昨年、何社から描き下ろしマンガの依頼を受けたけど・・・
— はぁとふる売国奴 (@keiichisennsei) 2019年1月28日
本当に出版社の厳しさが身に染みてわかる条件だった。
一番厳しかったのは、描き下ろし(原稿料なし)印税無しというもの。
先方の優秀な編集者が関わるからクオリティーは保証します、紙の本は出版社から電子版はボクが自費出版という条件。

電子版はまるまるボクの売上げになります。Kindleなら30%くらい。
— はぁとふる売国奴 (@keiichisennsei) 2019年1月28日
優秀な編集者と組めばクオリティーが上がるのは事実です。ただ、電子版を1万部くらい売ってトントンなので、ちょっとハードルが高すぎると感じお断りしました。
— はぁとふる売国奴 (@keiichisennsei) 2019年1月28日
微妙なところです。まったくダメとは思わないけど、儲けるにはハードルが高いかな。
— はぁとふる売国奴 (@keiichisennsei) 2019年1月28日
コミケで手売りしたほうが楽しいのもわかる気がします
— Sinry (@epicnote) 2019年1月28日
別件でとある編集長が言ってました「著者印税さえなければもっと楽に商売できるのに」と。やっぱ10%は厳しいんですよ出版社にとって。
— はぁとふる売国奴 (@keiichisennsei) 2019年1月28日
「編集者」に関する意見
たしかに出版社への偏見が厳しすぎますよね。マスコミは常に偏向報道している、みたいな誤解。
— はぁとふる売国奴 (@keiichisennsei) 2019年1月28日
去年自分で書いた小説を電子書籍で自費出版したのですが、校正や編集やってくれるプロがいたら本当に楽だろうな、と思いました。
— ノドグロ雨@ノクターンノベルズ (@elven_ears3) 2019年1月28日
投稿小説に書き下ろし付けてKindleで出すだけで、ものすごい手間でした。
編集というプロの読者の目があるとないとじゃかなり違うんだろうなぁ……。

編集者の存在が大きいのはわかりますが、それにしても原稿料なしは驚きですね。
本日のおすすめ
・【悲報】最近のスカッとジャパン、ひどい
・【悲報】アイドルマスターさん、とんでもない曲のタイトルを外人に指摘される
・【悲報】実写映画『進撃の巨人』、史上最低最悪の黒歴史wwwwwww
・【速報】遊戯王アニメで唯一負けたことがない最強キャラ、決まる
・【悲報】嵐の会見で「無責任では?」と質問した記者、ジャニオタから指名手配されてしまう
・ワンピースで最も尊敬するキャラ、全員一致する説wwww
・【悲報】アイドルマスターさん、とんでもない曲のタイトルを外人に指摘される
・【悲報】実写映画『進撃の巨人』、史上最低最悪の黒歴史wwwwwww
・【速報】遊戯王アニメで唯一負けたことがない最強キャラ、決まる
・【悲報】嵐の会見で「無責任では?」と質問した記者、ジャニオタから指名手配されてしまう
・ワンピースで最も尊敬するキャラ、全員一致する説wwww
トップページ(ホーム)へ

コメント
コメント一覧
そりゃー描かない方が労力使わない分マシって考える奴や、同人で売った方がいいって思う奴ばかりになるわけだわ。
同人誌もほぼ赤字だぞ
ニコニコやツイッターで投稿したあとに、DLサイトに出す方がいい。
何が凄いかって、購入とは別に支援してくれる人が出てくるおかげで、普通に漫画だけで食べていける。
小売と運送で7割とかじゃなかったかな?残りの三分の一と考えればいい条件じゃないかと。
変にこだわりすぎていたらいくらでも大変になるけど
校正がいたら助かることは確かだが
同人で儲けでるのなんて一部の超大手壁サーくらいだよ
儲けが僅かがほとんど0、むしろ赤字くらいの人たちのおかげでコミケとかは成り立ってる
下請けの印刷屋は一家心中まで出しとるのに
書籍打ち切りからコミック発刊まで踏ん張ったライブダンジョンの担当見習え
「印税は手塚プロに振り込んでおきますんで」by出版社みたいなオチじゃないやろな
ねーわ!って言いたくなるような話もちらほらあるよ
だから話半分に聞いておいた方がええで…
今最後まで描ききれる新人がほぼほぼ壊滅してるから読み切り事体は
超簡単に載せてもらえるし、投資の意味もあるからそれなりの給与もらえる
新人さんの壁はそこから話題になって連載持つこと
実在しない実話や出版社や人物の話だから嘘八百でもおとがめなしなのかもしれない…
逆に本当の話したらコンプライアンスガバガバすぎてガチのマジで仕事なくなるもんね…
それっぽいけど嘘の業界の話を素人さんの娯楽として提供してるだけなのかも
印刷、運送、取次、小売でかなりの割合を消費するからねえ・・・。
コメントする