てんぷら食べたすぎる pic.twitter.com/bXkmNJTK58
— ███████ (@IDeeez) December 28, 2020
天ぷらが食べたくなる名文
賢い人「読書をすると年収が上がるぞ」
雑食に読んでるのがいけないんやろか
こち亀全200巻からゲーム回だけを集めたエッセイ本『こちゲー』発売へ
【こちゲー】『こち亀』全1952話から「ゲーム回」だけを集めたエッセイ発売へhttps://t.co/RGsIGfzkpj @itm_nlab
「こち亀とゲーム」という視点から、当時の時代背景やゲームの歴史を解剖。ちなみにゲームが初めて登場したのは、コミックス15巻で「スペースインベーダー」でした(1979年) pic.twitter.com/84zIaigA6u
— ねとらぼ (@itm_nlab) September 28, 2020
「本をたくさん読む人」になるコツ
逆説的ですけど、「本をたくさん読む人」になるコツって「通して読まなくてもいい」「読み始めた本を途中で辞めてもいい」ってとこじゃないかと思ってたりします。あとついでに言うなら「わかんねー、って思いながら惰性で文字だけ追って読了扱いにしてもいい」かな。
— 蛇川ニョロリ (@49sick89hack) August 25, 2020
伊能忠敬の一代記を、忠敬を知らない人が読み始めたら
ふと考えた。例えば伊能忠敬の一代記を、忠敬を知らない人が読み始めたら、「ああ、商人として成功する話なんだな」と思うことだろう。作者が後々の伏線として忠敬を「科学的探究心の持ち主」とキャラクター設定しても、読者はそれがどこにつながるのかよく分からなくて戸惑うだけかもしれない。
— ゆうき まさみ (@masyuuki) July 27, 2020
100ワニに関してはこういう本を出したほうが売れると思う
100ワニ、これの企画全般に携わった人が、ツイッターで流されていた時から、商業展開の最後までの一連の動きについて、何があったのか、どういう見積りや意思決定があったのかを本にした方が売れると思う。
だれかを批判する暴露本でなく、事実を時系列で淡々と書くだけでいい。多分売れる。— ジョンお姉さんⅡ (@Q0BuL8pJ8yfBbK6) July 24, 2020
新聞紙の脱臭効果がすごいと話題に
買った古本があまりにタバコ臭かったので、ザクザクに切った新聞紙を数ページおきにはさみこむという脱臭術をためしたら信じられないくらいスムーズににおいがとれた。
こんなに効果あるとは…新聞紙すごい。 pic.twitter.com/F0l1bFba8g— 同人誌 「天皇を旅する本」 「まんが東京ご縁起めぐり」 ミサンザイ (@katsunomisanzai) June 29, 2020
本好きの人に知ってほしいライフハック
これは本好きの人に知ってほしいライフハックなんですけど、本屋にも買い物かご置いてありますよね? あのかご使うとどうしても沢山入れすぎて買いすぎちゃうので、厳選して片手で持てる冊数だけを買うようにするといいですよ。私はこの方法で片手で三万円ぶんくらいの本を持てるようになりました。
— 共和国国立図書館員 (@Librarian_Helic) June 23, 2020
読書したいのに苦手なんだけど克服したい

幅広く色んな本を読みたいのに
ちなみに高校生
「趣味:読書」って微妙だよな
