なぜネットには極論ばかり出回るのか?
ネットが普及し、誰もが自由に不特定多数に向けて情報発信できる時代が到来した。ネットには人々の「生の声」が溢れ、今ではマスメディアも「人々の意見」として、ネットの声を紹介することが珍しくない。時にはネット世論の影響で、社会に大きな変更が加えられたり、企業や人々に批判が集中したりすることもある。しかしながら、ネット世論を単純に「社会の総意」と考えるのは危険である。なぜならば、例えばテレビ局や新聞社などが行う世論調査とネット世論には、決定的に異なる点があるからだ。直接訪問や電話などの手段を使った世論調査は、基本的に「聞かれたから答えている」受動的な発信である。例えば、政党支持率の調査であれば、普段はとりたてて政治の話をしない人でも、電話で聞かれたから「あえて」自分の支持政党を答える。こうした調査は受動的であるがゆえに、「声を発するつもりのなかった人」の意見も反映しており、実社会の意見分布に近いといえる(ただし、現在マスメディアなどで行われている世論調査も、サンプルの偏りについて問題点が指摘されており、安易に鵜呑みにはできない)。その一方で、ネット世論は「発信したい人が発信する」という、極めて能動的な動機に基づいて形成される。そもそも発信したいと思わない人は、たとえ自分の考えを持っていたとしても何も書かない。対して、「誰かに自分の意見を伝えたい」という思いが強い人は、何回も書き込み、声が大きくなる。それだけではない。中庸な意見の持ち主が書き込みを行ったとしても、それに対して過激な意見や中傷が返ってくることは珍しくない。そうなると、その人は幻滅し委縮して、やがてネット上での発信に消極的になってしまう。実際、ネットでは政治やジェンダーの話題を避けているという人も、読者の中にいるだろう。一方で、極端な意見の持ち主は、めったなことでは委縮しない。なぜならば、彼らは自己の正しさを強く確信しており、何度でも発信するし、何を言われてもくじけないからである。このようなメカニズムで、ネット上では極端な意見が過剰に出回り、偏った言論空間が形成されていると考えられる。
これ
現実で朝鮮がー!とかアベがー!とか言ってたら変な奴と思われるからな
でもtwitter見ると有識者(笑)や新聞記者(笑)が馬鹿晒してるぞ
匿名だけの問題じゃないんじゃないの?
オンライン対戦ゲームでは
極論を使うキャラが勝ち易いし負けにくい
相手の話を聞かない奴を論破なんてできないからな
そう誰も俺を論破出来ないのだ
お前あぼーんね
隣のシマの意見は最高にバカなものしか観測されないようになるからまともなものは届かなくなる
そしてその賛同者が居ること
その賛同者達が集まって極論を正当化出来、
その極論を報じないと言ってマスコミを批判し
どんどんエスカレートする
南極ではー!
>>18
北極ではー!
新撰組はテロリスト
歴史を美化して、ねじ曲げる小説を燃やせ
テロリストの側は薩長では?
赤穂浪士は?
新選組は走狗じゃね
狡兎死して走狗烹らる
新選組そのもの
走狗も極論というか悪口って感じ
狡兎死して走狗烹らるは、
ご主人から粛清された場合でしょ
新選組は敵と戦って死んだわけで、
主人から殺されたわけじゃない
それも極論ぽいね。新選組はお上の側だから、
敵対する方がテロリストだったような気がする
結局そっちの方が新政府になっちゃったけど
実際は発信する手段を持たなかった人が発信するようにもなってるんでね
いつまでネット怖いとか言ってんだ、頭悪いのか
すべてとは言わないがほとんどの差別から解放された世界がココにあるんだけどw
マスコミは一部の偏った意見を国民の声と称して発信してる
この世のすべてはウヨかサヨかのどっちかしかないっていう
テレビや新聞と違って、さまざまな意見を自由に発言できるからな
>ネット上では極端な意見が過剰に出回り、偏った言論空間が形成されていると考えられる。
これも極論では?
なぜネットには極論ばかり出回るのか。調査したところ、極論の持ち主ほどSNSへの書き込み回数が多いことが分かった。グラフが一目瞭然で面白い。
大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由 https://t.co/Co1Xik4ZAf #現代ビジネス pic.twitter.com/cdGkhbqopY
— てっけん / 池谷勇人@ねとらぼの人 (@tekken8810) 2018年11月12日
極論の持ち主が多くポストする理由だが、対立陣営の主張が流れてくると「こんな主張が流れていると、一般大衆は『これが支配的な意見なんだ』と勘違いしてしまう!対抗してポストしないと!」みたいに思ってしまう心理メカニズムが働いるんでないかとhttps://t.co/9jkbaAsvDO
— ultraviolet (@raurublock) 2018年11月12日
「極端な意見の人程発信頻度が多い」というのは直感的にも理解しやすいし以前から言われていたが、ちゃんとそれについての調査が載っているのは好感 / “大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由(山口 真一) | 現…” https://t.co/QLGyi7jsIF
— しんざき (@shinzaki) 2018年11月12日
SNSやってての感覚や扱ったことのあるデータとも符合する調査。わずかな極論者ほどアクションが多い。極論が溢れるのはマイノリティの悲鳴なんだろうね。 / “大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由(山口 真一)…” https://t.co/1cgYU79Ujy
— myrmecoleon (@myrmecoleon) 2018年11月12日
最近は、こういうった極論に釣られて、「あれ評判悪いらしいよ」「みんな貶してるよ」と雰囲気追随してしまう人もいて、ほんとネット以外からの情報摂取量を増やさないと視野狭くなりすぎて困る。 https://t.co/ZcusYfnig0
— 米光一成「はぁって言うゲーム」 (@yonemitsu) 2018年11月12日
まとめサイトによる印象操作の影響もあるでしょうね。(おまいう)
関連記事
・転スラ69話「魔王誕生」をめぐるレスバ
・専門家さん「知能と性格は生まれつき8割決まってる」
・【炎上】小川榮太郎の新潮45への寄稿「LGBTも私のような伝統保守主義者から言わせれば充分ふざけた概念」
本日のおすすめ
・ソシャゲがサービス終了する前兆現象がこれwwwwwww
・【悲報】ハンターハンターさんの最新話、とうとう絵すら無くなるwwwwww(画像あり)
・人気アニメの「神回」が凄えぇぇぇ!! 1話だけ超絶「神回」があったと思うアニメ!!
・ハンターハンターの「貴様は詰んでいたのだ 初めから」って確実にネテロのセリフだよな
・エヴァンゲリオン酒場のメニューが手抜き過ぎると話題に

ディスカッション
コメント一覧
リア友とでも議論すると言い合いになるし、ネットだとおさらだろうな
これは簡単。ネットは基本的に(長文は読まれにくいため)短文でやり取りするから、どうしても情報を削らざるを得ず、結果的に一文の中でバランスをとることが難しくなる。だから極論になりやすい。またインパクトのあるわかりやすいメッセージを伝えるには、よほど高度な技術がなければ極論に頼らざるを得なくなる。新聞の見出しと同じ。
ネット民は無責任で無能な奴の集まりなんだから当然と言えば当然
言っておくけど、極端な人が多数書き込むSNSの一位は5ちゃんねるだからね?
やっぱり匿名があそこまで強いのはよくないってこと。
下のサイトの棒グラフみてもらった分かるんだけど、自ら積極的に情報発信をしている率がわずか0,9%で他のSNSに比べて圧倒的に低い。
http://news.livedoor.com/article/detail/15357124/
世の中の大部分の日本人はみんなおとなしいし自己主張もそんなしないやろ
だいたいどこでも声の大きいやつが目立っててそいつは極端なことしか言ってないから疎まれてるものやろ
「やる夫で学ぶ議論のしかた」
「NHK高校講座 ロンリのちから」
「4.主張を組み立て、議論する」
すべて該当ページにて閲覧・視聴が可能。
内容を引用する際に表示するべき情報については、
各公式ページの該当箇所を参照のこと。
【意見の仕方】
データ(事実認識)、ワラント(データと主張とを自然に結びつける理由付け)、
主張(結論)を提示する、三角ロジックや雲・雨・傘フレームワークを用いること。
空を見ると雲がある(データ=客観的事実)
だから雨が降るだろう(ワラント・解釈、予測)
外出の予定があるが、出先で濡れたくない(ワラント・解釈、要望)
傘をさせば濡れずに済む(ワラント・解釈、実現方法)
傘を持って出かけよう(クレーム=主張)
【反対の仕方】
質疑(データまたはワラントの正しさを問うこと)、
反駁(データまたはワラントの誤りを指摘すること)、
反論(結論が対になる意見をすること)によって反対すること。
【質疑】
(データに対して)なぜ雲であるとわかるのですか?
(ワラントに対して)なぜ雲があると雨が降るのですか?
【反駁】
(データに対して)それは雲ではなく煙です(だから雨は降りません。よって傘は不要です)。
(ワラントに対して)風向きが違うので降られません(よって傘は不要です)。
【反論】(省略)
論証図。主張や反論の構造を可視化したもの。Argument map。
単純論証。1つの理由が1つの結論を支えている状態。
合流論証。2つ以上の理由が独立して1つの結論を支えている状態。
結合論証。2つ以上の理由が一体となって1つの結論を支えている状態。
Argument mapは、議論の構造を視覚的に表したものです。
これは主に「前提」や「結論」といった要素で構成されています。
他にも、「前提の前提」、「異議」、「反論」、「反駁」、
「補題」などの要素を示すこともできます。
Argument mapを利用することで、それぞれの意見の論点や
議題との関わりの強さが明確になり、
議論を円滑に進められるようになります。
【意見の正しさの検証方法】
ある意見が正しいかどうかは、その意見と
土台(正しいと仮定した意見のこと。前提とも呼ぶ)
との間に矛盾があるかどうかで判断できる。
具体的には、「意見」が「土台」と矛盾せず、
「意見の逆」と「土台」が矛盾すれば、
その意見はその土台においては正しい。
「『意見』と『土台』との間に矛盾がない」ことを確認するだけではなく、
「『意見の逆』と『土台』との間に矛盾がある」ことまで確認する理由は、
もしそれらに矛盾がなければ、「『意見』も『意見の逆』も正しい」という
矛盾した状態になり、結論が出なくなるため。
もし「意見」が「土台」と矛盾せず、
「意見の逆」と「土台」も矛盾しないならば、
「土台」が足りていない。
もし「意見」が「土台」と矛盾し、
「意見の逆」と「土台」も矛盾するならば、
「土台」同士に矛盾がある。
【意見が対立するということ】
やる実「だけど、おかしいお? 同じ土台から筋道を立てていくと
誰がやっても同じ結論になるなら、どうして意見が対立するんだお?」
やら実「意見が対立するということは、相反する意見がどちらも
各々の『土台』と矛盾せずに存在しているということよね?
そういう状態はどういうときに起きるのだったかしら?」
やる実「う~ん・・・思い出したお!『土台』が足りないときに起きるんだお!」
やら実「その通りよ!そして多くの場合その足りない『土台』を
それぞれが『違った土台』で埋めることによって意見の食い違いが起きるの。」
やら実「議論とは言い換えれば『相手が正しいと思っている土台』と
『自分が正しいと思っている土台』の違いを探っていく行為でもあるわ。
だからまずは『何故そう思うのか?』と尋ねてみましょう。」
【討論とは】
ある問題について反対派と賛成派に分かれて意見を戦わせるアレ。
「ディベート」とも言う。
討論で決着をつけるのは当人達ではなく『審判』。
審判に『自分達の正しさ』をよりアピールできたほうが勝者になる。
無論、間違いを指摘して相手の『正しさ』を攻撃するのも有効。
正しい『討論』を行うためには勝敗を宣言する審判が必要不可欠。
ネット討論ではほとんどの場合審判がいないから
ゾンビ同士のサバイバルゲーム状態になる。
俗に言うレスバトルである。
【対話とは】
同じテーマで話し合い互いに理解を深めること。
つまり、お互いに意見を言い合い、
違う人の意見を理解するのが目的。
情報交換みたいなもの。
自分と違う思考パターンを知るというのはそれだけで十分刺激的で有意義な経験だ。
相手の考え方を理解したうえで同意できないとしてもそれはそれだ。
対話の目的は『知る』ことであって、相手と意見を合わせることではない。
だから、違ったままで何の問題もない。
もし誰かがいい事を言ったら「確かに自分の考えは間違っていた」と考えを改めればいい。
これは決して恥じゃない。むしろこれこそが一番喜ぶべきことだ。
より良い考え方を知ることができたのだからな。
〇〇の犯罪が報道された際、〇〇を殺せ〇〇を残酷に殺せと言ってる奴らをいちいち改心させる手間を考えてみよう
極論を主張するのは個人の勝手だけど、中立的な意見を述べた人に対して無責任だとか相手陣営の手先だとか言って攻撃するのはやめろよ
極論の方が面白いし記憶に残りやすいっていうのもありそう。戦隊モノや時代劇みたいなヒーロー対悪人の図式の番組が長らく人気を博しているように人間は分かりにくい微妙な意見より単純で明快な意見の方を好むのではないかと。SNSで誰でも気軽に発信できるようになって発信する側の責任が問われにくくなった今その本能が爆発したんでしょうね。