昔の漫画の矛盾は許されて、最近の漫画の矛盾は許されない風潮
現在連載中の古参漫画家の矛盾でもあんま叩かれないし
これやと思う
ほんこる
ほんこれ
古参漫画家は固定ファンが多いから勝ち目がない
細けえことは気にしねえぜ!みたいな勢いの作品ならなんも気にならん
これやろ
古いのやと男塾
近年では彼岸島とかテニスの王子様
この辺りのはノリと勢いで構成されてるから許されるんや
別にヒロアカ自体がそこまで面白いとは思わんけどストーリー関係ないとこで粗さがしばっかしてるやん
その基準を深く考えないから正しいように本人が思ってるだけで
良く考えると支持率が高いから面白いと思ってるとか案外世間の評価に影響を受けてたりするもんなぁ
お前らもサイレンと映画見たことないのーとか言われたらうざいやろ
キンニクマンが叩かれないで黒子のバスケが叩かれる理不尽
権威に守られてない上若者叩きおっさんホルホルの
俺たちの時代は~みたいな懐古老人の自己肯定も兼ねてるからなあ
まぁワイもおっさんやけど、学生時代に世間でフルボッコされてたようなのが
今は権威みたいな扱い受けてるから、結局そういう事やと思うで
ダウンタウンなんてチンピラのダベりやんけ、教養の欠片も無いわとか言われてたのに
今や文化人みたいな扱いやし
40年後にはVRは子供から想像力を奪う!文字だけのなろう小説こそ至高!とか言われてそう
悪いけどそれは無いと思うわ
なろう支えてるのって、若者やなくておっさんやし
老人が孫に説教するんやぞ
あとなろうもおっさん主人公のはおっさんに売れてるが孫とかは学生メインやぞ
あと、漫画とかはそのジャンルの最先端やけど、なろうって、小説って文化の底辺層やからな
なろう作家だって、目標はなろうで1000万レビューやなくて、商業出版へ引き上げて貰う事やし
ラノベ作家から一流作家になった人はいても、ラノベ出身ってだけでラノベが直木賞とったりした訳じゃない
新人投稿サイトが底辺ってそらそうやが商業かしたらそらプロやんけ
つまりそういう階層構造がある限り、メインカルチャーにはなれんって事よ
プロの二軍が一軍より観客集めるのがありえんのと一緒で
大多数が適応しやすいものが読みやすかったり支持を得やすく
時代によって表現方法の流行りが変わっていくから適応力が落ちた人は読みづらく感じるようになる
厄介なのは適応力が落ちるぐらいの年齢になると自分の価値観を理論武装してる人が多いってことやな
なんというか大人げなくて情けない
これ
大人なのに余裕ないよな
別に大人が小年誌読むのが悪いことだとは全く思わんけど少しは弁えろよと思うわ
その程度の圧力で愚痴こぼすくらいなら新人漫画家なんか全員消えた方が良い
単にネットが無いなど騒ぐ手段が乏しかっただけで許す許さないじゃないんじゃ?
まぁこれが真理やろな
それが匿名掲示板等で万人の目に触れるキモい時代って事や
タッチが和也が死んだとき編集に電話かけて2時間泣き続けた奴がいたらしい
敏感になってしまうのはいけないね 気になるのはわかるけども
まったく読者と向き合わないのもどうかと思うけどな
事は2006年10月31日に毎日新聞サイト 「MSN毎日インタラクティブ」 に掲載された作家の石田衣良のコラム、「石田衣良の白黒つけます!!」 において掲載された 「中国、韓国と仲良くした方がいい? しなくてもいい?」のアンケート結果にて起きた。
二者択一のアンケートで「日本は中国や韓国と仲良くすべきか、そうでないか」 を募ったところ、「しなくてもいい」 という意見が全体の過半数を大きく超え、その結果をうけての記事の一部がこれである。
ふー、びっくりした。
うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。
だって、中国と韓国はおとなりの国だものね。これからもずっとつきあっていかなければならないのだ。この質問のこたえなんて考えるまでもない。けれど、最近の東アジア情勢を、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。するとあらら、不思議。寄せられたのは厳しい反韓国・反中国のメールばかりだった。なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「しなくていい」派からいってみよう。
(中略)
このように、アンケート結果をひっくり返した無理矢理な結論と、「ふー、びっくりした」「サイレントマジョリティ」等の言い回しがウケて、一時期「祭り」となった。2chのガイドライン板に「サイレントマジョリティを考慮に入れるガイドライン」が作られ、記事の改編ネタも多く作られた。また、「サイレント魔女リティ」など擬人化された萌えキャラまで登場する始末だった。さらにはそのサイレント魔女リティが地上波のアニメに出演するまでになった。出典 ニコニコ大百科
漫画読んでてあまり「矛盾」が気になったことないんですが、運が良いだけでしょうか。
(強いて言うならカイジの十七歩の偽装白はバレるだろと思いました)
関連記事
・なぜネットには極論ばかり出回るのか?
・【朗報】空条承太郎さん、なろう主人公っぽいけどキモくない
・【朗報】なろう漫画はゴミ原作ゴミ作画でも何故か売れる
本日のおすすめ
・【悲報】『ワンピース』懸賞金10億ベリーなのに扱いが酷いキャラvv vv vv
・「地元でもないのに地方の大学行く奴」ってどうやって決めたの?
・神山攻殻とかサイコパスみたいな政治・社会的SFアニメある??
・元ニートぼく、1個資格とっただけで年収600万の勝ち組にwww
・【悲報】村田版ワンパンマン、ガチでヤバい

ディスカッション
コメント一覧
叩いてるのって、年齢関係なく拗らせたワナビなんだと思ってた。
男塾なんか、作者があまりにも死んだ仲間を生き返らせるのに慣れちゃって
担当に「先生!こいつもう死んでます!」ってツッコまれた事あるらしいね
・矛盾や無駄がないこと・伏線は回収されるもの
という分かりやすい『面白さ』規格が一般化
・良いところを見つけるのには愛がいるので、そこそこ熱意が必要。熱意は端から見ると少し滑稽
この二つが読者側の理由じゃないかと思う。
分かりにくい作品は早々に打ち切られるという作者側の理由もあると思う。
アラビアンナイトは無駄がたくさん、伏線は未回収。
でも面白いと思う。分かりにくいとも思う。
矛盾や無駄を削る過程で捨てられた面白いもあるんだろうな。
単純に現代人の料簡が狭くなってるってのが一番でかいだろうな
昔の方がいろんな人が認められてたと思うよ
今はあれもだめこれもだめって言う奴(大抵リベラリスト)がいるから
それに引っ張られてか、意図的にか、昔は問題なかったことを問題視する奴が増えた
でてるけど彼岸島やテニスの王子様が売れてる時点で時代の問題じゃねえわ
作品の問題だろ
マウントオナニーって呼んでるわ。
見る目がある俺かっけーって。
言うてとーちゃんがテレビに向かって文句言ってるのと変わらんしな。
他人をこき下ろして美味しい。
そんで他人から共感して貰って二度美味しい。
そら、やめられませんわ。
底辺なら特にな。
昔は基本的に子供が読んでいて、子供のための娯楽・コミュニケーションツールやった
けど、ネットの所為で大人やオタクなど声の大きい意見が目立つようになったんや
しまいには、大人になっても漫画やアニメ好きを肯定する意見も増えてきたしなー
差別・偏見やったけども、いい年したアニメや漫画を見てっていう抑圧は必要やったと思うわ
似た作品ばっかってのはあるんじゃないの。4年前くらい前から指摘されてたけど、未だに見事にランキング異世界系ばっかじゃん。
マンガに対してマウントとりたいだけしゃないかな。
それと読者の年齢層が上がってるのもあるかも
彼岸島やテニスの王子様が初期の頃は、めった糞に叩かれてたのに、
なかった事にされてる。
テニスの王子様を見てテニススクールに入ったガキが、
スネークショットを教えろとかほざいて、読者はアホばかりと言われてた。
要するに、ある一定のラインを超えてネタになるかならないかでしょ。
ヒロアカの作者は真面目で改善しようとしてるからネタにならない。
でもネットじゃ残念な事に逆効果になってしまっている。
ネタにならないからヒロアカのコラなんて見たことないでしょ。
言うてとーちゃんがテレビに向かって文句言ってるのと変わらんしな。
>あるあるだね。
これの最たるものが二重の極みだと思う。
叩かれるどころかみんな練習したレベル。