なろう系ラノベの読者層が30代~40代だというソースがこちら
小説って媒体で漫画みたいなバトルしとるとチープに見えるし
一般とラノベ両方読んでたけど高校くらいでラノベ卒業したのは作者の精神年齢幼すぎるからやろなぁ
そら大人の感性にはあわんやろ
なろうの対象年齢は30~50歳やぞ
>>135
えぇ…
>>138
ああ、なんかわかるわ
誰でもできるような仕事をやってクッソ疲れて帰ってきたら
真面目に世の真理を考えさせるような本なんて精神的にきつ過ぎて読んでらんないもんね
なーんも考えないで「ありえねーwww」くらいの小説でちょうどいいわ
年をとるにつれて自然主義小説とかの悲惨な展開は共感しすぎて辛い
肥溜めに顔突っ込んでくっさ!て言ってるようなもんやん
こんな低俗なものが流行るなんて遺憾やろ
読みたくなる環境を作るほうが悪い
肥溜めが自ら表に出てアピールしてるんですけど
周りに侵食してくる肥溜めやぞ
>>159
( 嫌なら見るなよ… )
`~~~○~~~~~~’
∧_∧ O
( ; ゚Д゚)o
/ ヽ
| /⌒ヽ ⌒ヽ _______________
| | / v | ∧_∧ /今日もわざわざ見に来てやったけど \
| | / | |( ) < 本当にお前の体は気持ち悪いな! |
/ |l. | |⊂ )、_\こんなの好きな奴の気が知れないわ/
⊂とノヽ __人 l、(__つつ__)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(___)
こんな感じか
今後ソシャゲベースのガチャまわしまくりなろう作品が増えるんだろうか?
>>160
すでにちょいちょい出てきてるけどな
攻め込むより守りのストーリーが強くなってる
>>疲れて帰ってきたら
ほのぼの系がウケるのと似た構図かもしれませんね。
関連記事
・電車で60くらいのおっさんが異世界ラノベ読んでた
・「転生系はモテないおっさんの願望しか書いてない」←ブサメンガチファイターおすすめやぞ
・お前らキャバクラには喜んで行くくせになろうは叩くよな
ディスカッション
コメント一覧
新聞って、そんなに信用度の高いメディアだった?
最近は随分信用を落としてたイメージだったけど
この手の話題になるとかならず出るよなこの新聞記事
そして他のソースとか出てるの見たこと無いっていう
読み手の不況感や不安を煽って政権叩きのイメージ作りたい新聞社なんていくらでもあるのにな
普段さんざんバカにしてる新聞しか論拠がないって情けないことよ
俺自身が20代そこそこの読者だけど、30〜40代がメインってイメージが湧かない
作者に接触して、作者の年齢層を確認するのは可能だと思うし信用するけど、読者年齢の全体像ってどうやって確認すんの?
単純にラノベ世代ってだけだろ
※3
「なろう 利用者 年代」でググると2017年にアンケートとった結果とかは出てくるね。それ以外だとあんまり確認できないが
リンク自体は404だがキャッシュで確認できる
実際20代以下が多いようだよ
「買う金が有る」という一群が居て、その中に
「惰性で買う」「熱狂的に買う」が居るからなぁ。
婦女子向けは低年齢と更年期の両極端に分かれてそうなイメージ。
日本経済新聞か……
写真見ると、10~20代の人だらけに見えるんですが……
金出して本買うのがその世代しかないんだろう
世に不満があるんだろう
新聞は信用ならいけど、
ここの米欄は信用しろと?
書籍購入者の年齢って、何らかの方法でデータ集積されてるの?
なろうの大半は気持ち悪いけどごく一部は読めるな。30前半より。
あてにならないけど
記者自身がなろう読者で自己正当化のための記事と推理も出来るw
統計データが載ってる訳でもないからソースとしては弱いかな
結局印象論でしか語れてない感じ
推理を言っていいなら
ポップな内容の作品のファンが、実は中年だったって意外性のために大袈裟に言ってるとも読める
記事を読むと、作者の年齢層が30〜40代だと言う事と、都内の30代読者一人、KADOKAWAの局長へのインタビューについて書いてる
この記事内容で、ラノベ30〜40男性に人気!ってタイトルはおかしくね?
読者層の事は都内のおっさん一人に取材しただけじゃん
ちらほら見かけるロスジェネ連呼マンとかもこういう記事丸呑みした結果なんやろなって
いまどきソースが新聞って、70代80代の老人じゃないんだからさあ
そもそもなろう読者本人達ですら、嫌なら読まない見ない切るってできてるのに
いちいち騒ぐ奴らはなにがしたいのやら。
ソースが新聞でもいいんだが
取材って方法を記事の根拠にしてる以上、何十万人といる読者の全体像を把握するのは物理的に無理だろ
実際読者層が30〜40代でも10~20代でもどっちでもいい
読者層が判明したところで「だからなに?」で終わり
根拠はないってことがわかった
なろう原作って何百万部も売れてるんだが、メインが3040台っていう割にオッサンが買うとこ見たことないぞ
40代は間違い無く氷河期が原因。30代だとバブル崩壊だのサリンだの大地震だのに丁度純粋なガキの頃に触れて来たから普段から現実的になるやつが多いし漫画はそういうの求めるもな
ラノベ購買は学生が親の金かバイトだいで買ってる。
社会人はなろうでただ読みだろう紙芝居レベル購入する大人いないだろ。
余計むなしくなるだけだろ
ラノベ購買は学生が親の金かバイトだいで買ってる。
社会人はなろうでただ読みだろう紙芝居レベル購入する大人いないだろ。
ラノベも20年前からある娯楽だし、それを惰性で楽しむおっさんもいるとは思うが
おっさんが消費者の主流と言われたら、ホントか…?って感じ
つか、読者も恥ずかしいのは自覚してるやろうから
読んでいますなんてカミングアウトせんやろ
書いている方は間違いなくおっさんが多い
信憑性ないとか言ってるオッサン脳がいるけど
なろうはアカウント登録するときに生年月日いれるから、少なくともサイトユーザーの年齢層はデータで出るのよ。(もちろん年齢サバ読んでる奴や複垢が生む誤差も計算に入れる)
アカウント持ちの年齢層の傾向がわかれば、登録せずに読んでるだけの人間もある程度推定できる。
で。元々が無料公開されてる以上、買うやつもサイトユーザーの年齢層と被ってくるのは自明の理。
あとは書店やらネット通販会社やらに取材して、購入者にもインタビューして生の声を聴く。
てか、ここのコメント欄も「ワイは中高生やけど買っとるで!」って声なくて「こんな記事どうせ嘘に決まっとる!」ばかりだしなーw
PCでやるmmorpgとか今の中高生の大半は知らんだろ
VRMMOやそのシステムが使える異世界転生でワイワイやってんのオッサンとSAOとかでなんちゃって知識しかない若者ぐらいやで
んで後者はちょっとシステム語り入ると「それオフゲならともかくオンゲじゃありえねーから」(ユニークスキルとか)ってなるからすぐ見分けがつく
このサイト以外でもいいから若者やけど買ってるよ!みたいな反論が皆無な時点で反証出来てないですかね…
肯定してんのも否定してんのもオッサン同士なんだよ
それな
※31
ワイ田舎学生、ワイ含め周りもラノベ買う人多くて無事困惑
勿論証明できんし、そもそもなろう系ラノベの基準がわからんが
読者層に30~40代が多い←根拠となる数字が示せるというのならまだわかる
30~40代は就職氷河期世代でリセット願望が強いからなろうが人気←???
後者は完全にこじつけだろ
テレビゲームばかりやってる子供は暴力的に育つとかのレベル
元の新聞記事はなろうとはいってないな。30代40代だとロードス島戦記とかスレイヤーズの流行った世代だな。スレイヤーズの新刊を求めるおじさん発生とかしばらく前に記事みたことあるわ。
なろう運営のヒナプロジェクトが出してる
『この「小説家になろう」がアツイ!』
て本に、30代が32%って数字出てたよ。んで18歳”以下”は25%だった。
何年か前の本だから今は違うかもだけど、根拠になる数字はヒナプロジェクトが持ってるから記事にも書いてるんだよ。
てか多分この記事も
「じゃけんオジサン達どんどん書きましょうね!まだまだ出版業儲けさせてくれよな~頼むよ~」
って意図入ってるだろうし。
確かに、仕事の疲れで生きるの辛い系には、こういう娯楽の方が精神的に良いだろう。その環境に追い込んでいるのは自分なんだが
ドラマの年齢層もそれくらいだし、
実際に今のドラマってなろう系特有の要素が多い気がする
30年以上昔からこんなの読む層おっさんに一定数いたんだよ
「特命武装検事・黒木豹介」でググってみろ普通になろうみたいなとんでも小説だぞ
ちなみにこのシリーズだけで500万部以上売れてる
良いんだよこういうので
なんてしんようできるこめなんだ
かんどうしました
え、今のドラマって異世界にいくの!?
とりあえず気に入らないから気持ち悪いものだと印象付ける為に、おっさん達が好んで読んでいるとしたいのだろう
※7
自分がそんなに若く見えてるのかおっさんw
ラノベの読者は、漫画やアニメと同じように、想定年齢は若者だけど、実際は若者から老人まで幅広く分布してる。その中で、なろう系は「書籍は価格が高い」「ネットで無料で読める」という特徴がある。つまり金のない若者はネットで読み、書籍を買うのは金のあるサラリーマン、ということになる。アニメが大ヒットしたりすると若い読者がどっと入ってきたりはするけどね。
※41
アニオタはわからない感覚だろうけどタイトルに奴隷やハーレムを使ってる作品は世間では気持ち悪いと思われてるんだぞ
全員主人公より思考力が低いことと、無条件に強さを持ち、讃えらるキャバクラみたいな独り善がりな世界は確かにおっさんの食い物だな
キモくて金のないおっさんが集まってるって感じはするね
ネタも古いし
ひげを剃るが売れて本当にマーケティングの通りおっさんだらけなんだと確信した
博報堂の集計だとなぜか20台に谷があり、10台30台40台が多いという報告があった
なろう登録時に年齢偽ってたらわからんがね
アルファポリスの編集部長がインタビューで言ってたぞ
主な読者層は30〜40だと
ググれば該当記事も出てくる
※49
アルファポリスとなろうは読者層がちゃうからねえ、規模も10倍くらい違うし。
全く同じ小説(SF)を投稿してアルファポリスの方が倍以上お気に入りが付いたから
多分アルファポリスのが年齢層高めだと思うわ。
>>50
まじかよ……
アルファポリスって幼稚な小説ばっかりなんだぞ……
幼稚な上に気持ち悪いなろうと比べりゃただ幼稚なだけの小説の方が桁違いにマシだろ
おっさんだから何?としか
だったら読者層全員美少女ならお前ら納得なの?
美少女も所詮外観が女なだけで中身はお前らと同じおっさんだよ
女と恋愛してる奴は皆例外なくホモ
10年前2ch入り浸ってた2~40代のひきニートが今3~50代になってんなって感じはする
ソシャゲとなろうで現実逃避してんのかね
作者が30〜40代だと読者も同じと言ってる意味不明な記事
なろう刊行の本だと30歳以上の中高年の読者は全体の31.9%
何故か30代としてるアホコメがあるな
おっさんは35位からだから根拠なしといえるだろう
公式の集計だと、読者のメイン層は20~30代の層だったはず
40代もそれなりに多くて、10代は少なかったっけ
まあ10代って小4から大学生までだからねぇ
小学生はスマホもPCもそう自由に使えないだろうし、中高生にしてもアニメゲーム趣味の人がなろうまで辿り着くには多少なり時間が掛かるだろうし
まあ金ない10代が無料で読めるものをわざわざ金出して買わんやろうしな
10代が読んでようがいまいがおっさんがハマってるのには変わらんのだろうが