吉本が9割持っていくのはあり得ないとか言うけど
吉本が9割持っていく、という話で「あり得ない!」「ブラックだ!」と盛り上がってますが……あのー、小説家も売れた9割持って行かれるシステムなので、夢の印税生活とか言わないでくらはい。
— ひびき遊@黒堕ち白魔道士1~2巻発売中! (@hibikiyu_) 2019年6月25日
印刷費とか流通コスト・web等管理費が入る分そこまで嫌な気分にならなくてすんでる感。適正な折り合いのつくところってどのあたりなんでしょうね…
— 有馬啓太郎 (@aryiaman) 2019年6月25日
電子書籍だと20%~30%ですものね
— なつめ猫@小説家になろうから書籍化、コミカライズ佳作受賞 (@natsumeneko0) 2019年6月26日
表紙と挿絵を描くイラストレーターさんも、印税1~3%ですね^^;
ひと昔みたいに刷ったら刷った冊数分、前払いで印税貰えた&初版の出版数が万単位(人気シリーズなら10万部とか)ならともかく、今のご時勢じゃ、これだけでは食っていけないでしょう
— ルナル・ルゥ『サメくん:狐系オンリー6/30(色葉-1ab)』 (@kou_jinpei) 2019年6月26日
本が売れなくなった……んでしょうねえ。
— ひびき遊@黒堕ち白魔道士1~2巻発売中! (@hibikiyu_) 2019年6月26日
10%もらえる人って羨ましいルン…
— 地球人のオヨルン (@EarthmanOyorun3) 2019年6月26日
ゲームシナリオの外注依頼を受ける時は固定だったりするけど(わたしは容量に応じた固定しか経験してないけど…)、やっぱり出来高制って売れ行き次第なんだなぁって
つまり売れなかったオリジナルより売れたノベライズの方が大きい、ということに…お付き合いくださってありがとうございます
— 地球人のオヨルン (@EarthmanOyorun3) 2019年6月26日
足元見られることはありますよね。私も(以下略
— ひびき遊@黒堕ち白魔道士1~2巻発売中! (@hibikiyu_) 2019年6月26日
ないですよ。私も瀬戸際ですorz
— ひびき遊@黒堕ち白魔道士1~2巻発売中! (@hibikiyu_) 2019年6月26日
そうですね。ちゃんと扱ってくれるレーベルもあるので、そちらとの関係を大事にしています。
— ひびき遊@黒堕ち白魔道士1~2巻発売中! (@hibikiyu_) 2019年6月26日
出版も芸能も、個人でやっていく道筋が一応存在するとは言え、大手企業を通さないでメジャーになるのはまだまだ難しいんだろうなと思います。
関連記事
・渡辺浩弐さん「幻冬舎の本って数字バラしてもいいの? じゃ。この本、印税2%でした」
・「週刊連載は休んじゃ駄目なんだ!」←ブラック過ぎるだろ
・ラノベの売り上げが下がる中、なろう小説はコミカライズって新たな金脈を見つけた
ディスカッション
コメント一覧
発信者はシャレなんだろうけど、物と芸は同一線上に並べるものではないと思う。
(でも作家の税率は酷いと思う)
中間搾取が多いのが日本の大きな問題なのに、報じる側のマスメディアがそもそも中間搾取で利益を上げているから、この問題があまり表に出てこないし、それに対抗するために労働組合を作ろう、行動しようとしたら、変な人に思われるという日本という国。
あ、すみません。
返信でコメントするつもりではなかったですが、ミスってしまいました。
IT度方も メーカー7割 → 会社2割 → 給料1割 だよ
派遣は中間の数にもよるけど 中抜き?%×会社数(6次受けなら×6だけど会社によって抜く金額違うから) → 会社5割+(会社負担分の社会保険+交通費+パソコンなんかのレンタル料+営業の経費) → 会社が5割以上持って行くから良くって3・4割、中抜き会社が多ければ多いほどもっと少ない
書籍の場合、小売や卸の取り分がどうしても大きくなるからな。あと製造や輸送もある。
9割持っていくことは別に悪くない
基本給を払ってないのと、契約書を交わしてないのが問題
分筆業も変顔芸人も、「プロの下から9割」は不要になってる。
SNSの短文一発芸、なろう、投稿動画サイトで間に合うし、
報酬は広告モデルorある種のやりがい搾取だし…
なろうとかに投稿してると、ほんと書けるだけじゃ何の価値もないよなって思う。
まだなろうという場があるからこそ人に読んで貰える訳で。
芸人でも作家でもそれを拡散するためのルートなりツールなり仕組みを作って維持し続けているからこそコストを頂くのであって、ただ「中抜き酷い」とか言っちゃう人を見ると馬鹿としか思えない。
頂くコストが正当か否かはまた別の問題、個別で検証できなきゃ意味がないからね。
そうなんだよね。
キャバレーで働いてるホステスが、店を通さずに裏引きして直接お客から多額の現金もらって「私にはこれだけの価値がある」って思い上がってたらバカだろってもんだしね。
どんな会社だって広告を打ったり、スタッフの訓練費用とか、取引先の信用調査とか、経理事業とか、そういうところに金を使ってる。
一人の社員のスキルでお金を稼ぐにしても、会社はそれをサポートする人員などを大量に集めて運用してるわけだから。
よしもとの社員が芸人だけで構成されているわけなんてないしね。
芸ができないにしても、よしもとの法務を取り扱う弁護士が、ろくに努力もしてない才能のない人なんてありえないしな。
悪名高いイスラム国ですら、凶悪さを誇った戦闘員なんて全体の1割で、残りの9割近くが、暴力とほとんど無縁の後方支援だったっていう説もあるぐらいだし。
よしもとに問題が本当にあるかどうかに関しては、今後さらに調査は必要だとは思うけれど、9割引いているからという部分だけを見て、芸人を冷遇していると一概に考えることは絶対にできないと思うよ。
わかるけど、表向き主要な業務より、広告担当や本社勤めが優遇されたり、充実してるのはなんかな。
飲食店とか、現場が表向き主要な業務でしょ?なんで現場でない人間のほうが偉いのか…っていう。
そのあたりの捻れを解消できたらと思う。
別に芸能事務所は吉本だけじゃないんやし、不満なら事務所変えればええんちゃうのん?
年商1億、従業員10人の会社でも月収13~20万とかが普通やしな。
日本は経営者側が持っていきすぎで還元率最悪や。
国民総社長化政策はじめよ。
資本主義的な身分制度を廃止します。
芸人は納得できなきゃ移籍とか独立すればいいじゃん。
つーか、経営側が持って行き過ぎって、その分、経営の苦労があるだろうがよ。
不満なら経営者になってみろ。後悔するほど忙しいから。
夢の印税生活は一冊書いたらあとは勝手に飛ぶように売れる場合だろ