レジ袋有料化は愚策だと思うけど、本屋が紙袋に立ち返っているのは面白い。紙袋に入れられた本ってなんでこんなにワクワクするんだろう。 pic.twitter.com/1ihJZrLxQF
— 今野ぽた (@potayan) January 6, 2021
レジ袋有料化は愚策だと思うけど
「小説だけで生計をたてられている作家は国内で200人程度」
とあるエッセイで、「小説だけで生計をたてられている作家は国内で200人程度と言われており……」と書いたところ、
編集者から「そんなにいないと思いますけど」と指摘を受け、恐怖にうち震えております。— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) December 30, 2020
なろう小説を10作書籍化すれば6000万手に入るという事実
「小説家になろう」という作者搾取サイト

・連動レーベルなし(他サイトは大抵レーベルと繋がってる)
・作者個人から億円規模の広告料を得ている作品もあるが、一切還元なし(他サイトなら換金してる)
・書籍がWEBの先を行くのが全面禁止な上に、そこの基準がガバガバで理不尽な作品削除多発(他サイトは勿論こんな変な制限一切なし)
・確かにPVはあるが、PV稼げてサイトが美味しいだけで商業展開一切勝ち目のないクソみたいな作品しか上に行かない
いいのかこれ…?
書籍編集者の仕事まとめ
「企画の立て方」から「販促」まで、書籍編集者の仕事をまとめました。こうやって整理すると、「企画をどう立てるか」「著者をどう見つけるか」の重要性がよくわかる。原稿整理、カバー作成はもっといろいろネタがあるので、加筆して、そのうちブログにアップします。 pic.twitter.com/Vd2q1Cm4PA
— 中村明博【編集者】 (@naka727) December 25, 2020
なろうブームはもうとっくに終わっとるんやから、夢見てないで真面目に働くんやで
ニート「なろうで一山当てるんや」ワイ「ほーん」
ワイ「ここ一年で初刊の売り上げがまともに出た作品がなくて、ほぼ全部打ち切りコースなのは知っとるか?」
ニートお前ら「え…」
ワイ「もうとっくになろうブームは終わったんやで。五年前から下り坂で、タイトルシリーズ数ばっかり増えて一つのシリーズがまともに売れなくなっとる」
ワイ「当たりなしクジ状態や」
ニート「でもコミカライズが…!」
ワイ「まともに売れる作家用意できるレーベルも、継続して利益作れる仕組み作っとるレーベルもごく一部なんやがわかっとるか?」
ニート「……」
ワイ「無知にも程があるやろ。当然、そういうところは枠埋まっとるし、漫画連載は簡単に増やせるもんちゃうから隙間なんてないで」
ワイ「で、どうやって一山当てるんや?」
ニート「……」
やれやれ
お前ら夢なんて見てないで真面目に働くんやで
お気に入りのイカした栞
これはお気に入りのイカした栞 pic.twitter.com/O0oTOq1TUS
— 魔法つかいプリキュアを見てください (@odyksummer) November 27, 2020
文庫本でしおりのひもがついているのは○○文庫だけ!
ところで今、文庫本でしおりのひもがついているのは新潮文庫だけなんです。知っていましたか?もう今ではそんな面倒なことは、コストの関係でできなくなったんです。でも「なにがあろうと、文庫のひもだけはなくすな」という新潮社の先代社長の遺言があり、加藤製本も採算抜きでほとんど
— Starchild (@starchild3839) November 23, 2020
「意地でやっている」ということでした。心してしおりのひもを使ってくださいね。#村上春樹 #少年カフカ
— Starchild (@starchild3839) November 23, 2020
KADOKAWAから新マンガ誌『青騎士』創刊、「乙嫁語り」「北北西に曇と往け」など移籍
https://natalie.mu/comic/news/408809
KADOKAWAが2021年4月20日に、新たなマンガ誌・青騎士(あおきし)を創刊する。
月刊ASUKA、ハルタ、電撃マオウ(すべてKADOKAWA)各誌編集部からの有志によって作られる青騎士。同誌では「もっと新しい作品に出会ってほしい」という願いと、同じジャンルばかりを扱うというマンガ雑誌の常識からの脱却を目指し、アクション、ラブコメ、歴史、4コマなど、さまざまなジャンルの作品を1冊の雑誌に収録して提供していく。
執筆ラインナップの発表に合わせて、ハルタより森薫「乙嫁語り」、入江亜季「北北西に曇と往け」、中村哲也「ヤギと羊の王冠」、高橋拡那「紅椿」が同誌に移籍することも明かされた。
執筆ラインナップ
森薫、入江亜季、赤河左岸、甘酒縞、有海とよこ、伊田チヨ子、大槻一翔、梶谷志乃、器械、毛塚了一郎、郷本、こかむも、久慈光久、柴田康平、だいらくまさひこ、高橋拡那、戸塚こだま、中村哲也、長野香子、まとり、ムネヘロ、八十八良、渡邉紗代ほか
本屋ワイ(あっオキニの店員が私服や。今から上がるのかな?話かけたろ!)
ワイ「すみません、この本ってどこにありますかね?」
店員「レジの店員に聞いてください」スタスタ
すげぇ冷たかったんやがナニコレ