電子書籍で読んだ本ってなんか記憶に残らない気がするんだが俺だけか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000166-impress-sci
気のせいだろ
紙の本は若い頃に読んだから記憶に残ってるだけだ
最近じゃもう、髪の本なんて邪魔すぎてありえない
老眼になったらそうも言ってられん
結論としては、電子と紙、両方買ってくださいお願いしますどうか是非何卒宜しく
実本の置場所に困る人が電子書籍に移ってるイメージだから、両方は難しいんじゃないかな?
書籍買うと、スマホ用電子ブックのダウンロード権が付いてくるって
形で売ればいいと思う。どうせ出版社はPDF化した原稿の元データもってるんだし
ネット上の電子書店ばっかになっても実物売ってる書店が無くなっても困るし
紙買ったらダウンロード無料くらいのサービスやれよ
それやったら転売が捗るからダメだろ
中古販売を許してるからそうなるんだよ
紙なんてもんは痛むし嵩張るし蜘蛛がよく挟まって死んでるしで良いとこ無し
もう諦めろ
ページ数の分子と総ページ数の分母だけじゃね
例えばスクロールバーが直観的じゃないんだ
バーが相対値じゃなくて絶対値じゃないと、文量の認識が捗らない
主にハヤカワSF,FT
うーーんハヤカワは読みにくい!
個人の感想です
ハヤカワてか翻訳小説がだろ
浅倉久志さん訳読めよ。
うむ
むしろ学術書とか電子書籍。
オライリーとか重すぎ。
論文とかpdfで読まないか?
難しいほど書き込むながら読まなきゃ読解できないアホだから、印刷してる
購入できるものは買ったほうが安い
PDFでざっと読んで必要なものは印刷してラボノートに貼り付けてコメント書いている。
効率悪いのは重々承知だが定着させるにはこの方法がアナログなおっさんにあっているようなので。
ほんこれ
>>18
推理小説とか、覚えていないのか多い
論文はそこそこ覚えているから、緊張感の違いかな
先日かなり前に読んだ論文内容覚えていてびっくり
少し前に読んだ推理小説の展開がほぼ記憶に無くびっくり
電子書籍は、要するに5chのスレを眺めてるのと一緒
実は表題の件は正しい
というのも人間の記憶ってのは純粋な情報それだけではなくて、五感をベースにした複合記憶として記憶のネットワークが形成されることが分かってる
例えば紙のざらついた質感、インクの匂い、明かりの色彩、ページをめくったときの指に伝わるフィードバック、紙の擦れる音…そういうものが情報同士を結びつける”有意義なノイズ”として機能している可能性は十分にある
もちろんそのノイズが大きくなりすぎるとそっちが優位になっちゃうわけだが
確かに納得した。
本の内容を思い出す時はセットでモノとしての本全体がよみがえるもんね。
>>23
でも結局、それって丸暗記であって、内容の理解には繋がらないヤツだよね
テストの時に教科書の文句思い出すだけのヤツ
それが内容の記憶の固定に繋がる
刺激が多いほど残る
だから勉強も書きながらとか音読しながらとかがいい
京大の宇治原とか腕立て伏せしながら勉強すると頭に残るとか言ってる
もちろん腕立て伏せと勉強の内容は関連がない
非常に良く判る。
通勤中や出張の往来寺に読むと何故か頭に良く入る。
自室のような落ち着いた環境では何か違和感がある。そういうことだったのね。
これだな
ディスプレイの光沢とか、dpiの低さも脳への刺激が弱くしているかも
でも目が疲れるからペーパーなんちゃら買おうか迷ってる
「紙の辞書を手でめくりながら覚えた英単語は身につく」
「電子辞書を使うとバカになる」
紙の方が気軽に書き込みできるし、ペラペラめくりやすいし、アプリが重かったりするとストレスだし
でも、まとめノートなんか作るときは電子書籍だと貼り付けが楽
馴れの問題かと思ってる。
これはこの辺に書いてあって何ページか戻って進んで確認するって従来の読書感覚とくらべて、電子書籍は今読んでる画面部分と前後のつながりが体得しにくい気がする。電子書籍のUIってもうどれも同じだけど実はまだまだ完成してないってことは確かだと思う。
無駄にコピーガードして電子書籍専用端末買わせたり従順な消費者しか求めてないのが草
漫画は棚のエリアごとにジャンルを分けてるから紙のがいいかなぁ
電書だとそういう感覚的な管理がしづらいから
あと、推理小説とかで地図や登場人物のページをうろうろするのも紙のほうがやりやすい
全体の中での読んでる位置がわかりにくいのがもやもやする
電子書籍では、あれ?これどうなってんだっけ?って時に
ちょっと戻って確認する作業が結構面倒だったりするから
そういう意味では紙の方が記憶に残るといえるかも
正しくは本を読んだという記憶として残らないってのが正解かもしれんが
電子書籍はリアル書籍みたいな実態がないからね
ただ個人的に新しい本が読みたくなるタイミングが夜中なんで電子書籍買っちゃうけど
俺は読む用に紙の本で買って、
気に入った本は資料用に電書でも買い直してるわ
自炊するの面倒だし
手間賃考えれば電書で買い直した方が自分的にベター
俺が2回以上読んだ本は北方水滸伝
大事なのは印刷してる
あ、洋書は楽器の教本除いて可能な限り電書一択だわ
単語の意味調べるのに、ディスプレイ1つ2つで済むのが楽だから
本当に必要な本は紙の書籍と電子書籍両方買って家では紙の書籍使ってる
・kindle操作するより紙の書籍めくる方が早い
・紙の書籍は重いから持ち運びは不便
kindle持ってる左手の親指でタップするより
紙をめくる方が早いの?w
早いよ、50ページ読んでて参照末尾付録とかだと特にw
圧倒的に速い
慣れの問題なのかな
じっくり物語に入り込みたい場合は紙の方がいいような気がする
数ページ戻って確認
これはどうあがいても紙媒体の方が有利
えーと、バックライトがあると無意識に閲覧モードになって広く浅く記憶に残らない。
紙ベースだと精査モードになるから記憶にも残る。
って何かで見たな。
実際にモニター上で作成した文書や図面なんかもチェックするときには紙にしないと間違いに気付きにくい。
電子書籍のメリットは
『かさばらない』
『買いやすい』
ぐらいか
何冊でも持ち歩けるし普段の置場所にも困らない
ただ、サイトが潰れたら全部読めなくなるという大きなデメリットがある
>>72
確かにアマゾンが潰れたら読めなくなるなw
俺は普段電子書籍を利用してるんだけど、
一番大きなメリットは字を大きくできること
文字が大きい本もあるけど、字が大きい本は
大抵ハードカバーやソフトカバーだから高い
安い文庫本は小さい分文字も小さくなってる
てか紙媒体を読む時はモチベーション自体違うだろうし
電子書籍は軽い気持ちで読み始めて注意散漫
記憶に残らず
ってのもあると思う
マンガはいいけど小説は頭に残らないわ
今は全然使ってないな
デジタル化の流れは、森林にとっては良いことでしょう。しかし、記憶にとっては悪いことのようです。最近の研究によると、電子書籍で本を読んだ人は、紙の本で読んだ人に比べて、内容を記憶している度合いが著しく低いことがわかりました。ノルウェイのスタヴァンゲル大学の研究者、アン・マンゲン(Anne Mangen)氏の新しい研究では、50人の被験者に28ページの短編小説を読んでもらい、後から重要なシーンをどれくらい思いだせるかをテストしました。このとき、被験者の半分はKindleで、残りの半分はペーパーバックで読んでもらいました。
登場人物や設定を思い出すことに関しては、どちらのグループも同程度の成績だったと、ガーディアン紙が報告しています。ところが、物語のプロットを再構築するよう頼んだところ、大きな違いが見られました。電子書籍で読んだ人は、14のストーリーイベントを正しい順番に並べるテストにおいて、著しく悪い成績を示しました。
マンゲン氏は、先月イタリアで開かれたカンファレンスにおいて、研究発表を行い、この結果についての推論を話しています。
「物語の進行に合わせて紙をめくっていくという作業が、一種の感覚的な補助となります。すなわち、触覚が、視覚をサポートするのです」とマンゲン氏。「おそらくこのことが、読書の進捗度合いと、物語の進行度合いを、よりはっきりと印象付けるのでしょう」
デジタル化と記憶との関係を調べた研究はほかにもあります。マンゲン氏は昨年、デジタルな読書と、紙の読書を包括的に比較研究した論文を発表しました。研究者たちは、ノルウェーの10年生(日本の高校1年生)72人を集め、同じPDFのテキストを、あるグループはスクリーンで、別のグループは紙に印刷して読んでもらいました。その結果、紙に印刷して読んだ学生のほうが、理解度テストにおいて、良い成績を示しました。
さらに、プリンストン大学の今年はじめの研究で、手書きでノートをとった人は、キーボードでノートをとった人に比べて、長期的によく記憶していることがわかりました。マンゲン氏らはこれから、デジタル化が認知機能にもたらす影響を調べ、効果的な学習方法を探る予定だそうです。
出典:ライフハッカー[日本版]
印刷物より鮮明で良い
今どこを読んでるのか視覚的にも感覚的にもわかるし
内容ともダイレクトに紐付いて記憶される
おっちゃん、もう紙の本なんて文字が小さくて読めない
というか読む気にならない
そういう理由で読書離れした高齢者を、本の世界に
再び戻した、電子書籍の功績は大きいと思うぞ
文字が小さくて本が読めないなんてことはまだないぞ
誰にでも老眼はやってくる。 by 祖父
管理員は滅多に電子で読まないので比較できないんですが、紙の本で印象に強く残った箇所は「見開きの右か左か」ごと覚えていますね。
関連記事
・電子書籍で漫画読んでる人、紙派ワイに電書の良さを教えてくれ
・紙の本と電子書籍、どっちを買うほうが作者への応援になる?
・ライトノベル市場、電子書籍が好調で右肩上がり
ディスカッション
コメント一覧
>閲覧モードになって広く浅く記憶に残らない。
>紙ベースだと精査モードになるから記憶にも残る。
PCで書いた小説をスマホで確認するとレイアウトに超絶違和感あったりするのもこれかな
そのあとエディタ開き直してみてもスマホほど違和感ないんだよな
確かに使ってる媒体で集中力やものの見方にはかなりの差が出てると思う
普通に研究発表されてる事をこいつらは何をグダグダ言ってるのか
と思ってたら途中で引用されてた
記憶に残したい本は実本でFB
別にそんなことはないな
紙で買える人は精神的&金銭的&時間に余裕がある人だと思う
部屋が広くて本が収まってるのを見るだけで満足出来る様な本棚持つ人は電子なんか要らない
俺は普通に図書館で本を借りてる。金銭も時間もないから、職場から5分の県立図書館で購入して地獄の終電か地獄の会社寝袋で読んでる
最近はラノベも普通に図書館あるし、なろう小説すらある
電子だろうが紙だろうが、ラノベだったら後には残らんよ
いろいろな意見読めて面白かった
教科書の電子書籍化で子供たちはどう変わるだろうか?
伏線だらけの本格ミステリーなんて解決編の時にあっちこっち遡って読み返す必要があるんだが、電子書籍で読んでる人間はどんな風に読み返すんだろう
その読み方に対応できるように電子書籍を改良するんじゃなくて、電子書籍に不向きなジャンルだからと電子書籍読者や企業に無視されて衰退の憂き目にあいそうな気がして不安だ
45: 名無しの読者さん 2019/05/04(土) 00:12:05.85
電子書籍のメリットは中古に売られないから著作者の資金源が守られる
古本屋で安く買った本で作者を知り、以降は普通に買うようになる、というルートが塞がれるのってむしろ損じゃないかと思う
キンドルのアンリミテッドに紛れ込ませてもらえれば似たような効果があるのかもしれないが
73: 名無しの読者さん 2019/05/04(土) 00:55:19.14
記憶に残らないなら、何回も繰り返し読めて経済的だな
80: 名無しの読者さん 2019/05/04(土) 01:08:17.70
漫画とか記憶に残らない方がむしろメリット大きいだろ
電子書籍ってスペース気にせず何冊も買えるからいいんじゃなかったっけ?
何冊も買ってどれも覚えられなくて繰り返し読まなくちゃいけないなんて、時間の無駄だろうに