2019年11月24日
おい、クソザコガイジなろうワナビ共!w
1: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:49:25 ID:hib
テンプレにのっかれば上に上がれるとか勘違いしてるやろ?w
お前らにはどうせまともなファンタジーなんか書けないに決まっとるやろw
何を夢見とるんや雑魚w
まともな知識もないくせにレンガ!石造り!中世風の町並み!とかうるさいんじゃw
ゴミみたいなお前らの小説が存在すると思っただけで不愉快だからほら、特別に知識をくれてやるよw
まぁ、こんだけ分かりやすい図解でもお前らには理解なんてできないんやろなw

2: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:49:40 ID:hib
まだまだあるぞw
3: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:49:47 ID:hib
無知を突きつけてやるw
7: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:51:35 ID:hib
12: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:52:06
そうは言っても中世の歴史に則って書きたいわけでもなければ、地球の物理法則に従って魔法や物理学の違いをガン無視して戦車やボールの方が人型兵器より「論理的に」効率がいいなんて馬鹿な偏見や固定観念を持ち込みたい訳でもないし
17: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:53:26
>>12
ワナビっぽい文章で草
26: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:55:49 ID:hib
>>12
自分の世界観作るにも素材すら持ってなかったら大体ゴミ以下になる
天才でもなけりゃな
お前みたいなやつほどギルド!w貴族!wとか言ってんだよ
見るなら黙って見とけw
14: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:52:28
めんどくさいから現実世界使ってるんだよなあ
16: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:52:49
なろうとワナビは別もんやろ
20: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:54:13
>>16
ただなろうにワナビが多いのは否定できんけどな
28: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:56:18
>>20
そうなんか
なろうは素人がほとんどでとにかく書きたいもの書く、ワナビは下調べしたうえで作家になれない人たちみたいな印象や
35: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:58:32
>>28
プロデビューに憧れるアマチュア=ワナビや。本来は文章に限ったものではなく漫画でも音楽でもワナビなんやけど、何故か近年は文章分野ばかりワナビと使う
22: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:54:34 ID:hib
>>16
だからなろうワナビと言ったんやが……w
おばかさんかな?
18: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:53:54
タイトルに「猿でも分かる!」とか「絵でみて学べる!」とかついてそうな資料やな
21: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:54:14 ID:hib
>>18
お猿さんに失礼では?w
19: 名無しの読者さん 2018/09/10(月)23:54:05 ID:hib
あ~あ、大量に釣れて嬉しいなぁw
顔真っ赤か?w
45: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:00:41
イッチきっしょい
47: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:01:12 ID:3gC
あ~あ、ワナビさん顔真っ赤で草なんだ……w
50: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:02:23
イッチは何も知らずに書いてたワナビで最近資料集めし始めたからマウント取りたいのかな?
52: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:03:42
>>50
違うんやないかな? 図書館で偶然いい資料見つけたから煽りたいとかやない?
53: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:04:20
>>50
>>52
マジレスすると煽りスレの皮かぶった応援スレやろこれ
59: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:07:16
>>53
応援スレなら煽らないと思うんですがそれは
マウント取りたい気持ちあるやろ絶対
62: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:08:13 ID:3gC
>>53
んなわけねーだろwwwww
何勘違いしとるんやwww
これはくさやで
そうやって周りを都合のいいように解釈して生きてきたんやろなぁw
51: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:03:26
結構面白い
67: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:08:46 ID:3gC
>>51
学ぶ姿勢はワナビのわりには悪くないでw
54: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:05:36
農家の絵はイメージわくなあ
60: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:07:34 ID:3gC
>>54
おっw
てめぇの貧相な想像力でも目に浮かぶとは資料の著者は偉大だなw
64: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:08:29
爪切れ
あと結構おもろそうな本やな
69: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:09:19
これはなろうアンチスレに見せかけた
なろう平均レベルアップスレ
71: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:09:40 ID:3gC
>>69
だまれ
76: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:11:01
でもここまで作りこもうとすると歴史まで学ばないとダメやろ
79: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:12:41
異世界ものやとむしろ読者サイドさんが嫌がるまである
87: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:15:44 ID:3gC
今回抜粋した本は【図解・中世ヨーロッパ】っていう本や
88: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:15:57
おもろい本やな
なろうでファンタジー書いとる奴らなんかアニメゲームしか参考にしてなくて、何一つ歴史なんか調べてないんやろな
92: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:19:02 ID:3gC
>>88
黙れカス
どの立場から喋っとんねんw
読むときは読んだこと覚えるなんてほぼ無理だから、役立ちそうな情報はひたすらメモるんやで
頑張r……///
91: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:17:52 ID:3gC
ぶっちゃけこんなの読むよりは字がびっしりついたのを読んだほうが詳しくなれる
中世ヨーロッパの都市と生活、中世ヨーロッパ農村なんとかかんたらのリーフレット、中世ヨーロッパのテクノロジーとかは悪くなかった
97: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:21:08 ID:3gC
あと中世を旅する人々も良かった
中世の星の下で、ってのもいいらしいな
世界観を学んでも真似するんじゃなくて、それを材料にするといいって聞いた
なぜ中世ヨーロッパを学ぶのかというと、それは中世ヨーロッパが一番ファンタジー世界に近いから吸収効率がいいんだとよ
98: 名無しの読者さん 2018/09/11(火)00:21:24 ID:3gC
じゃあな
出典:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1536590965/

イッチさんも執筆頑張ってくださいね。
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
ツンJ民
しかし、読者が求めているのは重厚な世界観でも、練られた歴史でも無く
チート俺TUEEE! なのであった
色んな複雑な知識を完全に噛み砕いたおかゆを超えた液体しか飲めないのがなろう読者じゃ
信頼できる資料からなる正確な背景描写は防具にしかならないからな
読者によるツッコミとかには強くなるけど直接の面白さには繋がりにくい
的確なタイミングで適量を提示できれば豆知識として楽しめる事もあるけど
大抵は設定ばかり見せられて読む気が削がれる事になる
そもそも魔法や神様が実在する世界が完全に現実世界の中世と同じなわけないんだから
忠実に再現するよりももっと他にすべきことがあるやろが
人はそれをツンデレと呼ぶんだぜ
そもそも魔法や神様が実在する世界を描くというのに現実の中世ヨーロッパを忠実に再現する意味がどこまであるのかということや
なぜ国籍など無意味な空想が許されるジャンルで、わざわざヨーロッパ文化に媚びなきゃならんのだ?
日本がヨーロッパ周辺国の植民地にされた歴史などないと思うが
おそらくこの一冊しか持っていないであろうによくあそこまで上から目線になるなぁ・・・
もっと普通に「これお勧め」と出来んのか・・・
米欄が殺伐としてて悲しい
>9
なろう上位になれなかったんだろ
察しろよ
※11
あたしゃカクヨムど底辺だけどそんな気にはならんよ
新紀元社のTRUTH IN FANTASYシリーズおすすめ
※13
あのシリーズ良いよな俺も魔導具辞典持ってるよ
ただ値段が高いんだよ2500円くらいするからなー
爪を切れと言いたい。
煽りに見せかけたツンデレ応援スレやなと思って読んでたのに、想像以上にガチギレしてる人多くて困惑w
指がピザw
やってることは中世ドイツ居酒屋なのに
歴史ガチ勢に絡まれるのが怖くて異世界名乗ったりするのもあるわけで
異世界をこの世界の歴史で語るのはナンセンス
この>>1を真に受けて怒る人って含みのある会話とか書けるの?
普通にネタ演じてるだけのいいやつじゃん
正直なろう言うたら寝る前とか電車の中でちょろ〜と読めればええのんやのに
そんな世界の説明だけで文字数稼がれてもな、てのはあるけどな。
肝心のストーリーおもんなかったら話にならんし。
がっつり調べて書くのは商業作家になってからでええんちゃうのん。
政治経済世界情勢きっちり理解してないと分からんコボちゃんなんか要らんねん。
いいやつならネタを演じる必要などない煽らずに教えるのが本当のいいやつだから
無駄な煽りをしてる時点でいいやつではない
※21
含み0やねえ
ガチの中世である必要はなくて、中世って言った時に大体思い描いてもらえる情景がほしいのでは?
料理とかだと中華やイタリアンのイメージも本場の人からしたら「違げーよw」ってなるもんもあるし
※20
こういう資料はわざわざ世界観を文字で説明するためのもんじゃなくて
その作品の世界観におかしなところが出ないように設定として役立てるもんだろ
文字数稼ぎとか的外れすぎるわ
どう見ても応援スレやろ
草生やしたり煽り口調なのはこの手のスレの伝統芸能みたいなもんやし
こんなんでイライラするのって、相当余裕ないやつかキッズだけやろ?
なんでこんなに殺伐としてるんだよw
重厚に練り込まれた設定、練りに練られたシナリオ、緻密な構成
悪いがそんなん、なろう読者は求めてないんですわw
話が複雑すぎて読めましぇ〜んw
「中世ヨーロッパ」とタイトルが付いてるのは、大部分がドイツかフランスのことを書いた資料なので、
そのせいかプロの書いたものも、昔からヨーロッパ舞台というとドイツかフランスのものが多い。
自分はこの辺に飽き飽きして、イタリアばっか舞台にしとる。
相も変わらず単発だなぁ……
※24
だからそんな分かる人にしか分からん世界観一般の人は求めてへんねんて、なろうに。
分かるように書くなら絶対説明はせんとあかんしな。
そう言うには金出して買ってもらう商業でやんなはれ、言うてるんやで。
いくら整合性取れとってもそれが面白さに繋がらんかったら即ブラバされるだけや。
理想だけ語ってても何も始まらんで。
昔の風景とか見に行きたいなぁ
※31
なんでどっちかだけなんだよ整合性取れた面白い作品書を書けよ
書けないなら書けるように努力すればいいだけ
なんで選択肢が二つしかないんだよ
しっかりしてるとむしろ読者が嫌がるって聞いた時はたまげたなあ
ちゃんと決めときゃ後々矛盾はできにくくなるだろ
できないとは言ってない
中世ヨーロッパのテクノロジー、というかギースさんの著書って中世擁護したいがために後半になるにつれ飛躍やこじつけが酷くなっていくから注意してな…
ところどころ一次資料じたいがおかしいでっちあげもあり、検証者もたくさんいるからネットだけででも調べた方が良い
だが河原温先生の著書を紹介するのは良いセンスだと思う
図解・ヨーロッパは寡聞にして知らなかったので欲しいな
内容に関しての感想だけど、下地にするのは大事だけど資料にとらわれ過ぎるとただの劣化中世になるからそこだけ気をつけるんだぞ(実体験)
知ってるものを省いて書いたものと知らない奴が背伸びして描いた文章は明確に違う
読者のためにレベル下げたキンキンキンとがんばって書いた結果キンキンキンで違うのと一緒
「おらおらおら!」
キンキンキンキンキンキン!
と書かれたものが読者のためにレベル下げたキンキンキンとがんばって書いた結果キンキンキン
なのか俺には判別できる気がしない
米38
他の地の文で全然違うがな
わかりやすいのが慣用句の使い方や難読漢字の使い方敬語の種類の使い分け
背伸びしたらめちゃくちゃになるからな
テンプレや設定パクって書いててもここらへんで作者のボロが出るのが多いこと多いこと
※39
それなら頑張ったのキンキンキンやないやんけw
まっ言いたいことはわかったけどな
その手の資料って作品にとっては、基本的に没入感、雰囲気を損なわせないためのもので。
ファンタジー書くにしても、本格戦記物とか、硬派?なジャンル書く時に使えばいいだけだよ。
まぁ、そうでなくても一度は読んでおいて損はないと思うが。
なろう読者が重厚な世界観嫌いなのは「見て見てこの世界観ンンンン」ってやってる作者が多いからだよ
確かに、なろうには「文章の意味が理解できない」層が一定数以上存在するけど
なろう作家の95%以上が背伸びした物ばかりじゃないか
アホみたいだな。もっといい資料さがせよ
プロの作家が図書館で外国の歴史や暮らしの本とか色々読むけどそれが形になるのは数年後の時もあるって言ってたな
色々読んどくに越したことはない
実際引き出し増やすのに勉強はめっちゃ大事
特にファンタジーやろうってんなら世界史は必須
ゲームの知識だけで書こうとするからガワだけ中世の変な世界になる
確かに知識があれば楽には書けるだろうし背景描写も重厚にはなるとは思うが、それが面白さに繋がるかといえばそうでもないからな。とはいえ学んでおくに越した事は無いんだが。
優しい///
ドラクエ的なゲームベースのファンタジーか歴史戦記書きたいか・・・という話じゃなくて本格派を気取ってる割にはってのが鼻に付くって事なのかな?
どこに泣き叫ぶ要素があるの?
絶滅危惧種ツンデレ系ヒロイン、イッチだと・・・・・?!
こういうとこちゃんとしとかないと、知性や知識が
作者<読者 だった場合に違和感産んじゃって読み進められなくなる。 極端な話、作者が「1+1=5」という無知の下、その無知を作品内に登場させて話進めちゃうと、どんな馬鹿でも「何言ってんだこいつ」ってなる。 そういう小さな違和感が溜まり続けると、読み進められなくなるのよね。
トールキンのファンタジーは紀元前のユーラシア大陸を舞台にしているから
ジャガイモやトマトを指摘されても仕方がないが
ふつうファンタジーものといえば架空の世界が舞台なので中世ヨーロッパを再現したらそれはそれで違和感がある
なぜなら中世ヨーロッパという時代は人々が魔法を追い求めていた時代で
つまり魔法がないからあんな生活になっていたということだから、魔法があるのならあんな感じでは絶対にないと言うこと
必要なのはプレートアーマーの細部やズボンの股間のポケットを表現する知識よりスライムボディスーツという発想力
中世の年代の広さヨーロッパの広さとか突っ込んでたらキリがないけど、もやっとするからヨーロッパっぽい何かという表現にしてほしい
一個近世が混じってる件
ひがみ乙!!!
なんか頑張ってるけど小説なんてどれも空想
アニメの戦隊モノウルトラマンなんて誰も現実動けないし、コンクリが沈むしそんなこと誰でもわかってんだよ、空想のものに現実を当てはめたがるの?
あれやろ流行りで受けて羨ましいんだろ所詮小説なんて文庫なんて売れた奴が勝ちなんだよ占い作家なんてフリーターと変わらん
ヨーロッパっぽい何かの方が範囲が広くなってもやっとした表現になるのでは
※54
なんだこの日本語は……たまげたなぁ
結局のところ
人間は1から10や100は作れても、0から1は作れない。
想像力を鍛えるにはとにかく色んなものを見て聞いて触ること。
他人の創作物だけを参考にすると、原理上その人の劣化コピーにしかならないので、生の知識を得るのが重要。
空想と現実では異なるのは理解してんだよ
知識を正しく持てってのもあるけど
一番言いたいのはその空想の中でのちゃんと整合性を取れってことだろ
ファンタジーってのは有り得ないことを有り得そうに描くもの。これが上手かったからハリポタは大成功した。
リアリティは必要ではないけど、ナチュラリティは絶対に必要やからな。
こういうのは歴史物やるなら必須だけど、異世界物とかやるならそこから魔法があったらどう変化するかとか、ちゃんと考察して変えないと意味無いからな
中途半端に現実の資料使うくらいなら、何も無しでやった方が面白いものが出来るだろうし
普通にキモい。
ファンタジーに現実感求めるアホに草
やばい。・(つд`。)・。
やってることが幼稚すぎて草w
まじワロタ
なんかめっっちゃ童貞臭するんだけど
イッチのベッドカバーがワイとお揃いや
これはツンデレ
なお売れん模様
マイクラで村作るとき参考になるわ
なろう叩きしてる人間は、既出ではあるけれども、神様は置いといて魔法が存在する世界に現実世界の現象をアレコレ言うのは不毛と思わないのだろうか? Youtubeで「とある国」に対して批判的な内容を排除してた工作員・テロリスト予備軍の一派がなろう叩きしている噂が内心真実味を帯びてきた。
正直
なにがしたかったかわからん
そもそも、これらの小説の中の中世って中世的世界であって私達の過去の中世では、無いのでは?
どう見てもネタなのに何でこんなに殺伐してるんですかね
何でなろうって神様と魔法と中世ばっかりなんだろ
イッチの画像の背景に映ってる布団ワイのと同じやわ
なんだただのツンデレか
※73
・キレてるヤツがマジモンのア〇ペ
・言われた内容が図星だったのでカッとなり激高
このどっちかやろな。どっちなんやろなぁ(すっとぼけ)
コメ欄見てるとため息しか出てこんわ
※65と※74は同棲カップルか?
最低限の知識はあった方が書くとき楽だね。
それをわかりやすく文章にできなきゃ無駄だけど
なんだあの写真の爪
きつたねぇ形してんな
一応は創作についての記事なのに創作談義にならねー
なーんで罵ることしかできんかなー
指輪物語読んだ事ないの?でFA
根本的な問題は突きつけてる資料がなろう作者御用達なものだってことやない
なろう作品というかラノベ全般が皆の知識の答え合わせにしかなってなくて
物語として描かれていないから身内ネタで楽しんでる状況だよね
勉強しようが根本的な発想が流用だから意味無いと思うわ
現実がクソだから、そういうクソな部分までリアリティーを追及されても読者はついてこんでしょ。
違うんだ 違うんだよ
彼らは中世ヨーロッパ的なファンタジー世界を描こうとしてるんじゃない
ゲームの中で見たファンタジー世界をそのまま描いているんだよ
それらを阻害するリアリティーなんてむしろノイズに過ぎないんだ
ツンデルイッチが借り物の知識でドヤってるのは草
なろうは読者の精神年齢小学生やぞ?
小学生に受ける話と文章やないと論外
小説じゃなくて「なろう」を書かないと
精神年齢小学生と小学生の精神年齢は全然違うから
※5
日本のファンタジー作品(特に異世界モノ]なんてほぼヨーロッパ下地の世界観なんだけど何言ってんのコイツ
無国籍の意味分かって書き込んでるのか?
創作の世界とはいえ中世とかをモデルにするなら少しはそれについて詳しくなれってだけの話なのに
欧米に媚びるとか植民地とかの話題に持ってこうとするあたりファッション右翼感やべぇな
意味もなく欧米と対立したがるのが格好良いとか考えてるなんちゃって国粋主義かなんかか?
訂正
※5→※8
訂正したけど※5も大概馬鹿みてぇなこと言ってるな
神様が存在する世界観だから適当に描いてもいいって理由が分からないわ別問題だろ完全に
その神とやらが人間の生活まるごと面倒見てくれるなら別として、そうでないなら基本の生活描写はキチンとやらないと整合性持たせらんねぇだろ
ベルセルクもLotrもゲームオブスローンズもその辺ちゃんとしてる
DQFFテイルズレベルのキッズ専用玩具ファンタジーしか知らないで育った奴は分かんねぇだろうな
脳ミソ腐ってるのか?
※92
魔法があったり本当に神の存在が確認されてる世界で、魔法も無く神の存在証明出来てない現実と全く同じ歴史を辿ると思ってるならその方が頭腐ってるわ
※5が言いたいのはそんなことに労力使うなら面白さを追求しろとかそんなんだろ、多分
※93
たぶん※92が言いたいのは、「魔法があったり本当に神の存在が確認されてる世界」の歴史や世界観構築のためには、まず現実がどうだったかを勉強しないと話にならんってことだと思うぞ。
なろうじゃないけど百錬太郎は(内容的にはなろうレベルだが)その辺ガバガバだったから、ストーリーやキャラの言動にまで矛盾でてたしな。
マジレスすると右に倣えのように、どいつもこいつも中世風異世界ばかりなのを問題視しろ
9は黄色い場所すら見てなさそう
ゴミみたいななろう作家とまとめしか見ない低能ガキがキレていて草
少し待ってほしい
中世ヨーロッパと呼ばれる時代は1000年位あって、ヨーロッパって多様な国々があるんやで?
わかりやすく日本で例えると平安時代から室町後半位 地域だと東北と九州とかなんとなく違いある感じするんだよ
そんなのをテンプレート作るって無理筋じゃなかろうか
ってことで魔法や異種族の混雑とかを理由にごちゃ混ぜな「風」でいいんでないかしら