文学, ノンフィクション・エッセイ, 絵本・詩歌・その他

ノンフィクション・エッセイ

1: 名無しの読者さん 2022/08/27(土) 21:28:24.60 ID:4wbU4t8s9
2022年08月27日 12時00分 公開
[井上輝一,ITmedia]

 三才ブックス(東京都千代田区)は、鳥取県から一部の出版物に対し有害図書指定を受けた結果、Amazon.co.jpでの販売もできなくなったとして、県とアマゾンジャパンに経緯を聞いたとする文書を8月26日、公式サイト上で公開した。県の不透明な審査プロセスと2021年の条例改正が影響していることから「鳥取県で本を販売することがもはやリスクといえる事態」と指摘している。


https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2208/27/ki_1609376_sansai01_w490.jpg
「鳥取県に有害図書指定の理由を聞いてみた」(三才ブックスが公開したPDFより引用)


 有害図書指定を受けたのは「アリエナイ医学事典」「アリエナイ工作事典」「裏グッズカタログ2022」の3冊。2月時点でAmazon.co.jpからアリエナイ医学事典の掲載がなくなっていることに著者が気付き、発覚した。


https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2208/27/ki_1609376_sansai02_w490.jpg
有害図書指定を受けた「アリエナイ医学事典」「アリエナイ工作事典」「裏グッズカタログ2022」


 三才ブックスがアマゾンジャパンに理由を聞いたところ「鳥取県によって青少年に有害な図書として指定されています。そのため、Amazonではこれらの商品の販売及び販売のための掲載を禁止しています」と回答があった。三才ブックスはこの回答がアマゾンジャパンの商品登録ルールに沿わないとして再度質問した他、禁止根拠に「アダルトメディア商品に関するガイドライン」を提示されたために18禁の商品としての再掲載も求めたが、認められなかったという。


https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2208/27/ki_1609376_sansai05_w290.jpg
審議会の議事録として鳥取県が提出したもの


 根本の問題である鳥取県に対し、審議会の議事録を三才ブックスが求めたところ、担当部署から送られてきたのは「令和3年度第1回鳥取県青少年問題協議会有害図書類指定審査部会(会議概要)」というPDFへのリンクURLのみ。この書類に、具体的に本のどの部分が指定に該当するかなどの発言は記載されていなかった。

 あらためて正式に開示請求をしても、送られてきたのはこの会議概要と「公文書開示決定通知書」というPDFの2通。後者の備考欄には「委員が図書類を閲覧し、全体の内容から審査を行っており、審査理由等について、委員の個別の発言は行われていない状況です」などと記載されていたという。

 一連の経緯を説明している「ラジオライフ」の小野浩章編集長は、鳥取県の指定によりAmazon.co.jpで販売できなくなった原因について、県が2021年に施行した改正条例の影響を指摘する。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/27/news069.html

文学, ノンフィクション・エッセイ, 絵本・詩歌・その他

ノンフィクション・エッセイ, 出版業界

ノンフィクション・エッセイ

1: 名無しの読者さん 2022/03/08(火) 10:41:02.49 ID:rAJbZKxW0
日本人なら誰もが知る“さかなクン”の知られざる半生を、女優、創作あーちすと、ミュージシャンと幅広い表現活動を精力的に続ける“のん”主演で描いた映画『さかなのこ』が今夏、全国公開される。
性別の枠を飛び越えて、のんは「私がさかなクンの役をやれるなんて、これは凄い事件なんじゃないかな?と思っています」とコメントしている。

さかなクン初の自叙伝「さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~」(講談社)を、『南極料理人』『横道世之介』『子供はわかってあげない』等、愛すべき主人公を温かみある視点で描いた良作を作り続けている沖田修一監督が映画化。

のん、“さかなクン”役で主演「大興奮、です。」 すっギョい半生を沖田修一監督が映画化

https://contents.oricon.co.jp/cdn-cgi/image/width=750,quality=85,format=auto/upimg/news/2228000/2227062/20220307_235643_p_o_4043.jpg
https://contents.oricon.co.jp/cdn-cgi/image/width=750,quality=85,format=auto/upimg/news/2228000/2227062/20220307_235650_p_o_5071.jpg
https://www.oricon.co.jp/news/2227062/full/

文学, ノンフィクション・エッセイ, 絵本・詩歌・その他

文学, ノンフィクション・エッセイ, ニュース・時事ネタ

1: 名無しの読者さん 2021/11/14(日) 16:30:16.88 ID:HWCDdL2O0● BE:866556825-PLT(21500)

採用面接でNG質問「愛読書は?」急増、巣ごもりで「読書が趣味」の高校生増え
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bd38c21f41434337f299b40a132eedaf5a58e7a

「愛読書は?」。企業の採用選考の面接では、能力や適性に関係がない質問だとして「NG」とされるが、滋賀県教育委員会の高校生対象の独自調査で、愛読書を尋ねた事例が昨年度は前年度の3倍近くに増えたことがわかった。コロナ禍の「巣ごもり」で本を読む機会が増え、趣味を「読書」と答える生徒が増加したことが背景にあるとみられる。高校生の就職活動が続く中、厚生労働省は企業側に注意を促している。

採用側が能力や適性に関係ない事柄を質問することは就職差別につながる恐れがある。厚生労働省はホームページで、両親の仕事などの「家族」、愛読書や尊敬する人物などの「思想信条」に関することを不適切な質問として例示し、尋ねないよう呼びかけている。

県教委は「就職差別を防ぎたい」として、高校生が採用活動で受けた質問を学校側が聞き取り、不適切な質問を毎年調べている。

県教委によると、2016~19年度の不適切な質問数は30件台から40件台前半で推移し、身元調査につながるものが目立っていた。昨年度は37件で件数自体はあまり変わらなかったが、愛読書に関する質問が20件と過半数を占め、19年度(7件)の3倍近かった。

県教委は「趣味を『読書』とする回答が増え、採用側がつい愛読書を聞く傾向にあるのでは」と分析。「どんな本が好きかは個人の自由で、採用選考に持ち込むべきではない」とし、生徒には「答えなくて良いと聞いている」などと対応するよう指導しているという。

高校生の就職活動は9月中旬に解禁。厚労省によると、高校生や大学生らが各地の労働局に寄せた不適切な質問に関する相談は毎年1000件前後に上る。厚労省は「聞きがちな内容も多いが、質問自体が精神的な圧迫を与える恐れがあり、意識を改めるべきだ」と指摘。学生には「質問の意図をやんわり確認するなどすれば、話の流れが変わるのでは」と助言する。

ノンフィクション・エッセイ

文学, ノンフィクション・エッセイ, 絵本・詩歌・その他