小説書いてみたいんやが、なろうでガチレベルな小説書いたら引かれるか?
1: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:57:22 ID:4Nu
異世界転生ものを書こうと思ってるんやが、
よくある適当にゲームの設定とか借りてきただけのやつやなくて、中世ヨーロッパの時代考証とかガチで取材して本格的な大作を書きたいんや
よくある適当にゲームの設定とか借りてきただけのやつやなくて、中世ヨーロッパの時代考証とかガチで取材して本格的な大作を書きたいんや

2: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:58:00
みられないから引かれないぞ
5: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:58:12
>>2
およしw
およしw
6: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:58:25 ID:4Nu
>>2
どうやったら読んでもらえるんや
どうやったら読んでもらえるんや
10: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:59:38
>>6
ゲームの設定借りるんや
ゲームの設定借りるんや
13: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:00:19
>>6
島田紳助が周りの人の漫才を分析したように
売れとる作品の構成やつかみ方を分析したらどうや
島田紳助が周りの人の漫才を分析したように
売れとる作品の構成やつかみ方を分析したらどうや
43: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:08:15
>>6
媚びろ
媚びろ
3: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:58:04
やればええやん
引くかどうかは読者個人が決めるで
引くかどうかは読者個人が決めるで
4: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:58:12
九井諒子の下位互換にしかならんやろ
7: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:58:32
そういう人もたくさんいるぞ
8: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)10:58:34
なろう以外で書け
12: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:00:12 ID:Ykg
取材するツテはあるんか?
っていうか中世ヨーロッパでガチ考証のやつなんざ今のなろうには腐るほどあるんだから、どうせならキリバスが舞台とかイースター島が舞台とかマイナーどころ攻めるんやで
っていうか中世ヨーロッパでガチ考証のやつなんざ今のなろうには腐るほどあるんだから、どうせならキリバスが舞台とかイースター島が舞台とかマイナーどころ攻めるんやで
15: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:01:05 ID:4Nu
>>12
あるよ
大学の図書館で関連文献を漁る
わざわざマイナーどころ狙わなくても完成度で勝負できる自信がある
あるよ
大学の図書館で関連文献を漁る
わざわざマイナーどころ狙わなくても完成度で勝負できる自信がある
22: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:03:31 ID:Ykg
>>15
大学の文献だけじゃ足りんよ
実際に舞台になる場所に行ったり、先行研究や論文出してる知識人に師事せんとあかん
やっぱ自分の足を使わんと
タラス河畔の戦いをモデルに小説書いとるワイが言うんや
大学の文献だけじゃ足りんよ
実際に舞台になる場所に行ったり、先行研究や論文出してる知識人に師事せんとあかん
やっぱ自分の足を使わんと
タラス河畔の戦いをモデルに小説書いとるワイが言うんや
70: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:20:39
>>22
てめぇほぼ書いてないやろ
いっぱしの物書きヅラして語る暇があったら自分の小説書きにいけ
てめぇほぼ書いてないやろ
いっぱしの物書きヅラして語る暇があったら自分の小説書きにいけ
72: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:26:21 ID:Ykg
>>70
うるせぇな今書いてんだよ
このスレ見てる時点でてめえもワイと同じやろが
いっちょ死んでみるか応援い
うるせぇな今書いてんだよ
このスレ見てる時点でてめえもワイと同じやろが
いっちょ死んでみるか応援い
73: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:27:57
>>72
今月もう二万は書いたぞ
ばーか
今月もう二万は書いたぞ
ばーか
75: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:29:46 ID:Ykg
>>73
ワイも2万字超えとるぞボケが
ワイも2万字超えとるぞボケが
78: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:30:27 ID:4Nu
>>75
嘘はいかんよ
見栄張って対抗してもむなしいだけや
嘘はいかんよ
見栄張って対抗してもむなしいだけや
79: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:30:30
>>75
クソ短い一話しか更新されてないぞうんこ
総文字数なら19万やな
クソ短い一話しか更新されてないぞうんこ
総文字数なら19万やな
83: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:32:24 ID:Ykg
>>79
総文字数がなんだこの野郎
下痢便以下の駄文垂れ流して勝ったつもりか阿呆
総文字数がなんだこの野郎
下痢便以下の駄文垂れ流して勝ったつもりか阿呆
85: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:33:13
>>83
確かにそうだなって思ったけどお前の小説の評価が散々すぎて流石にね……w
確かにそうだなって思ったけどお前の小説の評価が散々すぎて流石にね……w
14: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:01:05
マジレスすると層が違うからな
なろうはゲームの世界みたいなところで俺カッケェしてるのが好きな奴が集まるところ
ゲームで改造コード使って愉悦してるような小学生精神の持ち主が集まるからそういう小説が流行る
イッチの言ってることは屋台のラーメン屋で2000円のフカヒレの姿煮出したら売れるか?って聞いてるようなもんやで
なろうはゲームの世界みたいなところで俺カッケェしてるのが好きな奴が集まるところ
ゲームで改造コード使って愉悦してるような小学生精神の持ち主が集まるからそういう小説が流行る
イッチの言ってることは屋台のラーメン屋で2000円のフカヒレの姿煮出したら売れるか?って聞いてるようなもんやで
16: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:02:11
なろうじゃなくて出版社のラノベの新人賞に投稿すればええやん
17: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:02:22
書いてからスレ立てるんやで
18: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:02:49
>>17
これ
書いてもないのに皮算用するなら大学生らしくバイトとボランティアして就職に備えとけ
これ
書いてもないのに皮算用するなら大学生らしくバイトとボランティアして就職に備えとけ
19: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:02:59 ID:4Nu
これを言うとおんjでは叩かれるけど、頭の良さとか文章力には自信があるんや
だから逆にラノベや漫画アニメのお決まりみたいな展開はすごく幼稚に感じるから書かない
もっとリアル路線で行く
そこが受けるかどうかやな
だから逆にラノベや漫画アニメのお決まりみたいな展開はすごく幼稚に感じるから書かない
もっとリアル路線で行く
そこが受けるかどうかやな
23: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:03:50
>>19
定年後に趣味で小説書いてるジジイと同じ事言ってるで
定年後に趣味で小説書いてるジジイと同じ事言ってるで
24: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:03:52
>>19
なろうでは受けないからやめろ
その自信は実力が伴ってるなら大きな武器になるから実力を先につけろ
なろうでは受けないからやめろ
その自信は実力が伴ってるなら大きな武器になるから実力を先につけろ
27: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:04:09
>>19
今まで実際に書いた成果はどんなもん?
過去に小説完成させたことある?
今まで実際に書いた成果はどんなもん?
過去に小説完成させたことある?
32: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:05:07 ID:4Nu
>>27
ないで、これがデビュー作や
ただ文学の授業で教師に「君は面白い、才能がある」と言われたことはある
ないで、これがデビュー作や
ただ文学の授業で教師に「君は面白い、才能がある」と言われたことはある
38: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:07:06
>>32
そうか、ガンバレイッチ
そうか、ガンバレイッチ
183: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)12:26:37
>>19
要するに「既存の展開嫌いだから書かない」やろ?
アンチテーゼで書いた作品って「面白いものを書こう」という意思じゃなくて「こうじゃない作品を書こう」という意思のもとに作られるから読み手が面白く感じるかを二の次に置いてしまってだいたいつまらんで
要するに「既存の展開嫌いだから書かない」やろ?
アンチテーゼで書いた作品って「面白いものを書こう」という意思じゃなくて「こうじゃない作品を書こう」という意思のもとに作られるから読み手が面白く感じるかを二の次に置いてしまってだいたいつまらんで
20: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:03:19
あまりにも釣り針が大きすぎる
21: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:03:29
書きたいって言ってる頃が一番楽に楽しめるからしゃーない
25: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:03:52
書き出す前にJで質問するあたりもうダメダメやん
26: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:03:59
>>25
やw
やw
28: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:04:20 ID:4Nu
>>25
いやなろうの実態についてはおんj民がよく知ってるやろ
いやなろうの実態についてはおんj民がよく知ってるやろ
31: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:05:00
書いたものを読ませてくれないことには煽ることすらできんで
34: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:05:37
ラノベとか漫画スレはよく立つけど
出版社の賞に応募したとかのガチ勢っていないよな
出版社の賞に応募したとかのガチ勢っていないよな
39: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:07:21
>>34
ワイは学生時代やってたわ
ワイは学生時代やってたわ
45: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:09:06
>>34
Kindleで出しても売れなくて、こうして作家志望は消えてくんやなって悟ってたニキなら見た
Kindleで出しても売れなくて、こうして作家志望は消えてくんやなって悟ってたニキなら見た
36: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:06:37
もし豊富な知識がウケると思ってるなら、それはなろうに限らず厳しいと思うで
時代考証はあくまで下地で大事なのはストーリー
それが面白くて読みやすい文章も書ける能力あるなら人気出るで
時代考証はあくまで下地で大事なのはストーリー
それが面白くて読みやすい文章も書ける能力あるなら人気出るで
40: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:07:22
作者が書きたいものより読者が読みたいもののほうが読まれるんだよなぁ
41: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:08:01 ID:4Nu
>>40
そこなんだよな
レベルが高ければ読まれるのかどうか
そこなんだよな
レベルが高ければ読まれるのかどうか
42: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:08:15
読者に媚びて層ゲットしたあとにだんだん作品へ自分の性癖練り込むのが一番手軽やけどね
46: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:09:12
君の膵臓みたいに運が良ければ出版社の編集が見つけてくれるかもわからん
47: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:09:14 ID:Ykg
ガチ中世ヨーロッパものなんて食いつぶされてるのにな
48: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:10:31 ID:4Nu
>>47
そうは思えんわ
なろう漫画読んでもガチものは一つも見たことない
そうは思えんわ
なろう漫画読んでもガチものは一つも見たことない
49: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:10:57
>>48
漫画にされてないからね
漫画にされてないからね
55: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:12:49
戦国時代ガチ勢がなろうで書いてるの時々みかけるけど
設定は死ぬほど細かくても物語の基本がおいてけぼりやから正直つまらん
設定は死ぬほど細かくても物語の基本がおいてけぼりやから正直つまらん
57: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:14:44
>>55
基本自分の知識と自説書きたいだけやからな
オタクの早口と同じやで
基本自分の知識と自説書きたいだけやからな
オタクの早口と同じやで
56: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:13:11 ID:Ykg
仕事でくたびれた中年サラリーマンが頭からっぽにしてブヒブヒするために読むのがなろうなんやで。そこに頭でっかちな知識まみれのガチもん引っさげても読まれないのは必定。趣味でやるなら応援するで
61: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:18:10
ガチレベル(文章力壊滅)
62: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:18:20
なろうのバラッバラで滅茶苦茶な文化水準だけ直した上でなろうの異世界テンプレ話書きたいって事か?
65: 名無しの読者さん 2019/02/09(土)11:19:30
世界観ガチで考証するとか言うけど、歴史戦記じゃなくてファンタジーならある程度世界観知って、それをモデルに自分の世界組み立てる方がよほど大事
出典:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549677442/

転生しないほうがワンチャンありそう。
関連記事
トップページ(ホーム)へ

コメント
コメント一覧
まして史実警察が跳梁跋扈するなろうじゃ
ジャガイモも無い、トウモロコシも無い、米も無い
封建制度で身分も領地もままならない、当然成り上がるなんて至難の業
そしてそれらを解消する為に「異世界」「チート」がある
言ってみれば救済措置なんだよ
なんか頭の中で吉幾三がループ始めた
割とガチ系も書籍化されてるよ。結局転移や転生になるけど、ガチ歴史系だと普通の異世界ファンタジーの百分の一のブクマでも、書籍化のラインに乗る。ファンタジーと違って、書籍化すると一定数は売れるからね。
転生転移ものって基本中世ですませるよね
ローマのなんとかの都市に似てるとかでいい気がする。画像で調べられるし
開き直って粗ばっかの作品よりも面白そう
「ライトノベルのようなエンターテイメント性」も追及する(読者の希望)
両方やらなくちゃあいけないのがワナビの辛いところだな
覚悟はいいか?俺は無理だ
こういう場合に考証って言われる物と同じなのか別物なのかよくわからないけど
クッソ細かい設定を理解しないと読めないやつとか、ストーリーに關係ない設定ばっかりなのは大衆ウケはしない
そういえばナーロッパって中世ヨーロッパをモデルにしてる癖に
何故か頑なに封建制度を採用しないよな?
中世ヨーロッパ=封建制といっても過言じゃないのに
王様出して、貴族出して、教会出したら、立派なナーロッパよ。
中身はいらない、そういう役割を持ったキャラだけ出すでOKなのよ。
面白いストーリーが書ける人間なら、知識さえあれば、古代中国でも、中世ヨーロッパでも、戦国時代が舞台でも、きっちり魅せるものを仕上げられる。週刊少年ジャンプにDr.STONEという素晴らしい見本があるから、才能の試験紙がわりにすればいい(原始時代もどきだけど)
あれを見て、つまんない粗さがしばかりしてしまうようなら、知識があっても、物語作りの才能には恵まれていない。
あーいうのを思うつける人間が創作向きなんだなと
この>>1は残念ながら、ただの承認欲求満たしたいマンだな
もしくはまとめサイトの管理人のネタフリか
中世ヨーロッパにジャガイモは存在しないから叩いてくる
金貨や銀貨の価値がおかしいと叩いてくる
ただそういう奴ら、窓ガラスや本にはスルーなのな
前半と後半分けてコメントしてくれ
色々台無しだ
「勉強なんかしなくてもいい!」って人間の作品だと、ストーリーが奇跡的に面白くても作中に1+1=4レベルのガバガバ間違いが入ってきた場合、どうしても「面白さ」が中断されるんだよな。
知識ガチ勢が書いてるとこれが起こらないから、面白さを100%享受できる。
そうしない時点で色々と察するわ
フィクションって時点である程度ハッタリも必要だぞ
細かい粗を感じさせないハッタリ力だからな。
時代小説の名作家、司馬遼太郎とかかなりガバガバのガバ物語書いてたりするけど、読んでる時にはそれを感じさせないからな
ただ、なろうにその手の作品乗っけるなら、読者少なくても泣くなよ、って感じだね。
よくて魔弾の王とかゴブリンスレイヤーぐらいしか受けないからなぁ
ハエの巣窟でまともな料理を出しても意味がない。
大雑把でも設定に破綻が無い事や、キャラの言動に魂が籠もって見えるかどうか。
こんな日本人いねーだろとか、こんな王様いねーだろってのが多すぎる。
作者の思惑でロールやキャラを演じさせられてるのが見え見えだと冷めるわ。
或いは、存在しないはずの物が存在する
結果、それがどういう影響を世界に与えるか、それを考えるのが設定の肝だと思う
例えば、魔法が存在するなら、どのように活用されているか。社会制度にどのように影響を与えるか。等々
それに、個人的には、魔法なんて便利なものを扱えるスキルのある人間は、冒険者なんて危険な仕事やらなくても食っていけると思う。
では、その上で魔法使いが冒険者をやる世界観を作るにはどのような理由付けが必要なのか、とか。
リアルな中世観はただの材料であって、そこからオリジナリティーのある世界観をどう組み立てていくかが重要な要素だと思う
リアルな世界観に、適当にファンタジー要素を突っ込んだところで、結局ちぐはぐな物しかできないと思うし
カクヨムとか聞くけど、小説投稿の最大手はなろうだから色んな人の目に触れたいならやっぱりなろうなのかな?
なろうは人多いみたいだけどやっぱ読まれるのはなろう系だと思うよ
真剣なファンタジーとなるとあまり目に触れないんじゃないかな?
個人的にはカクヨムのが読まれると思う作品群に多様性があるし
それにカクヨムには自主企画というユーザーが立案する仕様もあるから導線を多い気がする
そして自分を中心に世界を回すのではなく世界の中に自分がいること
まあ編集者のスコップ待ちとして発表するのも悪くないだろうが
近代から現代、近未来であれば多少は
なろうはよくも悪くも主人公の価値観が絶対的正義になりがちだし
そういうとこで違いだすのも斬新かもかも
リアルな中世ヨーロッパの世界観を再現したところでどうなる?
メインはそこじゃない
本スレでも指摘されている通り面白いストーリーの研究をした方が有意義ではないか
小説を執筆した経験もないなら尚更だ
逆やな主人公中心に回らない世界に魅力は乏しい
古典的な小説でもエンターテイメント系は
主人公が世を動かすのがほとんど
公爵と侯爵の違いがわからん、とか言われた事あんわ
そういうの積み重なってくと面倒で読まなくなったとか言われた…調べたり文脈からは読まないんだなぁと
500pにわたる綿密な世界設定があったとしても、それはただの資料集でしかないということは忘れてはいけないよな
ついでに、その資料をどれだけ時代設定に忠実に作っていても、ほとんどの読者はそこまでの知識もなく、現代の価値観で見るということも忘れてはいけない
「何故に吾を攫うよう命じられた」
「知らぬ事ぞ」
「安房の国庁、何故に焼かれるよう命じられた」
「知らぬのだ。勝手動きおった者のおる」
みたいなしゃべり方をさせてる作品がある
このスレ主は、「詳しく考証した中世ヨーロッパが舞台の作品」の登場人物にどういう口調でしゃべらせるのだろう……何語でしゃべってる設定にするのだろうか……
もしかしたら、GOSICKのソヴュール王国のように、中世ヨーロッパにある"架空の国"なのかも
そしたらタイムスリップなのか、異世界転生なのか判断に困る……
妖怪とか妖精からは伝承、中世の風景からは文化、職業からは専門的な知識……みたいに得られる知識にワクワクする
だけど、それを第一に求めるなら専門書を読めばいいし、実際にトールキン読んで妖精とかについて調べ出す人もいる。でもそれはそれとして、ファンタジー小説を読む
つまり、キャラクターの人生、行動、ポリシー、発言という要素が、小説が専門書ではない所以なんだと思う
アガサのポアロやマープル、コナン・ドイルのホームズには為人の魅力がある。それは、毒物とか犯罪の知識とは別の小説のアイデンティティであり魅力なんじゃないかな
脳ミソ幼児の王様貴族なら中学生でも書けるけど
結局作者より頭のいいキャラは書けないから大体そこでなろう(笑)になる
あって損するわけではないが必要と言うほどでもないと思うよ
ミヒャエル・エンデのモモはほとんど時代背景がわからないが魅力的だ
問題は時代考証じゃなく技術的な描き方の問題。ドラマの技法ね
トールキンの指輪物語やホームズが面白いのはその物語そのものがスリリングだからだよ
設定だけ眺めていても面白くない。問題はパーツではなくパーツをつなげる技術
極端な話それがうまければ何の根拠もない突拍子のない設定でも成立する
だから優れた古典はその前提となる知識が(例えば時代の制約による情報不足のためなどで)間違っていたとしても面白く読めるわけだ
この国は雪がよく積もるから専用のスコップをみんな持ってるとかその程度の説明でいい
本編読んでるときはストーリーを追っかけたいのが本命だから
ガチガチの設定を見せつけたいなら本編外でお話とは切り離して見せつけたほうがいい
ガチにせよライトにせよ「え、これが?」って思うレベルのものが宣言ゴリ押しで大作扱いされてる現状は本当に質の低下を招いていると思う
能力以上の地位を求める議員みたいに、内容以上の評価を求める作者がかなり増えたしね
だが、そういうものは流行らない、苦労の割りに報われない、設定警察が侮辱まがいの批判をしにくるの三拍子揃ったジャンルだから覚悟だけはしといて欲しい
マジで書くなら金銭的な支援はする
魔法とか神とかなしにするんならいいけど、そういうのアリにすると逆に矛盾が生じてくると思うんだよね。
問題はガチガチに書いてるから軽いものを好む読者には受けしづらく
ランキングにはなかなか上がってこない
要は数はあるが、目に当たることなく埋もれてるだけのが多い
まず短編でも書いてみて反応見れば良いんやで
俺のアイディアは引かれちゃうかなとか言って
承認欲求満たそうとしてる時点で完成しなさそうだし
リアル路線、泥臭い云々みたいのは多くのオタクが患う高二病みたいなものだから目新しさは無いと思うぞ
ちゃんと書ききれて面白ければ話は変わるだろうけど
絶対必要では確かにない……
個性的なキャラクターの設定、細かい背景の設定だけではストーリーが物足りない場合もあるけど、スリリングとか起伏とかを「キャラクターの人生」として、その魅力を最大限に発揮させる土台として「時代背景の設定」がある方が知識欲や好奇心のある読者をより満たせる、と思ったんだ。言い方が悪かったけど
間違っていても作者にとっては確かな真実として書かれている背景には安定感があるし、書かずとも作者の頭に設定が入っていれば物語の端々に当然のこととして語られるのでやっぱり安定感がある
食べ物は? トイレは? 風呂は? 他の生理現象は? 病院はどこにあるの? 学校は? 建築技術は? 宗教は? 科学は? 大きな戦争はあった? 盗賊はいない? 季節は? 気候は? どんな動植物が生息してる? 天体はどうなってる?
これが決まっていないまま書くと、薄くなる。常に時間は流れているのに、それが時代としても個人としても感じられないから。でも、これを要らない場面で細かく書けば、設定集になる
モモの前書きに歌が引用されていたりするのも、読み手の空想を広げる手助けになると思う
世界に入り込ませるために、詩とか古典を引用したり、時代背景を定めたり、小説にはそういう細工的な工夫もされてるんじゃないかな
勿論、ストーリーの面白さが一番大事だけど、ファンタジー好きにはファンタジックな設定や背景があるから現代ものより好きっていう人も多いと思う
確かに、あなたの言っていることも間違っていないと思う。
作者の中に確固とした裏付けや、自信のある作品は作中のストーリー展開にも盤石の構えが出るものだと思うし、よく練られた設定を背景(または支え)にした物語には、作者が書き始めてからも自由に展開させられるくらいの懐が生まれる。
私は要するに小説には(「正確な時代背景」という言い回しに引っかかったのかもしれないが)知識そのもの以上に、構成などの技法が重要であると言いたかったので極端な例を持ち出してしまったが、知識の裏付けはあればあるに越したことはないし、そもそも知識がなければ発想もない。
ミヒャエル・エンデは無知だからではなく、さまざまな書物を吸収したうえで(事実彼の読んだ本の紹介をするための本もあるほどだし)、作品の性質を考え、あえて時代をぼかしただけだしね。
作中で矛盾するような設定が出てきてさ
俺カクヨムでもなろうでも世界観についてさほど語ってないけど指摘されたことない
俺が底辺だからかもしれないけどね
コメ欄で何人か言ってるけど見せ方が重要なんだと思う
細かい設定があるほうが小出しにして読者を楽しませるとも思う
カクヨムは作家同士でチ○ポのしゃぶり合い如く馴れ合って初めて読んでもらえる場所だと耳にするが
ストーリーよりも用語の説明や設定の説明ばかりされると、読んでて面白みを感じないんだよな。
異世界=なぜかゴシック調のヨーロッパ
の設定の時点で読む気無くなる
そう考えると999なんて常に異世界だよな。
ゼロの使い魔のせいかなぁ?
あれもヨーロッパっぽい世界観だったし
理由はそこまで理解できる脳が読者にはない。
考えてみ、ここで発信できるだけ能力がたかい人は読者の1割もいないで。
取材は大切やけど、それを読者のレベルにおとしこまんといかん。
だって読者は中世はどこからどこでしょうって言われて、なにも答えられんとぞ。
そいつは何で爵位を扱おうと思ったんだ?
てかそいつに貴族関係を書かせちゃあかんだろ
薬の知識皆無な奴に薬剤師任せるようなモンだろ
亜人種や魔物や魔法を登場させるとなると、それぐらいの世界観が一番ハマるからな。
あと現代知識チートが一番役立ちそうなのもそのへんの世界観。
『中世』って、めっちゃ長い期間だし
『ヨーロッパ』って、国も分かれている上めっちゃ広いし
そこを専門に調べて『中世ヨーロッパが舞台の小説』を書くって、言ってみれば『昔のアジアを舞台にしたリアルな小説』書くって言ってるようなものだからなあ……
いや、国とか時代とかどれだよってまずなるし
コメントする