
わい、電子書籍で小説買ってたけど今更後悔する…

有名漫画家「Twitterでバズった漫画の単行本を出しても何故か誰も買わない」

なんとなく、今年に入ってから「SNSで大人気のマンガを紙の単行本にしても思ったより売れていない」状況とか「Twitterで毎回バズるマンガを描いている人が単行本を出しても思ったより売れない」状況が目立ってきている気がする。もうSNSマンガは飽和状態で、レッドオーシャンに入っているのでは?
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) November 3, 2018
なんでお前らリツイートはするのに買ったらんのや…?
タイトルから何も内容が分からないラノベが売れてたのって奇跡だったんか?

電子書籍読み放題サービス 「Kindle Unlimited」 2ヶ月99円で利用できる新生活キャンペーン開始
俺「ラノベでも買うか」ラノベ「一冊1200円です」←これ
鬼滅の莫大な収益が「売れない書き手」を食わせている事実
たとえば私が集英社で連載させてもらえるのは完全に鬼滅のおかげなわけです。鬼滅の莫大な収益で私のような売れない書き手が食わせてもらっている。ありがたや。妻も娘も私の本は読みませんが、鬼滅は熟読しますから。角幡家はこの社会の縮図です。
— 角幡唯介 (@kakuhatayusuke) March 6, 2021
40年も作家をやっていて気が滅入ること
40年も作家をやっていると「表記の統一」がどんどん厳格になっているようで気が滅入ってくる。書く側からすると「ダメ」と「だめ」と「駄目」は全部ニュアンスが違うから、ページで書き分けるのは当たり前なのに、全てを同じにすることが当然のように校正者は思っている。昭和の文豪は不統一が多いのに
— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) February 19, 2021
【朗報】電子書籍が大きく伸びて漫画市場が好調
マンガ市場が95年の出版全盛期の時代を取り戻したどころか、それを上回って大きく伸びている件について。
一喜一憂しているわけではないですが、単純に嬉しい。https://t.co/BIPEoqDSEN pic.twitter.com/eFU5oOXqFA
— Mori Michiharu (@moritsuu) February 26, 2021
女性向けレーベル「Kラノベブックスf」2021年4月2日創刊
2021年4月、Kラノベブックスf 創刊! https://t.co/J1YTVqLL1C
魅力あふれるヒロインたちの物語をお楽しみください!— Kラノベブックス&Kラノベブックスf (@K_lanove_books) March 2, 2021
集英社が漫画を活用した新事業「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」始動
集英社がマンガを活用した新事業、受け継がれるべきアートにして世界へ発信https://t.co/Zqrp0CGo08 pic.twitter.com/xgBtEA8oeF
— コミックナタリー (@comic_natalie) March 1, 2021