匿名さん「下手な小説かつ面白くない文章が不当に評価されているという事実に憤りを感じている」
pixivの小説に思うこと https://t.co/gPhTktHRRX
わからなくもないし支部くんはそういうところだと思ってる— 月嶋 るり🐾6月原稿🧸 (@tukishimaroppi) 2019年5月20日
pixivの小説って評価が相応じゃない。
あ、ここでいうpixivの小説は二次創作、主に腐向け作品だと思って読んでほしい。
pixivの小説って評価が相応じゃない。とても面白くて「人に読ませる」文章なのに、ブクマ数が極端に少ないとかザラにある。
もちろん人気ジャンルかそうでないかに差があるのは分かってる。
ブクマ数が多いなって思う基準が50なら1桁は少ない。基準が100なら20前後は少ない。
私もミーハーな人間だから、ブクマ数が多い小説に手を伸ばしがちである。しかし、冒頭数文で(あっ、この人は書くのが下手だな)だと悟って読まなくなることや最後まで読んでも(何が何だか分からなかった)とブクマせずに終わることも多い。
二次創作だから下手な人がいて良い。むしろそれを排除しようなんて思ったら二次創作という文化が健全ではなくなってしまうと思う。
文章構成が上手くできていなくても、ネタが良ければブクマしたりする。二次創作だから!商業じゃないから!
でも、下手なのに面白くないのにブクマ数が多い、過大評価されている、と感じるものが多すぎるのだ。
こんなに上手いのに何故評価されないのか。作者の宣伝が足りないのか。タグ付けの問題か。
でも、pixivでは匿名っぽく小説を上げている人も多い。タグも腐向けタグとカプ名だけの人も多いし、タグを何もつけていない人も多い。そういった人たちだけが極端に評価されていないわけではないしその人たちの作品のブクマ数はむしろ多い傾向にある気がする。
だから、宣伝やタグ付けだけの問題ではない気がする。
では、何が下手で大して面白くもない小説がpixivで評価させてしまうのだろうか。
私としては仮説が3つほどある。
一つ目
R-18。単純にエロがあるとブクマ数は伸びる。たとえ(なんだこれめちゃくちゃだ)と感じるような文章の構成のものから、”原稿用紙の使い方”自体から間違っているようなもの、キャラクターの解釈を大きく違えているもの、でさえもR-18というだけでブクマ数は大きく伸びる。
これは人間の三大欲求に則しているから理由としては間違っていないだろう。
ただ、それだけで評価されてしまうのは気味が悪いと思ってしまうのは私だけだろうか。そうか、私だけか。
二つ目
表紙がある。
pixivでは小説に表紙が設定できる。pixivの提供しているシンプルな数種類のものはもちろん自作のイラストやら写真やらを表紙にすることが可能だ。大半の書き手たちは主にpixivの提供しているものをそのまま使用している場合が多い。
その中で自分の撮った写真や同人誌の表紙よろしくフォトショ等で自らデザインしたものを表紙にしている人たちもいる。そういった人たちは小説自体に深いこだわりが多い人が多い。故にそのような表紙を使う人のブクマが伸びるのは大いに理解することができる。
しかし、問題は次だ。
大手の絵師のイラストを表紙に使っている人だ。身内だとか交流があるだとか、それは理解できるし表紙を描いてもらうのも理解できる。けれど、イラストが表紙のものは内容に関わらず初動のブクマ数が異様に多い。イラストをブクマするかのごとくブクマ数が伸びる。
これが怖いし、気持ち悪い。これで初動のブクマ数が多いためにランキング入りしてしまうのも気持ちが悪い。
もちろん絵師のイラストを表紙に使うな、とは言わないしそういうコネクションがあるのは素敵なことだろう。
しかし、内容に関わらずブクマをつける人たちには憤りがある。内容を読んでから評価しろ。
装丁は大事だ。しかし何よりも大事なのは中身である小説だ。それを読まずして評価するのは首を傾げざるを得ない。
三つ目
ブクマ数が多い人のブクマ数が伸びる。
一度面白い作品を書いた人はそのあとも一定以上のブクマがつく、評価がされる。もちろんファンがついたということもあるのだろうが、一回面白くて上手い作品が書けたとしても、次があるかなんて分からない。しかし、内容も見ずにブクマをしている人間がいるように感じる。
これに少しばかり関連して、ブクマ数が多いものにしかブクマしない人間がいる。ブクマする理由はただブクマ数が多いから、そう言わんばかりに読む小説に傾向なく、ブクマ数だけで小説を読んでいる人間がいる。
まあ、それで”当たり”は掴みやすいんだろうけれど気に入らない。
取り敢えず、いま思いつく3つの理由を考えてみたけれど他にも理由はあるはずだろう。SSみたいな短い話だけが良いだとか、会話文多めの方が良いだとか、ギャグの方が良いだとか。
もちろんSSが悪いなんて言ってないし、会話文多めの小説を見下してるわけじゃない。ギャグの小説をシリアスな小説の下位互換だと思ってるわけでもない。
ただ、実力よりも評価数が多かったり少なかったりするpixivの小説が謎だと思うという話だ。
あと一つ、最後にもう少しだけ私の仮説を聞いてほしい。これはいろいろなところから怒られそうだから、読み飛ばしてくれてもいい。怒られること覚悟でこの仮説を示そう。
オタクも普段は小説を読まない。
もちろん、文学作品を親しむ人間が多いのは分かる。私も実際文学作品をよく読む人間だ。オススメはオーソドックスっていうかこんなこと書いたら逆に「お前それしか読んだことないんだろ」と言われそうだが夏目漱石だ。一番好きな話はこれまたド定番にこころだ。現代の作家なら村上春樹で、鏡という話が一番好きだ。他には山田宗樹の書く話も好きだったりする。でも、彼らの書く話は「人に読ませる」文だし面白い。
少し話は脱線したがオタクは意外にも本は読まない。読んだとしてもライトノベルやマンガ・アニメのノベライズだ。そもそもオタクに限らず本を読む人間というのは少ない。自分が読んでいるからと言っても隣の人が本を読む人間とは限らない。学生時代はそれなりに嗜んだけど、今はさっぱりだという人も多いはずだ。必ず月一冊は読んでいるというだけの人間ですら探すのは難しい。
オタクが読んでいる本は、小説は、文学ではない。実は読んでいるようで、真に本を読んでいないのだ。「ライトノベルを見下しているのか!」と怒られそうだが、怒られることを覚悟で書いている。批判もどんとこいだ。ライトノベルでも面白いものもあるし上手い文もあるが、基本的には似たり寄ったりだし、何よりラノベ独自の文章の使い方がダメだ。あれはあれで文化として存在しているのだろうけれど、小説に求められているものって本当にソレなのだろうか。
又吉直樹の火花という本がある。芥川賞を受賞したあの本だ。あれは個人的には素人に毛が生えたレベルだと思っている。でも、話題になったし売れたし何故か芥川賞も獲れてしまった。
何故だとお考えだろうか?
それは”小説を読まない”人間が手を伸ばしたからだ。普段小説を読まない人間だからこそ、なんとなく「凄い」と思わせたら書き手は勝ちなのだ。小説を読まない人間というマジョリティに話題になってしまえば書き手は勝ちなのだ。
多分、pixivの小説にはそういうところがある。
どんなに小さなジャンルであってもマンガは投稿されてなくても小説は存在しているなんてことがある。供給に飢えているオタクはそれを読む。小説を読まない人間の勘違いの「凄さ」「萌え」によって実力不相応のブクマは増えていく。
“小説を読まない”人間に評価は難しい。小説語に慣れていない人間に評価は難しい。知識が足りない人間に評価は難しい。
ライトな層のオタクたちは小説の評価に慣れていない。
絵については散々文句が言えたりするオタクたちも小説の評価に慣れていない。
私は小説に対する知識と教養が少ないオタクたちがpixivの小説に対する評価を歪めていると思う。
もちろんこれは原因理由の一部であって全てではないと思うが、確かに理由だと思う。
この意見に批判があるのは覚悟しているし仕方がないと思うが、私はこれを事実だと考えている。
もしも、これを読んで必要以上に怒りに狂った人がいるならば、考えてほしい。
あなたは小説が読めるのか、と。評論が読めるのか、と。国語ができるのか、と。
なんなら、学生時代まで遡って現代文の成績を考えてみるといい。読解はできたのかと。
まあ、私の書いている文章が読めているあなたは、自分が文章を読める力があっても周りの人間は、想像以上に読解力が無かったことを思い出せるだろう。そういうことだ。
冷静に考えた上で、この意見に批判があるなら聞かせてほしい。私は純粋に不当な評価のpixiv小説が存在することが不思議なのだ。その理由が知りたい。私の考察に至らないことは沢山あるだろうし、あると思っているから臆して匿名でこの文章を書いている。でも、できればこの文章をキッカケに理由が解明されればいいと思っている。純粋に知りたいから。
さて、最後に私は何が言いたいかと言うと、pixivで人に読ませる素敵な文章かつ面白い作品を書いている人の小説が不当に評価されているという事実が悲しい。
pixivで下手な小説かつ面白くない文章が不当に評価されているという事実に憤りを感じている。
下手な小説も上手い小説も面白い小説も面白くない小説も存在していていい。それが二次創作の良さだ。
しかし、正当な評価がされないのは悲しい。
文豪が筆を折ってしまうのは悲しいことだし、駆け出しの人間の成長の目を摘んでしまうことも悲しいことだ。
願はくは、pixivでの小説が正当な評価を得られるようになりますように。
出典:はてな匿名ダイアリー
共感を含む意見
なるほどな〜〜確かに評価高くても伝わってこない?みたいなのはよくある🤔自分にいい作品を見抜ける力がある自信はないけど、評価は低いけどめっちゃいい!って小説見つけるとなんか嬉しいよねhttps://t.co/jc8am5vDHo
— なむー (@namu_hip) 2019年5月21日
pixivの小説に思うこと https://t.co/T82EPR90Jr
言わんとすることはわかるけど、まあ好き嫌いだし。上手いものが好きな人ばかりではないからなあ、特に支部とか二次創作って。小説読まない人ばかりってのは納得。私もだし。元々活字苦手だもの。素敵だとは思うけれど。
— T-faL😾🐻🌸(sj) (@SweetestJunky) 2019年5月20日
pixivの評価について思うこと、筆者さん提起の問題点は問題点として。
論点がずれていることを承知で言うと「オタクも普段は小説を読まない」という一文が重い。
まねするだけでも難しいのに読まない人間が書くのは大変だと思う。
そしてそういう書き手が増えれば当然質は落ちる。
悪いとは言わない。— 古伊万里 (@koimariyuyaku) 2019年5月21日
Pixivの小説に思うことって記事見たけど、私も同じこと思った事あるよ。でもPixivってそういう場所だから。合わないなら文句言わずに去るのが流儀では?
— さなか🌸拳済👊 (@xxx_fish_xxx) 2019年5月21日
pixivの小説に思うこと https://t.co/Uon4kyHUHe
いいたいことはわからんでもないが、文学賞ですらできなかった「正当な評価」を支部の読み手に求めてもしょうがなくないかな。— このは@8月クレリリ4.3 (@foglia_knoh) 2019年5月20日
pixivの小説に思うこと https://t.co/PNawiM2XpL
一理あるとは思うけど、この理論には納得するけど、pixivは遊ぶ場所であり評価する場所ではないと思ってるし(特に小説は)、評価されたいなら小説特化サイトの方がいいと思う。しぶはどうしてもイラストサイトだから— 陽葵ちず (@chizu_126) 2019年5月21日
私は結構面白い話だと思う。「この人が正しい」って主張してるのではなく、”人の評価基準の差”が分かりやすくなってる。だから、これを書いた人も反感を覚えた人も間違ってないと思う。
pixivの小説に思うこと https://t.co/hxj6R9AfwR— もちすけ (@moti11moti) 2019年5月21日
反対意見
趣味で書いてて金貰ってる訳でもない支部の二次創作の評価に相応も不相応もあるもんか。
ブクマって好きなもの後で見返すのが楽な機能だからイラストが気に入れば後からイラストを見返したいしそれだけでブクマするでしょ。pixivの小説に思うこと https://t.co/vf1uN8qFkd
— doll@ICHIポスターありがとうございます (@doll197666) 2019年5月20日
これ、下手な駄作なのに評価が高いものが多くて巧い傑作が評価されないのは読み手の質がド底辺だからだ、みたいな内容に呆れちゃいました。二次創作の評価は巧いかどうかより萌えたり刺さったりしたかどうかなので、この人単純にpixivに向いてないのではと……(わたし村上春樹ダメなタイプですw)
— カンナ(小柴) (@kan_na_) 2019年5月20日
すごいこの記事へのdisみたいなツイートをしてしまったけど、いろんな考え方の人がいていいと思うし、その人の時間をどう使うかはその人の自由なので暇だねとか言って主観的な見下しコメントをしたのはよくないと反省しました
— 邑崎(まんがん) (@murasaki_wa) 2019年5月20日
pixivはそういう場だという意見
pixivの小説に思うこと https://t.co/XBM24L3FAf
アヤネさんが言ってたのこれかな?
この人が字書きさんなのかは知らないけど、なんとなくお話書いたらつまらなさそう…pixivの小説って二次創作なんだから「上手い小説」じゃなくて「萌える小説」が評価されるの当たり前じゃん…— 菅野さやこ (@sayako16) 2019年5月20日
pixivの小説に思うこと https://t.co/20lOmAjLEO
性癖的に面白そうな源氏物語だけど、原文じゃ読む気になれない。性癖ドンピシャでも英語不得手な人にゃ英語ファン小説は手を出せない。たとえ文章が上手くても、伝わらなければ意味がないの。支部小説はいかに簡潔に性癖萌えをプレゼンできるかが全て。— しどー (@4do4doyo0) 2019年5月20日
pixivの小説に思うこと https://t.co/hzyeqme32p
支部のターゲット層がヲタクである以上、いくら文学的な作品だろうと芸術的評価の正統性をもとめるのはお門違いだと思うぜ。
— 荒神 @ 6/3~6/8🇬🇧 (@snow_aragami) 2019年5月21日
pixivの小説に思うこと
凄い作品に出会ったら感動するし評価されてほしいと思うよ
でも別にあそこは文学コンクールじゃなくて人の欲求の溜まり場だから…
エロだけ食いたいとか店構えが綺麗とか常連の店に評価が集まるのは当然だよ https://t.co/MlNeBDzgDB— 🍮🍬ぶるーべる🍭🍩 (@QTS8BYbPkhytrdf) 2019年5月21日
自分で推していけという意見
わしの沼は作品数が膨大すぎて全てを読みつくすことは出来ないけど、確実に読み漏らした『刺さる作品』がどこかにあるんですよ。それを紹介して欲しいし、TLに流れてきたらすかさずキャッチ&ホールドしますんで。私も出来るだけ呟きたいところ…
— LINTS❆三門市アドレセンス布教隊 (@lints_) 2019年5月21日
pixivの小説に思うこと https://t.co/sGAJZDyif0 真っ先に思ったのは、この方はオススメ小説を紹介する活動をしないのかなあ、でした。紹介アカウントを作る、引用RTする、感想を送る、文法を解説する投稿をする等色々できるはず。感想で作家が活動を続けたり、この方の好みな作品が増えたりするかも
— えと@次回6/23氷奏15 (@eto_yuuri) 2019年5月20日
pixivの小説に思うことってやつ、単純にブクマした人にとっては最高に面白かった文章ってだけや…正当な評価や…ただし面白いのにブクマが伸びない場合もあるのでその場合は宣伝不足や…お前が宣伝しろ…がんばれ…負けるな…推しは推せるときに推すのだ…
— 小腸掃除しろ (@tomuraharuki) 2019年5月20日
『pixiv小説に思うこと』だけがあんなに広まるのは支部小説投稿者としてなんとも寂しいのでこちらも拡散してほしい
あんなふうに怒らなくても、ブクマが全然つかなくても、気に入った作品へ好きだと一言声に出してくれればそれだけで報われるものもあるのだ https://t.co/19KlbmIz3s— ライヘンバッハあき (@aki_sleepy) 2019年5月21日
最近話題の「pixivの小説に思うこと」ですが、絵の表紙が~とかより評価されて欲しい小説にタグをつけたり、応援するのがいいのではーと思うのです。
例えば「もっと評価されるべき」とかusers入りタグをつけたりとか。仮にそれで他の人が見なくてもタグ付けてくれる方がいるだけでうれしいものです。— みなと (@minato_y_) 2019年5月21日
二次創作は素人が
書き手(漫画家・小説家)
編集者
(読んで感想を送る、こんなものを書くべきとオススメする)
評論家
(レビューして周囲に名作を広める)ごっこができる遊び。あなたがもし素晴らしい1作品を見つけたら、評論家になるのだ。
pixivの小説に思うこと https://t.co/PNbyF9YNJI
— あぐり@6月は落選 (@viyoukama) 2019年5月21日
冷静な意見
「pixivの小説に思うこと」を読んで https://t.co/7gxQTlKCcF
こちらの記事に何となくもやっとしたものを感じたので感想文を書いてみました。
無駄に長いです(最後の方に論旨のまとめがあります)— 燐 (@Life_is_a______) 2019年5月21日
たまたま昨日発掘されたからとはいえ、2年前の増田にツッコミ入れ続けるの、虚しいな(気づき)
— 佐藤葵 (@srpglove) 2019年5月21日
管理員は又吉さんの文章、「素人に毛が生えたレベル」だとは思いませんし、具体的に推していきます。↓
関連記事
又吉直樹『劇場』の感想
ディスカッション
コメント一覧
Pixivじゃなくて、なろうの話かと思ったわ
数多くの作家志望が売れない売れないと嘆いている一方で、「キンキンキンキン!」が売れたりもする
果たしてそれは正しい事なのだろうか
正しい事ではない。
なろう信者は面白ければ良いと言うが、本来、擬音の濫用は、読みにくいうえに情景を読者に伝えられず、薄っぺらくつまらない文章になる。
そもそも面白いわけがないのだ。
実際、なろう信者以外のレビューは酷評の嵐。
ではもし仮に「キンキンキン」など擬音の濫用が良い文章だとするなら、今まで文芸界に携わる連中は、若い作家達に「擬音を濫用するな」と言う嘘を教えてきたことになる。
もし今後、なろうを読んだワナビ達が公募で擬音を濫用した小説をたくさん送ってきても、編集者達は文句を言えないだろう。
何故なら、自分達がこの文章を認めて売れると判断し出版してしまったのだから。
文芸界は悪い先例を作ってしまったのだ。
> pixivで人に読ませる素敵な文章かつ面白い作品を書いている人の小説が不当に評価されている
正しくは「正当に評価されていない」ですね。(対偶)
> pixivで下手な小説かつ面白くない文章が不当に評価されているという事実に憤りを感じている
これが是正されたとしても、前段が(彼女の言う)「不当に評価される」ことがなくなることも無い。なんだか「いかにも」な反応で薄笑いがこみ上げます。
内容の面白い面白くないは個人差があるから何も言わない
ただ「この文章で?」というのがランキングにあると本当に意味が分からなくなる
人気ある作者の新作かな? と思って作者ページ見に行くとそうでもない事も多い
脳みそからっぽで5:5評価入れる奴に受けのいい作品書いた方がランキング乗って雪だるま式にポイント増えるからなあ、とは思ってもやりきれない物もある
途中までは同意できない事もなかったんだが……
「ラノベを読んでも本を読んだとは言えない」
「最近は芥川賞受賞作ですら本として未熟」
とか言い出すのはおかしい
少なくともpixivで二次創作小説を漁ってるような人がしていい発言じゃないよな?
この人の文章自体、随分下手くそな気がするんだが……。
内容的に三分の一くらいの文章量でまとめられると思うし、
所々稚拙というか、文章のレベルが一定してないし、
感情のまま書いてる感じで、言いたいことがあちこちに飛んでる印象だし。
素晴らしい文学作品読んでても、自分の文を読み返して推敲することはしないのかね。
君の文章も下手くそだけどね笑
本スレのご本人ですか?
この人が挙げてる例に関してはひとまず置いておいて、言ってる事の方向性は間違ってないと思うよ。
要は読者の読書経験が少ないから、小説を文章では無く、その他の要素で評価するようになってきていて
その結果、純粋に小説として上手い作品が評価されないという現象が強くなっていると言う事だろう。
pixivに限らず、なろうとかもその傾向は強く表れてるし、その点に関しては反論しようが無い事実だ。
「せやな」としか。
多数決で正当な評価は本質的に不可能なので理想論だわな。
ぶっちゃけ無課金縛りを他人に強要しとるのと変わらんわな。
弱肉強食、雑魚に価値は無いから消えろって事。
ならプロ専用の場所に行ったらええやんって話。
雑魚はね、あらゆる手段(不正を除く)を行使してやっと強者の舞台に上がれるんだ。
そりゃあ読み専なら好き放題言えるよねって
なろうでそれをやったら作品は一割も残らんやろ……
世紀末覇者かな?
まぁもうちょい考えて評価する人が増えればいいよね
ラーメン発見伝を思い出した
どんなに店主が熱心にうまいラーメンを作ろうと心血注いでも
ドカ盛りとかアブラ増しやらニンニク大量投入とかそういう舌バカ向けのラーメンの方がうまい、
っていう客が多ければ自然にうまいラーメンを作ろうとする店自体が衰退していくのは自然な流れね
悪貨は良貨を駆逐するってヤツだろうか
>悪貨は良貨を駆逐する
実際なろうのせいで正統派のファンタジーはほぼ絶滅危惧種だからな
ダンバインとかレイアースとかゼロの使い魔とか、今ああいうファンタジーなんてまず見かけないし
例え文学を読み漁ってもただ闇雲に消化してたらあまり意味ないよ
そもそも「ブクマ」を過大評価しすぎでブクマにはそんな価値はないのでないかと前から
ブクマなんてバカが気軽につける程度のものと考えたら評価だとするのは重すぎる
つまりブクマ=評価という概念が間違いで多ければいいとかその読者の価値観から見直すべきかと
ちゃんと読む必要、見る必要のないものをもてはやす傾向があるから、実は創作物とインターネット(特にスマホ)は相性が非常に悪いような気がする。もてはやすというか、処理の楽な対象しか受け付けない体質になっていくんだろうな、ネットに漬かっていると。
これはなかなか斬新な視点だ
ネットは誰でも気楽に創作物を発表できて触れられるメリットはあるけど、安易に粗製乱造できてしまうがゆえに、大量消費されるようなデメリットもあるな。
そのため質の良い物も埋もれてしまって評価されにくくなる。
その点では、確かにネットと創作物は相性が悪いと思う。
言いたいことはわかりますが読者側は文学的に高尚な作品を探しているわけではないし、そういう考え自体が古いのかもしれません。
ちくしょ~~~。
俺は又吉の火花面白いと思ったよ!最後にクスリとさせるとこなんか、さすが芸人って思ったよ!!
確かに俺は、あんま本読まないよ!はたして火花が賞レベルの作品かどうかなんて知らないよ!!
でも、面白いって思ったんだよ!!なんだよ、ちくしょう!!
俺はそれでいいと思うよ
どこにどう感じたかを明確にしているなら、それは財産だよ
こころは確かに分からなくもないけど
村上春樹の団長殺しは何が面白いのか分からなかったっス
つか一次創作ならともかく二次創作で小説が正しく評価されてないって何言ってんだとしか
2ちゃんのSSとかに「こんな文章が評価されるなんておかしい」って言ってるようなもん
エロに逃げるな!
有名絵師に絵を書いて貰うな!
作者の知名度でブクマするな!
何か単純に嫉妬にしか見えないんだよな……
てか、普段文章を読まない人間が多数で
ソイツらが間違った評価してるから、ツマラナイ作品が人気だ!って
BL二次創作ってそんなに高尚なものなのか?
文章のうまい下手ってそもそも何やねん
ノーベル賞取った大江もあのドストエフスキーも一部では悪文だと言われてるんやぞ
だいたいちゃんとした文学を読みたいなら古本屋にでも行って買ってこいよ、じゃなきゃ自分で書いちゃえよ
おれは文学大好きだけど文学が衰退してるのはこんな風に過度に権威化する輩がいるからだと思うわ エンタメ的にも面白いのいっぱいあるのにこうやって間口を狭く狭くしていく
>文学が衰退してるのはこんな風に過度に権威化する輩がいるからだと思うわ
これ。もっともだと思うわ。
ここのサイトでもSFがこうやって廃れたって書いてる人たびたびいるのにな。
どんな芸術でも、技術的な方面ばかりをムキになって主張して、
あちらよりこちらが評価されてないのは おかしいとか言い出す人はいるんだよね。
文学が衰退してるのは、単に他の娯楽が増えたせいでしょ。
映画館・博打・性風俗・テレビ・マンガ・旅行・カメラ・食事・ネット・ゲーム等々…
等しく人間の時間は有限だから、安く簡単に楽しい方へ流れるのは自然の理。かくて純文学には修行僧が残る。
ケータイ小説全盛期の2006年頃と同じ議論をしてる気がする
あの頃も「読書をしない女子高生がメインターゲットだから」とか言ってた
そんなのどこのサイトだってそうだろ
なろうとかカクヨムだって掘りまくるとたまにとんでもないの見つかるけど
PV一桁とか二桁だったりして笑えるぞ
カクヨムは、0.1%位まあまあ読ませる作品もあるし、0.01%には、プロが書いてるの?って小説が、ちゃんとあるぞ!
pixsivなんかと一緒にしないでくれよ?
又吉に飛び火花してて草
言いたい事はわかるが所詮pixsiv、怒りで我を忘れるぐらいなら、他の小説サイトに行くことをお勧めする
世の中だれもが高級割烹、三ツ星フレンチの味が分かる訳ではないし、ごってごっての次郎系、家系ラーメンが最高だ!と言う人間も沢山いる
pixsivのユーザーは圧倒的に後者
そいつらに、なんで高級割烹の味が分からないのか言うのがそもそも間違い
そんなに怒ると身体に毒だよ
pixsivなんて見限って他にいこうよ?