ヤモリ軍、波状攻撃でアシナガバチ軍を壊滅させる
実家風呂場のガラスにアシナガバチが巣を作っていて、だいぶ大きいからどうしようか困ってたら、ある日…ヤモリの襲撃が始まりましてね。
ハチに攻撃されないように素早く近づいては幼虫だけを襲って逃げる。を繰り返し、ついには全滅させてましたわ。ヤモリまじ家守。— ひげよし (@HIGEYOSI360) July 4, 2019
補足:最初はヤモリ2〜3匹くらいだったのが、ボーナスステージがここにあると知れたのか、最終的に8匹くらいで交互に襲撃してました。10年以上前の話なんですが、その時の記憶でだいたい1ヶ月半くらいで壊滅させてましたね。
— ひげよし (@HIGEYOSI360) July 5, 2019
ヤモリすげー
— merchant (@HPyHfAIMYouBN0w) July 4, 2019
可愛い守り神☺️
— な (@napokke) July 4, 2019
ヤモリ飼いたくなってきた
— 自由な__N__・もやし信者 (@_____NAOKI_____) July 4, 2019
夜だし、ハチが反応する頃には遠くに逃げられてて、逆にハチが気の毒になるくらいだった。
— ひげよし (@HIGEYOSI360) July 4, 2019
残念ながらヤモリは野外に棲息しないので 畑には居付かないと思います。
平安時代ぐらいに来た 外来種と言う説がほぼ確定では無かったかなと。
でも 特に木造家屋であれば有益なので 人為的に放つのは悪く無いと思います。— 病を得たり!惣の介 (@kimitstokoshiro) July 4, 2019
ヤモリかっけぇ……
関連記事
・なろうで戦争もの書くのはリスクが大きいぞ
・すごい戦略や戦術を教えてくれ
・世界で最も攻撃力が高そうな生き物
・なろう主人公「合鴨農法は割に合わない? ふむ、ロボット化するのはどうだろうか」
ディスカッション
コメント一覧
転生したらヤモリだった件
沖縄旅行に行った時、キャンプ場でテント張ったんだけど、夜中に耳元で
「ケケケケケケッ」って・・もう怖くて怖くて、翌日から民宿に泊まった
民宿のおっちゃんにその恐怖体験を語ったら、なんだかニヤニヤ
結局は教えてくれなかったんだけどね
何年かして「ケケケケ」の正体知って脱力したけど、
あんな小さい身体からあんなデッカイ声が出るとは、びっくりでした
カラパイアの記事だと勘違いしそうになった
向こうは生のヤモリ食べて1週間後になくなったオーストラリア人のものがあったけど
ナメクジの生食も命失うから気をつけて
敵主力とはまともにやり合わず、本丸狙って車がかり式に夜襲
天才か何か?
ヤモリ「戦とは、こうやるものぞ」
ジャーンジャーン
ハチ「げぇっ! ヤモリ!」
でも嘘だよ
なろう主人公よりまともな戦略練ってね?
ヤモリかあいいよねw
アシナガバチは強面だがクマバチやミツバチ並みにおとなしいハチなので
こちらが叩き落としたりしなければ攻撃してこないし
ベランダに作られた巣から20センチくらいの至近距離から頻繁に観察してたけど
一度も刺されたことない
というか、巣を直接つついていじめたりしない限り基本ガン無視されるし
日中だとたまに洗濯物で休憩してる時あるから夕暮れ前に洗濯物取り込む時はうっかり握ってしまわないように注意だが
ただし、秋ごろになると必ずヒメスズメバチが襲来するようになるので
アシナガの巣が壊滅させられてしまうその日だけはベランダに出ないほうがいい
うちはアシナガバチの巣を攻撃したのはスズメバチ(1匹)だったな
巣がでかくて四方が囲まれた密閉された空間だったから駆除の人呼んだんだけど、その人が来るまでの間に襲撃されてアシナガバチは散り散りに
そこらじゅうに隠れてしまって、通常より高い料金とられた上にまだ隠れているハチがいるかもしれないと言われた
そして次の日隠れてたハチに見事に刺されましたとさ……