1: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:53:08.255 ID:uZ7ZYlID0
2017年4月以降に第一巻が刊行され、最新刊がオリコン1万部以上の作品
- *30,480部 86 -エイティシックス- Ep.5 死よ、驕るなかれ
これだけ
因みにオリコン一万部っていうのはせいぜいしばらく打ち切り気にしなくてもよくなるくらいのレベル
ここ二年で新シリーズでまともに成功した作品がこれしかないということ
ガチで滅んだだろこれ

9: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:58:13.754
>>1
こういうデータってどこで見れんの?
24: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:06:55.665 ID:uZ7ZYlID0
>>9
有料でこういうデータ見れるところがあるらしい
POS集計とかいう
俺は専門スレで乞食してる
3: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:54:17.090
だって内容がこれなんだもんそりゃそうよ↓
「お前くらい、俺一人で十分だっての!」
まぁ仕方がないか。
俺も剣を抜いた。
巻き毛が間合いを詰めてくる。
「おらおらおら!」
キンキンキンキンキンキン!
「ははっ、どうした!? 大口叩いたくせに、防戦一方じゃねぇか!」
キンキンキンキンキンキン!
「……守ってばっかりじゃいつまで経っても勝てねぇぞ!」
キンキンキンキンキンキン!
「そ、そろそろ終わりにしてやらぁ!」
キンキンキンキンキンキン!
https://ncode.Syosetu.com/n6683ej/3/
14: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:01:19.639
>>3
めちゃくちゃにわろた
4: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:55:19.568 BE:807692757-2BP(1140)
新潮文庫nexとかメディアワークス文庫とかは売れてそうだけどな
あれらはラノベなのか?
8: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:58:00.441
全部内容同じだもん…
トラックに轢かれて異世界に転生してチート能力で無双してハーレム作る
これしかない
12: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:00:15.828 ID:uZ7ZYlID0
>>4
ラノベに含むか微妙なところだな
どれとか売れてそうなんだ
>>8
他にもいっぱいあるけど売れてないから推されてなくて人目につかないだけだ
もっと探せ そして買え
5: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:55:26.832
勇者が元から強いとかヤレヤレ系モテ男主人公とか飽きた
6: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:55:33.667
もうラノベなんて人生負け組のゴミみたいなやつしか書いてなんだからそりゃそうだろ
7: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:57:12.222
面白いと思って買っても簡単に打ち切られるからな
買う気が失せる
10: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 10:58:52.265
スレイヤーズって何巻売れたの
13: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:00:24.047
>>10
2000万
15: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:01:36.619 ID:uZ7ZYlID0
>>10
2000万部くらいかな
一巻50万部くらい
17: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:02:08.031
ラノベは10年前がピークだったな
今はソシャゲに金も時間も人も流れてる
19: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:04:08.146
ラノベ買う理由が分からない
キモい描写が多いのはアニメの方が分かりやすいんじゃないのか
27: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:08:20.431
>>19
ハヤカワ文庫のタダノライトSFだしMFみたいのだけじゃない
22: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:06:16.386
だって最近なろう系ばっかじゃん
じゃあなろうのサイトで見ればよくない?
23: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:06:47.384
昔はラノベはファンタジーものとして確立された分だったけど
今のはただの異世界最強ハーレム(ファンタジー要素少しあり)って感じだからじゃないの
26: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:08:00.633
ラノベのピークって90年代でしょ2000~衰退期って感じ
28: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:10:03.034
粗製濫造を経て見向きもされなくなっただけ
30: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:11:56.861
SAO以降はピーク過ぎたって感じ
落ち着いた作品に戻ってくるだろ
31: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:12:00.967
オバロは売れてね?
34: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:14:19.158 ID:uZ7ZYlID0
>>31
>>2017年4月以降に第一巻が刊行され、最新刊がオリコン1万部以上の作品
新シリーズがここ二年育ってないって話
33: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:13:24.851
ヤレヤレ、俺ツエー、異世界ハーレム
モテ主人公には飽きてきたんだよ
35: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:15:33.918
なるほど直近か
青ブタとかもだめなん?86は面白いから納得だがそれしかなかったっけ?ちょくちょくラノベ買ってたけどなあ
36: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:15:56.990
何でなろう作品のスレって文芸書籍サロンにあるの?
42: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:17:57.731 ID:uZ7ZYlID0
>>35
青豚は2014年から
>>36
他所で迫害されて一番方向性のふんわりしてた文芸書籍サロンに流れ着いた
45: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 11:59:46.686
増えたから散っただけな気がするわ
あとどうせ電子書籍入れてないだろ
46: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 12:03:12.086 ID:uZ7ZYlID0
>>45
電子入れてないけど今のご時世でもオリコン一万部出ないといずれ打ち切りだよ
49: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 12:06:53.078
君の名はの小説版とかも集計入ってねーじゃん
52: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 12:12:49.363
>>49
あれラノベなの?
挿絵ないけど
50: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 12:07:18.194
響け!ユーフォニアムはラノベ?
51: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 12:08:08.122
>>50
宝島社文庫は微妙だな
一般文芸で集計されてるかも
53: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 12:14:35.168
もはやトラックに轢かれてお調子者の神様がチートくれて
こてこてのゲーム風世界へ飛ぶところまでテンプレ化してんだから終わってる
路線変更で能力バトルにされたり恋愛ものにされたり
マンネリが過ぎて結局どこにでもある能力バトルものに
されたりなんてのはあるけど
肝心の第1話の導入からやる気ないコピペが当たり前
になっちゃ流行る訳がない
55: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 12:21:44.983
読者数があまり増えていないのに発売されるタイトル数が多くなりすぎて
パイの奪い合いになってるんだろ
58: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 12:57:37.768
もういきなりコミカライズでいいよ
59: 名無しの読者さん 2019/04/26(金) 13:21:10.445
買ってた人も未完打ち切り多くて新規シリーズを買わなくなった
出典:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1556243588/

打ち切りに萎えて買わなくなった人多そうですね。
関連記事
・ラノベ作家になるために人気ラノベ(86)を研究してるんだが・・・
・ラノベヒロイン総選挙、1位は『86』のヴラディレーナ・ミリーゼ
・ラノベ作家の頂点ってこんな売れてんだな
ディスカッション
コメント一覧
うーん制作ガチャSSR2クールアニメの成果
**4,081部 盾の勇者20 ←アニメ化前
**6,390部 盾の勇者の21 ←アニメ化後
⚪︎漫画 盾の勇者12 巻17850部 アニメ直後
⚪︎盾の勇者の13巻ウィ完待ち 4万部くらい?
外伝の槍の方も含めるとシリーズ40冊以上ある
2クールの割に販促効果かなり弱いね
円盤 DVD295 BD1877 配信は所詮買い切り
本来なら、ラノベかどうかはレーベルで判断するのが通常
「君の名は」はアニメ映画のノベライズってだけで出版は純粋な角川だから、一般小説だよ
同タイトルでも一般でウケると思われたら、装丁を変えるのは勿論のこと、わざわざ挿絵を抜いてレーベルを変えて販売されるなんてことはままある話だ
転生って溺れさせるジャンルと小説サイトのタッグが最悪な衰退を招いたってところ
確かに編集からすりゃPVやポイントを参考にインスタント通しやすいんだろうけど、読者側からすりゃ金を払わなくて良くなった分、自分たちで面白いもん見つけなきゃならんから時間取られるし、作家側は工作ありきや後追いパクリ上等になっちゃって面白い作品を書く本質から離れてしまった
流行に乗らない尖ったり面白い作品は小説サイトじゃ人気を出せないから書籍化無理、じゃあ賞しかないじゃん。でも新人賞は売れなくなった。なんでか?それは読者側の時間がなくなっているままだから優先度的に買われなくなってしまった。こんなところか
オリコン1万部が打ち切りラインとか、あり得ないから
今はPOSで3千ぐらいでしょ
なろう系小説が粗製乱造されて、しかもそれをラノベに含めたから、ラノベ好きからも見放され始めたんだ。
ラノベだって、以前は乙一とか、桜庭一樹とか文学賞を取れるだけの人が書いてたから、小説としても優秀な作品が結構あった。
でも、なろう系作家が文学賞を取ることは絶対にないと思うんだ。
今後はなろう系を読んだ人が、あのレベルの文章でいいと錯覚して小説を書くから、ますます質が劣化していきそうな気がする。
これは目先の金に目が眩んだ出版社が、自分で自分の首を絞めたんだ。
既に文章も内容も含めて、「小説ってああいうもの」って認識で書いてそうな人、
ちょくちょく見かけるわ……
本気で面白いもん書いてやるってワナビからすりゃ、こういう記事見て悲しくなるばかりよ……
問題は部数じゃなくて質が低下したってことなんだよ
そして小説家になろうの何が一番害悪かってラノベを衰退させたことよりもWeb小説の成長を止めてしまったこと
あのサイトは本気で滅ぼさないとダメだ
滅ぼしても無駄だよ
新しいサイトを作っても、作者や読者層をどうにかしない限り第二、第三のなろうになるだけ
現にカクヨムだって、あそこが出来た当時は
「これでテンプレチーレム以外のネットラノベが読める!普通のファンタジーが読める!」
って期待されてたんだぞ
カクヨムは数字の上では異世界転生の独擅場だけど
その他のジャンルに配慮があるからまだ多様性の芽がある
でも露骨なテンプレなろう系が、やれ累計30万突破とか、50万突破とか
ラノニューでざらに流れてくるよな?
新規のも多いみたいだけど、そこら辺はどーなんだ
不思議なんだよ。
なろう系は酷い作品とツイッターでも叩かれ、掲示板でも叩かれ、Amazonのレビューでも叩かれてるのに、それでも売れてる。
俺の周りでも買ってる人はいないし、一体、誰が買ってるんだ?
同じ奴が読む用、保存用って、ひとりで何冊も買ってるのか?
転生賢者の異世界ライフが
コミカライズ3万部くらい売れててビビる
他に幾らでもありそうなテンプレ
モノを買い支えてる層って何者なんだよ
この転生賢者とかいうゴミのコピペ、最近よく見かけるけど信者さん動員してんのかね?
コミックは作画で売り上げが決まるからな
作品を炎上させたり作品を叩きまくるのは全体のごく一部らしいぞ
その一部がめちゃくちゃに叩きまくってそれが叩かれているって印象を作り出す
ノイジーマイノリティって奴
でもその他の多くは気にせず普通に買っている。残念かもしれないけどそういうことなんだと思う
書店員の報告としては諦めたような底辺が多いらしい
ただ有名ブログでコミカライズのネタを広めた場合は怖いものみたさで購入するミーハー層もいるとのこと
黙れや孫は分かりやすくこれだな、だから売れた割に酷評が多い
今までヒット作に集中してた購買層が薄く広くなっただけだぞ
出版不況で大穴狙いの博打が難しいから安定する分散投資に切り替え始めた
単行本のラノベが増えたのは部数換算での赤字ラインを下げるため
超黒字ではなくギリギリ黒字の作品を次々売り出すタイプの薄利多売
ヒット作に依存する従来の方式から量産して平均的に利益を抽出する方式への移行
これが今の業界の主流だよ
たまに変わり種やちょっとしたヒットを出すのがせいぜいで
もう昔みたいにバリエーションに富んだ作品が毎年ポコポコ出てくるような土壌じゃない
もう確実に全滅エンドの流れじゃん
ぶっちゃけ顧客側に不信感を抱かせた事が致命傷だと思うよ。
ポイント不正やパクリが横行する界隈とそんな汚らしい上にクオリティも低い駄作を書籍化まで持っていく出版社なんて信用できねえ。いつぞや電撃文庫であったパクリ作品の発禁・回収事件みたいな措置を某パクリ常習犯のなろう作家に対して実行できてない時点で、業界全体の腐敗が垣間見える。
だから工作を疑って純粋に作品を見る気になれないし、実際今持ち上げられてるのが孫とか転スラみたいな十把一絡げのハイファンモドキだろ。「こんなんが上のレベルかよ」ってなるし、そんなのしか出せない出版社にももう期待できなくなったんだよ。
あとネットで「今はこんなクソがあるぞ」ってコミカライズされたなろう小説の画像を貼るまとめサイトとかが増えた関係で、事前に地雷の場所がわかるようになったのもある。まとめサイトだけでなくWEB広告にも同じ効果があるけど、要するに作品名とクソみたいな画像を見る事で作品への興味がめっちゃ手前の位置で完結してしまうんだな。
そうなると店頭で漫画を見かけて「あのクソじゃん、ちょっとネタで買ってみよう」って奴が出てきた関係でコミックがそこそこ売れる。んで「コミカライズがこんだけ売れた!」ってな具合にファンが盛り上がる一方で小説の売り上げの話はあまりされないわけだ。
俺個人は今でも面白そうなラノベが見つかれば買ってるけど、買わなくなった人の気持ちもわかるわ。俺みたいな電撃黄金期にラノベにハマった世代は十年先の思い出話で何を語れるかって考えもできるけど今のラノベ界隈でそういう作品ってほとんど無いだろ。皆無とまでは言わないにしてもさ。
変な言い方をするなら大衆が求めてるものは大衆ウケより純粋な質なんだよ。畑違いだけどケムリクサがあんだけ売り上げ伸ばして業界の有名な人達に高く評価されてたのを見ればわかるべ。
長々と書いてきたけど、結論言えば媚びて迎合するだけの空っぽな作品なんて人生に存在しなくていい。だって読む前と読んだ後で何も変わらないんだから。
そらヒットしたら引き伸ばしの引き伸ばしで売れなくなったら打ち切りなんて繰り返してたらそっぽ向かれるわ
改めて考えてみるまでもなく、なろうですらエタ作家とか忌避される存在だからな
だってのに出版が甘い見通しで適当に書籍化して「あんま売れないんでやっぱ打ち切りで!」って事実上のエタ作品量産してるんじゃ信用度なんて無くなって当然なんだよなぁ
いくら金が動いてるとは言え、漫画でもアニメでもラノベでも
無理に引き伸ばした挙句の迷走→人気低迷→打ち切りの流れは何とかならんのかね
作者の好きに描かせて好きに終わらせろや
業界は「コンテンツの尊厳死」ってのを認めてもいいと思う
自分の中のラノベのイメージって、ひと昔くらい前の 「文章も内容も一般小説に近いものも結構ある」 ってイメージなんだが、今ってどんなイメージなの?
「キンキンキンキン!」や「びゅっびゅっびゅっびゅっ」みたいなオノマトペの羅列を作者が戦闘描写と豪語し、それを出版社が修正とか一切させずそのまんま書籍化する時代。
「文章も内容も一般小説に近いものも結構ある」から、遠くかけ離れたなろう系小説を、無闇矢鱈に出版してるから、いま叩かれてる。
「昔の」ラノベは確かにそうだけど
最近のラノベはなろうと大差ないからなぁ
百錬、超人高校生、お母さん辺りは最早なろう以下だし
もともと80-90年代のラノベ作家って一般小説からのはみだし者だからね
文章は一般小説に近いけど編集から切られたとかの事情でラノベ(当時はジュニア小説とかいってたけど)書いてた
でもこれも過去の話で今の連中はマンガとかアニメを参考にして小説ごっこをしてるだけだからな
そりゃあ、劣化する
なろうを買う奴の大半は、元々旧来のラノベは買わない。
(旧来のラノベを買う奴が、なろうを買わないとは言ってない)
旧来のラノベを買う奴は、他のもっと楽しい娯楽へ流れた。
(全員がそうだとは言ってない)
別々の事象でしょ。
それは思う
なろうを買う人はかつての学園ラノベとかは興味なさそうな年齢層だし、旧来のラノベ層はシナリオに力を入れたソシャゲやブラゲーに移ったように感じる
ソシャゲの書籍化はやはりはがないとか買ってた感じの人が買っていくわ
打ち切りで中途半端で終わる、web更新も止まる、
こんなのが続けば購入意欲なんて萎えるに決まってる
粗製濫造は互いの疑心暗鬼、不信感しか産まない
1冊12万字として起承転結がそれぞれ3万字、その中で起承転結を設けた場合でも、普通は最初の見せ場(転)に至るのに1万5千字はかかる。
だがWeb読者は5千字以内ぐらいでそれが無いと切る。
そのニーズに応えるために、とにかく盛り上がりを序盤に持ってくる必要があり、さらに読み続けてもらうために、考えていたネタを序盤から全力でブチ込んでいかないといけない。
結果、早々に一通りの面白そうな展開が出尽くして、あとは有象無象のゴミになる。
書籍化してもアニメ化しても、話や期を追うごとにつまらなくなり、打ち切りになる。
孫はわかりやすくその部類だな
主人公をほぼ1話ごとに上げ続けるせいかアニメで濃縮するとうんざりレベルでキツイだけになってしまう
書籍買った読者は金を払っただけに読み流しでも一応最後まで読むから読者の判断基準を大きく変えてしまったのも痛い
衰退の一番の原因は環境が変化してしまったせいなのは間違いない
ここだとエタはクソっていう極当たり前の意見だけど
なろうだとエタ常連作家の新作連発に「○○さんの新作期待です」とか言って12ptぶっこむ連中がわんさかいる事実
作者もだけど特に読者が作品の完結なんてどうでもいいと思ってるのが恐ろしい
そりゃ「完結してなくてもそこまでが面白い作品」と「完結しててつまらん作品」だったら圧倒的に前者のが上だからな
相対的に完結の重要度は下がる
ましてなろうで面白いの書ける人なんて希少価値だから筆折って欲しくなくてポイント投げるんだよ
一万がぎりぎり打ち切られないラインとかそんな話ないだろう
非アニメ化の若いシリーズならどこも有望格扱いだし
ちょっと調べたけどガバガバな数字のような
こんな時だけなろう原作はラノベじゃない扱いなの
異世界のんびり農家とか2017/10/30生まれだから軽く入るよな
未アニメ化作品初期累計 (※2017年4月以降発売の最新刊オリコン1万部以上作品)
文庫 (※文庫50のみ)
○ *40,096部 ありふれた職業で世界最強 9
○ *34,650部 薬屋のひとりごと 8
- *25,249部 86 -エイティシックス- Ep.5 死よ、驕るなかれ
W *21,332部 絶対ナル孤独者 4 -刺撃者 The Stinger-
○ *21,254部 異世界チート魔術師 8
○ *15,731部 理想のヒモ生活 11
○ *14,617部 傭兵団の料理番 6
○ *13,351部 魔王学院の不適合者 4 上 ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~
○ *12,420部 ワールドオーダー 4
BOOK (※BOOK文芸分含む)
○ *27,554部 とんでもスキルで異世界放浪メシ 6 肉そぼろ丼×聖なる刻印
○ *20,928部 蜘蛛ですが、なにか? 10
○ *20,295部 異世界のんびり農家 04
- *18,018部 人類最強のときめき
○ *17,584部 ダィテス領攻防記 8
○ *16,386部 月が導く異世界道中 14
○ *15,543部 神達に拾われた男 5
○ *15,501部 アラフォー賢者の異世界生活日記 8
○ *14,757部 聖女の魔力は万能です 3
だがまあやっぱりなろう系も初期作に売り上げが集中してる感じだな
それにしてもせいぜい4万部程度なのな
落ち目のさすおにの最新刊でさえ17万部は売れてるのに
比較的最近の新作がこれではやっぱり斜陽といえるんじゃないかな
86はそもそも…
面白くない
出版社や編集者だとか売る側って自分らは賢いみたいな振りしてるがいつの時代も粗製乱造を繰り返して自壊するんだよなぁ
学ばないよねいつの時代も目先の利益だけ追求する商業主義で故に己の利益が自壊していく
なろう系が面白いつまらないは置いといてもなろう系読みたいならタダで読めるなろうで良いからなあ
ラノベ買わせたいならその辺と差別化出来るようにしないと
全然なろう系じゃない「錆喰いビスコ」は2018年3月に1巻が出ているけどあれも1万部行ってないのか
3巻は推定販売数5,096とかなってる
粗製乱造のうえ作家を碌に育てもせずにすぐに打ち切るし、もうラノベレーベルの出版物への信用が限りなくゼロに近い。買いたくない。お金の無駄。
純文学はもっと売れてないから大丈夫w
逆に言うと、純文は明治の昔から売れてないけど今日まで生き残ってる(もともと売れることをあてにしてない)
今は、あれほど持て囃されたラノベの滑落自体を話題にしてる
論点ずらしは幼稚な印象もたれるぞ まあ子どもとキモオタはいつもそうやって言いのがれをするんだけどな