エリート社員さん「いらすとやは日本のクリエイティブを殺す。芸がないと言うより薄気味悪い」
言いにくいことをサラッと言うけど、「いらすとや」は、日本のクリエイティブを殺すよ。マジで。
役所行っても大手企業のプレゼン見てもみんな「いらすとや」。
芸がないと言うより薄気味悪い。お金のいらない、著作権発生しないっていう以外にあのホンワカしたイラストのなにが良いんだろ。
— metier_formation (@nwt_ogw) 2018年10月25日
あなたたちが心血注いだ商品の紹介や、スキームの発表に、「いらすとや」が華を添えてくれますか?
マジで考えた方がいいよ。
— metier_formation (@nwt_ogw) 2018年10月25日
ツイートを見た人の反応
うーん、仰るとおり、好き嫌いの問題です。
クオリティは高いと思ってますけどね。— metier_formation (@nwt_ogw) 2018年10月27日
そうすね。
— metier_formation (@nwt_ogw) 2018年10月27日
自分が嫌いなだけですやん。
有用じゃなかったらだれも使いませんよ。
— 彩福亭 じゃっかん。エレクトーングッズ製作中 (@jyakkan4679) 2018年10月27日
お気持ちは分かりますが、いらすとやがあちこちで使われているというのは、利用する方々に遵法精神があるということの証左でもあります。クリエイターにとっては、活動しやすい環境なのかもしれませんよ。
— masu@イベント制作団体カバル(Cabinet of Cabal) (@Cthulhu_mania) 2018年10月27日
言いにくいことをサラッと言うけど、言いにくいことをサラッと言うけどという枕詞は使わない方がいい。
— JK ( ´ ˘ `)ノ🦀 (@JKinNewYORK) 2018年10月27日
フリーミアムであること含めてこれは風刺画の最も戦闘的な形態であり、いらすとやのマネタイズは市場原理からも表現の自由からも否定することはナンセンスだと思います pic.twitter.com/2gSqIFMef7
— すまほん!! (@sm_hn) 2018年10月27日
国際会議スライドにいらすとやを使っていたら、発表後に「日本人が揃って使ってるあのイラストはなんなんだ」と質問されたことがある
— ™ (@tmaehara) 2018年10月27日
「いらすとや」でツイッターをぐぐると、意外に「いらすとやのイラストが出てきた途端に見る気を失う」という層も居て、あれだけ中庸そうに見える表現でも嫌われる時は嫌われるし、萌え絵も別に気にしなくていいと思う。
— AoiMoe a.k.a. しお兄P (@AoiMoe) 2018年10月27日
いらすとやが奪うのはイラストレーターの仕事ではなくて、現場に居るちょっと絵が上手い人の無償労働時間ですよ
— X68k (@X68k) 2018年10月27日
別にビジネスモデルに著作権はないんだから、別の絵柄でいらすとやと同じやり方をするクリエイターが出てきたらそのうち一強ではなくなると思うよ。
それだけのクリエイティブ力をもっていたらオレがやりたいぐらいだ。— Chack’n (@Chackn) 2018年10月27日
山本一郎さんの反応
RT @nwt_ogw いらすとや 超良いよね!!
その辺の凡クリエイティブより安定感も安心感もあって、暖かい雰囲気になれるし超最高!!
役所も大企業もどんどん いらすとや
使うべき! 言いにくいことサラッと言う変なのに負けないでくださいね! https://t.co/7400NGXvcn— 山本一郎(Ichiro Yamamoto) (@kirik_game) 2018年10月27日
敬愛するやまもといちろう氏にもdisられたでござる。
逝ってくる。— metier_formation (@nwt_ogw) 2018年10月27日
管理人はブラックな画風が好きで使わせていただいております。
もちろん無料なのも大きいですけどね。
本日のおすすめ
・【画像】バカとテストと召喚獣とかいう作品wwwww
・「ベルサイユのばら」とかいう漫画読んだんだけど面白すぎて草
・ゲームソフト史上最悪の事件ってなんや?
・【ハンタハンター】グリードアイランド編のドッジボールっておかしいだろwww(画像あり)
・【これいる?】中国の万年筆メーカーが作った不気味で使い難そうな万年筆がこちら……(海外の反応)

ディスカッション
コメント一覧
いらすとやを多用している動画配信者とか、よくいますけれど、あれって、使い方を凝ればかなり良くなると思うんですよね。
選択肢も多いし。
分かりやすいし面白くはあるけど、真面目な話し合いをする場面では控えた方が良いかもね。
テレビでまで使ってるのはなあ…
単純な感情として、「なに経費ケチッてるん」 ってのと、「ネットから拾うのお好きですね」 としか。
これってまさに底辺への競争と同じ構造
※3
ニュースで間違えてコラ画像とか使ってると「ネットから拾って~」と思うけどただのフリー素材だしなぁ。費用ケチってるってのもいらすとやが無かったらADか誰かが残業してイラスト作製させられるわけだし
※5
テレビで使うイラストは、以前はフリーのイラストレーターが主だっだんだよ。
(別のパターンもあったかもしれんが)
そういうイラストレーターは、だいたいテレビ局に貼り付いてて、必要なイラストがあると即座に描いてた。
逆に、イラストレーターってのは、そうでもしないと専業で食っていくのは難しい。
なのでその 「テレビ局に張り付く」 にも、中々新規で入り込むのは難しかったらしい。
そういう人たちの仕事を奪ってしまったことにもなる。
テレビ局の儲けの度合い考えたら、そこまで削る必要あるかな? みたいな気にもなる。
「こう思っている人多いと思う」←ありもしない同調圧力やめろ
言いにくいことをさらっと言うって自分で言うか?w
使い勝手のいい誰でも作れそうなモノを作って成功した人間に嫉妬してるだけにしか見えない
ああいう当たり障りのないものや簡単そうなモノほど作るの難しいだろ
フリー素材であるという事を見る側が知っているがゆえに
場面によってはここの会社はここをケチっている、とも見える
もうしばらくしたら落ち着くと思うけどどうなんろうか。
問題提起してる奴のツイート臭すぎ
逆張りしたいだけのゴミだなこいつ
※10
プレスリリース資料ならそういう意見もありだけど
ツイ主が言ってるのはただの内部的プレゼン資料だよ
イラストがメインでもないのにそんなとこにお金かけてどうすんのよ
イラスト屋が悪いんでなくて、何も考えないで使ってる奴にムカつくね。とりあえずこれ使ってりゃいいかみたいな。
「いらすとや」の絵を始めてみたとき、すげー!!と思ったけどな。
簡略な絵に見えるが、細部や感情もしっかり表現してるし、どんな場面でも使いやすい感じ、他にもちょいちょいある。
イラスト界のモンスターハンターだと感じた(ありそうでなかったもので、成功したという意味)
元ツイは、妬みを原動力にいいこと言おうとしたけど、スキルがなくてめちゃめちゃなこと言っちゃったって感じかな。クリエイティブを否定してるのブーメランっぽいし。
※13 じゃあどうしたらいいの?イラストレーターに発注すればいい?
まぁ、あまりにも、「いらすとや」が目に付きすぎて反感を持ってしまうのは分からないでもない
出る釘は打たれるもんだからね。それが良い悪いの問題でなく、目につくものに取りあえず反感を抱く層ってのは一定数いてる。
ただ、いらすとやのビジネスモデルが他の人の職を奪ってるってのは、ちょっと違うだろう。あれで奪われるってことはその程度の仕事への気概でしか仕事をして来てなかっただけのことだ。真摯に仕事やコネクションに就いてた人間なら、あの程度で追い詰められて食うに困る状況にはなりることはない。いままで適当な仕事しかしてこなかったしっぺがしでしかない。
さらに付け加えると、それでも「職を奪われた」とか言うのなら、自分も同じように膨大な素材を違う画風で用意するなりして、同じ尻馬に乗っかればいい。まぁ、そんな気概もない感じで職にあたってるわけだから、出来るわけもないけどな
それよりも「殺す」って単語で、アカウントを凍結させられそうな気がしました。
いらすとやよりツイッターの意見に絶望したわ
ツイ主の話を理解出来ずに責める意見が多いこと
ツイッターにはバカが多いのか?