【小説家になろう】感想欄の迷惑読者について語るスレ
ここは小説家になろうにおける、感想欄の迷惑読者について語るスレです。
悪質なモノに関しては晒しも受け付けています。
ー晒す際の基準・注意事項ー
・まず問題となる感想の本文を載せる
・スレの住人の了承が得られた場合に限り、ID、ニックネームを証拠となるもの(スクリーンショット等が好ましい)を一緒に添えて晒す。なるべく作品名も出したほうがよい
・対象は前提として小説家になろうの利用規約を逸脱したもの(暴言、人格批判、催促行為等)
・例外はスレ住民の判断により認めることがある
・明らかに言いがかりと取れる私怨の晒しは禁止
・作者側の問題(複垢、盗作等)はそれぞれの専用スレッドで
・節度ある行動と言葉遣いを心がけましょう。人の意見は様々です
・晒されたIDの数に応じてそれをリスト化し、ブロック任意、推奨読者としてこれをテンプレに加える
※前スレ
【小説家になろう】迷惑読者晒しスレ Part.1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1542936133/
0910 この名無しがすごい! 2018/12/01 16:37:33
参考までにサイト内検索のやり方置いとく
検索サイトで「投稿者: *****(任意のハンドル)」 の後ろに空白入れて
「site:」コマンドでなろうの感想サーバを指定すれば掘れます
適当な感想ページ見るとわかるが
「ノベルコム、小説、コム、インプレッション」
これが感想サーバのディレクトリ
(NGになるからそのまま貼れなくてすまん)
返信 ID:n/vjg7jw(3/5)
>>1
こりゃ便利だ
色々気になる相手を掘ろう
Infinitum
特徴:やたら細かい設定に突っ込む。納得がいかないと再度同じ指摘をする。
元聖騎士、昔自分を虐げていた王女が奴隷として売られていたので買ってみた
異世界チート魔術師(マジシャン)
ID出しても良さそうねこれは
これはアウト
ID:1275078 グッシュ
評価は1:1率高め
活動確認

追伸作品名
勇者パーティーから追放されたエセ神父は聖職者に憧れる
今度はこれ、一応名前は伏せる
同一人物でプロフィールに
『読み専だよ。コメントは気分によりけり(中辛)
信者しか受け入れてない教祖様(作者)が多いと知った今日この頃』
荒らしだわこんなの…
書いてることから迷惑に感じてる作者は結構いそう
これは晒してもいいんじゃないかな
ID:581939 駄肉猫パンチ
言葉遣いに問題があるね
一々おバカだの乞食だの言う必要はないでしょう
>>19
投稿者:なんとか site:のvelこむ.しょせつ.こむ/impression/
で検索したら出るんかなたぶん
ひらがなは適宜変換
ありがとうございます。
ここの何名かで検索してみたけど消したか消されたのかが多い。
>>19
手順
1 適当な作品の感想欄を開く
2 そのURLの前に「投稿者: *****(任意のハンドル)」 と「 (空白)」を入れる
3 「https」の部分を「site」に置き換えて、末尾の「数字/」の部分を削る(無職転生なら「369633/」)
4 それで検索実行
ただし、検索して掘れるのは有名作品の割合が高く
マイナー作品の感想は出てこない場合が多い
それと、場合によっては作者にすでに削除された感想も大量にひっかかる
試しに前スレで名前が出てた悲しん防で検索してみたら
検索結果10件中6件が削除されてて笑ったw
そうすりゃ頭のおかしい感想は、そもそも載せないという選択ができる
ネタバレ嫌う読者もいれば逆に書き込む読者もいるし
承認しない限りは規制中ですとでも表記されると助かる
検閲ありきの公開で良いと思う
意見投げてこようかな
そこまで拗らせてんなら、個人サイトを作ってそこで好きなだけ載せてろよw
誰にでも閲覧できるサイトで投稿するのであれば、どんな感想でも受け入れる覚悟を持つべきだろ
持てないなら、感想を受け付けるの辞めな
誰にでも閲覧できる場所に感想書いてるなら
作者からのどんな反応でも受け入れる覚悟を持つべきだろwww
持てないなら感想書くの辞めなwwww
感想書きたすぎじゃねww
物書きがその手の志を持つなら立派だな
だが読み手でかつ他人に押し付けるのはちょっと
なんでそんな覚悟もたなきゃなんねえの?
お前みたいな糞ガキに読んでもらいとすら思ってねえのに
無料ユーザーは感想書き込めないって形にするだけでいいよ
お金を出せる人の意見ならどんな罵詈雑言でも受け付ける
つうか無職暇人のキチガイ感想が自動でブロックできりゃなんでもいいわ
機械判別でも共有NGでもいいから手間かけさせるな
>>35
課金制とてもいいな
それに承認制って選択肢が増えるのは悪いことじゃないよね
今はもう大きく乖離してるし
こいつらの感想に流されたら売れない代物になるんじゃないか? 本買う層と感性ズレてんでしょ?
って不安が常によぎる
読み手側は気付いてないんだろうな、自分達の信頼度が下がってることに
ていうかやっぱりこのスレ作者多いね
まともなご指摘感想も作者にとっては嫌な感想なんだろうな
>>46
アルファみりゃ承認制感想が特にマイナス要素ないのは明らか
むしろ読者側が変な感想書いてこなくなる
毒者にとって都合のいい落書きなんて周囲としても見たくもないんで
そのまま作中に書いてるんですけどね
それだけならまだいいけど言葉遣いが汚いんだよなぁ、「無能」とかどうしていちいちそういう言い方をするんだろうか
内容理解してない質問自体は仕方ないけど結局そういうところが鼻についてブロックしちゃったよ
結果的に感想欄が好意的なものばっかりになってしまう
まともな批判や質問を書く人が俺の作品にはいないから……
>>46にはそういうこともあるとわかってほしい
まじめに相手をしても荒れるだけで良いことない気がする
無料で玉石混淆だから楽しい
課金制ならプロクオリティ求めるから普通に商業買う
的確なご指摘が出てくると思うんだけどね
この層は絶対自主的になろう読まないだろ
○○の辺りで離脱して久しぶりに最新話だけ読みましたが主人公の判断おかしくないですか?
途中で既に書かれてたならすいません
みたいな感想する奴もいるよな
まず読めと。謝るくらいならせめて読んでから書き込んでくれと、お前は馬鹿なのかとそういうの見ると思うわ
明らかな展開の矛盾や設定忘れへの指摘なんかは普通にありがたいんだけどさ
「このキャラは何を考えてるんだ! 説明しろ!」と
「こいつは許せない! 殺せ!」系は困る
前者はいやそれお前に教えたら感想欄でネタバレしちゃうことになるし……だし
後者はそいつあとで改心するヒロインだから殺せないし……しかもそういうのに限って人気出るから絶対お前には従えないし……だしで
結局ブロックして黙らせるしかない、すまんね
スルー出来ないのかね?
それ、そのまま読者側にもいえるんだぜ。
>>61
ちょうど作家のサイトでそういう文章を読んでたな
相手を「馬鹿」と評価すると「自分は相手より賢い」と表明する事になるし
相手を「間違ってる」と評価すると「自分は正しい」と表明することになるし
相手を「傲慢」と評価すると「自分は相手より謙虚」と表明することになる。
あなたは相手より「賢い」文章をそこに書けるか?
「何が正しい」のかそこに書けるか?
相手より「謙虚」な態度を本当にしているか?
だめって判断する読者もいるぞ
未熟なところを表現したいから書いてるのに拙い!ありえない!って大ブーイングだった時はさすがに草
もう少し心を広く持とう
そんな錯者ってそうはいないだろう
誤字報告昨日もついたし
あの人否定的な感想には「へ~」とか適当な感想返すか削除するかだからね
終わらせる努力をしなさいと感想で言われたから作品打ち切りエンドにしたり少し否定的な感想気にし過ぎな気がする
>>103
> 終わらせる努力をしなさいと感想で言われた
こんな上から目線のキモい感想来るのか
そりゃ大変だ
感想欄荒れる作品は作品か作者にも問題あるってのは結構あるな
まぁ感想欄を掲示板と勘違いして毒者どうしてバトってる奴もいるけど
先に感想欄チェックして本文読むか読まないか判断する人ってどのくらいいるんでしょうね。
関連記事
・クリエイター「作品がつまらない?ほならね、自分が作ってみろって話でしょ?」
・素人が趣味で書いてる小説に「もっと調べろ」とかケチつける奴なんなの?
ディスカッション
コメント一覧
まずあらすじ見てみて、本文読むかどうか迷ったときは、先に感想読む場合もある。
作者のメンタルが豆腐すぎなだけ
>>62はある種の結論やな、どこに書いてたんやろ
感想欄と言うか、最近誤字脱字報告機能か何かついたらしいけどそれで好きだった作者の文体がそこらのやつ文体に替わってるのが嫌
句読点付けすぎの文章ホント嫌い
馬鹿はAとBの区別がついていないとき
阿呆は考えてないとき
間抜けはタイミングがおかしいとき
たわけ(戯け・田分け)は将来的に間違いが発覚するときと認識している。
だけど、多分一般的ではない。(悪口一般ととられる)
感想書く人がこれを認識していても作者が認識していないと全て悪口と捉える
感想書く人がこれを認識していなくて作者は認識していればいちゃもんと捉える。
無視か定型文返信が有効だと思う。
未だ日間のランキングにあがったら相互だなんだと騒ぐのはやめてほしい
運営ならともかく証拠とかなしに思い込みだけだろうし
>>5
相互評価(しっかりと読んだ体)は合法だから問題ない
※2
メンタルが弱いのと荒らしが悪いのはなんの因果関係もないぞ高校生くん
※7
喧嘩腰になるな
課金制はないでしょ、普通にNGワードとかでいいと思う。
まぁその作品に対して愛着があったり、続きを読みたいと思っていたら
間違いやおかしな点を指摘する際でも、まともな言葉遣いはするわな
醜い争いやな
※10
皮肉としては効いてるが、そこでまた『醜い』って言葉使うのも危ないんやろな……
それこそ、醜く映る程の争いをしてる連中は反応する悪循環
メンタル豆腐過ぎて草
荒しなど無視すれば問題なし
好きなだけやらせておけばいい
相手をするから悪い
スレやんけ!こわー
何ていうかわざわざスレでID晒すほどの感想なのか
もっとこう〇ね〇スみたいな悪口を大量コメントしてくるやつかと思った
口は悪いけどちゃんとコメントになってるだけマシじゃないかと
「公開されているものにどんな感想つけようが自由」という呪文を唱えつつ自分には決してそのルールを適用しない毒の者たち
作品を読みました、つまらなかったです、ってコメントは立派に読者の感想だろうにそれすら晒しの対象とか滑稽極まりないオナニー評価だな。(笑)
つまらなかったです、とかはまだいいとしてつまらない理由を言わなかったり、簡単に暴言を吐いてるから晒されるんじゃない?
>15
同意
作者が被害妄想高すぎなのが原因だな
しかし所詮素人だし仕方ないだろ
広い心で見守ってやれ
汚い言葉使わないで 丁寧語で書いても慇懃無礼だ だの 俺に指摘するとか何様だよwwとか返信された時あるし…作者様なんだなぁって
※20
あなたの中にある「作者様ww」という相手を見下した感情が、文章に現れてしまっていたのでしょう
表面だけ丁寧に取り繕っても、なんの意味もないのですよ?
※20
だからって、読者様は何を言っても許されるというわけでもないがな
批判されるのは美徳、炎上はステータスって考えてる俺は異端なのか
全く別の人の作品の感想を割烹のコメ欄に書かれた事ならある
とても困った
良識があるか、無いかの差。
ここの晒し企画のコメントを読めば一目瞭然。
晒し企画において辛辣な感想や指摘はあっても、汚い言葉を使う人はいないのだから。
見たところでは、晒されて当然の感想ばっかだな。
荒らしの存在を考慮した上でもやはり感想はあったら嬉しいですね。自分の作品に形はどうあれ大なり小なり関心があるということですから。
あと、『○○というキャラが好きです』とか『△△な展開は好き』とか具体名を出すと作者側も喜ぶでしょう。
コメディの作者だったら『□□の件で笑った』と言われた日にはもうニヤケが収まらないです。
逆に『主人公』、『ヒロイン』、『鬱展開』、『モブ』と言った代名詞を使われると自作に愛着がないんだなって思ってしまい悲しいですね。
例) ヒロインが主人公にデレてるところが可愛いです。
※27
『主人公』『ヒロイン』は読み始めたばかりの読者であれば仕方ない場合もあると思います。
※27、28
あとあれだ、ネタバレに配慮してってこともありそう
※1みたいな、本文より先にさらっと感想欄覗く人もいることだし
※28
ネタバレ配慮はわかります。
俺もあまり具体的な感想を控えるようにしてました。(ほぼ無意識で)
晒し企画のようなものであれば話は別ですがね。
失礼安価ミスしました。※29に対してです。
※28、29
なるほど、そういうことですか。すごい納得しました。
ネタバレと読み始めを除くとキャラの印象付けが弱いことも原因かもしれないですね。
きちんとキャラ付けすることはもちろん、印象深いあだ名か何かをつけて誰かに繰り返し言わせることで浸透させるのも有効かもしれないですね。
嬉しい感想が欲しいなら作者側も努力しろということですね。
もっと作者の人格否定とかしてくんのかと思ったら、この程度で迷惑とか晒しとかほざいてんのかよ、あほらし
自分みたいな物書き見習いからすれば、自分が面白い話が書けない時の絶望感ほどきついものはないがね
もっと良い作品書く努力すりゃいいだけなのに、顔真っ赤にして反撃にでてる時点でね…
なろう運営がハーメルンの管理人みたいに仕事してくれれば問題ない話
実際はパクりがあろうが荒らしが出ようが放置する糞運営だけど
個人サイトと企業サイトじゃ母体数が違うのは理解してるがそれでももう少しサイト内の環境整えてほしいわ
※33
隙有自語
作品について掲示板やまとめサイトの※欄で自由に語っては良いと思う
だがあえて作者へ直に、罵倒や負の感情をもろにぶつけようとする奴はよくわからんな
そこまで歪むような性格になるって、かなりヤバイと思うんだが
感想を削除したりブロックするってのは、そういうのに関わり合いになりたくない面が大きい
電車内で喚いてるようなヤツがいたら、誰だって車両変えるだろ
叩かれないために感想欄を閉じたらいいと思うよ。
そういう設定出来るんでしょ? 読者側が一切書き込み出来ないように、読み専だけの設定にすればいい。そうすれば叩かれる心配はないし、不快なコメントを見ることもない。
※37
削除&ブロックが現実的なところやろね
それでもう関わらずに済むわけだし
プロになる気が無いなら削除やブロックすればいい
面白くないとしても言うならどこがどう面白くないと具体的に述べて欲しいもの。
と一人の書き手としての意見。
百歩譲って、どんな汚い言葉でも感想を書くならまだ許せる
作品を読んでどう思ったのかは人それぞれだし、違う視点からの意見は参考になるから
ただ作品の展開にまで口出しする奴は例外無くクソだわ
作者が書きたいからその作品を書くのであって、読者の代筆をする為に書いてるわけじゃない
それとも展開に口出しする連中はジャンプ読んでも
「ONE PIECEはエースが死んだからクソ!」
「ヒロアカはデクが弱いからクソ!」
「BLEACHはルキアを選ばなかったからクソ!」
「NARUTOはサブヒロインがサブキャラ達とくっついたからクソ!」
と叩くのか?
読者にあるのは「読むか読まないかを決める権利」
そして読んだ奴のみ「感想を書くか黙ってるかを決める権利」
それだけだ
「作品の展開を決める権利」を持つのは作者だけなんだよ
作者の出してる書籍版をわざわざdisる感想書くとか常軌を逸してるし、それを見てこの程度とか言える奴等もよほどの文盲かもしくは頭おかしいのどっちかだわ
的外れな意見は無視だな
反応するとつけ上がる
※42
正論だな
読者だからってストーリーにまで口を挟むなって話
そういえばBLEACHの久保さんも最終回で織姫アンチのやべー奴らに粘着されたらしいな
才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、 努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ
これ叩かれたりネタにされてるけどド正論だと思うんだよな
俺なんか
ほかの人の感想に対する文句を
感想に書かれたことあるぞ。
『あなたは○○さんの信者なんですね?』みたいなの
おいおい。エスパー魔美パパの名言が出てこないなんてマジかよ
作者も読者も言いたい事は我慢せず、言っていいんだぞ。
特になろうは、アマチュアが集まるサイトだし、作者読者の両方がド素人だから尚更。なろう読者全員にお行儀のいい丁寧な言葉遣いのプロ評論家っぷりを望むなんてあまりにも現実離れしてる
だからこのままで良し
端的に言えば、作品に問題があるから突っ込んだ意見を言われると思う。
なろうとカクヨムで違いはあるだろうけど、どちらも罵詈雑言は規約違反なわけだし。
それでも言われるってことは、設定などの穴が目立つってことだろうし。
俺2年カクヨムで活動してるけど、そんなコメント貰ったことない。
だからあんま実感湧かないんだよね。
それを鑑みるとやっぱり作品に問題があるからでは?って考えに至るわけよ。
まぁ心無い人がコメントしてるだけってこともあるんだろうけどさ。
「あいつは言った!ぼくは怒った!それでこの件はおしまい!」の精神を全員が共有できるならいいけどなー
現実には頭おかしいやつが相手が死ぬまでエターナルフォース粘着してくるから理想論やろ
そして全員がお行儀よくなれないのも現実だから作者が無駄な労力払い続けるよりブロックなりなんなり対応するしかないわ
錯者=毒者の図式が成り立ってるから改善のしようがないと思う
どちらもクソの状況で一方的な非難は公平じゃないから啓蒙したいなら晒される覚悟が必要だわな
人気作品の感想欄を読み漁って思った
安直にヘイトの塊みたいな敵を用意して、それを復讐系主人公がボコボコにしちゃう展開は荒れちゃうこと必至。(案山子への敵意が作者に向かう)
穏やかな作品に対して罵詈雑言を書かれることはかなり珍しい。
※52
人気作品ってなにを読んできたの?
参考までに教えてくもらえると助かる。
どの業界でもだけど、思考の二極化現象起きてるのが問題
好きな作品作者ならどんなに酷くても許す、嫌いなら例え良くても難癖つけてでも叩く
なろうに限らずそんな珍現象起きてるのよね
毒者はどこにでも湧くのさ。
一度だけだが、転生主人公を0歳児から書かないのは、作者としてどうなの?
って書いてきた馬鹿がいた。
馬鹿な読者ほど、作品と作者に対し害悪でしかない。
>>104
終われるところで終わらせないでだらだら続けているのを見ると、
流石に「ちゃんと終わらせましょうよ」と言いたくなるのは分かる
キンキンキンの作者みたいに都合の悪い指摘をしてきた読者を晒して結果的に信者に攻撃させる流れを作った人もいるし
※52
暴力的な作品書いといて感想はマイルドなのだけお願いねってのも無理があるだろう
似た嗜好の読者が集まるんだから
作者だけど、エッセイの感想でそれはちがうんじゃない?と丁寧に返信したらくそみそに悪口で返信された上、その作者のファンに感想欄荒らされたぞ。
やっぱ作者も読者も民度低い奴は低いんだよなぁ。
そもそも感想欄って書き方も良くないと思うんだ
てかなろうは「タイトル」が粗筋やってて、「あらすじ」が粗筋の役目を果たしてないし、「レビュー」が宣伝文(帯びコメみたいなもん)になってる上、「感想欄」が校正・指摘・考証・考察の場になってるんだよね
宿題で誰しも読書感想文をやったと思うけど、あんなことを意識しながら実際に本を読む人間なんて殆ど居ないし、だいたいの人は本当の意味で「その時思ったこと」を書こうとするし、書くわけで
胸糞悪い悪役が出てきて「こいつはなんて嫌な奴なんだ」「主人公早くこいつをやっつけて!」っていう思いは当然あってしかるべきなんだよ
でもなろうの「感想欄」ではそれを表に出すことが禁止事項に触れるから出来ないし、やったらこうやって晒される可能性がある
じゃああそこ「感想欄」じゃなくて「編集コメント欄」「校閲コメント欄」じゃんと
でも作者も読者も「感想の場」としか思ってないから自由に書いてしまうし、それに「知りもしないで」と反応してしまう
あと久保帯人が言ってることが正論だ、と言うけれど、逆にハリーポッターの作者は「ロンとハーマイオニーをカップルにしたのは失敗だった」と認めていたりして、読者側の意見が作者と一致する場合もあるし、プロの作家として「お前はやれるの?」は一番言っちゃだめなことだろ
昔のサイトの拍手コメントについてのにちゃんスレ住人を見ているようだ。懐かしい。
あの時代の拍手コメントやBBSに突撃してくる戦闘民族のヤバさや言葉の通じなさ凄かったよね
『感想』って別にその作品に対して文句を言わないとか、いい所を言わないといけないって意味ではなかったと思ったけど・・・
ネタバレみたいな考察されると書く気が失せるとか、書いてる内容の矛盾点を指摘されると書く気が失せるって理由で批判コメントがあたかも全部悪いようにいうのはちょっとどうかと思う。
書いてる内容を不特定多数に公開して、不特定多数に感想を書いてもらおうとしてるなら、そういった内容があっても不思議じゃない。行き過ぎている場合もあるけど。
「読ませてやってる」って思って書いてる作品にはそういう傲慢な部分が必ず現れるので、逆に読者が離れる要因にもなるから気をつけた方がいいと思う。
批判なりしながらも、ちゃんとそういった人達も読んでくれてることには変わりない訳だし、「読んでもらえてる」ってこともちゃんと認識した方がいいと個人的には思うけど。