Eスポーツ部への批判、物書きにも刺さる説
Eスポーツ部への批判。聞いてると。
・プロになれるのは超一握り
・なっても地位も収入も安定してない
・体動かさないので健康にいいわけでもない
・社会的に知名度のある大会があるわけでもない
・何も出来ない奴らの逃避にみえると、全部物書き系の話にも通じてるのは何かの遠回しな攻撃か?
— こぴーらいたー作家@風倉 (@kazakura_22) 2019年5月20日
体育会系の文系いじりだなぁ
— 滝沢英樹 (@ripow) 2019年5月20日
これを言う人は、結局の所、「なんとなくイメージが悪い」が理由な気がする。深い意味は無い。
— オニオン太郎@小説家になろう (@orekuseeeee) 2019年5月20日
うえから
>常に新しい競技が生まれている
>安定したプロはエンプロイだけだ
>仕事で十分体を動かしてるのかね?
>社会的影響が大きな投資部ならやらせてくれるんですね
>画面に逃げ場所はない— 記卓部:Cradle@春ゲムマS39 (@paperstrikesbac) 2019年5月20日
というかこの批判内容、個人的に
「他の文化系にも殆どがそのまま言えるしEスポーツへの批判としては不適切過ぎる」と思う※一応風倉さんに対してではなく、その批判をした本人に対しての文句です。そこは履き違えないように。
— 24&魔理沙&にとり(recovery24創作垢、半なりきり垢) (@recovery242) 2019年5月20日
これは学校の後輩の談ですが日本人の頭が固いことなんてわかりきってるのにスポーツ=運動と訳した翻訳家はもう一度小学校から行くべき、運動ではなく活動と訳していればEスポーツの流れに乗り遅れることは無かったはずと
確かにと思いましたねこれは
— 体は闘争を求めつつもキャラはブレるうみねこさん (@wanwanmaru0819) 2019年5月20日
あー賭博法ですか、そちらは不勉強で考慮していませんでした。
ですが今のような状況よりはマシだったのではないかと思います。
それとパソコン=遊びに直結してしまうような老人方の意識も遅れた要因の一つとしては強そうですよね。— 体は闘争を求めつつもキャラはブレるうみねこさん (@wanwanmaru0819) 2019年5月20日
全部言えてしまいますね
遊びはけしからんいうても元は全部遊びだしな……
金かかるいったら、野球とかのほうがよっぽどかかるしな……— こぴーらいたー作家@風倉 (@kazakura_22) 2019年5月20日
創作活動は「何も出来ない奴らの逃避」でもええやんと思っています。(※それで面白い話が書けるかどうかは別の話)
関連記事
・なろう主人公に賢者が多いのは「作者がスポーツできない陰キャだから」
・日本もeスポーツのオリンピック入りを目指してるらしいけど
・【悲報】プロゲーマー、自分がやっているゲームに飽きてしまう
ディスカッション
コメント一覧
社会的に知名度がある大会ってとこだけは、社会的に知名度があるコンテストに置き換えられるから違うな
ex)直木賞、芥川賞、ノーベル文学賞
そのほかの項目は合ってると思う
e-スポーツという響きの紛い物感が一番よくないと思う
これ命名した奴センスないわ
いやいや、命名したのは欧米人の誰かで、よく言われてることだが欧米ではスポーツの意味が違うから紛い物感はないんだと思うよ
別に何人が命名したところでセンスないと思うわ
日本という風土には合わないんだろう
スポーツ=前提として身体を動かすという絶対的な価値観が根本にあるのだから
E+スポーツという安易さがダメ
複垢でBANされたカスじゃん
複垢してたゴミじゃん
そりゃお前は何も出来ないクズだろうよ
プロは超一握り
→野球もそうだね
地位も収入も安定してない
→プロ野球も割りとそうだね
体動かさないので健康にいいわけでもない
→言わずもがな
社会的に知名度のある大会
→大概の大会の一位でも知名度皆無
何も出来ない奴らの逃避にみえる
→価値観の相違。バスケの神様が野球では何もできなかった
「批判したい」というニーズに応えて批判しただけ。新しいものが出てきても定着しなければ消えるだけなので大物っぽくほっとけばいいのに。
日本じゃ碌な実績無いから残当>eスポーツの扱い
マイナースポーツの団体くらい普及活動に努めてれば応援したいとも思うが、現状そんな話も聞かんしなぁ……
スポーツ選手も最初は遊んでるだけって言われてたし
IT関係の仕事だっておもちゃ(pc)いじってるだけって言われてたし
なじみない物には矛先向けられやすいだけ
規模広げて認められたんだからEスポーツも地位あげれるように頑張ればええんよ
絵師も
たまーにTLでコイツのツイート流れてくるけど、
いっつも考察が薄っぺらでイラっとするからミュートした。
ライター名乗ってそれ?みたいな。
そうか複垢の前科あるのか。
複垢でランキング上がって名前売って、BANされたら小学生みたいな言い訳してカクヨム行って活動続けて
だけど名前だけは売れてるからゴミみたいなツイートでもいいねやらRTが付きやすい
ずいぶん前に「なろう叩きは持てる者が持たざる者を叩いてる」みたいなカス煽りツイートしてたのを見て乾いた笑い出たわ
周りを煽動して話題の中心に居られれば気持ちいい典型的なツイッタラー・現代病患者だコイツ
スポーツも飲食業も忍耐力が付く!っていうのは素晴らしいと思うけどそれを人に押し付ける人間が生まれるのがヤバい
苦労した←わかる偉い
他人も味わうべき←!?
という日本人理論展開されるの……キラやば~☆
SF界隈のネビュラ賞,ヒューゴー賞を指して「マイナー」言うのなら自虐だが
このヒトはなろう系の賞しか知って無さそう。
カクヨムでは自身の創作論を上げてばかりで小説は書かないってワナビ未満でしょう。
「これは学校の後輩の談ですが…」って言いたいことは自分の口で言えと。
Eゲームズじゃダメだったん名前?
不潔なブヒブヒがやるイメージ
この人、批評や小説で創作論かましてるけど本人の実績と経験が伴ってないから説得力が全くないな
ネットでのeスポーツ推進派の何がダメって、 eスポーツの魅力を伝えて推進しようとするんじゃなくて、既存のスポーツと比較して同じところを探したり、叩いて下げたりして、だからeスポーツも認めろって主張なんだよね。
なんでこんなマズい戦略を取るのか考えてみたところ、結局、eスポーツやってるのはコミュ障の陰キャが多いからという結論に達した。
○○←なろうじゃん
これと変わらないよな
年齢によって衰えることがまず無いのが大きな違い
良いのか悪いのかは……だいたい悪い方に転ぶかな
そもそも「スポーツ」って付ける必要無いと思うけどな
連盟とか権益団体造って選手囲い込む手法をオタクに応用したから流れで付けたんやろか
体ぶっ壊すリスクはショービジネス化した競技のドーピングの方がヤバいんやないの
Eスポーツへの批判の本質をまったく解ってない。