ジョジョも俺TUEEEだけど敵が魅力的だから許される
批判されるのって「俺TUEEEEE」じゃなくて「魅力のない敵」だよな
1: 名無しの読者さん 2018/07/27(金)10:02:32 ID:VUt
なお男塾ではみんな仲間になる模様
悪役作るのってホンマに難しいよな
荒木とかすげーわ
JOJO5部とかいう敵キャラのほうが記憶に残る名作
3部4部も相当やと思う
それに比べ5部のラスボスさん…w
なろうのは一方的過ぎてカタルシスがないねん
敵も味方も糞強いってのが一番おもろいな
弱いものいじめよくない
そもそも3部以降のJOJOは主人公あんまたたかわねーしな
3部ではポルナレフ
4部では露伴&コーイチ
5部ではミスタ
ここらへんがコメディリリーフ兼苦戦枠やってる
なろう読者の中には勝利したあとを見たいから戦闘シーンはわりとどうでもいいって読者もおるで
さすがにガッツリと戦記やってる作品の読者にはおらんやろうけど
ボーイミーツガールっぽい異能ラブコメ読者にはわりといるらしい
なろうは勝利後のカタルシスを手軽に得るための
ツールなんやろな
手っ取り早く快感が欲しいから無双して、
それも慣れてくるからどんどん俺TUEEEEが加速する
ピンチ作りの神
プッチ神父「ドヤァ・・・」
あれはギャグ
バトルが村田版でサマになり過ぎてガチっぽくってるけど、元々あれはアラレちゃんと同じ類
いうて原作からしてハンタっぽかった時期もあるけど
あれも敵キャラ人気凄いし
なお修羅の国編
というか主人公なんだから一部のそういう物語を除いたら強くて普通なんよな
狙った物語でもないのに弱くて進まないと逆に何してんだこいつってなるし
ケンシロウは何度か負けてるってことを忘れてるぞ
あとなろう批判された信者がよく言うシティハンターだって結構負けてるぞ
ワイはネウロのxi推すけど
DIO捨て難いけどワイは吉良吉影
ラオウあたりちゃう知名度的に
また活躍を見たいと思ったのはプロシュート
殴りがいのあるキャラか、もうこいつ主人公でええやろなキャラか
何パターンかあるよな
DIOなんか相当なクズやけど悪のカリスマ人気やからな
全く良い奴じゃないのにあの人気は凄い
俺TUEEEE叩かれる作品は説得力のある描写がないか「他のキャラの攻撃が避けられた!効かなかった!」程度の曖昧な描写しかないから強そうにもみえんのやろ
これ、どうやって勝つんや…?的な絶望感がないから叩かれる
未来が見えたりチート催眠術あったのにこう説得力も糞もなく終わった作品思い出した…
俺TUEEEE自体は昔からずっとだからな
ハラハラする攻防を描ける人、尊敬します。
関連記事
・【朗報】空条承太郎さん、なろう主人公っぽいけどキモくない
・荒木飛呂彦先生が相変わらず若過ぎると話題、お前ら第何部が好き?
・俺ツエーは否定しないけど何かデメリットを付けるべきだと思う
本日のおすすめ
・【速報】FF新作、発表される!!!!
・【悲報】「幕之内一歩のパンチ力は凄い!!!」←でも一歩ってフェザー級(55~57kg)じゃんwwwww
・一日8時間寝てたワイが5時間睡眠に切り替えた結果www
・母が作ってくれたワイの大好物がスーパーで105円(税込)で売られてた・・・・・・
・【画像】るろ剣の瀬田宗次郎「僕の縮地を破れる人、それは志々雄さんと緋村さんと宇水さん」
トップページ(ホーム)へ

ディスカッション
コメント一覧
漫画と小説のメディアの違いを加味しないの?
主人公の一人称じゃ、他のキャラクターの苦戦を描くのにその場にいないといけないし、なら最強のお前が戦えよ、或いは協力しろよとなる
かと言って三人称にすると、キャラクターの感情やテンションが地の文に乗らない
漫画に匹敵する表現力を、文章だけで魅せる難しさよ
※1
そうやって漫画に勝てないのを正当化してる限り、面白い小説など作れんよ
漫画の強みを探すんじゃない
小説の強みを探せ 、生かせ 、伝えろ
個人的には伏線の埋めやすさを推す
追記:主人公が苦戦を見守る理由
部下
「誇りを持って貴方の部下だと名乗りたい!」
親友
「友達ってのは対等じゃねぇとな」
ヒロイン
「あの人だけは、私が倒さないと駄目なの」
弟子
「貴方が育てた弟子を、信じてください」
一回倒して第2形態を主人公が倒す王道好き
※1
一人称だと主人公以外のキャラを動かせないのも、一人称に頼らないと主人公を動かせないのも、単純にその作者が実力不足ってだけやで。
シティハンターがなろう扱いされてるとか嘘だよな?
敵もTUEEEEだからバランスとれてるんじゃない。ときどきアレなやついるけど。
※4
作者の実力不足なのは分かるんだが、それを比較するのに漫画を持って来るのはナンセンスじゃね?
って言いたいのよ
小説は小説で比べないと
敵キャラ作りの話してるスレでサブキャラの活躍について語るのはナンセンスじゃね?
※2
勝ち負けなんて誰も語っていないぞ
伏線どうこうってのと同じように、単純に漫画には視覚に訴える描写がしやすいって利点があるから、それを踏まえて小説と比較しろってのを※1は言いたいんだろう
そもそもサブキャラクターの活躍についてなんて※1以外誰も語ってないぞ
敵キャラの魅力について語れよ!
せやった
一人称の文章だと、語り手から見た敵の印象しか描けないから
三人称で視覚的に描く漫画の敵キャラクターとは単純に比較出来ないって事
少し違う気がするが、魅力的な男の敵キャラは思い浮かぶけど、女の敵キャラが思い付かない。
キャラの容姿じゃないぞ、徹底的な敵キャラとして描かれたというか、仲間には絶対にならないようなキャラっている?
一人称が問題なら三人称で書けばいいんじゃ
三人称だと、キャラクターの感情が地の文に乗らなくて単調になっちゃうんだよなぁ…
それとラノベ時代からの作品は一人称ばっかりで、これに影響を受けた層は一人称で書きたい欲に駆られると思う
※12
ハマーン様とかどう?
※15
ハマーン様かぁ、ガンダムをあまり詳しく知らないから、教えていただきたいのですが、ハマーン様はどういった所に魅力があるキャラクターなのですか?
※12
少し違うかもしれんが、GE2のラケル・クラウディウスかなぁ。
個人的に。
孤児院経営者で、そこの出身者である仲間達にとって優しい母親のような存在であり、主人公の所属する特別部隊の創設者。
……だったんだけど、不穏な雰囲気を見せたり最終的に黒幕と判明したりして、その顔が内側に潜む狂気というか化け物を覆う殻に過ぎなかったって設定は自分の中で結構好き。
※12
※17
ありがとうございます。
ハマーン様のWik とラケルさんのWikを確認してきます。
※9
優しい読み手なんやね
ひねた人間が後半の言い訳読んだらひがみにしか見えんよ、あの文章
苦戦を見守る理由がないって言うから具体的に例を挙げたら今度は「語り手から見た敵の印象しか書けないから」だしね
お前が未熟なだけだ!
書いた事無いからそりゃ未熟なのは間違いないんだけど…
一人称の小説の敵キャラに魅力が無い事を比較するなら、同じ一人称で敵キャラに魅力のある作品と比べないと、どんな違いがあるのかハッキリしないじゃん
実力が無いだけ、未熟なだけって言われてもさ
実力が無い、未熟ってのはつまりどう言う事なのか、同じメディアで比較した方が良いですよね…?
一人称で語り手からの視点でしか書けないというけれど、その範囲で魅力的に書ければそれでよくね?
それで魅力的に書けないというんだったら、主人公が相手を認めることができないぞ
ついでに言うと、別に語り手を統一しなければいけない理由は無いので、必要な場面で切り替えれば相手の内面描写もやれなくもない
あと…三人称でキャラの感情が乗らないというが…普通に乗るぞ?
むしろ、ラノベ含めてバトルとかメインの作品は三人称で書くことの方が多いぞ
単純に、読んでる数が少なすぎじゃね?
一人称の範囲で、魅力のある敵キャラと無い敵キャラの表現の違いを言語化したいなって思うわけよ
複数の一人称を用意するのはすごく良いと思うし、そう言う作品は好き
一人称と三人称のいいとこ取りした表現だと思うけど、ただ思考と話し方をハッキリ分けるのが難しそう
この辺が実力の違いなのかね
三人称の語り手にキャラクターの感情を乗せちゃっていいの?
一人称か三人称かハッキリしてないって批判を受けそうだけど、それを回避する表現方法があるんだろうか
…三人称の語り手って誰だよ…
とりあえず、まずはいろんな作家の作品読もうぜ
で、漫画と小説のメディアの違いで思い出すのがノベライズ作品
ブリーチの小説版で出た綱彌代時灘は、徹頭徹尾クズを貫き通したいい悪役だった
円盤買ってあげればいいのに
ジョジョは主人公が後付けで弱体化される始末よ
GEで植物の鎧をつくれば無敵なのに何でやらねーんだと思いながら読んでた
※5
キモオタがジャンプの有名作品をなろうに引きずりこもうとしとるだけやで
※23
三人称の語り手って概念を知らない人間に色んな作者の作品を読めと言われても、釈然としないんだが…
好きな悪役なら、青木和雄のハッピーバースデーが良い
娘を虐待する母親として出て来るけど、幼少期に親が病床の姉を常に優先した事でコンプレックスを抱き、それが娘への虐待に繋がってるってリアリティ
最後は涙ながら娘に謝罪する所に人間的良心を感じた
小説と呼ぶのもおこがましいよなろうはwwwwwwwwwwwwww
俺つえーでも面白ければいいと思うが
久保先生も言ってたけど読む側も上から目線で殿様みたいになってきてる部分もある。ただ主人公が強いだけで「これはクソ」って上から目線で言うからな。「これは作者が自己投影して調子乗ってる」っていうのは、それは書き方の1つだが、なろうはむかつかれるし、自分自身何となく分かる。紅の豚、ガンダムUCもその書き方だと思うよ。あれは宮崎駿さんの自己投影だと庵野さんが言っていた。書き方の1つだけども、読者にむかつかれないように調整が必要だと昔の創作の本にも書かれている。最初から、「俺つえーするものは腹立つ、ムカつくもの」って考えがあるからジョジョは違う、と言われるのかもしれないが、基本むかつかないものだぞ。なろうには悪いが、それだけなろうが幼稚ってことだな。「俺つえーは腹立つ」これが基本だと新規の読者に思わせてしまった。創作界全体の足枷になりかねない。
>>29
補足
なろう以前からこういうような風潮が多少あったが。竿1期が放送されていた頃キリトが叩かれていたりして。信者じゃないけど竿のキリトくらいの俺つえーなら全然いい方だよね。ラノベってああいうものだし。むしろあれは成功例。叩く方が殿様だと思う。一期しか見てないから二期からのキリトは知らない。
いくら強力な能力を持ってても主人公の機転(謎理論)であっさり破れて
「スキルが~俺のスキルが~」とかのたうち回るような敵役では主人公が格好良く映る訳がない
三人称に一人視点を持ち込む表現技法は普通にあるぞ…
ジョジョの場合は単純なパワーバトルではないから
最弱だと思われるスタンドでさえ、その場の環境を利用して主人公たちよりも優位に立ち苦戦を強いる緊張感やどう切り抜けんだ?と思わせる展開作りをしている
たまに単純なパワーバトルになる時とあるけどね
敵が生き残ることに必死なんだという描写があるかないかじゃないな
三國無双の雑草刈りじゃないんだから、読んでいて手応えは感じたいところはある
ジョジョは敵が頭使ったり、必死に勝つための手段模索してくるけど、なろうの敵(というか脇役全般)は白痴やん
俺TUEEEEは
・主人公が苦戦しない
・主人公が強いというより敵が弱い
・敵の頭がほぼほぼ悪い
っていうジャンルやぞ……冗談抜きで
そうそう、苦戦すらしないのが重要だよな
なろうの悪役って主人公を甘やかすための口実だからなあ
可愛い女の子出して好感度や信頼度も手軽に上げたい
そういう結果ありきで敵キャラメイクすると敵に信念が生まれない
安っぽいチンピラ、ゲスな無能権力者のどちらかになるし
魅力出そうとしたらお涙頂戴系の盛り方になる