平成の〇〇離れ、トップ3は「たばこ・新聞・ギャンブル」

2019年12月11日

1: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:24:55.30 BE:837857943-PLT(16930)

平成から令和へ移り変わるなかで、人々の嗜好や興味関心にも変化があった。人々が平成に置いてきたものとは何だろうか。

株式会社エアトリは10代から70代の男女700名を対象に「平成の〇〇離れ」に関する調査を実施し、その結果を2月13日に発表した。
調査時期は1月8日から14日。

自分にとっての「平成の〇〇離れ」について該当するものを複数選択で聞くと、最も多かったのが「たばこ」の33.8%で、
2位の「新聞」(20.5%)に10ポイント以上の差をつけてトップになった。以下、「ギャンブル」(19.0%)、「ゴルフ」(17.2%)、「恋愛」(17.0%)、
「車」(14.6%)が続いた。「たばこ」離れについては男性の39.5%、女性の25.3%が該当すると回答しており、男女を問わずトップにランクインした。

https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12164-216066/

186: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 18:37:34.56

>>1
金額ベースの話で言うと

1990年比 ○○離れランキング
1位 車
2位 保険(損害保険、共済等含む)
3位 不動産(土地含む)
4位 テレビ広告費
5位 据え置き型ゲーム(ソフト含む)
6位 ゴルフ(プレイ代、会員権など)
7位 出版
8位 新聞
9位 工作機械
10位 デパート

国の白書は、こういう時に役に立つ。
ネットの「何となくな印象アンケート」ではなく、リアル。

 

3: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:26:24.46
職場の奴らは未だにタバコとギャンブルにハマってるわ
理解不能だわ

 

5: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:27:05.26
>>3
レベルの低い職場だねぇ

 

18: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:33:15.24
>>3
程度が知れるぞ

 

23: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:34:45.94
>>5
>>18
いや、その通りなんだ
早くちゃんとした仕事に就かないと

 

123: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 11:34:58.64
>>3
昔会社に殆ど毎日パチして毎回1万負けてるキチガイが居た
家が金持ってたらしいが

 

170: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 14:31:13.79
>>3
まるで昭和だな

 

251: 名無しの読者さん 2019/05/20(月) 03:51:27.68
>>3
ギャンブル好きとタバコ好きはセット

 

6: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:27:12.44
ギャンブルはパチンコってちゃんと書けよ
公営競技は売り上げ下がってないだろ

 

32: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:37:16.60
>>6
競馬は若いの増えてるな

 

136: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 12:22:24.82
>>6
ホンソレ

 

137: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 12:27:29.70
>>6
ボートレースの売上伸びヤバすぎワロタ
渡辺直美使ったのと、ベートーベンの悲愴が良かったね
広告代理店の上手さが目立ったCM

 

10: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:29:38.79
日本人をアホ化させる3つじゃねーかw

 

12: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:30:29.17
酒がないじゃん

 

266: 名無しの読者さん 2019/05/21(火) 19:41:30.37
>>12
ストロングとか流行るくらいだから酒はむしろ増えてる
日本で下級にガス抜きさせて従順な奴隷にする為に国が推奨してるからな

 

17: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:32:36.54
酒もタバコもギャンブルも何やっても個人の自由
俺は酒とスロ

 

20: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:34:25.61
結局
スマホに全部持っていかれた

 

26: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:35:34.29
>>20
これだろうな
ここから日本が滅びに向かって進み始めた

 

21: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:34:31.27
酒、女、煙草、賭博。
悪業とは知りつつも馬鹿だから辞められない。
それくらいしか楽しみがない。早く死にたい。

 

33: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:37:46.82
タバコは辞めた
酒は飲めない
女は止められない
株をやっているが損をしている

 

34: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:39:49.48
禁煙してiQOSにした

 

37: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:41:54.67
自分語り
むしろ増えたか

 

47: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:58:14.78
>>37
自分を曝け出し目立とうとする奴はウザいけど平成時代で思いっきり増えたな
特に30代後半~40代の中年に集中。
お笑い芸人で特にダウンタウンとか影響有るね。
若い20代以下では年齢が低くなるほどあまり自己を曝け出ししなくなる傾向で
子供や学生は礼儀正しくおとなしい子多いのにビックリするくらい。

 

42: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:52:42.78
離れても全く困らない物ばかり
むしろ離れた方が良い

 

44: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 08:53:43.77
おカネの若者離れ(´・ω・`)

 

50: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 09:05:52.14
とりあえず
・宴会と飲み会強制参加の風潮
・ぼっちを欠陥人間と叩く風潮
そっちは最近離れる(落ち着く)ようになっていい傾向

 

53: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 09:07:44.37
いいことじゃねぇか

 

126: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 11:40:36.58
>>53
だな

 

52: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 09:07:28.58
順調に国内が健全化されてる証拠じゃん。

 

96: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:32:13.22
>>52
子供を狙ういい年したオヤジが急増していて
ロリコンとかショタコンの存在が凄いからな
悪くなっている方も有るよ

 

98: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:35:10.41
>>96
マジか
嘆かわしいな日本
統計だしてくれ!

 

54: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 09:08:47.35
老人の免許離れ加速しねーかなあ

 

67: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 09:29:08.76
ギャンブルって言ってるけど、ガチャゲーだってギャンブルみたいなもんじゃね?
直接現金の換金が無い分金減る一方だからギャンブルよりタチ悪いかも

 

71: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 09:42:20.63
>>67
ギャンブルってのは金を増やすためにするものだから、ガチャはギャンブルでは無い
ガチャはくじ引きみたいなもんだろ

 

73: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 09:46:28.51
>>71
金を増やす云々ではなく
対価以上の可能性を求めるものだから
りっぱなギャンブルだよ

 

72: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 09:43:34.72
トップ3全部離れるほうが健全な生活になるw

 

84: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:04:04.03
どれも得しないもんばかり離れて結構

 

86: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:14:48.33
タバコ、新聞、ギャンブルって
消費者層が同じだよな

 

91: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:20:51.68
>>86
というかそいつらだけが残った印象だな(´・ω・`)
確かに老若男女当たり前に皆やってんのが昭和のイメージだわ
そして3つとも利権ズブズブなのが面白いね

 

88: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:16:15.22

漫画は離れたなぁ

あと音楽は近くなったけどCDは買ってないYouTubeばかり

 

93: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:29:06.53
タバコからはおれも離れたな。ギャンブルは元からしない。新聞はまだ読んでる。

 

101: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:42:13.59
テレビが意外と低い

 

104: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:50:57.78
「当たり前」って、20年くらい経つと消滅してたりするんだよな
今の当たり前も、20年後には消滅

 

113: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 11:02:23.15
>>104
リクルートや電通系は明らかに無理が出てきてるけど強いな
制度に「当たり前」を組み込まれると日本は変えられない

 

108: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:56:34.95
けっこう前に、「当たり前」の栄枯盛衰リストみたいなニュー速上がってたけどあれが参考になるわ
庶民が全員墓石を持つとかも該当してた

 

109: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 10:58:00.28
年賀状は完全に止めたいのに、知り合いの中に郵便局勤めの人が一人いて、そのヒトが毎年送ってくるから
こっちも送らないと行けなくて困ってる
その一人のためだけに、年賀状買ってるわ

 

116: 名無しの読者さん 2019/05/19(日) 11:11:13.40
>>109
自分も1人だけ送ってくるから毎年送ってるけどもう今年を最後に年始の挨拶終了の文言を入れて終わりにしようと思う。

 

出典:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558221895/

 


年賀状は完全に出さなくなりました。

関連記事
職場の人たちの会話がパチンコ・競馬・風俗ばっかりで死にそう
日本人の「趣味離れ」が進んでいるらしい
【激論】若者の恋愛離れってよく言うけど
都内で1200人が免許を返納したそうだが