文アルで炎上した吉川英治記念館が閉館の危機
東京都青梅市の吉川英治記念館が入館者の落ち込みなどで閉館の危機だそうです。
【入館者の落ち込み】吉川英治記念館:閉館の危機 青梅市に寄付申し入れ – 毎日新聞 https://t.co/tOsEAQrZKD #青梅 #多摩新聞
— 多摩新聞 (@tama_st) 2017年12月12日
調べたところ、昨年ブラウザゲームの「文豪とアルケミスト」をめぐって、学芸員さんの日誌が炎上していたことがわかったので、2chの書き込みをまとめてみました。
今度、「文豪とアルケミスト」というゲームが発売されるという記事に出合いました。そして、そこには吉川英治も登場すると書かれていました。この「文アル」自体は「文スト」のヒットを受けて企画されたものなのでしょう。<二匹目のドジョウ>感が漂ってきますが、まあ、それはともかく。吉川英治のビジュアルが10月下旬に発表されるというので、注目していたのですが、こんなお姿でした。誰だよ、こいつ(笑)私のような血のつながりのない者はともかくとして、親族の方はどう感じるのでしょうかね。
148: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/11/09(水) 16:11:49.32
他の日記いくつか見たけどなんかちょっとアレな人っぽいしもうさわらない方がいいと思う
日誌書いた本人が電話に出たんだけど、あれで貶めた事になるんですか。それで?って言われてすごい感じ悪かったしもう忘れることにするよ
文豪に勝手にキャラ付けして実際の写真とかそういうのからはかけ離れた絵だし
どのみちオタクきっしょって思われるの目に見えてるからあんまり目立つことしてほしくないわ
このスレのちょっと上の方にある、某文豪の文学館の話
凸も文学館もどっちもどっちだね
あんな記事、個人ブログでやれって思うし、文章から何やら漏れ出るものがあるし
このスレで凸宣言とはたまげたなぁ
そういや文アルは某漫画みたくコラボしないのかな
本読まなきゃ
元々彼の書く詩が好きで本人にはあまり興味なかったんだけど繋がりとか知り出すとその人の作品が気になりだして
ゲームに金は使ってないけどすでに本人たちの本に諭吉が飛んでいった…おかしな現象だな
先程、このブログについてお電話をいただきました。珍しいこともあるものだと思ったのですが、その内容は、先日書いた「文アル」という記事が、「文アル」を貶めていて不快だ、というものでした。意表を突かれて、対応がつっけんどんになったかもしれないと思い、考えていることをちょっと書いてみます。上記リンク先の文章が、「文アル」を軽く揶揄していることは否定しません。しかし、だからダメだとは一言も言っていません。通常“です・ます調”で書いている文章の中に、「誰だよ、こいつ(笑)」などという砕けた表現を入れたのを、馬鹿にしていると感じたのかもしれません。しかし、そもそも、その前に書いた「文スト」という記事を読んでもらえば、実在の作家をキャラクター化することに、私が否定的ではないことはわかるはずです。私は、吉川英治の親族ではありませんし、吉川英治の没後に生まれていますので、実際の吉川英治に会ったことはありませんが、吉川英治記念館の学芸員として、多少は吉川英治の実像を知っているつもりです。
そういう実際の姿と、ゲームキャラクターとしてのイメージの間の乖離を笑ったまでのこと。それを「貶めている」と言われても、「そんな大袈裟なことですか?」としか言いようがありません。逆に、「文アル」をやらない人の中には、実像からかけ離れたキャラクター設定を、その作家に対する冒涜と感じ、不快に思う人もいるはずです。そして、私は、別に不快には思わないけれども、笑えるという評価をくだしたまでのことです。そこは人間の多様性というものでしょう。ひとつのことに対して、全ての人が同じ評価を下すようなことはあり得ないし、そんな世の中はむしろ最悪です。あらゆる物事に対して、批判はあって当然です。その意味では、私の記事に対する批判だってあって当然なわけで、その意味では、今回のお電話も、至極当たり前なことと言えるでしょう。できれば、ブログのことは、ブログのコメント欄への書き込みにしてもらえると助かるのに、とは思いましたが。とは言え、ちょっとナイーブ過ぎないでしょうか?「私はこれが好き!」という信念があれば、人の評価は関係ないと思うのですが。それに、私が、このブログで「文アル」を笑ったからって、それで「文アル」の評価が変わったり、売り上げが落ちたりはしないと思いますしね。
377: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ span> 2016/11/09(水) 22:45:49.90
見てきた
どっちもどっちだけど記念館のイメージが悪くなる文章だよなあ
触れないでスルーするのが一番
ブチ切れ記事載せたりしかも他の文豪萌え化企画は応援してたりで学芸員側もちょっとやばそうな人だな…
ゲームではまだ吉川さん来てないけど普通に好きな作家だったから記念館がこんな対応するのは残念
本物の吉川の外見ディスってるように感じるんだけど
電話凸した人のほうが過剰反応しすぎじゃない?と個人的には思う
文アルの吉川イケメン過ぎワロタwと受け取ったよ自分は
正直もしそうだったとしてもそれはそれで元ネタ側のファンからすると微妙なんだよな
個人的に萌え化でも何でも元ネタにした人をディスらない限りは自由だと思うし
史実とは別モノとして楽しめるんだけど
たまに萌え化された方のファンが実際の写真見て「イメージと違う~」ってディスってくるのだけは許せないから
それを形は違うけど公式の人がやったってことになるんだからさ…
なんでそう思ったかっていうとその後の文の
見た目はそう大した男じゃないって言われて夫人が怒ったって話
文子夫人の眼には吉川英治は“イケメン”に映っていたのかもなんて書き方だから
人の受け取り方次第なのかな
>>393
だね
だから最初電凸した人の書き込みみた時も本物の吉川ディスされたら
ファンの人なら怒るよねと思っていたら文アルディスで怒っていたと分かって戸惑った
どちらにしろ記念館の人が書いてるようにまずはブログコメに書けばいいのに
自分が関係者だったらイケメンばっかの中にあのキャラデザだったら不快に思うわ
学芸員の側も「誰だよこのイケメンw」ぐらいにしとけば良かったかもね
ポジティブに捉えたら商機なんだし
一人だけ酷い外見とは思わなかった
頭悪そう
それなら元記事消すなりするか
肉親じゃないから元ネタの公式と言われるような立場じゃないけどそれに近い位置だし
どうしても一言申したいなら博物館や肉親と相談して正式に批判するべきだったな
それ
結局学芸員の人自身も「俺のかんがえた吉川先生」像押し付けてるわけだからなぁ…
文豪イケメン化全般批判してるならそれはそれでいいけど他の作品には逆に出してくれって言ってるあたり
自分のイメージと違うから怒ってるだけなんだよね
「この作品は創作であり、史実等とは異なる場合がございます」
てのを読んでほしいな
文豪本人からキャライメージをとってる場合と作品からとってる場合があるから
こんなの○○(文豪)と違うって言われても…って感じだわ
ほんとそれ
批判するなら隅々まで調べてからにしてほしかった
本当は歓迎されてないんだろうな って思ってしまいそうだし
そもそもこの反応ならコラボなんて起こり得なそうだけど
気に入らんものに何か物申したい気持ちは分かるけど、いい大人なら言う場所は選ぼうなと思いました(小並感)
それはそうと3-4抜けられん
レベルと開花だとどっちのが影響強いんだろ
「とは言え、ちょっとナイーブ過ぎないでしょうか?「私はこれが好き!」という
信念があれば、人の評価は関係ないと思うのですが」
とかまさに「おまいう」なこと書いちゃってるのが印象悪いね
先にナイーブに反応してブログに書いたのはそっち、人の評価が関係ないならわざわざまた
ブログで反論みたいなの書かなくてもいいじゃんって感じだなあ
まあここで揉めてゲームの吉川先生がどうこうなったら困るから揉め事にはしたくないけどさ
凸なんかしたら同レベルかそれ以上に危ない連中だと思われるし
ずるずる批判するのもよろしくない
そのお名前で講演会みたいのもやってしまうような立場なんだなあ
それなりのお年で文学と言うものに胡坐をかいてやってきた人で
吉川先生自体もそもそも生前から流行作家~今も歴史小説好きにはたまらん大家でしょ
おごり高ぶり上から目線があるんだなあと思ったわ
前スレでは自分もあの言い方にかなり腹立ててたんだけど電凸とかはドン引きだよ
でもそれへのアンサー記事にはもっとドン引き。吉川先生は大好きだけどこいつは糞。
学芸員さんはゲーム化そのものには肯定的で、若者風の表現で「笑える」と言いたかったみたいですが、言い方がちょっと横柄だったので誤解を招き、そのうえ電話やコメントに過剰反応してしまった――ということみたいですね。
吉川英治記念館の公式ブログなんですから、文アルのファンが足を運びたくなるような文章をよく考えて書くべきだったんじゃないでしょうか。

ディスカッション
コメント一覧
自分も吉川記念館の学芸員の文章読んだけど、社会人としてあれはどうかと思ったわ。
実在の人物を現実とはかけ離れた形で扱ってるゲームなんだろ
好意的じゃない身内や施設関係者がいたって当然だし、それを表明する権利もある
勝手に利用しといて文句言うなと?
まして閉館危機は文アルとは関係ない理由なのに、因果応報とか言ってるユーザーたくさん見かけてドン引きした
記念館は寄付があったとかで何とかなりそうでよかった
吉川記念館悪くねーじゃん
文アルとかいう腐女子のアホなゲームをやってる奴らが過剰反応してるだけ
しょうがないよ イケメンキャラにしないと人気でないしw
多様性を盾にして公共の場で然るべき態度をとらずこのような横暴に出るとは
そりゃ何を思おうが自由だけど、口に出す言葉はよく考えるべき
生き恥ですよこれは(笑)