そもそもスマホ太郎の太郎ってどこから来たんや?

AUの三太郎
草
そういうことかサンガツ
>>154
すまん今適当に考えた
そもそもスマホ太郎てのをワイ知らん
どこに「そういうことか」を見出したんか分からん
なんもかかってないやん
うーんこのトリ頭のなんJ民
>>149
5ちゃんねるのアニメ板に「アニメ版イセスマ」の放送に合わせて立てられた本スレにて、第1話放送翌日の2017年7月15日に主人公を「スマート太郎」と呼ぶレスがあり、これが前身と思われる。
定着こそしなかったが、数時間後にはアンチスレにも用いられている。第2話終了直後の2017年7月21日に「そういえばまだ主人公の名前を覚えてなかった事に気が付いた」という呟きに「確かスマホ太郎だったはず」というレスが付き、以降は「スマホ太郎」がスレ内で定着、そのまま拡散していったのが発祥と推察される。
ニコニコ大百科の作品記事のスレ内では第5話放送翌日の2017年8月12日に「スマホ太郎って呼ばれてる」と言及するレスが初出。
第11話終了後の2017年9月25日には「望月冬夜」にリダイレクトする形で「スマホ太郎」の記事が作成されている。
調べたらこんなん出てきたで
話がトントン拍子に進むから、おとぎ話の桃太郎とスマホを掛けてスマホ太郎なんやで
で後発品のデスマをクソ兄弟としてデスマ次郎呼ばわりされてからこの兄弟呼びが慣わしとなったんや
その発祥の方がしっくりくるな
物理攻撃をかわいく言ってみただけやで
>>149
本スレで主人公の名前なんだっけ?って話になって覚えらんねーから太郎でいいやってなったはず
なろう系主人公の太郎系称号だと「イキリ骨太郎」が一番好きかも
— とりさん (@tori33) 2019年5月23日
あの言い方好き
— とりさん (@tori33) 2019年5月23日
“スマホ太郎”って呼び方は蔑称なんだろうけど、「桃太郎が家来を増やしていくように、ついてくる女の子をどんどん増やしていくから」っていう由来聞いて「上手いこと考えるなぁ」と感心しました
— えじこ (@eziko_n) 2017年9月25日
近頃は(と言うには少し前になってきてますが…)なろう系アニメ多くて(特に主人公がスマホを持ち込んで解決する系?)、それらの主人公のことを揶揄する意味でスマホ太郎っていう呼び方をしている…みたいな感じになっているらしいので(憶測)、○○太郎って言い方に良いイメージ無いんじゃないですか?
— フラマP (@toyo327) 2019年4月22日
ピクシブ百科事典の続き
本来「〇〇太郎」という呼び名は本人の個性に由来する場合が多いが「スマホ太郎」の場合は意味合いが大きく異なり、以下の否定的なニュアンスを多数含んでいる。
・タイトルにスマートフォンと入っているのに作中ではスマホならではの個性をほぼ活かさず、持っていなくても物語に支障はない。
・神様からもらったチート能力を我が物顔で扱い、何の苦労もなく困難を乗り越えるため活躍が印象に残らず、名前すら視聴者に覚えてもらえない、覚える価値も見出せない凡夫。
・取り敢えず主人公と分かる便宜上の呼び名。
「スマホ太郎」という異名は主人公および作品そのものを貶める蔑称であるため、使用が推奨される言葉ではない。
また、後続作品への理由のないレッテル貼りが横行しているが、批判内容が正しいものでない場合が多い。
ニコニコ大百科より
さて、ここでアニメ第2話「初旅、そしてサムライ」での主人公望月冬夜の振る舞いを、ツッコミは一切入れずに事実だけ書き出してみよう。
主人公は第1話で合流済みの姉妹とともに、馬車で移動。王都へ手紙を届けるミッションの遂行中。思わずスマホで姉の居眠り顔を撮ってしまう。(スマホの出番はここだけ。あとは王都へのマップを見たぐらい。)
↓
途中で立ち寄った町で、悪漢に絡まれているサムライの少女を偶然見かける。
↓
少女に加勢して、悪漢をひと通り倒したところでとんずら。
↓
互いに自己紹介、少女は路銀を落として無一文のため、とりあえず食事をおごることに。彼女も修行のため王都に向かう途中である。そのまま道づれに王都に向かうことに。美味いことに、彼女は馬も扱える。
↓
道すがら、無属性魔法の研究をする。物体を手元に引き寄せる魔法「アポーツ」や、短時間対象の摩擦係数を少なくする「スリップ」を発見。その場で実験として「アポーツ」でサムライ娘の刀を引き寄せようとする。これは刀が重すぎるせいか成功しなかった。
なお、この一連の流れは刀の所有者であるサムライ娘の許可を取らずに行っている。主人公曰く「急になくなったら驚くかと思って」
↓
その時、血の匂いを感じる。馬車がモンスターに襲われていた。襲っていたのはリザードマンを操る召喚士。早速先ほどの「スリップ」を使用。召喚士はズッコケてあっさりお縄。
(ちなみに原作小説では召喚士はサムライ娘により首をはねられている。その光景を見た主人公は「うわ…ちょいグロい…」と思った)
↓
馬車の中で矢を胸に受けて瀕死の執事を助ける。またも先ほどの「アポーツ」で体内に残った矢尻を摘出し、これまたいつの間にか覚えた「キュアヒール」で治療。
(原作小説では一応、本を読んで覚えたがぶっつけ本番だったとの記述がある)
↓
助けた相手は偶然にも公爵の令嬢。王都までの護衛を依頼されたのでそのまま同行して屋敷へ直行。
↓
公爵に面会。頭を下げ、礼を尽くす公爵。どうやら公爵の敵対勢力が令嬢を略取することを狙っていた模様。
↓
そこで令嬢の母、つまり公爵の妻の話が出る。5年前に大病を患い、その後遺症で盲目になってしまっているという。令嬢が出かけていた目的は、母を治す無属性魔法の手がかりを探すため。彼女の祖父が状態異常を治す魔法「リカバリー」を使えたというが、無属性魔法は個人技、同じ魔法を使えるものはそうそういない。
↓
しかし、主人公は効果を知っているものであれば無属性魔法をなんでも使用することができるため教えてもらった「リカバリー」であっさり治癒。
↓
公爵から一連の謝礼として白金貨10枚(日本円にして4000万円)をもらう。そして検問所や貴族専用の施設も顔パスの公爵家のメダルを進呈される。王都について数時間で公爵家のコネと後ろ盾を手に入れたのだった。
主人公は最初はこの状況に驚き「もらいすぎだ」とは言ったものの、特にためらったり固辞したりすることもなく、「もらえるものはもらっておくか」ぐらいのフィーリングで受け取っている。ついでに令嬢の好感度フラグも立った。
↓
手紙を届けるミッションも無事コンプリート。拠点の町へ帰ろうとする一行だが、サムライ娘は主人公の能力と人柄に感服し、修行のために今後も同行することを申し出る。これでサムライ娘の好感度フラグも立った。一行は快諾する。
↓
主人公曰く「僕の力で人が笑顔になるっていいもんだな」 次回へ続く。
↓
次回。「将棋盤、そして地下遺跡」→まるで将棋だなどうだろうか。どのように感じるかはあなた次第である。
出典:ニコニコ大百科
関連記事
・【朗報】黙れドン太郎さん、Twitterでモテモテになる
・物理さんはアニメ化したらスマホ太郎を超える逸材だと思ってる
・ネット民「イキリト!イキリ骨太郎!イキリスライム太郎!」
・もうこれからアニメ化するなろう作品はどんな作品でもイキリ太郎呼びされるんだろうな
・どんな内容だったら「太郎系列」なの?
ディスカッション
コメント一覧
太郎系主人公
出来の悪い日本昔話みたいなノリとオチだからな
そういうのもあるんじゃないですかね(鼻ホジ
大百科のこれ原文ママなのか?本当に?
原文ママだしアニメままだぞ
うわ…
もうこの際内容は突っ込まないけど文章が読み難すぎる
こんなんよく16巻も書籍化したな
要約を書いたやつを批判してるのか?
さすがにこれが本文ではないだろ
前後に要約した人のコメントみたいなのまであるのに
何の面白味もない没個性=ありふれたものという意味で太郎ってつけたんだと思ってたわ
考えてみればあいつ個性の塊だった
物理さんはタイトルからだろ
本名は分からないし、分かりたくもない
黙れ(ドン!)
主人公よりヒロインの名前の方が覚えられなかった
ヒロインがたくさん出てくるアニメって声優でキャラを覚えてたりするけど
声優さえも思い出せないしキャラデザで覚えようとすると他作品と混ざる
確かにスマホ太郎は覚えてるけどヒロイン全然覚えてねえや・・・
そう考えると主人公は個性の塊なんやな!
このスレでちょっとだけ触れてたけど、物理さんって言葉見たとき、最初この世界の物理学を活かしていくやつだと思ってた。
それ以降のなろう系アニメを何でもかんでも~太郎とか呼ぶ風潮嫌い。
無理やりすぎて面白くもない。
本当はデスマ次郎の本名が一郎なのにな
「話がトントン拍子に進むから、おとぎ話の桃太郎とスマホを掛けてスマホ太郎なんやで」
スマホに1ミクロンも掛かってないじゃん(笑)
何うまい事言ったみたいな雰囲気出してんだよ(笑)
幼児が言う「ウンコマン」と同じレベルの発想だよ(笑)
胃キリ骨太郎はちょっと笑った
ゴメンマジ発生元ワイや、ただ単純に蔑称で呼びたくて思いついたのが太郎だったんや。ひまわりあたりで即日つけたから間違いないと思う
おとぎ話のくだりは非常にしっくりくるのでそれでええわ、旨い事考えるもんやでぇwwww