ダンまちって奴薄い知識で原作読んでみたんだが
1: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:14:57.289
主人公の男ってもっと弱々しい感じかと思ってたらなろう系のテンプレみたいな奴じゃん
2: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:15:23.144
いやいや糞弱いだろ
4: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:15:39.691
ショタ属性ある
5: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:15:58.645
大切なのはひたむきさ
7: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:17:06.758
なろうにしては珍しい成長系だった気がする
8: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:17:13.053
原作は知らんけどアニメはかなり良かったな
内田真礼回はあまり好きじゃないけどその後のミノタウルス編は痺れた
13: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:19:34.629
>>8
アニメよりだいぶ原作の方が出来いいんだけどね
原作組はマジで勿体無かったなとがっかりしてる
9: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:18:12.854
でもハーレムっぽいのがなぁ
12: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:19:06.378
最初に比べたらめっちゃ強くなったけど未だに某が本気出したら瞬殺される程度
17: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:22:51.375
ぶっちゃけ成長早くなるスキルより幸運の方が遥かにチートだよね
22: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:30:14.388
出は理想郷だけどなろう系みたいなものだからな
27: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:38:45.170
ダンまちってダンジョンに街作る話かと思ってたわ
30: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:46:25.721
覚醒してソロでミノタウロス倒すシーン好き
10: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:18:52.628
普通のなろう→平凡な一般人が急にチートスキル貰って無双
ダンまち→平凡な一般人が急にチート成長できるようになって急成長
ワンテンポ挟まってるけど基本やってることは変わらん気もする
15: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:20:58.363
>>10
主人公が本当に強いかどうかでかなり差があると思うんですが
原作最新刊でも主人公まだまだ弱いぞ
トップ層が化け物過ぎてまだまだ追いつかない
18: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:23:20.770
>>15
前者のチート主人公はチートスキル取り上げられたら終わるけど
後者はチート成長取り上げられてもそこまで積み上げた分は帳消しにならんか
まぁ作中設定はそうでも読者の印象としてはなぁ
19: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:24:28.661
>>18
実際問題印象的にかなり違うからこそこのスレでも結構フォローされてるのはあるんじゃなかろうか
20: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:26:48.241
>>18
最近そういうなろうの型に無理矢理はめて考えようとする老害じみたやつ増えてきてる気がするんだよな
お前そうって話じゃなくて主人公に何かしら特別な何かがあったら全部チートみたいな
なろうしか読んでない弊害というか・・・
まぁただのブームな気もするが
23: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:31:52.573
>>20
俯瞰的になろう系を見てるつもりでも結局「なろう系」で十把一絡げに考えすぎだよなぁとは思う
ある意味ではなろうの影響を受けすぎというか
25: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:33:38.529
>>23
むしろなろう読んだことないけど話題だけ知ってる層がなんでもかんでもなろう系なろう系って言ってるだけだよ
26: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:33:41.760
>>20
やっぱ安易に「スキル」って説明に頼りすぎるのがよくないと思うんだよな
別にダンまちなんてリアリス・フレーゼなくても話として成立するじゃん
好きな子に認めて貰うために頑張る男の子の話ってだけならすんなり受け入れられるんだけど
「スキル」って記号化した瞬間にはいはいチートチートいいよねー主人公はって思っちゃうわ
16: 名無しの読者さん 2019/02/14(木) 11:21:06.052
>>10
それはあるけど結局どっちのパターンにしても実際見て面白いかどうかだからまぁ
最初のクソ雑魚状態から色々成長して終盤ミノタウロス倒したのはやっぱ良かったと思う
出典:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1550110497/

>>26
これはしばしば思います。
関連記事
・ワイ「ダンまちって面白いんか?」なんj民「結構主人公が苦労しててオモロイで」
・「ダンまちとかいうヘスティアがかわいいだけのアニメ!紐しか見るとこがない!」←これ
・好きなアニメがダンまちリゼロこのすばノゲノラなんだが、どんな人間だと思う?
ディスカッション
コメント一覧
「これはこうだからなろう系じゃない」みたいなのをよく聞くけど、なろう系の共通認識のファンタジー世界が舞台で、作者がなろう系を意識してる時点で全てなろうの輪の中にいるなろう系なんだよ。
解りやすい別例をあげると
ゾンビパンデミックが起こる映画で、作者がオリジナルのロメロゾンビ(又は準ずる設定)を意識してる時点で全てロメロゾンビの輪の中にいるゾンビ映画なんだよ。
「これはこうだからゾンビ映画じゃない」なんて言ってるやつは一人もいないから、やっぱりなろう信者って頭おかしいんだわ。
SFオタ「こんなのSFじゃない」←こいつらどうしたらいいと思う?
science fantasy を space fantasy と勘違いしている可能性も微レ存
↑と、sience fictionをfantasyと勘違いしている人がおっしゃっています。
sukosi fusigi
これは恥ずかしい
なろう系の定義をファンタジーものだと思ってる時点でなろう読んだことないのが良く分かる
てかスキル云々がなろう発祥と勘違いしてて笑うわ、元を正せばjrpgで築かれた概念で、日本人の思い浮かべるファンタジーのイメージの殆どがjrpgに引き摺られてるからこそ今こうなってるんやぞ
なろうどころかまとめ記事しか読んでないんでしょうね。
ラノベ業界も80年代後半のドラクエヒット時代にTRPGリプレイ『ロードス島戦記』で乗っかってから異世界ファンタジー市場確立してったからね。要は元々日本の異世界といえば結局はRPG世界。宮部みゆきでさえ『ブレイブ・ストーリー』で2006年にRPG的異世界転移モノやってるよ。元々それくらい層の厚いジャンル。
客観的には、創作手法としてゲームシステムありきで描くかシステムから独立したシナリオを現実的に描くかの違いでしかない。
もちろん意図して書いてない人の方が圧倒的に多いのは認めるけど、ゲーム風に描いたらなろう系ってのは違うかな。元々あるジャンルなんだから。
そうすると、読者的にはがっつりなろう系ラノベでも作者が純文学のつもりで書いてたら純文学ってことになるけど良いの?
どっちも読むし偏見はないつもりだけど、……俺は良くない。
なろう系以前にRPG的世界観の異世界系自体はあるからなあ。
多分この人良く例え話してるけどいつも例えがズレてんだよね。
ゾンビ映画はゾンビを扱ったかどうかだけが基準の純粋客観的カテゴリの分け方で、一方異世界系がなろう以前からある以上、なろう系的異世界かどうかは主観的カテゴリの話にしかならないんだよ。なろう系の定義が客観的に統一されてない以上は、「ここが似てるからなろう系」も「ここが似てないから非なろう系」も見方として間違っていないよ。
なろう系は現代人が異世界に転生か転移して、苦労もせずに手にいれた能力で暴れまわる作品の総称じゃないの?
だからそれがなろう以前からあるよってこと。その要素があるからなろう系って話になるなら、なろうが出来る前からあるゼロの使い魔とかもなろう系ってことになるからね。
なろうに似てるかどうかで語る人からすればそれはなろう系ということになるけど、元からあるジャンルになろうが集中してるだけって捉える人はそれをもってなろう系とは言わない。それは見方の話で、どちらも論理的に間違ってはいない
なろう系なろう系ってよく言うけど、そもそも素人が書いた拙い文章を馬鹿にしてた言葉じゃないのか?
今でこそ転生チーレムの代名詞になってるけど、素人小説の呼び名だったよね
何も違わないと思うよ
そもそも消してるだけで元々なろう産
でしょ?コレ
要するに成長チートでしょ?そんなのいくらでもなろうにあるぞ
まぁなろうだからクソとか言ってる奴はもっとクソなんだがね
成長チートでもないけどね。
潜在能力eのクソザコ主人公が、潜在能力sの某に憧れることで潜在能力がCまで延びたので努力したら成長できるようになりました。
主人公以上に成長チートしてるやつ多すぎだから
なろうは潜在能力sってなんだ? 俺はssssssだ。みたいなもん
まあ、成長チートだな
そうじゃない、と言う人はいるけど
チートでも主人公が苦労しているなら、異世界転生チート主人公の何倍もマシだけどな。
アニメを少し見た程度だけど、パンツを祭ったりウザいギャグを言ったりするようには感じなかった。
故に、『なろう系だけど』、主人公がまだ不快でないタイプだと認識している。
急に叫んだりするところもあるけど、それを踏まえても全体的に良いかな……。
転生ものでないだけマシ
同じなろうでも、主人公の謙虚さによって好かれるか嫌われるかやろ。ベル君はいつも謙虚だよ。
苦戦する描写の方が多いと思うぞ、格上とやりあうしここにこのキャラいなかったら負けてたなんてのもあるし無双はしてないぞ
よくある軟弱系チート主人公&美少女動物園ハーレムかと思って敬遠してたんだけど、読んだら熱血系主人公で悪くないと思った
成長チートだしスキルで枠にはまった感はあるけどやっぱり主人公より格上がいるとその辺の嫌悪感はほとんど感じなくなるな
一番上に「ダンまちはなろうに影響されてるからなろう系~」みたいな事言ってる人いるけど、残念ながらダンまちはアルカディア(小説家になろうより三年早く開設していた投稿サイト)の出身なんだよなぁ…
なろう信者に家族を殺されたのか知らんが、ドヤ顔指摘+解説しておきながら盛大に的外れてるの滑稽過ぎて笑ってしまう
別になろう系でも面白いものがないわけではない。と一言入れた上で、だんまちはなろう的な作品だと思うわ。
本人の実際の強さはどうでもいいのよ。結局、与えられた能力で周りから評価されて、っていうプロセスがなろう的。
成長チートとか典型の一つだよ。まっとうに努力して成長した経験がある人にほど受け入れられない。
ステータス表記は、確かになろうで多いけど、これは、文章での表現が苦手な作者が誤魔化すためによく使うだけ。
ちなみに、なろう系っていう言葉を最近よく聞くけど、Web小説の変遷を考えると、別になろうに源流があるわけではない。なろうから小説化アニメ化が多かったかそう言われてるだけで、似たような傾向はArcadia以前からずっとある。
ここまで書いたけど、なろう系=クソってわけじゃなく、だんまちは、自分は好きではないけど、いわゆるなろう系の中ではかなりいい方だと思う。
ベル君まっとうに努力してませんかね?
そんなこと言ったらナルトとかもなろう系って言われてもおかしくないぞ。
それな、与えられた力かどうかだったら、ナルトもそうだし、ダンまちもナルトもそれだけかっていうと主人公の人間性で得た評価だってある。別に俺もダンまちは好きではないけど。
平凡とか並以下の主人公が活躍・成長するきっかけとして、与えられた力や偶然から生ずるのは創作として昔から当たり前にずっとある、というかむしろ話の作り方として主流タイプだよ。逆にご都合設定抜きで、へっぽこが努力だけで何とかなりましたとか言われる方が無理があるだろって思う。
チートがなければ、まだ努力でいいんだけどね
「与えられた能力で周りから評価される」ってヒロアカのデクとかも該当しないか?
最早なろう特有のゲーム風異世界の時点でね…
まあなろう系っていえばなろう系だけど
・小説の文章力は悪くない
・主人公もそこまで不快じゃない
・偶然手に入れたチート(本人が知らないとは言え)だけに頼らない
・無双する描写より苦戦する描写の方が多い
・世界観や設定、作中の最終目的がしっかり練られてる
これだけでも他のなろう系に比べれば全然マシ
なろうがクソなんじゃなくて中2作文(作文にすらなってない)しか書けないのに無闇に投稿するアホ共となんでもかんでもなろうじゃんとか言っちゃう奴がクソなんだよ。
>>26
これはたしかにあるな
ベル君は惚れた人の為に強くなりたいってのがあるし、周りが低レベルな中いきなり無双するわけでもないし
本質的には、スキルっていう表現が気になるだけなんだと思うよ。
26が言うみたいに、仮に惚れた女に向けた努力だけで人より強くなれるなら、こいつヘスティア養う上ではそんなやる気なかったの?ってツッコミ入るだろうし。
人々が各々契約した神様から与えられた恩寵の力を使って暮らしていて、その恩寵は人の個性に結び付いて力の形を変える、みたいな説明だったら多分あんま気にならないでしょ。ゲーム世界って言ってないのにゲームっぽい表現をされるのが気になっちゃうだけだも思う。
>>こいつヘスティア養う上ではそんなやる気なかったの?ってツッコミ入るだろうし。
いやいや、さすがに来て早々そうなることないだろう。
作中の時系列だと、スキルが目覚めたのは、ベルが街に来て1~2週間程度だからね。
主人公が小狡いワンピースがなろう
主人公が中身もガキななろうがワンピース
ダンまち? そっちはサンデー
ワンピースとなろうを一緒にすんなよ
なろう系って小説になろうで掲載されてたからなろう系なんだろ?とにかくバカにしたい勢があわれで仕方ない苦笑
ダンまちは文章的にもまともなほうだろ?
そして原作読んでない乙に残念なお話ですが、ベルくんは何もない少年が努力してスキルで活躍してるんじゃなく、そもそもの素質があって祖父(神)に導かれて世界を救うためにオラリオに来たのがベルきゅんだから
えっ
祖父神「こいつ全然才能ねぇ…」つってたと思ったけど
それを聞いてたヘルメスが「話がちげぇ!どーゆー事!?」って注目してたんだと思ったけど
さらに補足すると、祖父が孫と言っているだけで、血縁関係がどうなっているのかさっぱり不明。
孤児になったファミリアの子を引き取ったのか、それともどこからか拾ってきた子なのか、一切説明がない。
ほぼ確定しているのが、義理の孫と記述されているので、祖父からの遺伝ブーストが考えにくいということ。
なろうテンプレと太郎系が今の叩かれるなろう系の要素だからなろう系で叩くなら素人作品って意味でしか叩けない
まず異世界転移転生じゃないから違うのは当たり前だろ
転移転生物は異世界の設定そのものをメタ俯瞰するから方向性変わる
ぶっちゃけなろう系一番の癌は作者じゃなくて読者層ってそれ一
結論なろうクソ
こうやって読者のせいにする作者が一番の癌だけどなw
…そもそもベル君が無双したシーンなんてあったっけ?精々ランクアップ後のならし位だけど。別にベル君以外もそうだから
基本無双してるシーンは無いよね
腕吹っ飛ばされたりアイズにボッコボコにされたりしてるシーンの方が多い
アステリオス君にも結局負けたし
というかベル君は無双してるシーンより痛めつけられてるシーンの方が14巻までだと多い
※2019年6月時点で既刊14巻です。
ベルはショタ好きの女ファンに人気なイメージ
そもそも主人公で何らチート性能持ってなかったら話進まないんだよなあ。逆になろうに限らずバトル前提の創作で特別な才能とか持ってない主人公の方が稀だろ。
シンジくんもアムロくんもナヨナヨのくせに才能ありきでろくに努力なんかしてないけどエースパイロットだし。他より強いか弱いかもそんな重要じゃない。
無理やりチートに落とし込むなってのが真理。問題はチートしてる事実じゃなくて、読者が「こんなんただのチートゲーじゃん」という印象を自然に持ってしまうかどうか。「よく考えたらチートだな」はセーフ。
結局面白くない・見所がない・現実味がないと「チートだな」の一言で語り終わる作品になる。
エヴァのシンジの場合の初号機とシンジの必然性はこの際置いといて、ティーンエイジャーにありがちな内向的でありがら反抗的な精神性をシンジ、そして大人への憧憬をアスカに投影させながら、その期待に応えられないジレンマを梶谷や碇、リツコといった大人たちとの人間関係を描いたヒューマンドラマじゃない
アムロはまだ未熟だった頃にブライトに殴られたの契機にエースパイロットとして必要な精神性を養っていく姿は描かれるわけだし
「物語」は「人」を通して動かすものだから、そこの人間関の衝突で生じる軋轢や葛藤、そこから再起する人間ドラマでキャラの「厚さ」というものを出すのでしょう
なろうが言われてんのはそういったところなんやないの
まさにあなたの言うとおりだよ。
エヴァはチート主人公であると同時にヒューマンドラマを前面に描けているからこそ、チートがどうとか気にならない。そこについてあまり叩かれない。そういう話。
結局、バトルと呼べるほどの描写もなくチートでドカンでさらっと終わらせてドヤ顔してるだけ、薄っぺらなキャラを簡単に主人公に惚れさせてハーレムしてるだけ。現実世界ではやりにくい話だから都合のいい異世界を舞台にしただけ、それだけで終わるから「異世界チーレム」と叩かれるんだよ。
○○が”ある”からなろうっぽい、という見方はおかしい。ある要素の有無よりも、中身がないことが素人っぽい作品の本質的特徴。
ファンタジーもので主人公が強いスキル手に入れて
ハーレム要素あるからってなろう系と決めるのは
違う気がする
それならゼロの使い魔が元からあるしな
ゼロ魔がなろうテンプレの元祖だろう
なんも違わねえよ
タイミングの問題だ
主人公が拗らせていないからなダンまち
なろう系に共通しているのは承認欲求の闇がにじみ出ている
毎回ボスが主人公より強い
だから無双できずイキリもせず毎回死にかける
これに尽きると思う
所謂スラングとしてのなろう系ではない
由緒は紛れもなくなろう系だけど
>由緒は紛れもなくなろう系だけど
ダンまちはArcadiaに投稿されてた作品
オーバーロードと違ってなろうには一度も投稿されてない
Arcadiaに掲載してて後発でなろうにも掲載してたと思う
テストという名前で
アニメしか観てないけど、あの設定だと遅かれ早かれ仲間が足手まといにならん?
ベルだけ何倍も早く強くなっちゃうんだからどうやっても追い付けんじゃん
12巻あたりで紐神様が主人公の仲間に、「主人公が何故あれほどまでに早く強くなれるのかの根拠であるスキル」のことを伝えた
それを聞いた仲間達は、現状追い付けてないし、このままでは足手まといになると危惧してるので、それぞれが自分にできるレベルアップを目指してる
刀鍛冶は14巻で、それまで誰にも作れなかった新しい武器を作れる様になった
なろうで連載してたかしてないかだろ?
俺もなろう出身か否かという点で区別してるな。流行によって似たような作品が多く作られるのが常だから、方向性が似てるというだけで全部なろう系で一緒くたにするのは乱暴と思う。商業出身、なろう出身、なろう以外のWeb出身とかいろいろ読むとなろうが異質だなと思うようになる
なろう系じゃなくジャンプ系だと思う
主人公が命懸けで闘って半死半生でようやく勝つと更にインフレした敵が出てくる
そんなんと闘ってるうちにいつの間にか人外
あと作者が意図して誤解しやすく書いてるふしがあるけど
リアリスフレーゼは対象:憧れの人物
彼女だけじゃなく強かった祖父の背中に憧れて、とか子供の頃好きだった噺の中の英雄とかでもありそこがいい
成長チートはなろう系
つまりドラゴンボールはなろう系だな
設定では無く、作者の技量というか、見せ方の差が出てるかなと。
なろうなろうと言われてツマラナイ作品は沢山あるけど、どれも結局致命的に書き方が下手。
設定にたようなので書き方下手だから誤認するけど、結局チート主人公だろうがなんだろうが、伝え方が上手いラノベが面白い。
ダンマチはそこら辺上手。ついつい読んじゃう。
ベル君はそんな子じゃない。
ベル君はいつでも他人のことで精一杯で自分のことは二の次じゃないか。
君たちにベル君の何がわかるって言うんだ。
紐神様!
ツインテール見えてますよ
ていうか、ベル君はリアリスフレーゼ(成長チートとか言われてる)だけじゃ強くなれてないぞ?
能力が全部Sになった所で修羅場潜らなかったらランクアップせんし。
Lv1でミノ瞬殺=ランクアップ無し
Lv1でミノを苦戦しながらも討伐=ランクアップ
やっぱ根性だよな。
確か生きるか死ぬかの状況切り抜けて一皮剥けないとレベルが上がらないんだっけこの世界
成長スキルで早く強くなれてもすぐ頭打ちになるから必ずどっかで試練を乗り越えないといけない
チート、ハーレム云々言うけど
魔神英雄伝ワタルにしても、レイアースにしてもセーラームーンにしても、シュラトにしても
異世界、成長チート、ハーレム、ショタロリモフモフ有り
30年以上前から、日本のオタク文化は変わらないんだって
言葉だけ明文化してるだけ
でもまぁスキルなかったら格上倒せる要素無いし説得力にはなると思う
なんだっていいよ
なんか持ち上げてるが、ダンまちもゴミ原作だぞw
一期が紐で少し話題になっただけでスピンオフも映画も爆死
作品が良いか悪いかの議論はともあれ、あれでもダンまちは一応Arcadiaからノベル化した作品で一番売れてるからなぁ…
幼女戦記、アクセルワールド、GATE、あと途中でなろうに移動したオバロの全てがそのゴミより更に下のゴミになってしまうで
別の投稿サイト出だろうが書籍完全書き下ろしだろうが
そいつがなろうっぽいと思ったらなろう系だし
なろうで連載してても違うと思えばなろう系じゃない
~系を言い訳にただの気分でレッテル張りしてるだけだから
自分が言いたいのは、なろうに投稿されてないのになろう投稿作品扱いするなってこと
・なろう作品:小説家になろうに投稿されていた作品。由緒あるなろう作品と呼べるのは、このタイプの作品のみ
・なろう系作品:小説家になろうに投稿されてる作品の要素を1つ以上持ってると判断された作品。なろう以外に投稿されていた作品も含まれるので、由緒あるなろう作品とは必ずしも呼べない
一般的になろう系と呼ばれているのがスマホデスマ転スラ辺りだとしたら戦いの中で主人公が追い込まれるという過程がある時点で差別化はできてるんじゃないか。成長速度をチートと呼ぶ人もいるだろうが自分はダンまちの主人公にチート能力で楽々問題解決してるというイメージはない。
スキルやステータスも神様が管理しているという前提を見れば納得はいく。違和感を覚えるのはゲームの中って設定でもないファンタジー世界で何の説明もないままそういうRPG的な要素が出てくる事であって、ちゃんとその世界にそれらの数値を管理するor測定する存在がいるなら最低限の説明にはなってると思う。あれば良いってもんでもないけどな。無いより百倍良い。
いやなろう系でしょ
必死に屁理屈こねて否定してるけど結局書籍、アニメのジャンルからしてそこに区別されてんじゃん
ダンまち見たあとに「あなたがこれを見たならこれもオススメ!」の紹介に賢者の孫や転スラがでてくるあたり察してほしい
人の意見を気にするどころか、とうとう機械にすら評価やジャンル分けを頼る人間が現れたんか…
作者が何を思って書いても意味なんか無いぞ読者がなろう系と思えばなろう系やねん
ジャンルを決めるのは読者だぞ作者ではない
何でもかんでもなろう系とか言ってる奴らの意見に則れば聖書やジャータカ物語ですらなろう判定だからな
理詰めにいったら「そんなもん知らん」とか「でもなろう(根拠はない)じゃん」とかしか言わないから幾ら言葉重ねても無駄よ無駄
ワクチンは有害とか言ってる人達と似た人種
なろう全体にそれなりに影響を与えたという意味では「なろう系」かな?
まあ、そう考えたら、なろうのほうがダンまち系なんだけど。
もちろん、ダンまちは強く影響を与えた作品の中のひとつでしかないから
実際にダンまち系なんて主張する奴はいないけど。
二次創作文化の影響を強く受けたネット小説のなかでも黎明期、
つまりネット小説の書籍化ラッシュの切欠のひとつだしね。
そりゃいろんな部分を真似されてるだろうさ
てか
ラノベ系統は、なろうしか言葉が一般化してないんだから
ジャンプ系やマガジン系とか似たような物があると持ってきたところで、なろうに分類されるのは仕方ないだろ
他にないんだよ。子供向けラノベなんだし一般の大人が楽しむモノじゃなくて大きいお友達系統だしなろうでいいじゃん?
18禁なら違うけどさ
ベル君が酷い目にあうと勃起するからもっとやれ。
チートスキルだよりで敵瞬殺かなめプしてなけりゃいい。
最初からチート級のカスより遥かに見応えはあるけど急に強くなりすぎで結局なろう
ダンベルを何キロでも持てるのは間違っているだろうか?