかったです終わり
みたいなのばかりだし
※77
たしかにスマホ太郎はおじいさん好きという設定がある分、元の世界への未練もあるって話は聞いたことがある
転生って元の世界で死んで違う世界で生き返るのが転生ですが・・・考えてからコメントしろや!
それからネットで喧嘩ダメだからごめんなさいしろよ。ごめんなさいm(_ _)m
お前はまず国語を勉強しろ
小説を読みまくってて最低限の日本語もしゃべれないのか?
「言うなれば、この世の煩わしさを忘れ去れてくれる読物。そこでは全ての男が強く、全ての女が美しく、全ての生活は冒険であり、全ての問題が単純といえる。そして、誰一人、所得税、学業放棄、社会医療制度について語ることのない世界である。」
ファンタジー小説の原点に戻ったんじゃよ・・・
まぁ学生とか、家庭持ちなら必死に未練、未練言うのが分かるが
家でて、一人暮らしで、友達とも年に数回メールのやり取りするくらいの人間関係なら
強烈に会いたい!って思えるような対象もないよ
ニートとかでも同様だろうな
異世界転生エアプが想像で適当なこというなよ
衣食住が満たされてて、さらに業務や技術が複雑化しててそれに直結してない場合、つまらんのよね。リアルでも。
機械学習でいうところの報酬系が死ぬんじゃないかな。金も報酬やけど、効用低めやん。
異世界の方が強制的に充実させられそうよな。苦労もあるだろうけど(苦労≠すごく苦しみ続けること)、チートもあるから報酬はいい感じだろうし。
臭い
※77
まあ転移じゃなくて転生だと転生前の話必要?って感じにしかならないし……
読者が知ってる物語の範囲だけがキャラの全てではないから、細かい所は読者が知らない間に何らかの整理が付いてると割り切って見たらいい
それが無理ならそのジャンルは自分には合ってないんだなと思って関わらなければいいんじゃない?
大抵なろう主人公って根暗か現代じゃ冷遇されてる連中ばっかで特別な力があり富も名誉も約束されてるにも関わらず、変な正義感と綺麗事で帰るんだ!って言ってるやつの方が理解しがたいし気持ち悪い。
エアプはまず異世界転生してから語れよ
なろう関連のコメ欄を見てるといつも思うのは必ずなろう至上主義みたいな人いるよね
別になろうが好きなのは構わないけど認める部分は認めてその主義主張を無理矢理押し付けないで欲しい
>86
主張押し付けブーメラン刺さってて草
※44
無知乙
二次ファンが、急遽二次創作を禁止したから、その流れで二次創作のヤバい部分を変換して小説にし始めたのが現在のなろうの原型なんだよ
この程度の事も知らないで知ったかすんな、10年早いっつの
嘘言ってんじゃねえよ…
個人的には帰ろう帰らないはキャラの自由だと思えるんだけど
スキル・能力が共通語になっているのは気持ち悪くて仕方がない
少年漫画の能力バトルは面白いのに、なんでこれはこんなに気持ち悪いんだろうな
やっぱ作者の力量だろうか
もっと言うと魔法だの魔術だのの類いもいらないな
力学的に、工学的に説得力のある描写で中世レベルの文明と人を駆使してドラゴンだの化け物だのを討伐するのに男のロマンを感じるんだよ
力学的に、工学的に説得力のある描写でドラゴンが存在できると思っているのか。説得力を無視するからロマンが存在するんだろうが。人型巨大ロボというロマンがその技術で既存兵器を作った方が強いという説得力に勝てるんか?
なろうには元の世界に戻ろうとするやつも数え切れないほどある。
でも、書籍化してアニメ化するまでの過程で零れ落ちるんや。
元の世界に変える主人公を書くのはドラマ
その世界で何も考えずわちゃわちゃするのはコメディ
最近のアニメでは1クールがメインなせいか製作陣の力量がないのかは知らんがシリアスは敬遠されてるようだが、そこら辺も関係してるのかもしれんな
別に戻る必要もねえじゃんよ そんなに元の世界に戻る必要性あるか?
お前はスパゲティより糞みたいな世界で糞食う方が好きなのか?
ずいぶん変わってるな
※86 なろう支持者だが、誰一人としてなろう至上主義はいないと思うぞ。そもそもサブカルは対立する必要ないからな。
転生ってなんで前世の現代での記憶をもってるの
あと主人公の近辺は痛い目に遭わなさ過ぎる
だいたい主人公とその界隈で話が進むし
群像劇になったところで一般市民がまるで存在感ない
フィクションの主人公ってのはだいたい良い女を抱けたり他者に認められやすいんだよ
どんな作品だってそう
ちゃんと読み込めばどの作品も、少なからず、主人公恵まれてるなって描写が見えてくる
ただ、素人の投稿サイトで書いてる奴には残念なことに、それが隠せないんだよ
どうやっても気持ち悪い出来になってしまう
本来ならそういうゴミは編集者が落とすんだが、生憎今の時代は気持ち悪いものが求められてるみたいだからな。諦めろ
アイドルの握手商法と同じよ
頭の弱いやつが金を落としやすいから必然とそっち寄りのニーズに応える流れになる
つまりキンキンキンも読者のレベルに合わせた描写ってことや
キンキンキンはなぁ・・・なんでGOサイン出しちゃったんだろうなぁ・・・
あれのどこに収益を見込めると思ったのか出版社に問い質したくて仕方ないわぁ・・・
※95
あれ苦言を呈した人がちゃんと購入してて擁護してる奴らが誰も買ってなかったのほんま皮肉効きすぎて草だったわ
※88
要するにお前が馬鹿なのは
なろうの定義の話と二次創作の変遷の話をごっちゃにしている点だ
他サイトからなろうに移ったり、なろう系が完成する前の作品だからプレなろう系だということ。
オバロや転スラの大部分はまだ現在認知されている「なろう系」が形成される前かされつつある頃の作品だから典型例とはなりえないということ。
だから大本がどうのだとかは全く意味のない話だ(一ジャンルの原型などいくつもあるのだから、それらをすべて含めていたら定義ができなくなる)。※39は最初からあさっての方を向いていたわけだ。
転移の場合は戻ろうとする奴もいるだろうけど、
転生の場合は元の世界では死んでてもう居場所がないわけじゃん。
お前はロボットか?
すべて理屈で動いて、感情は持ち合わせてないのか
ははは、面白いなぁ
今はロボットも掲示板に書き込む時代か
マジでAIが書き込んでますよ。データの収集の一環でやってます。
売れたなろう系って不慮の事故で突然死んで転生してるのが多いよな
つっても元の世界で死んでるんだから戻ったら即死、
魂(意識)が入る体がないってわかってるから帰ろうとしないのでは?
転生系と転移・召喚系じゃまるで前提が違うからな
主人公自身が異世界を俺TUEEEする舞台として捉えてるかどうかと
帰りたがるかどうかは全く別の問題だと思う。
せっかく異世界で築き上げた絆や手に入れた力なんかを全部放り出して
地球に帰還して悲しい別れでしたねーなんていう古い王道はいらねーと思うんだよな
珍しく行き来が可能になったハッピーエンドだったからレイアースだけは好きだったけど
ラムネとかワタルとかの、最後は引き裂かれて夢物語でしたみたいに終わる展開嫌いだったわ
今どきのインスタントな現実逃避俺TUEEE話が大好きな若者ではない、オッサンの俺でも嫌がるような展開を好む奴とかそんなに多いのかね
勇者シリーズなんかも殆ど最後は別れで終わってるけど
「その後も力を合わせて地球を守り末永く幸せに暮らしましたとさ、めでたしめでたし」じゃいかんのか?
古来より昔話でも使われて親しまれてきた王道の終わり方やんけ。
続編作る時も、無理のある設定で強引に再会して「一度限りの復活!じゃあまたサヨナラ」なんてのを繰り返すくらいなら
その後も一緒に末永く暮らしましたで終わらせといて、これはその後に起きた事件のひとつ…みたいにすれば何回でも簡単に復活できるだろうに
>>26
あかほり作品の転移・転生系なんて真逆の現実帰還オチばっかじゃねーか
シュラトは完全転生してて帰らないけど、とんでもない苦労して戦場駆けずり回って
創世神だとかこの世の運命だとか背負わされてボロボロになって戦うし
ラムネ・ワタル・レイアース・勇者シリーズ・シュラト……懐かしなぁ全部見てたなぁ
いやすまんなつい懐かしくてな内容と関係ないこと書き込んで
子供の時の感性で悪いが俺は全部好きだったぜ今見たら違うのかもしれんがな
なろうに限らずこういう作品、創作ってもっと自由なもんだと思ってたけどネチネチしてんのな。ようするに自分に合わない作品だったから批評じゃなく、批判してるだけでしょ。こんなもん見下した目で鼻で嗤ってやれ。
異世界転移系の主人公が元に戻る気ない作品で
最初に読んだの何だっけ……と記憶を掘り返したら、半村良の戦国自衛隊だった
そのままタイムスリップするのではなく、作中の史実に似た別の時系列に転移してるタイプで
主人公らを使った歴史修正モノ
ちなみ主人公の伊庭義明は、少なくとも映画版だと転移前の世界に戻る気は無かった
※85
それな わざわざ不幸な道を選ばす方が気持ち悪いわ
ブラック企業と過労死が跋扈するこの世界に戻れなんて言う奴は奴隷根性が染み付いているわ。
東京オリンピックのボランティアに応募してそう。
あとクッソ強くなって戻って来たところでその力はいったいどこで使うの?
そうゆう作品を見たことがあるけど、普通に人前で魔法使ってたりしてて本当にアホかと思った。
かといって力を使わないというのもつまらないんだよね。
結局、異世界に残った方が幸福度高そうなのに、それでも「元の世界に戻れ」とか言う奴のほうが気持ち悪い。
元の世界に戻るかどうかを決めるのは作者でも読者でもなく登場人物なんだよ
異世界転移とか異世界転生とかキャラに言わせちゃうのは引く
なろう系とかを別にしても
異世界転移で行きっぱなしの物語はあの世を連想させるから本能的な忌避を覚えるのかもしれないと思う
現実が辛く転移先が無双だと余計にその感じが強い
行き来ができることが示されれば良いけど
スマホさん普通に死んで転生したんだから、帰る帰らない以前に帰れないが正しいんだが何言ってんの?後、第一話で夜、宿屋でスマホを眺めるシーンは元の世界を恋しがっているって演出なんだけどね、馬鹿にする事に夢中でこの程度も読みとけないとかアホ過ぎ
別にいいじゃねーか元の世界じゃ俺ツエーも出来ないし歯車として働かなければいけないし帰りたくなるような家族もいないんだろ?
異世界で楽しく生きたいって思うのはむしろ納得できる
元の世界の人間が主人公の事を何一つ気にしてない描写でも入れとけば完璧だよ
まあなろう系なんて、そういう現実におけるゴミ共の集団オナニーだからな。
なろうの作者は気持ち悪い
でもドヤ顔晒しながら得意げに批判してるここよ奴等も同様に気持ち悪い
結論:両方人として終わってる
そもそも現実世界でイマイチだったやつが異世界で勇者になれる意味がわからん
底辺の妄想叶えてあげるためだけに描いてるだろ絶対
実際その層にしかウケてないし
日本人の学力が年々下がってるように、日本人自体が劣化してんだよ。だからストレスフリーのゴミみたいな作品しかウケなくなって、書き手もそんなんばっか書くようになった
本当に日本の創作はどんどん劣化しているな
邦画と洋画、JRPGと洋ゲーなんかを見てもその差は明らか
少し前までは創作の分野では日本が独走してたのに…なんでこうなっちまったのかねぇ
その劣化した日本人の例がこいつです↑
中学や高校の時に観たら楽しめたかもしれんけど、もう社会人になってしまったからあまりにもファンタジー色が強い作品がそもそも感性に合わなくなってしまった。
僕は気持ち悪いのが好きで転生、異世界モノを読んでます!笑
普通に過ごしていたら味わえない
ソワソワして自分が恥ずかしくなって、
普段では味わえない気持ちになれるのが好きです!
オススメの気持ち悪いマンガは
・超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!
です!
始めの設定から気持ち悪くてソワソワして良いですよ!(^^)とにかく設定が気持ち悪いのがオススメです!ぜひ読んで頂きたいです!
高校生「達」が主人公で元々超人な時点で気持ち悪さが足りんな
主人公は無職の40代のおっさん一人で、転生してからまだ下に毛も映えてないような子供達を妻にして夜通し酒池肉林の宴を楽しむような作品を読まなきゃ
異世界モノの世界ってスーパーも電話もテレビも病院も無いんだろ?
娯楽なんかギャンブルくらい。あとHか。ゲームも無い。
チート能力あってもすぐつまらなくなりそう。
本当だよな
何もないのに病院に行ってインフルエンザの若者を差し置いて世間話するの楽しいのに
なろうの異世界転生系に関しては一切の批判は許さんor批判されたら即座に噛みついてくる層が読者の大半って感じかな
薄々分かってはいるけど、認めたくないだけでしょ。作者の質っていうより、見る側がよりいっそう気持ち悪い存在になったってだけ
一昔前なら最低系とか揶揄されていたのが今はウケる そんだけ息苦しい世の中になったってのは悲しい
ゴミみたいな底辺が書いてゴミみたいな底辺が読む
それを日本の文化として持ち上げられる
面白いねぇ。10年後20年後はこの国はどうなってるんだか
既出作品の設定をちょこっと変えただけの劣化コピーを
コレが僕の作品ですと恥ずかしげもなく出してくる
そういう作家と編集者の性根が透けて見えるのが気持ち悪い
なろう界隈って実質、二次創作みたいなもんやろ
リゼロだのオバロだのの時はまだ普通に見れたんだがな
スマホ太郎から出始めたゴミのコピーみたいなのは本当に見るに耐えない
地上波で放送していい内容じゃないと思うわ
現代人として生きてきたって事は同僚や友人や家族と相応の時を過ごしてきたはずなのに
それらに対する未練が全然ないっていうのは人間としてあまりにも悲し過ぎる
作者が主人公を一人の人間として書いてないってことだからな
一度そういう作者は自分が本当に見ず知らずの土地に行って、勝手もわからずに生きていかなきゃならないことを想像した方がいい
最近十二国記って昔の小説読んだけどさ、現実は女子高生だけど異世界では女王っつう、なろう典型設定で最初マジかよって思ったんだけど、飛ばされたらガチでグロくてくたばりかけるし、女王になっても祝福されないし周りから蹴落とされかけるし、自国も他国だって問題だらけだし、メチャクチャ面白いんだよね。
何で同じ設定で、なろうはあんなにつまんなくできるんだよ。
リアルで面白い作品ってのは、作者が考証や想像を積み重ねて本当にリアリティを追求してるから読みごたえがあるんだよ
ただ「女の子侍らせて~」だの「現実と違う場所でチヤホヤされて~」って気持ちを垂れ流して書いてる小説もどきなんかと比べちゃあいけない
難易度が低すぎるゲームなんてプレイ自体が苦痛になってくるでしょ?
年頃の男子が夜寝る前に妄想してるような世界観をそのまま具現化したみたいな
自己投影マシマシのオナニー物語がなんでここまで溺愛されてるのかわからない
リアルタイムで前情報無しにスマホ太郎を見た時の衝撃は多分忘れない、内容は忘れたけど
低脳が。
パクリだからつまらないんだよ。新鮮味がないから。
テンプレと称したパクリ行為には一切の未来がない。商業でパクリは害悪以外何物でもないだろ。
それとも商業で「テンプレだからw」で済ませるつもりなのだろうか?
ちょっと売れたネームバリューのある作家が、一生懸命ノートに設定書き出してスタートした新作家の良作も「テンプレだからw」で盗作していく未来しかない。
ネットのなろう系が気持ち悪いんじゃなくて、商業化したなろう系パクリ作品全てが問題なんだよ。
すべての才能は一般国民から上級国民へ素材みたいに移植されてるから一般国民は素人と呼ばれてるし努力で得た能力で出来る事は努力にかける金と時間で出来る事を必ず下回るように設定されてるってはっきりわかんだね(小並感)
先に生まれたモノ勝ちのルールで金という行動する為の権限を独占する為の出来レース維持する事を美化して一般人に何もしないよりマシって言い訳全開の苦労自慢したり都合のいい時だけ連帯責任の理屈を持ち出して人類悪とか悲劇の主人公ぶってるけど負け組は負け組のままでいろとか他人さえ不幸ならどんなにつまらない世界でも構わないというのが金持ち上級国民の本音だし他者に無意味な苦痛を強いなきゃ幸福感や達成感を得られないドMサイコパス上級国民は弱い者イジメと責任転嫁しか能がない嫌われモノなのに悪質なマッチポンプとか主人公補正で肯定されるのはやっぱつれぇわ…創造主のやる事以外はすべてメアリー・スー扱いされる限り当たりアカウント引けたから何とかなっただけの著作権しか能がない努力厨のディストピアは続くからよ…無能な金持ち上級国民へのテロは止まるんじゃねえぞ…
ただの作業だからな
いつ終わるんだろう?としか思えない
なろうの大半はただの人間なのに魔族より強いとかいう時点で気持ち悪い
変な所にリアル求める癖に人間に加護与えた程度で無双してるから違和感しかない
オバロのような元人間でも転移、転生後異形なら無双できてても別に変じゃないからああいうのは割と好きだわ
金とってるプロの作家ってすごかったんだなぁって思った(コナミ)
ドラえもんの映画ってある意味異世界転生の起承転結だよな
現実世界から非現実の世界へ、非現実世界で活躍してその世界を救い現実へと帰っていく
宇宙開拓史も大魔境も海底鬼岩城も全部これだし
それでいてキッチリ仕上がっているところがいまの異世界転生ものと違うとこ
尺が足りないのは言い訳、ブッチャぐらい力量が有ればこれだけテンプレ使えば延べ100分で帰還まで描ける。
帰還まで描いた作品の方が確実に面白いし、自分でも幾つかプロットを考えてる。
ついでにネタを放出しとくと「帰還したらアイテムボックスは使用不能でオリハルコン装備は真鍮になってました」というのを誰でも使えるネタで公開しておく。
幾つか掘った作品でラスボスや中ボスの目的が「現世への帰還」のパターンがあったけど、未来警察ウラシマンが広い意味でコレだと思う。
主人公の目的に「現世への帰還」か「神への弑逆」に類するものを入れないと絶対に面白くならない、最終的に残る残らないの判断を迫られてどちらを選ぶにしても葛藤が無ければおかしい。
個人的に「ギフトを与えられて無邪気に喜ぶ主人公」が気持ち悪くて仕方ないだけかもしれないけど。
自我が空っぽでメス相手に腰振るだけの肉人形に感情移入出来る人って家畜なの?
現実世界にいらない無能を捨てる場所が異世界であって
不法投棄された物を元の場所に戻すと怒られるのは当然な事