ワイはなろう系の特徴を挙げているだけで叩いてはいない

71: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 08:43:12.10 ID:JuYOgeIL
強い異世界主人公は昔からあるんだけど
転生ものはやたらと、現地の住人が驚いて評価してくれる描写があるのが特徴かな
そしてなぜか、ゲームのようにステータスやスキルが閲覧可能で、他人も目にすることができて
その内容は絶対的。つまり勝敗は始まる前にだいたいわかってしまう
予想通りに楽勝して、涼しい顔で「こんなもんか」 これがお決まり。中学生があこがれる
理想の「ケンカが強い自分」にそっくりなんだ

74: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:04:31.19
ステータスってのも昔からあった百万馬力だの戦闘力だのが、万人がイメージしやすいゲーム風ステータスに置き換わっただけやろ

 

76: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:20:07.64
>>74
昔はキャラクターの格付けと同時に、主人公に対して数値的に勝る相手にパワーアップで勝つ、みたいなのが基本パターンじゃないか?
今は逆に、ステータスが高いので余裕で勝てます、のパターンが基本になっているように見える

 

75: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:14:31.88
ただイチャモンつけたいだけなんよ

 

77: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:27:54.63 ID:JuYOgeIL

強さの数値って昔は悪役側が使ったんだよ。キン肉マンもドラゴボも
つまり能力値で全て決まるわけがない、ってことのアンチテーゼというのがあった
(主人公側が不利だけど何らかの工夫でそれを覆すというのが鉄板だった。無理な理屈でも)

転生ものは、転生の代償として主人公の能力が最初から備わってる、一般住人にも
レベルだのスキルの概念が浸透してる というのが特徴かな。ドラゴボとゲームを足した感じやね
つまりゲームだったらゲーム制作者が支配して設定してるように、なんらかの人知を越えた存在が
支配して設定してるという形を取っている。これは、一般的なお話作りでは禁じ手みたいなもの
素人小説だから出てきたモノだと思う。主人公は何らかの不利や弱点や葛藤を背負っている
というのを転生という代償(当人はさして気にしてない)で全て排除したわけやね。ここが大きな違い
でも強くなったかどうかはそのままではわからないから(戦わずに一生終る可能性もある)
ステータス式にしてるわけやね

 

78: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:30:16.37
戦闘中に何らかのきっかけでリミッター解除されて敵より強くなるとかそれなら満足なん?
下地に修行してたってのがあっても結局謎パワーアップやん
圧倒的格上な主人公な作品なんて昔から多々ありますやん
昔なら無粋なこと言わずに読んだり辞めたりしてたのに
今は叩かずにはいられない人達が増えたよね

 

79: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:35:02.50
マンガ読んだりゲームやる大人が増えたから叩きにくくなった
次に見つけたターゲットがなろう
そんだけ

 

80: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:41:53.97
自小説発表できる機会が増えて、粗製乱造が増えたからやろうね

 

83: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:46:15.83
粗製乱造は雑誌の多かった昔もそうなのでは?
押入れにある漫画読んでたらよくこんなもん買ったなとか思うの結構あるわw
売れてる漫画だって設定無理やりだなーてのも多いけど
そういう世界だから~○○理論だから~で許されてる

 

81: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:42:19.15
うんざりするほど異世界物で溢れてたらそりゃな
結末まで読みたいけど描き切る人少ない

 

82: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 10:42:24.96 ID:JuYOgeIL

ワイは特徴を挙げてるだけで叩いてはいない。
にもかかわらず、なろう系に何らかの引け目を感じる人は
どこかで後ろめたさがあるって事やね。

前にも書いたけど、能力解放なんてのは昔からよくあるが
その代償がある程度は必要だった。クリリンとかね そういうのは
最近は「気分が悪いから」って好まれないのかもしれない
修行も代償の一つ。昔は、修行さえすれば報われるというのが通用した
今は頑張っても報われない時代なんだ。成功してる人は生まれつき天才で運がいい人でしょ、となる

 

84: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:14:38.20 ID:RmR3j0xW

ごちゃごちゃ考えずに楽しいから読む、つまらないから読まない
これでいいのに肯定批判するのに結論ありきで理由を並べ連ねるのは見てる側からしてもちょっとって感じ

いやいずれにせよだけどいちいち攻撃的になってるのがダメだな、単純な考察ならアリだけど

 

85: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:19:39.49 ID:JuYOgeIL
ごちゃごちゃ考えて批判するだけ という結論ありきの批判をワイは受けてるような気がするがねw
某アニメ監督も言ったそうだが、ファンタジーってのがアヘンになってるのよ
訳もわからず大量投入して陶酔するだけ。まあ別に読者が死にはしないけど、発展もないかなって

 

86: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:23:05.53
今は単純になろう発信を叩きたいだけやろ
ラノベ主流の時だってラノベが叩かれたし

 

87: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:42:17.29 ID:RmR3j0xW
別にこれに限った話じゃなく攻撃的なのはいただけないって話なんだが
反応してしまう辺りID:JuYOgeILの言葉を借りるなら どこかで後ろめたさがあるって事やね なんだろうな

 

88: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:45:00.28
単に昔と傾向が変わったよねーって言ってるだけなのに攻撃だ! 老害だ! って騒ぎ出すのはなんなんだろうな
内心でなろうを見下してるのは自分なんじゃないの?

 

89: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:46:01.33
後ろめたさってのが意味わからんわ
ジャンル問わず好きなもの叩かれたら良い気分せんやろw

 

90: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:47:37.47 ID:JuYOgeIL
そういう個人攻撃も攻撃としては、作品批判よりも大分直接的だよね
それが「後ろめたさ」でしょ
わいは転生系を全否定はしてない。むしろ昔みたいな努力型の主人公が通用しなくなったと
言ってるんだよ。平凡な主人公がいきなり無双する話が流行るのはなぜか?
これはやはり世相の裏返しだと考えられる。昔は努力が何より絶対だったから、それがもっとも説得力があった
今はそうではなくなったということなんだ

 

92: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:54:40.84
だいたいの漫画は努力より血筋っしょ

 

101: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:07:24.34

>>90
それこそ高度成長期には会社に尽くせばそれ以上の報酬で報われるという社会的な認識があったからな
昔のバトル漫画なんかはその考え方の延長線上にあるというのはよく言われる

今だと、成功者ってなんらかのパラダイムシフトやイノベーションをもたらした人物がよく挙げられるから、
そういう意味でよそ者(foreigner)としての転生者が求められているのかもしれない

>>92
なろうだと連綿と続く血統とかより、ある日突然ってパターンのほうが主流じゃない?
つまりこれは日本社会全体として安定や継続といったものの価値が薄れたということなのでは

 

103: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:11:13.83
>>101
転生した先でもそれなりの地位権力武力を持つ者の庇護下や子供からのスタート多いのでは?

 

91: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:50:34.96 ID:RmR3j0xW
いやいや、個人攻撃も確かに入ってるけどまずは自身に対する評価だと捉えないと
作品に対する評価をしている当人も同時に批評されている、的外れかそうでないか、その中に偏りは無いか
言葉はちゃんと選べてるか、これらができてなければ当然人間性も的にされる つまるところそういう事だとまず理解しなきゃ

 

93: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 11:54:59.28 ID:JuYOgeIL
そんな一般的な常識を並べたって
わい自身の意見にどこがどうおかしいのか指摘してくれないと議論にならないし
それこそ外野から石投げてるのと変らない。
それは、単に反論できないけど気分としては否定したからかみついた
ということなんだよ。否定されたと思い込んでるのね。それもなろう系読者の特徴かな

 

96: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:00:44.17
流行りが移っただけで面白さが変わった訳ではないからなぁ
なろう物でもテンプレなぞるだけのは出だしだけ人気出て後失速してるでしょ

 

97: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:01:16.52 ID:RmR3j0xW

俺は評価自身はほとんど読んでないから指摘もそうできんよ、強いて言うなら昔と様式がちょっと変わっただけで
基本は同じだというレスがあるからそれなんじゃない

で俺のはID:JuYOgeILに対する評価、自分は別になろうやその愛好者を批判はしていないと言いつつ
レスの端々に不快と捉えられる言葉をちりばめていること、それに自覚が無いのかぼけてけるだけなのかはわからないけど
自身に向けられた敵意だけは正確に感じ取っていること、作品の批評以前の問題だよねという部分が俺の指摘してるとこだよ

 

100: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:04:34.10 ID:JuYOgeIL
>>97
あそう、話がかみ合わないようだ。わいも読まないことにする わりいね

 

98: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:03:18.40 ID:JuYOgeIL
血筋ってのは、インフレに対応するためにやむを得ずって事が多いね。あれはあまり良くない
悟空もサイヤ人編の最初は落ちこぼれ扱いだったけど、ある意味修行の天才ということになって
連載が進むとその子供も展開上出てくるけど、当然強いだろう、ということになる。しかしゴハンは主人公に
なりきれなかった。
バキなんてもっとひどい。連載当初は小柄で不利って設定があったがそんなのお構いなし
理由も無く巨漢を瞬殺。血筋だから、で終わり。主人公の闘いが一番人気がないマンガも珍しいしなw
ジョジョは単純な戦力というよりは高潔な精神が受け継がれるという形にしてるから、まだ納得できるけどね

 

118: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 14:08:03.99

>>98
バキは烈さんがいなくなった時点でまともに見るのやめたなぁ
一番の癒し&ネタキャラだったのに

武蔵が昔の骨からクローンできるんなら
武蔵編で武蔵に殺されたキャラ全員復活させてもいいぐらいだったのに

 

99: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:03:57.96 ID:RmR3j0xW
あ、一点だけ付け加え
俺も作品自身が乱造されてる事にはちょっと と思ってる、けど別にそれをどうこう言う事じゃないよねって話でもある
つまり それもなろう系読者の特徴かな のレスはID:JuYOgeILの都合によって出た言葉だね、叩く側に叩かれた理由が必要と

 

106: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:26:43.38
なろう系の作者って流行ってるからそのノリで書いてるだけだろ
ハルヒが流行ったらみんなセカイ系書いてくるようになったように
その頃と違うのは出版社自体がそれを推してる部分もあるってとこだろ

 

109: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:30:20.58
そうそう
流行りものにフォロアーがいるだけなのに、したり顔で社会批評やら読者の分析やらはじめちゃうヤツが池沼ってだけ

 

111: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:37:36.95
なんかみんな難しい事考えながら生きてるんだな
無料で読めて頭空っぽで流し読みで終わる、暇潰しにはちょうどいいコンテンツ程度にしか考えてなかったわ
頭が良いやつは色々考える事があって大変だな

 

112: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 12:39:18.16 ID:JuYOgeIL
したり顔っていうか、こういう分析自体オタ臭いものではあるけど
ワイは自覚のあるオタでいたいんだ。スターウォーズってレンズマンのパクリだよねー
ウソ乙wレンズマンは後発の日本のアニメだよバーカw みたいな間抜けなオタにはなりたくないんだ
その点からして転生系というのがどういう経緯で出てきたのかは興味があるんだよ それだけだよ

 

125: 名無しの読者さん 2019/05/01(水) 16:50:14.61
>>112
なんとなくわかる
オタクなんだからせめてそーゆーイタイオタクでありたいって願望はある

 

出典:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1556545272/

 


努力が報われない時代ってよく言いますけど、やり方間違えてるだけの可能性ありますよね。

参考:大学教授「努力や根性や我慢でどうにかしようとしても、ムリはムリ」

関連記事
なろう小説の魅力を具体的に解説した文章がこちら
スラムダンクとかいう努力の大切さを説いてるようで結局は才能な漫画
心理カウンセラー「ラノベ・アニメは中高生向けという建前とは裏腹に、30代がメインターゲットとなっています」