2019年12月8日
1: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:38:54

2: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:39:16
やりますねぇ!
3: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:39:55
これはキンキンに比べて4倍ほど情景描写力が上がってますわ
5: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:40:35
キンキンキンキンよりは何倍もいい
6: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:41:05
でもキンキンですら書籍化されてる事実
8: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:41:47
ガンガン…最初に剣を振った時の力んだ跳ね返り音
キンキン…次に聞こえる音
ズサドサッ…相手と自分が着地して足に力が入っている感じ
10: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:42:21
正直キンキンよりマシなだけで良くはない
14: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:43:26
>>10
そもそもキンキンの作品の問題は擬音表現以前に小説として面白くない定期
16: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:43:47
きんきんきんは作者の対応も相まって批判されてる気するわ
21: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:45:15
キンキンが叩かれればスマホ太郎の株が上がるからもっとやれ
26: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:46:32
ガンガンギギンギンガマン
28: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:48:24
下に見れる奴がいないと安心できないのかな
35: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:51:22
わざとやってる疑惑はあるけど
ワイはこれが好きやで
緑色のドカーーーーーーーーーン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」一般人の悲鳴!!!
「われわれレジスタンスは殺す!!」
一般人の公共施設がドカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
「させるかーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
主人公のアッシュ・ゴードンでた!!
「でやー」
「ぐわー」
アッシュがレジスタンス蹴散らして公共施設は救われた!
アッシュは国家警察ですごい
この世界近未来なんだけど政府に不満持った人たち多すぎて
そいつら「レジスタンス」って名乗って政府の公共施設めっちゃ殴ってるんだけど
そういうやつらを武力で黙らせるにあたってアッシュは最高とも言われてる
http://ncode.syosetu.com/n5005dz/1/
38: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:51:56
>>35
これは絶対わざとやな
42: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:52:32
>>35
下四行本文かよ
6d1ニキが親切にストーリー要約してくれたのかと思ったわ
52: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:54:21
>>42
草
66: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:55:59
ワイ「キンキンは面白くないし文章もゴミ」
敵「ん?お前書籍化してんの?すげぇな」
ワイ「は?してないけど」
敵「うわぁ……嫉妬かよ」
76: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:56:54
>>66
作品の出来映えと評価の不一致は創作の常とはいえ、これはなあ……
103: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:01:09
>>76
実際嫉妬やからしゃーない
自分の文章があれ以下だと考えると腹わた煮え繰り返るで
108: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:02:18
>>103
ワイも「小説ってなんなんやろう」と考えさせられたわ
119: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:04:08
>>108
な(んや)ろう
やで
122: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:04:58
>>119
なるほど。草だ
75: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:56:47
なろうは作家と言えない
81: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:57:08
>>75
だから「なろう作家」なんやろ
80: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:57:05
スマホ太郎きらい
デスマ二郎すき
86: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:57:39
>>80
スマホのほうがマシ
88: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:57:59
>>80
振り切ってる分スマホの方が楽しめる
87: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:57:41
オナホ連合っていうワード好き
89: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:58:03
>>87
オナホ連合って流行ってるんか?
91: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)16:58:38
スマホ太郎は小説というよりは落書きだな
しかし何故あんな駄作を?
97: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:00:21
>>91
お前スマホ太郎がロボット路線になってなんか壮大な感じになって意外と読めるようになってるの知らなさそう
107: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:02:12
>>97
この「意外と読める」ってのがなんとも香ばしくて好きやわ
確かめる度胸はワイには無いから読まんけど
115: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:03:26
>>107
まあ他のなろうとの当社比で読めるって言ってるのは理解してるわな?
なろうに耐性無いなら…うん
114: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:03:04
実際書籍化されるかどうなんてもう宝くじみたいなもんだよな
話題になってれば何でも良い状態やろ
121: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:04:33
>>114まあファンさえ付けばやないかな
多分作品の質としては新人賞3次落選とかの方が高いやろ
117: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:03:39
格安スマホ太郎とかいう俗称ほんと好き
118: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:04:01
キマイラアントすき
134: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:06:49
>>118キーホルダーとかになってほしい
145: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:07:42
>>134
完全にオムツで草
123: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:04:59
キンキンキンを第1章だけ制覇したワイは、なろうは添削、推敲が出来ない人間ばかりが集まってるって思う
書く意欲だけはあるからアシスタントつければ案外普通の作品が出来そう?
129: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:05:41
>>123
キンキンの1章読み終わったら誤字脱字より構成力の方が気にならないか?
125: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:05:17
結局文才は書いてれば向上するし、元の知識と表現力の方が実際必要だよね
知識と表現力それに展開力さえあれば見様見真似の文章力ではじめてもなんとかなるし
126: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:05:23
別にキンキンキンキン自体は悪くないだろ
それ以外も全部糞だからキンキンキンキンが代表として糞扱いされてるんやろ
141: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:07:27
>>126
せやな。キンキンはもはやキンキンの表現力の問題ではない
130: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:06:03
どんだけ駄作と言われても書籍化されたもん勝ちやろ正論言えば
スマホ太郎が勝ち組上位なのは事実であっても認めたくないが
135: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:06:53
>>130せやな。その側面はある
だからといって迎合する必要があるかは別や
146: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:07:42
>>135
それはもちろん無いわ
でもこれが現実なんや…
131: 名無しの読者さん 2018/09/29(土)17:06:07
骨太で壮大な小説ってもう売れないよね
そういう小説を読める時間と体力がある人間がいない
出典:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1538206734/

※おかのした=わかりました
関連記事
・なろう小説『すばらしきアッシュ』、ぶっ飛んでて評価される
・なろう小説の戦闘「キンキンキン!」←叩かれる 昔のRPGの戦闘「○○のこうげき!」←叩かれない
・夏目漱石「キンキンキンキンキンキン! 」
本日のおすすめ
トップページ(ホーム)へ
ディスカッション
コメント一覧
何であれで販売にゴーサインだしたのってのが多すぎる。もっとましなのいくらでもあるだろっていう…
どうでもいいけどこの作者の表現力だと、ビールが机の上にある描写の後にキンキンキンって来たらなんなのかさっぱり分からないことになりそう
「へいおまち!注文のビールだよ!」
そう言ってマスターはバーの上にジョッキを置いた
「お前なめているのかこれは俺の頼んだビールじゃない!」
そういって俺は剣を抜いた。
キンキンキン
……適当に状況を想定して書いてみたけどやっぱりわかんねえなこれ
たしかにキンキンキンより情報量多くて草
キンキンキンは表現力のカケラもないクソ物書きっていうのが一般的な感覚だと思うけど
ああいうのを擁護して読んでる信者は
「俺様は想像力が逞しいからキンキンキンとだけ書いてあれば
リアルにアクションや太刀さばき、フットワークが映像として再生されるから全く気にならない。
これで十分。お前らの想像力が貧困すぎるだけ」って言い張るからな。
表現も文章力も作品の良し悪しも関係なく、忖度できない読者が全部悪いんだそうだ
すごいアッシュの作者これわざとだよね?
作者のブクマ見たけど同じような文章能力のやつばかりで、しかも別に売れまくりってタイプでもないマイナー作品ばっかり、まるで晒しみたいだし
エタらず書き続けられるか、とかキャラを維持できるか、とか伏線を作ってちゃんと回収できるかとか……そういうのもちゃんと評価に入ってるでしょ。あの作者、スキル名とか考えるの上手いし。
「剣技・中級」とかいう教科書みたいなスキル名が上手い……?
敵とか文章力とか、使うワードが香ばしすぎてやばい。
文章力に言及するやつに限って、くっさいもん書いてそう。
素人が古いしっかりめの小説に学んでも中2臭くなるだけやから、盲信には気を付けなよ。
盲信というのは、崇められる側じゃなく、崇めるやつ自身がだめなんやで。
ちな、なろう信者はそもそも崇めてないからな。創作活動サンキューベイベーくらいのフランクさやで。
また、ガンキンドサッって、バリエーションがあるだけやし、とった行動も変わってもうてるがな‥‥
アンチの作品提示してくれるなら、もっと反応も見方も変わるやろうから、ぜひとも。創作活動サンキューベイベー☆ミ
文章力云々を全面に出すのは、純文学、文芸あたりやろうから、そっちを叩けばいいのに。なろう叩くのはお門違いすぎるぞ。そんなお門違いするような考え方やけん、嫉妬するんやろうけど。
また、嫉妬はいいけど、アンチ化まですると、韓国憎けりゃキムチまで憎いように、自身を狭めるぞ。キムチは韓国がたまたま先に見つけた素材であって、だから嫌うというのは、逆に損してるということやな。そのあたり、ちゃちゃっと折り合いつけんと、先には進めんやろな。自重自縛というわけやな。
フランクさを自称するわりに作品提示しろとか随分なお熱っぷりやんけ
創作活動サンキューベイベー☆ミの精神でアンチの妄言も気軽に流していけ
SNSでもそうだけど相手の意見を自分の感情で脳内変換してる奴が多くて
そういった層が文章も内容も気にせずタダな物に集結するんだと思う
小説をアニメ化した時にキャラと声優が違うって話を聞くけどまさに典型例なんだと思う
改めて「おかのした」の解説されるとなんか草生える
一番まずいのは表現が稚拙とか手抜きとかじゃなくて
「これがなろう小説なんだ」と批判する事を的違いな事だと批判する読者の意識、
それにどっぷり浸かったせいで外部に出た際に批判されても理不尽に叩かれたって感じてしまう作者とかいう
ろくでもない馴れ合いになってる事だと思うんだがなあ
実際にこのキンキンの作者さんはまともな批判を読者の理解力不足と断じて、
いわゆる信者ファンネルみたいな事までやってしまう有様だった事を考えるとさすがに
作者と読者が「この程度の描写で十分」と割り切ったのは内輪としてはまあいい
だけど自覚症状すらなくこんな状況と作者・読者が増えていくと思うとあまりにもまずすぎる
>>8、9
文章力云々以前に日本語おかしくない?
>>10
フランクやが、流言庇護がだめな土壌に醸すこともあるから、創作応援お兄さんとしては、見逃せないぞっ!建設的なやり取りか、ギャグにとどめな。痰みたいなアンチ妄言は不愉快でもあるしな。
>>11
キャラと声優が違うはよくある話でしょ。読者が意図しない読み方すると言いたいのだろうが、岡目八目で、作者の思う像より、読者の思う像の方が当てはまることは多いと思うが。
※15
キンキンキンの問題点を最初に指摘したアマゾンレビューの購入者はきちんと建設的な指摘をしたんだよなあ……
まあフランクさが大事ってのはその通りやで。作者も信者もアンチも寛容さが足りない
皮肉なのはキンキンキンにおいて一番フランクさが足りてなかったのは作者と信者だって事やな
>>13
デスメタルが流行るのは困るという、クラッシッカーみたいなとんしんかんな心配乙。内輪も外もないし。
そもそも批判じゃなくて、嫉妬や侮蔑や批判、アンチ行為それ自体を目的としたものだから、楽しんでる側から反発されるんでしょ。建前があればアンチ行為してもいいという風潮が広まるほうが、モラルの低下を醸しててやばいよ。
研究とかでもよく言われることだが、益もないアンチ行為ではなく建設的な話しなよ。創作活動だから、業界をよくするためだからって建前で、人を傷つけたりしていいわけじゃないでしょ。なにを創作するのに携わってるんだ。悪意を創作してるとしか思えん。
>>17
自分の理屈や価値観を押し付けるのは建設的じゃないぞ。問題なのは、物を建ててる横で、そうじゃねぇだなんだと言って、建物に当て擦りしてるところ。建設どころか、妨害でしかない。
そもそも、注意バイアスというものがあって、的はずれな意見でも注意という形式であれば、あたかも立場が上のように振る舞える性質があるが、実際、冷静になって考えれば全く逆だからな。文句だけ垂れるやつが、なにを「してやった」みたいな顔してるんだよ‥‥と。どうでもいいわ‥‥と。
はいはい、フランクフランク。アンチはブランク(そもそも活動してないか‥‥)
※19
そうそう、フランクフランク。俺は別にアンチな意見も言ってないし、そんな長文頑張らなくていいんだぞ
もっと気軽にやろうや
アッシュのヤツは例えわざとでも書いちゃダメなヤツ
あれは小説じゃない
落書きだ
>>20
ある程度ちゃんと書かないがゆえに、戦争がおこるんだぞ。短文だからこそののしりあいに化けるんだと思われ
ここまでくるとID:z6iHALVv0君が怖いわ
クスリでもキメてんのか?
>>21
落書きだろうがなんだろうが、小説は小説だから。なぜそこを否定したくなるのか、否定する素養は自分の中にあるんだろうひ、その自己分析した結果を聞きたい。
※22
お前なんてこと言うんだよ
キンキンキンに謝れよ
※23
やめろ!ぼくのおもちゃをいじめるな!
>>23
一言コメというより、LINEの駄弁り感覚でかいてるから、こんなもんやで。こういう話好きやねん。友達と、今期のアニメがどやこやとか話しいひんの? アンチアンチーはそれとはちょっとちがうけど、アンチやヘイターがどうこういうのはそれはそれで楽しいんやで。
>>25
やーかーらー、あの小説をそうゆう感覚で読むのがおかしいんやって。小説がなにかをわかってないっしょ。
実際の小説群と自分が思う小説群の母集団パラメータに違いがあって、そのわだかまりを、アンチ活動として吐露してるんやろうけど、そこに違和感もったってしゃーないやん。なんになるん。
あの小説を1話読む感覚として、「ふーーーん」はい次、「ふーん」はい次、ぐらいやで。いちいち、「ここの戦闘がっ‥‥」、「ここの心情が‥‥」、って読み込んだり、のめり込んだりするようなもんじゃないで。そこがまず間違ってる。
読み方に多様性を持たせると、楽になるんちゃう。
※28
うーんフランクさが足りないなぁ
俺のいち意見も読み方の多様性の一つでしかないのに、この長文はフランクさが足りないんだよなぁ
>>25
またそもそも、文章力がどやこや言うてる人は、文章はあくまで手段であって、目的ではないの分かってるんやろか。文書が評価されるとしても、大概、目的あってのものやで。
心情や、演出やその他の要素、小説の主軸にそった意見でない時点で、的はずれなんよな。要するに、ようわからんけど、文章力っていっておけば批判できるわーって心情なんかなと。
また、フランクお兄さんは、べつにギャグばっか言うお兄さんという訳じゃなく、まともな話をすることに対してフランクなだけだぞ。
※16
まさに君がそうなんだけど相手が何を言ってるのかを理解せずに主張で反論するって事だぞ
まとレーベルの荒しのイキリワナビだから相手しない方が身のためだぞ
>>29
多様性は素晴らしい!という語り口をよく聞くが、一概にそうとは言えないぞ。また、多様性を他人に強要してはならない。アンチーが叩かれるのも、そのあたり弁えてないからだ。
暴力を使って例えればわかりやすい、登場人物で暴力を振るうのがアンチだ。アンチに、多様性を認め暴力はやめよ(他人の権利を侵すな)、という話に対して、暴力も多様性だ(他人の権利を侵す権利がある)というのは全くべつものなのだ。
※33
>読み方に多様性を持たせると、楽になるんちゃう。
かーらーのー!
>多様性は素晴らしい!という語り口をよく聞くが、一概にそうとは言えないぞ。
フランクすぎて草wwww
>>31
なにを読み違えてるのかよくわからん。良ければ詳しく。
※35
むしろこっちがどう読み取ってそこに至ったのか分からないって話なんだが
読み違いをしてるんじゃなくて日本語が読めてないんだよ
こんな見当違いな返答をしてるくらいだしな
39. 名無しさん 2019年02月09日 10:30 ID:LFrUdiKJ0
>感想はいいが文句つけるなよって感じする。
だから語弊があったんだろ?どういった言い方だったらよかったのさ?
>>40
語弊についてはちゃんと書いたけど?作者側は問題なくて、文句つけた方の言い方に問題があるという意見だけど、その点伝わってるかな。
言い方を聞いてるのはずなのにね
>>34
ん?なんか変か。例えば、餅ときな粉は合うぞ、とすすめたことにたいして、じゃあ餅と牛乳も合うよね、と、微妙な組み合わせを提案されたので、それは合わないよ、と返したのだが?
そもそも俺は、餅(多様性)は何にでも合うとは主張してないぞ。
ID抜けてた
42. 名無しさん 2019年02月09日 15:23 ID:z6iHALVv0
>>40
語弊についてはちゃんと書いたけど?作者側は問題なくて、文句つけた方の言い方に問題があるという意見だけど、その点伝わってるかな。
まあでも単純な話、自分がプロ作家になるとして「なろう小説の作者」と「直木賞作家」だと後者になりたいよね。
売り上げ的には場合によっては前者の方が上の場合もあると思うけど。
>>37
あなる、わかった。「だから」が意味不明でそっちに引っ張られて後半おざなりだった。言い方だけど、語弊について書いたように読者の勘違いがただされたうえで、「最強ものじゃなくて対価無しのチートのほうが圧倒的な演出に感じ、燃える質なので、その点ちょっと残念でした」ぐらいならいいんじゃない?回答としてはそんな感じでいい?
アッシュは文章力のある人がわざと崩して書いてるな
元の文章の上手さを隠し切れなくて、ボロが出てる部分はあるけど
とにかく「緑色のドカーン!」の一文は凄い
これほどインパクトのある書き出しの作品を俺は知らない
※38
これは俺も短文過ぎたわ。これじゃ戦争起こっちゃうな、ゴメンな
ぼくに対する罰として真面目なテンションで話をしよう
さっきから聞いてて作品に対する文句を言うやつを、多様性の名のもとに全てアンチ扱いしてるけど、しっかり金を出して購入し、作品を読んだ上で不満のレビューを付けた人までアンチ扱いしてるように思えるのは気のせいか?
建設的とかいう言葉で濁してるけど、そういう態度は傲慢の極みだぞ
※19は俺がアマゾンの購入者云々と発言したものへのレスだが、その購入者に対して
>文句だけ垂れるやつが、なにを「してやった」みたいな顔してるんだよ
こういう感想を持ってるんだとしたら正直、絶対に理解はし合えないと思うで
お金や他人に対する経緯の認識が違いすぎるからな
>>14
別に気にしないし、引きずるポイントじゃないかな。かなりどうでもいいし、そういうので癒されたいときはそういう小説を読むからなぁ。
やから、一般小説でも、推理ものでも、そこまできにして読んでないで。要点はそこじゃないから。なんなら、読み飛ばすし。
そこ気になる人は、方言聞くとめっちゃ気になるんちゃう?ケッタマシーン(自転車)とかいうワードなんかも延々弄りたくなるんやろな。
キンキンキンの書籍化は本当に罪深い
あれは業界にとって自殺行為に等しいよ
いせすま賢者キンキンキンの三作は日本のWeb作家の可能性を7割ぐらい削った
※45
そこにとんスキと物理さんも加えて欲しい
>>43
購入者がアンチ目的で買ったのであればどうかな?根拠としては、Web版の存在を知ってたであろうこと、ならば購入に至る経緯として試し読みはしていたであろうことなどがあげられる。
そもそも、創作物に対するもの申しが、「扱き下ろす」しかないことをおかしいとおもわない?それを美徳だと、普通だと思うのはDV被害者的発想だと感じてしまう。
>>21
別に書籍化してるわけじゃないんだしよくね
>>45
よければ、具体的にどういった実害を及ぼしたのか詳しく。それらの作品がでたことによって、Web小説系の出版の打診が三割に減ったとか?
※47
アンチ目的とかいう購入動機も、Web版の存在を知ってたかどうかもただの推論でしかない。目に見える事実で話をしないならなんとでも言えるぞ
>そもそも、創作物に対するもの申しが、「扱き下ろす」しかないことをおかしいとおもわない?
これも別におかしいことじゃない。アマゾンで購入者低評価レビューがつくなんて別にキンキンキンに限った話じゃないだろ
それら全ての評価者がアンチ目的で購入してるのに等しいって言ってるのわかってるか?
おかしいとおもわない?って言っていいならその論説をおかしいとおもわない?って聞き返すわ
妄想に妄想を重ねて事実っぽく語ってるだけで、話し相手に事実として提示できる情報が一つもない
そして※43に対する応答がその、妄想を前提にしたアンチ認定なんじゃもう、話にならんよ
誰かがお金を出してくれたっていう事実を軽視しすぎ
>>42
また、作者と読者は対等、もしくは作者がより偉い(大分語弊がある)と感じてる。
というのも、お金を払ってでも読みたいものを提供してくれてる(これは小説以外の物品やサービスでもそう)という認識があるから。創作なりその他の製品なり、対価を払ってんだからと切るのは、互いに担いあう感謝を忘れた悲しい振る舞いだと感じる。
もちろん、瑕疵があれば文句はつけるが。
なろうの場合は、応援の意味合いもあるから対ぐらいかな。でも、作者も大変だろうしな。
また、なろうの瑕疵については、ものによる。内容については、Webで試し読みできるはず。誤字脱字はどちらかとういと、編集者側でしょ。ただ、出版が大手じゃなかった場合を考えるとしゃーなしかなともおもってしまう。
とはいえ、高価かつ、売れなさそうなのが売れすぎてると、マネーロンダリングの商品に使ってんじゃないかなとかおもっちゃうが。
>>51だが、申し訳ない。違うとこにコメントついた。
47の続きと思って。
昔馬鹿にしてたスイーツさんの携帯小説と大差ないやんけw
>>50
それを言い出したら逆に、アンチ目的のレビューがAmazonに存在するのも普通のことであり、まともな読者のレビューであったかというのも推測の域を出ないぞ。
また、駄目なの分かってて買ってるというレビューも散見するし、アンチまでは行かずとも、その点わかって購入しているのは明らかかな。そういう購入の仕方しているじてんでおかしい。
すまん、扱き下ろししかないというのは、アンチ全般に対してを言いたかった。また、創作における批判についても。何を目的に扱き下ろすに至ったかを考えると、そもそも創作畑がおかしいんだろうなと思う。厳しさとアンチを履き違えてるんだろうと思う。
>>50
レスミスったので、こっちに張り直し~。
作者と読者は対等、もしくは作者がより偉い(大分語弊がある)と感じてる。
というのも、お金を払ってでも読みたいものを提供してくれてる(これは小説以外の物品やサービスでもそう)という認識があるから。創作なりその他の製品なり、対価を払ってんだから完全に客が偉いというのははっきり言っておかしい。逆もそう。互いに担いあう感謝を忘れた悲しい振る舞いだと感じる。
いかに苦労して金を稼いでいるのか知らんが、それは作品作る側も同じ。むしろ、そういうからこそ、購買に慎重になるべき。商品に対して扱き下ろせるサービスがついてくる訳じゃない。個人としての感想なら良いが、叩くの目的にコンテンツにまでしていいわけではない。
もちろん、瑕疵があればあればで文句はつけていいが、なろうに関してはWeb版あるでしょ。
なろうの場合は、応援の意味合いもあるから対ぐらいかな。でも、作者も大変だろうしな。
また、なろうの瑕疵については、ものによる。内容については、Webで試し読みできるはず。誤字脱字はどちらかとういと、編集者側でしょ。ただ、出版が大手じゃなかった場合を考えるとしゃーなしかなともおもってしまう。
とはいえ、高価かつ、売れなさそうなのが売れすぎてると、マネーロンダリングの商品に使ってんじゃないかなとかおもっちゃうが。
>>53
それは気づかされたな。あいつらが求めてるのは文章ぢゃなぃんだって。中高で、着崩してたり、勉強振るわないけど友人関係大切にしたり、バイトに精出したりとか、お仕着せ以外の部分に目を向けてんだなと。良し悪しはともかく、それがわかると、少なくとも自分のアンテナが広がる余地ができるよな。
>>53
ていうか、当時まさにその「ケータイ持ってる若者」だった世代が、今のなろうのメイン購入者層や。
※55
>それを言い出したら逆に、アンチ目的のレビューがAmazonに存在するのも普通のことであり、まともな読者のレビューであったかというのも推測の域を出ないぞ。
そして何も知らずに購入した結果がっかりして低評価レビューする奴が居るのも普通の事だろ?
どの可能性もあり得るけど決め手になる事実なんてないんだよ
だからどこまで行っても推測の応酬にしかならない要素で話をするべきじゃないんだよ
事実は、金を出したやつがいて、そいつは内容に不満があり、その事をレビューしたっていうだけ
でもその事実に「こいつは低評価レビューしたからアンチ確定!」って陰謀論的にレッテル貼りしてるのが君なわけ
事実だったら言っていいと思うよ
でもソースがなければ妄想によるレッテル貼りでしかないな
>アンチまでは行かずとも、その点わかって購入しているのは明らかかな。そういう購入の仕方しているじてんでおかしい。
>作者と読者は対等、もしくは作者がより偉い(大分語弊がある)と感じてる。
この辺も全部ソースなし、あるいは個人の感想な
作者と読者が対等ってのには賛成できるが、作者が偉いとか思ってるならズレてるわ
そしてレビューは別に、叩く目的のコンテンツってわけじゃないよ。言ってる通り、個人の感想を書く場なわけで
だったら星1のレビューに基づいた感想書いたっていいだろ? だのに何をアンチがどうのとか発狂してんのさ
>>57
ケータイ小説の読者層は女性やし、女性になら当てはまるかもしれんが‥‥。
これ迄に触れてきた作品群との関係のうほうがつよそうやけどね
>>58
> だからどこまで行っても推測の応酬にしかならない要素で話をするべきじゃないんだよ
場合分けして仮定すれば語れるよ。また、確率や、事前確率というのもあって、推測にはなるが期待値のような仮説は立てられる。
確率統計に言及すると長くなるから、場合分けでさくっとまとめると、アンチ目的のバカもいるが、ジャケット買いして完成が合わなかったアンラッキーマンもいる、そいつらの一部は文句言ってる。ほしくて買ったやつもいれば、応援してるやつもいる。ざっと分ければそんなとこか。
分けたうえで言うが、アンチ目的で買ったやつも、Web小説をジャケ買いするのもどうかと思うけど‥‥。んで、単なるジャケ買いはそんなにいないだろ。
そもそも購入者のアンチに絡んでる訳じゃなくて、創作畑の「扱き下ろすのが批評」という風潮にもの申してるのよ。
偉いというのは語弊があるの加味してね。近所の電器屋が、欲しかった機能を持っヘルメットのライトを作って売ってくれる際に感じる、感謝の念みたいなもの。ただ、デザインがめっちゃダサいけど‥‥みたいな。人によっては、文章力なりなんなりは、場合により体裁でしかないのさ。
考え方にソースもなにもないでしょ。なにいってんの
※60
だったら※47で陰謀論みたいな事言わないで最初から
>そもそも購入者のアンチに絡んでる訳じゃなくて、創作畑の「扱き下ろすのが批評」という風潮にもの申してるのよ。
これ言っとけばよくね?
後出し感凄いんだけど
>アンチまでは行かずとも、その点わかって購入しているのは明らかかな。そういう購入の仕方しているじてんでおかしい。
ソース云々は考え方じゃなくてこっちの方な
だから言ったのに……まとレーベルの荒しのイキリワナビだから相手しない方が身のためだぞってさ
※62
なんか頑なにこのレスには触れないね
まあ俺はどっちでもいいんだけどさ
※63
なんだっけかな?とにかく他人を貶さないと気が済まないイキリワナビとかって“自称”するほどだからね
ここを利用してるから分かると思うけど無駄に罵詈雑言を言う人っていないでしょ?
言ってるのは大抵コイツだしIP複数使って自演もするし
関わるとろくなことにならんのよ
>>61
あーごめん、後だし感強いな。とはいえマウントの取り合いをしてるわけではないが、前提を述べ漏れてるな。スマホは向いてないな。
推測については、そこまで的はずれな論理になってる?無限大の可能性なんか無いわけで。また、酷いとわかってて買いましたというレビューは実際にあるぞ。
また、お金云々いうけど、読者が少ないなか全方面においてしっかりしたものを求めるなら、もっと単価高くなるのでは。ビジネスモデルとして成り立たなくなるのでは。昨今、無料配達やら低価格やらで、顧客側、サービスを受ける側も安易な値下げに走らず、提供側のことも考えるように、という風潮になってきたとおもうけど?(ここで、無料という言葉に囚われないでね。サービス側の都合を無視して、過剰にサービスを受けたがる癖を止めなさいと言う意味だから)
>>64
アンチだめよと言ってるの私だけど、私のことかな?罵詈雑言を述べた覚えはないが‥‥。文章が長いせいでそう感じるなら、勘違いだから不満に思わなくて大丈夫です。ん‥‥めっちゃ久しぶりの書き込みだし、私のことではないのか‥‥??なぞみ。
プロ20年やって
「○○だ」
と。
「○○だ」
と。
「○○だ」
と。
(このまま190ページで終了。次巻に続く)
とか書いてる作家知ってるで。かなり売れてない人だが……
※64
どうせソシャゲ周回しながらだからええんやで……
※65
推測の方は俺が読み違えてた可能性もあるが
>アンチまでは行かずとも、その点わかって購入しているのは明らかかな。そういう購入の仕方しているじてんでおかしい。
これがキンキン購入してぶっ叩かれて結果的にレビュー削除した人のことを言ってるのであれば俺はソース無しの妄想だと思う
そうじゃなくもっと広義のアンチの話であればそういう事もあるかもなーとは思うけど、俺はそんな広い意味での話はしてないからそこで話は終わるな
ただ結局、キンキンキンを購入した上でアンチのレッテルを勝手に貼られて叩かれてる人についてどう思うの?って質問に戻るから、その答えが「購入者のアンチ」であればもう話してもしょうがねえな
平行線すぎるわ
そしてこの話に価格設定を絡める必要があるとは俺には思えない
繰り返し言ってる通り、事実を前提として話すならキンキンキンは1200円ちょっとで売られていて、アマゾンにはレビューという個人の感想と評価を記す場所があり、絶賛するも不満を書くのも自由で、購入者はそのルールに基づいて思ったことを書いただけ
この商品ジャンルに関して、これ以下の価格帯のものについては低評価レビューを行わないでくださいなんて言う社会通念とか聞いたことないしな
特にそういう過剰サービスが問題になるのって人的・物的なリソースが限られてる方面の話だろ
運送業界やら介護やら。全部システムを維持するために必要な人手の問題から出てくる話であって、小説にその論は適用できねえよ
作家人口が絶滅危惧種なほど減少したらそういう話もあるのかもしれないが、今なんてほっといてもなろうから書籍化したい奴等が掃いて捨てるほどいるんだからな
そのルールだって、購入せずに星1付けてこき下ろすようなレビューが横行してる中でamazonで購入の表記を付けてレビューしたやつは立派なぐらいだわ
何でか発言反映されてないという
※64
どうせソシャゲ周回しながらだからええんやで……
※65
推測の方は俺が読み違えてた可能性もあるが
>アンチまでは行かずとも、その点わかって購入しているのは明らかかな。そういう購入の仕方しているじてんでおかしい。
これがキンキン購入してぶっ叩かれて結果的にレビュー削除した人のことを言ってるのであれば俺はソース無しの妄想だと思う
そうじゃなくもっと広義のアンチの話であればそういう事もあるかもなーとは思うけど、俺はそんな広い意味での話はしてないからそこで話は終わるな
ただ結局、キンキンキンを購入した上でアンチのレッテルを勝手に貼られて叩かれてる人についてどう思うの?って質問に戻るから、その答えが「購入者のアンチ」であればもう話してもしょうがねえな
平行線すぎるわ
そしてこの話に価格設定を絡める必要があるとは俺には思えない
繰り返し言ってる通り、事実を前提として話すならキンキンキンは1200円ちょっとで売られていて、アマゾンにはレビューという個人の感想と評価を記す場所があり、絶賛するも不満を書くのも自由で、購入者はそのルールに基づいて思ったことを書いただけ
この商品ジャンルに関して、これ以下の価格帯のものについては低評価レビューを行わないでくださいなんて言う社会通念とか聞いたことないしな
特にそういう過剰サービスが問題になるのって人的・物的なリソースが限られてる方面の話だろ
運送業界やら介護やら。全部システムを維持するために必要な人手の問題から出てくる話であって、小説にその論は適用できねえよ
作家人口が絶滅危惧種なほど減少したらそういう話もあるのかもしれないが、今なんてほっといてもなろうから書籍化したい奴等が掃いて捨てるほどいるんだからな
> 69
> これがキンキン購入してぶっ叩かれて結果的にレビュー削除した人のことを言ってるのであれば俺はソース無しの妄想だと思う
いや、さっきレビューを確認しなおした。削除されたやつも似たような感じじゃないのと思う。まとめ見てて特に思うけど、批判というものを履き違えてる人が多いと思う。また、買うと何か言える権利があるというのもおかしな話。多くが、批評ではなく、貶ることが目的になっている。事実がないといっているが、まとめでもレビューでも、その風潮が事実としてそこにある。
> キンキンキンを購入した上でアンチのレッテルを勝手に貼られて叩かれてる人についてどう思うの?って質問に戻るから、その答えが「購入者のアンチ」であればもう話してもしょうがねえな
ごめんよくわからん。結局、購入したら不必要に貶めてもいいってこと?それともダメ?それとも、批判やそれを行う目的についてはいろいろ考慮しても問題がないことだから、そもそもアンチでも、貶めてもないし、いいってこと?
私の考えとしては
・貶めるために購入し、アンチる⇒だめ
・購入後に不要に貶めるの(特に集団で)⇒だめ(適切な批判にすべき)
・批評のための購入⇒あり
とかかな。要するに、嫉妬を含め、悪意のあるなしが判断のキモかな。また、アンチはアンチでも、悪意がなかったいいんじゃないかな(他人の権利を侵す価値観の押しつけは悪意としちゃってよさそうだけど)。
SNSの初期と昨今の騒動を知ってれば理解してもらえると思うけど、最初は緩いけど、広まると緩くなくなるからさ。もち、5ちゃん?や「まとめ」などにおいても。
捌け口も必要だろうけど、限度をわきまえないと。また、「何かをしたら、代わりに他人を害してもいい」と思えるサービスを探すのもどうかとおもう。
> 69 (1/2)
> そしてこの話に価格設定を絡める必要があるとは俺には思えない
金銭についてはそちらが言い出した気が。ちがったらごめん。
仮に金銭に言及するなら、それを価格設定とは切り離せない。
> この商品ジャンルに関して、これ以下の価格帯のものについては低評価レビューを行わないでくださいなんて言う社会通念とか聞いたことないしな
低評価そのものはOKOK。利用の仕方が間違ってるということ。
ちゃんとした批評ならOK(批評の質を問いているのではなく、モラルを問いている)。
> 特にそういう過剰サービスが問題になるのって人的・物的なリソースが限られてる方面の話だろ
いや、どこでもあるはなし。そして、そこへの努力を信仰したがったりね。
なろうでもある話。例えば、誤字脱字に以上に執着する人々。アウトソーシングすることを考えたら、どうでもいい話だとずっと問いてきたけど。辞典や新聞ならしっかりすべきだが、小説でそこ求めても…..過剰サービスだろ…という。
ザ・真面目君的な発想を信仰しすぎてもよくない。一概に悪いとは言わないけど。最近実装された、誤字脱字修正機能はかなりいいとおもう。
> 作家人口が絶滅危惧種なほど減少したらそういう話もあるのかもしれないが、今なんてほっといてもなろうから書籍化したい奴等が掃いて捨てるほどいるんだからな
履いて捨てるほどいるから給料を締め上げてやれとか、ニーズを盾に締め上げてやれというのはおかしな話。何かしらの教本に乗っているから、通説だから、となんでもかんでも駆使したり、適用していいわけじゃない。
※70
購入してレビューも低評価つけんのも自由
その際には節度をわきまえるのは当然
ただし口が悪いからと言って、それをもって作品アンチ・なろうアンチのレッテルを貼るのはあまりにも浅慮
キンキン購入して~が特に伝わってないようだが、この文言は
>アンチまでは行かずとも、その点わかって購入しているのは明らかかな。そういう購入の仕方しているじてんでおかしい。
↓
> これがキンキン購入してぶっ叩かれて結果的にレビュー削除した人のことを言ってるのであれば俺はソース無しの妄想だと思う
この流れにかかってんの
「アンチまでは行かずとも~が」キンキンの発端になったレビュワーの事を言ってるのだと受け取って考えていいなら「その点わかって購入しているのは明らか」なソースもないし「そういう購入の仕方している」ソースもない
そういう意味なら「俺はソース無しの妄想だと思う」
ただ上記の文言がもっと広い意味の、悪意的なレビューをつけるアンチに対して言っているって事なら俺の勘違いだから、そうだねって反応で終わるなって話
批判批評に関する適切さは俺も同じような考えだけど、だったら尚更理由もなくアンチ呼ばわりすんのは同じ穴のムジナだと思ったほうがいい
そんで「ぼくはこう思います。だから君はアンチです」なんてのは理由にも確証にもならない、ただのゲスパーだから
少なくともキンキン騒動の発端になったレビュワーは、言葉は悪いにしてもきちんと内容に触れた上で批判してるだろ
ましてレビュワーアカウントという形でそれなりに相手からのリアクションを受けることが出来て、きちんと金を払った証拠もある。その上でのレビュー批判者なわけ
それに対してこんなところで顔も見せずにソースも無くに決めつけアンチしてんのは、それこそ5ちゃんまとめで言いたい放題やってるなろうアンチと何も変わんないから
※71
>金銭についてはそちらが言い出した気が。ちがったらごめん。
購入者という立場の重要性がわかってないみたいだからそのために言ったけど、細かい金額のラインとかどうでもいい話。切り離して問題ないわ
いくらであっても購入者は購入者だよ。作者だってその値段を理解した上で世に出してるんだろうが
値段に納得してないってんなら出版社とやり取りすべき話だが、どっちにしたって購入者の立場や権利が値段の設定で揺らぐことなんて無いわ
こんなん論点ずらしと言われてもしょうがないし、こんなめんどくさい話の広げ方に俺も流石に付き合いたくないんだけど
>例えば、誤字脱字に以上に執着する人々
新聞が許されなくて小説が許される理由がわからん。まして、文字を操るプロとしてデビューして金とってるならなおさら
正直、異星人と話してるぐらい考え方が違うから理解し合うのはマジ無理ゲーかな
>履いて捨てるほどいるから給料を締め上げてやれとか、ニーズを盾に締め上げてやれというのはおかしな話
締め上げるも何も、単純な需要と供給の話ですけど
>>72
ソースはレビュー、見たらわかるよ。消した人も、今あるレビューと同じ感じじゃない?よく読んでみて
>>72
あと、問答無用に批評=アンチとは思ってないよ。ただ、レビュー(ソース)を見る限りでは、悪意の的にされてるというのはうかがい知れるでしょ。状況証拠をゲスパーとはいわないし、アンチを叩こうとは思わないが、それは良くねーよと説き続けはしたいよね。
>>73
> いくらであっても購入者は購入者だよ。作者だってその値段を理解した上で世に出してるんだろうが
購入者だからといって、なにしていいわけでもないよ。視聴する権利に暴言が入っていいわけない。つい感情的になるのはわからんでもないが。煽りや、集団による効果で、攻撃性が高まるのはよくないと、さんざん言われてきたことなのに。
ちなみに、批判は、悪いところをあげつらうイメージがあるけど、良いとこも悪いところも取り上げるんよ。まぁ、悪いとこだけでもいいけど。ただ、そんなことはお構いなしに、悪いところをあげつらうのが批判だ!おれは批判をしてやってるんだ!批判してスッキリするんだ!俺の価値観に合わせろ!お前の権利が侵されるのは知らん!みたいな勘違い様が多いのがやばい。
アッシュの文は書こうとしても書けるやつのほうが少ないだろう
読むだろう層に合わせてるけど言葉選びやテンポに隠し切れない文章センスがあふれてる
ちゃんとした文章書けって言われたらスラスラとまともなもの書くと思う
キンキンキンはがんばって書こうとした結果これが精一杯っていう感じ
>>73
給料を締め上げてうんぬんとか言ったけど、適当だったわ。結局、過剰サービスを求めるのはよくないよね、ということ。
また、需要と供給というような法則や定理があったとして、それはあくまで手段であって、その手段を使って、環境が悪くてもなんぼでも沸いてくるから搾取し垂たれー、ってのはいかんよ。なんか、そんなんやからほっといても大丈夫みたいなことゆうてなかった?
なーんで己の実力不足を認められんのかね?
ここの晒し企画の作者のように出来んもんかね?
自信を持つのは構わないがそれは「自信作」であって「傑作」ではない
傑作は他人が評価した結果だからそこを認めるのも成長するのに大事なこと
だと思うんだけどなー
俺なんてあれこれ言われて自分の力量を思い知らされたもんだけどなー
それで必死こいて勉強したけどなー
たまたま読んでた小説にキンキンキンが出て来て笑った。噂のやつや!!これか!!って。普通に面白かった。
キンキンキンじゃなかったら確かにテンポ悪く感じたやろうし、逆に文章力が~と、作風に合わないうざったい文章に感じてたやろなと思うと、適当にキンキンキンでよかったなと。
しかし、ありそうでなかったんやな、キンキンキンって表現。
※79
キンキンキンの作者は別名義で元プロやってた人だから、プライド高いんだと思う
※81
俺詳しくないんだけど別名義で元プロってのは確かな情報なの?
というか元プロであの文章は如何なものかと思う
確かな情報ならそっちの作品もまとめとかで見かけそうなんだけど出てないよね
そっちも読んでみたいもんだ
何だこの長文の嵐……
※82
「おちしずく」逆から読んだら「くずしちお」
ググってみればわかるよ
この先は君の目で確かめてくれ!
「俺は天竺へ行く」。そう告げた彼は西へ向かった。「私は天竺へ行きます」。そう告げた彼女は東へ向かった。「おら天竺へ行くぞぉ」。そう告げた猿は空を渡った。「天竺ぃってきまーす。うぇーい」。そう告げた男はTENJIKUへ向かった。「ゴホッ‥‥天竺へ行くのじゃ」。そう告げた婆は寝所へ向かった。皆、天竺へ行ったのじゃ。
結局、皆、なんかしてるっちゅうお話。。
>>85
小説畑の真面目な人は、一番最初の彼みたいな人がおおいのかなー。
※84
ありがとう
ちょっと試し読みがあったから読んでみたけど……
なんか一人称と三人称が混在している気がするって印象だった
※88
俺も前に一巻買って読んだけどパッとしないっていうかそこまででもないなってぐらいでずっと忘れてたやつ
まさかその後悪い意味でネットの話題になるとは思わなかったな
これまでの流れで安価ミスが二人もいると邪推しちまう
>>89
パソコンで見ると、コテハンだっけ?IDだっけ? 見れるんじゃない?
>>85,86,87 はいっしょ。
>>91
間違えた。87じゃなくて91
あーはっきり言わないと理解出来なのね
85. 名無しさん 2019年02月10日 02:20 ID:Q3ua9ew40
「俺は天竺へ行く」。そう告げた彼は西へ向かった。「私は天竺へ行きます」。そう告げた彼女は東へ向かった。「おら天竺へ行くぞぉ」。そう告げた猿は空を渡った。「天竺ぃってきまーす。うぇーい」。そう告げた男はTENJIKUへ向かった。「ゴホッ‥‥天竺へ行くのじゃ」。そう告げた婆は寝所へ向かった。皆、天竺へ行ったのじゃ。
結局、皆、なんかしてるっちゅうお話。。
86. 名無しさん 2019年02月10日 02:22 ID:Q3ua9ew40
>>85
小説畑の真面目な人は、一番最初の彼みたいな人がおおいのかなー。
88. 名無しさん 2019年02月10日 02:34 ID:FRU0ZRSu0
※88
俺も前に一巻買って読んだけどパッとしないっていうかそこまででもないなってぐらいでずっと忘れてたやつ
まさかその後悪い意味でネットの話題になるとは思わなかったな
こんな安価ミスが続くとID使い分けてるって思うと言ってんの
>>87
文章にセンシティブな人にはお勧めできない‥‥‥‥(ゴノレゴ)
※93
いやすまねえ、単純に間違えたんだが証明する手段はないな
なんかごめんね
※94
文章に敏感な人にはお勧め出来ない理由がそれじゃ全くわからん
それに別の読む気ないからお勧めされても困る
単に俺の好みじゃないってだけな
※95
まっ俺が邪推してるだけだからコイツうざっって思っておけばいいんでない
> 93
あなる。別人やな。というか、操作ミスしとる私もわるい。ごめん。使い分けとかめんどいと思う。ちな、いっちゃん書き込んどるアホは私やな。
>>96
敏感系の人は、人称が混在してたら読みづらいとかイラッとしちゃうのでは?そんなことないのかな。ちな、お勧めしてない。そしてゴノレゴは言いたかっただけで、小説となんの関係もないのでお気にせず。
※99
まっその通りだね俺には読みにくかった
>>12
元はホモビ