【晒し】レベル1からやり直してこい!? 2019年02月14日 カテゴリ:小説家になろう晒し Tweet レベル1からやり直してこい!?https://ncode.syosetu.com/n6238fc初投稿の作品になるので、皆様からご意見いただきつつ、試行錯誤できればなと思っています。八割は作者の性癖でできています。残りの二割は多分ノリです!よろしくお願いいたします。【お知らせ】小説の晒し行為についてトップページ(ホーム)へ スポンサードリンク 「小説家になろう」カテゴリの最新記事 「晒し」カテゴリの最新記事 コメント コメント一覧 1. 名無しさん 2019年02月14日 15:10 ID:MlhMs3Cp0 次にお前はレベル1からやり直してこいと言う 2. 名無しさん 2019年02月14日 16:22 ID:nS3WRc5h0 五話まで読みました。 アイテムボックスとステータスオープンという語句にアレルギーを持つ私の好みの物語ではないのですが、文章や言い回しには味があって好みです。 ただ、あまりにも地の文を埋めつくす主人公のモノローグの嵐に、三人称一人視点だと分かっていてもたまに登場する「楓(シキミ)は〜」という人称に逆に違和感を覚えてしまいます。 ここまで心理描写を手厚くするのであれば、いっそ一人称で書いてしまってもよかったのではないでしょうか。 また、約物の使い方等細かいことを指摘されることとは思いますが、基本的には好まれる作品ではないかと私は思います。 がんばってください。 3. 名無しさん 2019年02月14日 17:09 ID:jMKhM8of0 ノリと性癖で出来ているのであれば、もうそれは100%ノリなのでは? 中身の話で言えば「いわゆるなろう系」大喜利の派生が一、といった内容で、特筆すべき点が見当たらないです この機会が無くば間違いなく目次をひらくことさえしなかったと思います なろうで受けたいのであれば、一話の短さ、物語の遅鈍、本当にノリだけでやっているように見える将来性の感じない話運び、もう全てそのままでいいと思いますよ あとは更新速度を保ちつつ宣伝に力を使えば、炎上でもしないかぎりぬるっと人気になるんじゃないですかね 4. 名無しさん 2019年02月14日 17:17 ID:qbiBwmx20 読みやすいとは思うが、三人称一元視点と一人称がが入り混じる文体は、個性と言えるレベルで成り立ってるかが人によって印象が違うかな、と。 ぶっちゃけ、個人的には頻繁に切り替わって、作者様が高めの文章力だから故、に違和感しかありません。 中身はありきたりなテンプレ……と見せかけて、俗に言う非テンプレのオリジナルファンタジー。 個人的には、展開の遅さ、盛り上がり所は何処だろうか? と思いますが。 あらすじ通りのほのぼの系で、日常要素の強いストーリーだと判断しました。 また、レヴューが8つと熱心な固定読者も居るご様子。 正直、このまま書き進めてもいいのでは? と思います。 後書きからも、非常に楽しんで執筆と投稿をしている事が分かりました。 ランキング狙いたい、書籍化を望む、などの意識が強く作者様の中に存在しない限り。 今のままでいいと思います。 5. 作者(参星)です 2019年02月14日 18:31 ID:ZLexXMGL0 こうした場所での返信はやったことがなく、不慣れなので何か間違い等あったらすみません。 ご容赦ください。 >1 レベル1からやり直してこい!(笑) 常にレベル1なのでがんばります >2 お読みいただきましてありがとうございます! ある一部にはウケども、万人にウケることはあるまいというつもりでおりますので、その中でも五話まで読んでくださったことに感謝します! いっそ一人称で、というので少しハッとしました。 人称転換が云々と言われることも何度かあって、でもこれ後々意味あるしな……(脳内設定)と、変えられずにいたのですが、ちょっと考えてみようと思います! お褒めと励ましの言葉ありがとうございます!頑張ります! 6. 作者(参星)です 2019年02月14日 18:32 ID:ZLexXMGL0 >3 はい!ノリです!!(大音声) またまたそんな中で開いていただきまして、ありがとうございます。ご縁に感謝。 爆発的なウケを狙うというより、うちの子でおままごとしてたいナ、というクソみたいな動機があるので「そのままでいいよ」にいささかホッとしてます。(ウケて嬉しくないわけではないので二択で言えばそりゃウケたいですけどね(笑)) お言葉ありがとうございました! >4 お読みいただきましてありがとうございます。 やっぱり統一のほうが読みやすいのでしょうね。先程頂いた人称統一と含め考えてみようと思います。 お褒めの言葉もいただきましてありがとうございます! そうですね、テンプレから導入をお借りした非テンプレ、片手で魔王を投げ飛ばすようなタイプのチートなし、ほのぼのから少しずつシリアスに、ゆりかごから墓場まで(違う)というつもりで書いています。 こんなことを言いますと「意識が低いぞ馬鹿者」というお叱りを受けそうなのですが 個人的には本作書き始めより「これで絶対に作家になってやる」という意識はありませんでした。 うちの子(オリキャラ)を動かしたい、という一念で初めて、今もあまり変わりはありません。 (勿論、書籍化するならサイコー!ですが) ご意見、本当にありがとうございました! ここに投稿したのも、たくさんの方の目に触れて、アドバイスを頂いて、自作がより良い作品になればいいという動機からです。 引き続きお言葉いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。 7. 名無しさん 2019年02月14日 19:55 ID:jMKhM8of0 完全趣味だから、アドバイスのしようがないというか…… 8. 名無しさん 2019年02月14日 20:12 ID:DY0E.x3P0 確かに、作者様の趣味とノリで突っ走られてて、文章も問答無用で手入れが必要なほど壊滅レベルなわけでもないので、敢えてなにかを言いにくい気がします 視点の違和感は自分も感じましたが、せいぜいそのくらいかなあ 自キャラを自由に動かしたい!という気持ちはわかりますし、実際に作者様が楽しんでる感じも伝わってくるので、アドバイスを求められても本人が満足ならこのままでいいのでは?という印象を持つ人が多いかもしれません >自作がより良い作品になれば きっと誰しもこう思うのは当然ですが、もうちょっと方向性がわかりやすい方が物を言いやすいかもで より良いのもなろう的になのか、ラノベ的になのか、一般小説的になのか、とか あるいは他の切り口があってもいいと思います せっかくだから聞いてみたい創作作法の疑問とかでもいいかもしれません 単なる感想でいいなら、地の文での表現がとても楽しげに書かれてて好印象でした そういう部分からも、作者様がこの話を楽しんで書いてるのが伝わってきますし、愛を感じます。幸せな創作をされていると思います あとは細かいことですが、自分の環境だと13話、41話、72話のタイトルが文字化けしてました 9. 名無しさん 2019年02月14日 20:18 ID:qbiBwmx20 細かいことだと思うが、13話、41話、72話のタイトルの文字化けは演出では? 10. 管理人 2019年02月14日 20:43 ID:Lp9X.mfG0 森の情景がきれいだなと素直に思いました。 すでに指摘されていますが、人称のフラつきが気になります。管理人も一人称を推薦します。 『神器シリーズ』がどう特別なのか、一読では頭に入ってきませんでした。全〇種などと書いていただけるとわかりやすいんですが、伏せておきたいところですかね。 > とことんテンプレを踏襲してゆくらしいこの流れに、恣意的なものを感じるのは仕方のないことだろう。 テンプレ展開そのものは否定しませんが、ここまで露骨なメタ発言はあまり好みではないです。 > 攻撃力や防御力といったステータス値はゲーム時代と変わることなくえげつないというのに、レベルがこれではいろいろ最弱待ったなしの未来が見える。 ステータス値がえげつないならそんなに困らないのでは……? という疑問が生じました。次の章の「創世ではレベルというのは強さの最重要要素だった」という説明が出るタイミングが遅いのではないでしょうか。 > ここが完全に「ゲームのシステムを踏襲した世界」とは限らない このあたりでちょっとテンポが悪くなったと感じました。タイトルやあらすじから考えて、「計算式がゲームと違って助かる展開」になるとはとても思えませんし、厳密な検証は端折っても良いのではと思います。 11. 作者(参星)です 2019年02月14日 20:48 ID:ZLexXMGL0 >7 誠に申し訳ございません……。 ですがやっぱり他人の視点から見た「オメーここなんかおかしくね?」とか「馬鹿ここは誤用だぞ」とか、すでに出ていますが、やっぱり予備知識のない読者からしてみれば「視点が……」という意見があったりとか、自分じゃなかなか見えない部分の指摘がいただけるかも……という部分に比重をおいております。 あとは、そうですね、こういうシステムはおかしくないか?とかそういうのがあったら気になるなぁみたいな気持ちです。 集合知に頼る気持ちです。 >8 ご意見ありがとうございます。そして、お読みいただきましてありがとうございます! ハチャメチャにワガママを言いますと……そうですね。 単純に感想がほしいというのもありますし(どう見えるのかなぁという) 入りにくくないか、とか 読み辛い部分がないか、とか お言葉通り創作作法もちょっと気になります。なにぶん、ネット小説ド初心者ですのでわからないことも多く……(ggrksはいわないで……!) あと「どう良くしたいのか」に、ちょっとハッとしました。 なろう、ラノベ、小説、私自身どれを目標に書いてるのかと考えたときに、正直思い当たりませんでした。質問の曖昧さ、ここから来ているのかもしれませんね。すみません。 お褒めの言葉もありがとうございます! >8 >9 含めまして、ご一緒に失礼します!(9さんに返信をつけるのはコメント内容に対して不適切かもしれませんが…お許しを) お言葉の通り、仕様です! 楽しんでください(笑) 12. 作者(参星)です 2019年02月14日 20:58 ID:ZLexXMGL0 >>10 (アッここで返すんだ……………なんだかすみません) 一人称、自分でも読み返して、じっくり直してみようと思います。 言われながらも正直今以上の表現が見当たらず、少し迷っていたところに天啓のごとくでした。改めて感謝を。 神器はちょっと伏せておきたいなぁって感じなので、別の特別感演出を少し考えてみようと思います。 そして細かい部分のご指摘、本当にありがたいです。 それ含め、もう一度熟考して、より良い入りにしたいと思っています。 最新作を書いて、読み直して思うのですが、やはり、はじめの五話ぐらいまでは稚拙というか……慣れなさが前面に出てるなと……かと言って変えることも凝り固まっていて難しく。 頂いたご意見を起爆剤に、スムーズな導入にしたいと思います。 お褒めの言葉もありがとうございました! そして管理人さんにおきましては、記事の作成、掲載ありがとうございました。 13. 名無しさん 2019年02月14日 20:58 ID:BHb9akI50 電子書籍化されてもおかしくないくらいの「なろう」文章力、 書籍化されるには出版社のサポートが少し必要な文章力、くらいでしょうか。 特に言うことはありません。 1話で女性読者を主人公に同調させられるかが鍵、のような印象です。 私には分かりませんが、それなりに成功していると思います。 あらすじもふわっとしていますが、想定読者層にはそれで合ってるとも思います。 …完結するのかな、とは思いますが(笑 14. 作者(参星)です 2019年02月14日 21:06 ID:ZLexXMGL0 >>13 ありがとうございます……!文章力の有無に関しては、やはり他人の評価におまかせするしかない部分があり、そう言っていただけると心が軽くなります。 そのお言葉に恥じない文章にできるよう、今後もがんばります! どうしてもだらだら…いえ、ほのぼの進むので、導入から数話で引き込み、そのまま読んでいってくれれば後半面白いぞ??(作者が)っていう部分を狙うような感じですね! そういう体裁になってきています。 引き込めれば読みすすめてくれるような、そんなストーリーにできていればいいのですが。 ラストシーン「だけ」は決まっているのできっと完結します(笑) もしよかったらお見守りください(笑) お読みいただきましてありがとうございました! 15. 作者(参星)です 2019年02月14日 21:24 ID:ZLexXMGL0 逐一ご報告するのはどうなのか……と思うのですが一応。 せっかくお言葉を頂いたので。 第二話の方を少し変更させていただきました。 応急処置って感じですが。 意見伺って、改めて読んだら思ったよりもアチャチャって感じでびっくりしました。何度も読み直してたくせに不思議です。 全体的に納得行く改訂が済みましたらまたご報告だけさせてください。 もしいただけるのであれば、引き続きご意見お待ちしております。 よろしくお願いします! 16. 名無しさん 2019年02月14日 22:56 ID:6PeY1ijl0 二話で読むのを断念しました。 ・一話 記憶がない、ぼんやりしている、そういう旨の表現が多用されているのにも関わらず、ことゲームの記憶に関してあまりにはっきりしている点が気になりました。あれほど強調しておいてなんやねんって感じです。 ・二話 神器シリーズの設定ってかなり大事だと思うんですけど、雑すぎません? >守護者の強さ、遭遇頻度の低さ、ドロップ率の低さから「課金アイテムでも使わなければ達成できない」と噂された超レアアイテム。 この「達成」はたぶん書かれていない「コンプリート」にかかってると思うんですけど、一瞬素材集めて合成するタイプかと思いました。 あと、課金すればええやんの精神がない世界なんですかね? どう読んでも課金すればなんとかなる程度のアイテムに思える書き方です。 >性能は一級品のバランスブレイカー シリーズものでバランスブレイカーってゲームとして破綻してそうですね。 >五年の執念と容赦なく投げ打った私財の賜物である 五年経ってもバランスブレイカーって開発も運営もダメダメでは? 神器の設定説明会になってしまっていて、しかもわかるのは「貴重」「壊れ性能(詳細不明)」「精霊宿ってる」「精霊喋る」だけ。 現状確認に字数を割きすぎだと思います。特に世界観に触れているわけでもないですし、テンポが悪くて読み進めようとは思いませんでした。 序盤で設定に違和感があると、その後もまともな設定が出てこないのでは?と邪推してしまいます。 17. 作者(参星)です 2019年02月14日 23:45 ID:ZLexXMGL0 >>16 読んでいただきましてありがとうございます! ご意見も大変ありがたく思います。 一話目に関してはごめんなさい、 ゲームはめちゃくちゃ覚えてんのに周りの記憶皆無なんだが!?という設定が後々に響いてくるので、おそらく主軸はこのままだろうと思います。 二話目ですが、神器の設定が弱い云々のところは、なるほどと言う他ありません。思ってもみませんでした。 大変参考になります。文章や設定の練り直しに使わせていただきます。 ありがとうございました! 18. 作者(参星)です 2019年02月17日 00:55 ID:DqIDVv1t0 この度は様々ご意見賜りまして、本当にありがとうございました! もう見てらっしゃる方も少ないかな……?とは思うのですが、ご報告までにコメントを投げさせていただきます。 すでに申し上げておりました通り、この度二話を中心にそこそこ大幅な改定を行いました。 ご意見すべてを取り入れて、というわけではありませんが、皆様のご意見が大きなきっかけと、気付きになったことは確かです。 本当にありがとうございました!! また、管理人さんにも このような機会、記事の作成をしていただきまして、ありがとうございました! 今後も改定、改良を続けてゆく所存です。 この機会に「見守ってやろ!」という方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします(笑) コメントする コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧
アイテムボックスとステータスオープンという語句にアレルギーを持つ私の好みの物語ではないのですが、文章や言い回しには味があって好みです。
ただ、あまりにも地の文を埋めつくす主人公のモノローグの嵐に、三人称一人視点だと分かっていてもたまに登場する「楓(シキミ)は〜」という人称に逆に違和感を覚えてしまいます。
ここまで心理描写を手厚くするのであれば、いっそ一人称で書いてしまってもよかったのではないでしょうか。
また、約物の使い方等細かいことを指摘されることとは思いますが、基本的には好まれる作品ではないかと私は思います。
がんばってください。
中身の話で言えば「いわゆるなろう系」大喜利の派生が一、といった内容で、特筆すべき点が見当たらないです
この機会が無くば間違いなく目次をひらくことさえしなかったと思います
なろうで受けたいのであれば、一話の短さ、物語の遅鈍、本当にノリだけでやっているように見える将来性の感じない話運び、もう全てそのままでいいと思いますよ
あとは更新速度を保ちつつ宣伝に力を使えば、炎上でもしないかぎりぬるっと人気になるんじゃないですかね
ぶっちゃけ、個人的には頻繁に切り替わって、作者様が高めの文章力だから故、に違和感しかありません。
中身はありきたりなテンプレ……と見せかけて、俗に言う非テンプレのオリジナルファンタジー。
個人的には、展開の遅さ、盛り上がり所は何処だろうか? と思いますが。
あらすじ通りのほのぼの系で、日常要素の強いストーリーだと判断しました。
また、レヴューが8つと熱心な固定読者も居るご様子。
正直、このまま書き進めてもいいのでは? と思います。
後書きからも、非常に楽しんで執筆と投稿をしている事が分かりました。
ランキング狙いたい、書籍化を望む、などの意識が強く作者様の中に存在しない限り。
今のままでいいと思います。
ご容赦ください。
>1
レベル1からやり直してこい!(笑)
常にレベル1なのでがんばります
>2
お読みいただきましてありがとうございます!
ある一部にはウケども、万人にウケることはあるまいというつもりでおりますので、その中でも五話まで読んでくださったことに感謝します!
いっそ一人称で、というので少しハッとしました。
人称転換が云々と言われることも何度かあって、でもこれ後々意味あるしな……(脳内設定)と、変えられずにいたのですが、ちょっと考えてみようと思います!
お褒めと励ましの言葉ありがとうございます!頑張ります!
>3
はい!ノリです!!(大音声)
またまたそんな中で開いていただきまして、ありがとうございます。ご縁に感謝。
爆発的なウケを狙うというより、うちの子でおままごとしてたいナ、というクソみたいな動機があるので「そのままでいいよ」にいささかホッとしてます。(ウケて嬉しくないわけではないので二択で言えばそりゃウケたいですけどね(笑))
お言葉ありがとうございました!
>4
お読みいただきましてありがとうございます。
やっぱり統一のほうが読みやすいのでしょうね。先程頂いた人称統一と含め考えてみようと思います。
お褒めの言葉もいただきましてありがとうございます!
そうですね、テンプレから導入をお借りした非テンプレ、片手で魔王を投げ飛ばすようなタイプのチートなし、ほのぼのから少しずつシリアスに、ゆりかごから墓場まで(違う)というつもりで書いています。
こんなことを言いますと「意識が低いぞ馬鹿者」というお叱りを受けそうなのですが
個人的には本作書き始めより「これで絶対に作家になってやる」という意識はありませんでした。
うちの子(オリキャラ)を動かしたい、という一念で初めて、今もあまり変わりはありません。
(勿論、書籍化するならサイコー!ですが)
ご意見、本当にありがとうございました!
ここに投稿したのも、たくさんの方の目に触れて、アドバイスを頂いて、自作がより良い作品になればいいという動機からです。
引き続きお言葉いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
視点の違和感は自分も感じましたが、せいぜいそのくらいかなあ
自キャラを自由に動かしたい!という気持ちはわかりますし、実際に作者様が楽しんでる感じも伝わってくるので、アドバイスを求められても本人が満足ならこのままでいいのでは?という印象を持つ人が多いかもしれません
>自作がより良い作品になれば
きっと誰しもこう思うのは当然ですが、もうちょっと方向性がわかりやすい方が物を言いやすいかもで
より良いのもなろう的になのか、ラノベ的になのか、一般小説的になのか、とか
あるいは他の切り口があってもいいと思います
せっかくだから聞いてみたい創作作法の疑問とかでもいいかもしれません
単なる感想でいいなら、地の文での表現がとても楽しげに書かれてて好印象でした
そういう部分からも、作者様がこの話を楽しんで書いてるのが伝わってきますし、愛を感じます。幸せな創作をされていると思います
あとは細かいことですが、自分の環境だと13話、41話、72話のタイトルが文字化けしてました
すでに指摘されていますが、人称のフラつきが気になります。管理人も一人称を推薦します。
『神器シリーズ』がどう特別なのか、一読では頭に入ってきませんでした。全〇種などと書いていただけるとわかりやすいんですが、伏せておきたいところですかね。
> とことんテンプレを踏襲してゆくらしいこの流れに、恣意的なものを感じるのは仕方のないことだろう。
テンプレ展開そのものは否定しませんが、ここまで露骨なメタ発言はあまり好みではないです。
> 攻撃力や防御力といったステータス値はゲーム時代と変わることなくえげつないというのに、レベルがこれではいろいろ最弱待ったなしの未来が見える。
ステータス値がえげつないならそんなに困らないのでは……? という疑問が生じました。次の章の「創世ではレベルというのは強さの最重要要素だった」という説明が出るタイミングが遅いのではないでしょうか。
> ここが完全に「ゲームのシステムを踏襲した世界」とは限らない
このあたりでちょっとテンポが悪くなったと感じました。タイトルやあらすじから考えて、「計算式がゲームと違って助かる展開」になるとはとても思えませんし、厳密な検証は端折っても良いのではと思います。
>7
誠に申し訳ございません……。
ですがやっぱり他人の視点から見た「オメーここなんかおかしくね?」とか「馬鹿ここは誤用だぞ」とか、すでに出ていますが、やっぱり予備知識のない読者からしてみれば「視点が……」という意見があったりとか、自分じゃなかなか見えない部分の指摘がいただけるかも……という部分に比重をおいております。
あとは、そうですね、こういうシステムはおかしくないか?とかそういうのがあったら気になるなぁみたいな気持ちです。
集合知に頼る気持ちです。
>8
ご意見ありがとうございます。そして、お読みいただきましてありがとうございます!
ハチャメチャにワガママを言いますと……そうですね。
単純に感想がほしいというのもありますし(どう見えるのかなぁという)
入りにくくないか、とか
読み辛い部分がないか、とか
お言葉通り創作作法もちょっと気になります。なにぶん、ネット小説ド初心者ですのでわからないことも多く……(ggrksはいわないで……!)
あと「どう良くしたいのか」に、ちょっとハッとしました。
なろう、ラノベ、小説、私自身どれを目標に書いてるのかと考えたときに、正直思い当たりませんでした。質問の曖昧さ、ここから来ているのかもしれませんね。すみません。
お褒めの言葉もありがとうございます!
>8
>9
含めまして、ご一緒に失礼します!(9さんに返信をつけるのはコメント内容に対して不適切かもしれませんが…お許しを)
お言葉の通り、仕様です!
楽しんでください(笑)
(アッここで返すんだ……………なんだかすみません)
一人称、自分でも読み返して、じっくり直してみようと思います。
言われながらも正直今以上の表現が見当たらず、少し迷っていたところに天啓のごとくでした。改めて感謝を。
神器はちょっと伏せておきたいなぁって感じなので、別の特別感演出を少し考えてみようと思います。
そして細かい部分のご指摘、本当にありがたいです。
それ含め、もう一度熟考して、より良い入りにしたいと思っています。
最新作を書いて、読み直して思うのですが、やはり、はじめの五話ぐらいまでは稚拙というか……慣れなさが前面に出てるなと……かと言って変えることも凝り固まっていて難しく。
頂いたご意見を起爆剤に、スムーズな導入にしたいと思います。
お褒めの言葉もありがとうございました!
そして管理人さんにおきましては、記事の作成、掲載ありがとうございました。
書籍化されるには出版社のサポートが少し必要な文章力、くらいでしょうか。
特に言うことはありません。
1話で女性読者を主人公に同調させられるかが鍵、のような印象です。
私には分かりませんが、それなりに成功していると思います。
あらすじもふわっとしていますが、想定読者層にはそれで合ってるとも思います。
…完結するのかな、とは思いますが(笑
ありがとうございます……!文章力の有無に関しては、やはり他人の評価におまかせするしかない部分があり、そう言っていただけると心が軽くなります。
そのお言葉に恥じない文章にできるよう、今後もがんばります!
どうしてもだらだら…いえ、ほのぼの進むので、導入から数話で引き込み、そのまま読んでいってくれれば後半面白いぞ??(作者が)っていう部分を狙うような感じですね!
そういう体裁になってきています。
引き込めれば読みすすめてくれるような、そんなストーリーにできていればいいのですが。
ラストシーン「だけ」は決まっているのできっと完結します(笑)
もしよかったらお見守りください(笑)
お読みいただきましてありがとうございました!
せっかくお言葉を頂いたので。
第二話の方を少し変更させていただきました。
応急処置って感じですが。
意見伺って、改めて読んだら思ったよりもアチャチャって感じでびっくりしました。何度も読み直してたくせに不思議です。
全体的に納得行く改訂が済みましたらまたご報告だけさせてください。
もしいただけるのであれば、引き続きご意見お待ちしております。
よろしくお願いします!
・一話
記憶がない、ぼんやりしている、そういう旨の表現が多用されているのにも関わらず、ことゲームの記憶に関してあまりにはっきりしている点が気になりました。あれほど強調しておいてなんやねんって感じです。
・二話
神器シリーズの設定ってかなり大事だと思うんですけど、雑すぎません?
>守護者の強さ、遭遇頻度の低さ、ドロップ率の低さから「課金アイテムでも使わなければ達成できない」と噂された超レアアイテム。
この「達成」はたぶん書かれていない「コンプリート」にかかってると思うんですけど、一瞬素材集めて合成するタイプかと思いました。
あと、課金すればええやんの精神がない世界なんですかね? どう読んでも課金すればなんとかなる程度のアイテムに思える書き方です。
>性能は一級品のバランスブレイカー
シリーズものでバランスブレイカーってゲームとして破綻してそうですね。
>五年の執念と容赦なく投げ打った私財の賜物である
五年経ってもバランスブレイカーって開発も運営もダメダメでは?
神器の設定説明会になってしまっていて、しかもわかるのは「貴重」「壊れ性能(詳細不明)」「精霊宿ってる」「精霊喋る」だけ。
現状確認に字数を割きすぎだと思います。特に世界観に触れているわけでもないですし、テンポが悪くて読み進めようとは思いませんでした。
序盤で設定に違和感があると、その後もまともな設定が出てこないのでは?と邪推してしまいます。
読んでいただきましてありがとうございます!
ご意見も大変ありがたく思います。
一話目に関してはごめんなさい、
ゲームはめちゃくちゃ覚えてんのに周りの記憶皆無なんだが!?という設定が後々に響いてくるので、おそらく主軸はこのままだろうと思います。
二話目ですが、神器の設定が弱い云々のところは、なるほどと言う他ありません。思ってもみませんでした。
大変参考になります。文章や設定の練り直しに使わせていただきます。
ありがとうございました!
もう見てらっしゃる方も少ないかな……?とは思うのですが、ご報告までにコメントを投げさせていただきます。
すでに申し上げておりました通り、この度二話を中心にそこそこ大幅な改定を行いました。
ご意見すべてを取り入れて、というわけではありませんが、皆様のご意見が大きなきっかけと、気付きになったことは確かです。
本当にありがとうございました!!
また、管理人さんにも
このような機会、記事の作成をしていただきまして、ありがとうございました!
今後も改定、改良を続けてゆく所存です。
この機会に「見守ってやろ!」という方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします(笑)
コメントする