なろう小説に技術チートってよくあるけど
なろう小説によくある技術チート。史実として参考になる事例はいくつもあるだろうが、真珠も一例だと思う。
非常に希少だった真珠の価値が日本が確立した養殖真珠技術によって大量供給され暴落、養殖真珠は贋物として認めようとしないフランス宝石商の抵抗と裁判での勝利。— じゃがいも (@ROONAVY) July 14, 2019
食糧でも戦略物資でも無い奢侈品の真珠でこれだけの世界的な影響が出るんだから、今後トラックにはねられる機会があったら是非そのあたりも注意したいな、と思ってる。
— じゃがいも (@ROONAVY) July 14, 2019
ウィキペディアに良くまとまった記事がありますので、ご紹介。https://t.co/WchlUO5Eaf 「バーレーンの富の4分の3」とか「ダイヤモンドより高価」とか中々恐いワードが出ております。
個人的には湾岸戦争当時のクウェートの微妙な対日塩対応もこの辺りの記憶が影響してたんじゃないか? と邪推。— じゃがいも (@ROONAVY) July 14, 2019
真珠養殖もかなりギリギリの線で成功させたから、他の国なんか知るか、ってなるよなあ…。しかし日本も罪なことするよ。
— 珍小鳥@短歌を詠み小説を書くアライさんbot (@chinkotori_fake) July 14, 2019
そんな石油での産油国が昔、徒に出し渋ると日本は石油に代わる新燃料を生み出しかねないと言ってたのを思い出します。
— Jiji (@cokaorin) July 14, 2019
クオーツ時計も追加で。
— Cyberjunk平原堂 (@CyberjunkerH) July 14, 2019
ff外から失礼します。中国の採掘場で、「苦労して掘り出しても、売値が白菜並みになっちまった」と嘆くおっちゃんを、当時のニュースでみました…………
— ぷよ夫 (@PuyO_O) July 14, 2019
空気から電気によるアンモニア(窒素)の精製。
化学肥料だけで無く爆弾とかも作れてしまう。
— メルボン (@mactomacdo) July 14, 2019
ハーバーボッシュ法とか異世界に持って行くと5本の指に入るレベルのチート技術。
— メルボン (@mactomacdo) July 15, 2019
技術史はネタの宝庫ですね。
関連記事
・なろう主人公「合鴨農法は割に合わない? ふむ、ロボット化するのはどうだろうか」
・異世界の文明水準が現代より低いのは納得行かない
・これ作ったやつガチで天才だと思うもの
ディスカッション
コメント一覧
人工の宝石は安いけどね。
なんかこの辺りにも色んな思惑はありそう。
人工の真珠と養殖の真珠っていっしょなん?
天然物っていうイメージブランド、けっこういろんな分野で神格化しとるよね。
真珠になる核を人為的にいれるか、自然に任せるかの違いです。
真珠貝の分泌物が核を被って真珠になるので養殖、天然の違いはそこしか変わらないそうです。
しかも、今はミキモトの養殖真珠技術すらも古臭いものになってきたからね。
昔は、はぐれメタルみたいなぐにょぐにょした形しか作れなかった淡水パールすら、女性の親指の爪みたいな大きさで真ん丸で、色も白からピンクなど多彩なやつを、くっそ安く製造、販売できるようになった。
それぐらいのデカさの淡水パールを天然石の即売会イベントで買ったことあるけど、銀製の台座までつけたペンダントヘッドで500円だっていうんだから、正直アコヤ貝養殖真珠は現代だと全然美味しくない商売になりつつある。
……ってここまで書いてて思ったけど、技術が発展すれば大儲けできるかっていうと必ずしもそうではないよな。
製造するものの希少価値が下がりまくれば意味ないもんなあ……特許とか取れば別だろうけどさ。
全然違う。
養殖はあくまで貝が作ってる。そして、そうなるように人間が手を加えてる。
人工パールは砂(ガラス)とプラスチックから科学的に貝を使うことなく作り出す。
養殖真珠はハウスミカンを作った果汁100%ジュース
人工真珠はミカンを使ってない無果汁のオレンジジュース
私大学くらいまでは真珠って100パー球形で採れると思ってたわ
当時なけなしの金握りしめて宝石店行っておかしな形の真珠見てビックリした思い出
数珠やネックレスに使われてるのは選別済みのやつみたい
駄女神「未開な異世界でライターやこたつやゴム風船(コンドーム)を発明するだけで三億エリスも稼げるカズマさんSUGEEE!!どうやって試作品を作ったのか一切描写してないけど。」
イキリゴム太郎「ついでになろうテンプレの現代知識チートで稼いだ金を美少女を助けるために使ってハーレム形成できる俺SUGEEE!!ww」
ガチ養殖より、昔流行ったマヨネーズ真珠とかの方がなろう受けしそう
成功した一般人いないらしいけど
科学肥料やるなら肥溜めの方が余程楽やろ。江戸時代の時点で人口百万人だが、一年間で50万キロリットルの下肥が産出される。硫安換算で三万トンの肥料がタダで生成されるんやぞ?
しかも科学肥料と違って畑の土固めることもない。科学肥料の方が実現する労力も時間もいるやろうに、なぜ技術チートでそちらに手を出すのかわからんわ。中世ヨーロッパ基準なら都市の衛生問題も改善できるのに。
そりゃあ作者がしたいのは文明が遅れている異世界でのテクノロジー無双だからじゃないかな。文明を発展させる気もなけりゃ他人に技術も渡す気もない。オーバーテクノロジーで崇められたいだけなんだから。
それに果たして現代人が臭い肥溜めを作るかと言えばしないんじゃないかな。
きれいにかっこよく無双してモテたいヤツが糞を取り扱うわけがない
汚い感じがしてあまりかっこよくないからじゃないか?
肥溜めをやろうとすると町中から糞を集めるという知らない人から見たら異常な奇行から始めないといけないし結果が出るまで何か月もかかる
さらにそこから糞でできた肥料を農家に使わせるというこれまたひと悶着ありそうなことしないといけないし・・・
それならせめて、文字通りの「種まき」を土にしっかり植えるようにするとかさぁ……
ミレーの「種まき」見りゃわかるが、当時の欧州の農家はマジでまいてるだけだ。だから農家の後ろに鳥の群れがいる。まいた種食いに来てるんだよ。だからこそ当時の収穫率は悪いし、種の定着率も悪い。
こういう単純なのでも、調べれば当時の社会で俺たちでもわかる改善点はあるんだ。単純な計算を教えるだけでも交渉でぼられる可能性は削れるとかな。
技術系を唄うならイキらせるためじゃなく、自分の共同体に利益をもたらすための行動をさせるために、しっかりとした考察と主人公の失敗が必要だと思うんだよ。
やる夫の世知辛チート読んでこいよ
わかってても時間や人手で出来ないことは多々あるんだぜ
今は悪臭は当然だけど寄生虫って問題も有るからね
少し違うが、総合格闘技初期のグレイシーは技術チート感あった
あいつらだけ使ってる技術体系がまったく別で、70キロ台の体格でヘビー級相手に無双するヤバさ
ビデオがある時代だからやがて対策が確立されたというか、どこも同じような技術を取り入れるようになっていったから無双時代は終わったが、大昔なら何百年に渡ってチート級だったかも
グレイシー柔術のグレイシー一族が師事を仰いだ柔術家が、そもそも荒らしまわった人だったらしいね。
コンデ・コマこと前田光世はなろう主人公なんて目じゃない公式チート
安生とのヒクソンとの経緯は残念だった
安生の体調が万全でないままヒクソンとの即タイマンにさえならなければなって思うし、それでも負けていただろうけれど
歴史的に見ても日本をあまり追い詰め過ぎない方が他国にとってはいいのかもな。未開の国だと侮って鎖国を解く様迫ったら、あっという間に近代化。軍艦保有数を少なくするよう取り決めたら、キレて戦争ふっかけるなどなど。そりゃ、米国も敵対するよりか飼い殺しにする方を選ぶわな。
ばっきゃろー!
なろう作者がそんな専門的な知識、知ってるわけないでしょ!
技術チートってそういう技術があるのは知ってても一般人では実現させるのは困難って問題がある気がするけどその辺はどう解決してるんだろう?
それこそ主人公にこち亀の両津位の行動力と技術力がないと何もできない気がするんだが・・・
それだよな。
というか、聞きかじりの知識でも多少は実現できるようなのは近代くらいの、人が手作業でやってみた技術の一部が限界だと思うんだ。
それよりあとのは個人が聞きかじりでできる範囲を越えちゃってる感がすごい。あと、こっそり凄まじい欠点抱えてるけど機械化やコスト度外視の技術でごり押してるってタイプの技術も多くなってるし。
近代までならごり押しって言っても限界があるから、中世とかでもある程度なんとかできそうと思えるんだけどね。
現代のものとなると、そこらの技術屋が身体一つで転生したところで何も出来ないって場合がほとんどだろうしな
スーパーで100円前後で売られてるプリンでさえ、作ってる工場自体が意外とデカかったりするのはもちろん、養鶏場から水や電力の供給等、色々なところでそれ用の技術が用いられた施設が必要というオチ
でぇじょうぶだ
なろうなら、主人公が何やっても皆崇め奉ってくれっぞ
日本の技術力って異世界だと、それこそ魔法みたいだよな
「優れた科学は魔法と区別がつかない」とはよく言ったものだわ
あとドリフターズでドワーフが日本刀見てドン引きしてたの思い出した
実際日本刀に使う玉鋼って、現代ですら量産できない…というか現代でも作れないレベルの、世界でもぶっちぎりの上質鋼ですし。しかも、製法じたいも19世紀半ばまでは最も効率のいいものだからね?
それを折り返しによって何百という層にすることで均質な鋼にし、しなやかな芯と硬質な刃金を接合して切れ味と強度を両立したのが日本刀だよ。当時の世界技術基準で考えると頭おかしい代物だよあれ。
一時期(今もか?)、なろう主人公ってやたら日本刀持ってたよね
多分SAO辺りの影響だろうが
ジャンプの某漫画家作品で
ヒット作の秘訣は日本刀
とか言ってるし日本の創作全般で人気なんじゃない?
たまに日本刀でも小太刀持たしてる主人公も居るけど
多分なろうの小太刀使いに影響を与えたのは四乃森蒼紫
その辺、サクラ大戦の制作に携わった広井王子が語ってたことあるね。
日本国内でメディア作品を製造して販売する場合、日本で愛されている文化をひんしゅくを買わないぐらいに押し出すという「プチナショナリズム」というのがよく売れるというのがあるらしい。
サクラ大戦以前にも、天外魔境とかはそれで人気だったし、近代では艦これとか刀剣乱舞とかが人気なのはその辺があると思うよ。
一応、補足しておくけど広井王子氏は、日本文化的な要素を作品内に押し出してこそいるけど、歴史を歪曲するほどの日本の過剰な美化や、排外主義には絶対反対の立場です。
逆やろ
クズ鉄をまともにした技術がチートでその後の金銀取引にも繋がってる
Drストーンで刀は一回折るだけで充分と言われてたな
やはり科学は偉大だ
技術チートに張り合う異世界の魔法体系とかあったら胸熱やろうになあ。主人公が工学の限界を認めた時、賢者の手助けを受けて現代技術ではなし得ていないオーバーテクノロジーの開発とか。
時空間系の魔法使ってくるくせに文明レベルが低いとか意味わからんもん。
さすなろできないからダメです
時空系は現代技術のボトルネックになりやしいだけで、それで車が動き、コンピューターが動くわけじゃないからな
銃火器を始めとする現代兵器がバンバン出てきても、メンテナンスの部分とかがガバガバな作品も多いよな。
近代の軍用銃でも、連射しまくればバレルが熱くなりすぎて撃てなくなるし、自動小銃や拳銃だってメンテナンスを怠るとすぐに撃てなくなる。
銃火器はある程度数がないと大規模戦争で運用が効かないし、ミサイルとかを仮に作れたとしても、製造ラインを設計するコスト面のことを考えると、普通に多人数で殴り合いをした方が安上がりというケースだってありえる。
それだけの鉄や火薬を採掘しまくって、生産プラントを作るとなると、それはもはや異世界チートと言うよりも、その世界そのものが近代になってしまうしなあ。
近代武器の効果的な運用を考えれば考えるほど、中二読者の求める作品の方向性と外れてしまうような気がしてならんのですわ。
ほとんどのなろう作家は実銃どころかエアガンすらまともに撃ったことなさそう
メンテ?なにそれ?って感じだろう
キノの旅が整備とかの細かい描写に力入れてるのは、時雨沢がアメリカ留学時代に拳銃所持してて射撃が趣味のひとつだったからなんだろうね
エアガンですらメンテ怠ったら故障するというのに
なろう主人公達は雑に扱い、バンバン連射し、どんどん量産する
奴らが使ってるのは「重火器」じゃない
「重火器のようなナニか」だ
神器だったりするからなw
職業軍人ですら銃や弾を一から作れるわけではないのについこの間までただの学生だった一般人が銃の扱いから作成までできるんだから違和感すごい
異世界だから、魔法があるから現代の常識は当てにならない?はぁ···そうですか
真珠養殖ならインチキで既にやってるし
技術のざくっとした紹介に何を求めてるんだ…(´・c_・`)専門書でも読んでろぃ
なろう作者に「史実を参考にする」ような教養と能力と気概があると思っているのか?
作者も読者も求めているのは進んだ技術で未開の民族にマウントをとること。
技術それ自体や成り立ちの話などできるはずもない。
被害出る言うても真珠も石油も結局は自然にあるもんだしねぇ
儲けるにはやっぱ加工チートやな
石油の精製はチートどころじゃない技術だぞ
やってる事は白い酋長なんだよなあ
火薬系の生産はまま見かける。湿気には気を使うが運搬には割合無頓着。
その世界では火魔法で吹き矢の方が良いんじゃないかとすら思う。
技術チートは他人のふんどしで優位に立ちたいみたいな感じだからか、技術自体にはあまり考察やら細かいところを調べないんじゃないかな。
wikiどころか、どこかで読んだのそのままコピー疑惑も多いし。
ぶっちゃけ、その辺1番ありそうなのは、周りとの協力で出来るパターン
そもそも革新的な技術は割と数点しか目新しい事は無かったりするからね
特に人口がそれなりに入れは奇人変人はそれなりに居るから、インスピレーション与えれば後は勝手に完成させてくれる奴とか居るぞ
そう言う人物を大切にするのも器量
まず技術チートやるなら採掘からしっかりとやってほしいよね
銅とか溶かして中から銀や金が手にはいるの知ってるなろう読者はどのくらいなんだろう。一応、少しだけとはいえ中学校の理科の教科書にある内容なのに完全スルーされてるし。爆発物の基本としても、てつはうのように吹き飛ぶ外皮がなければ、ちょっと強い風程度しか起きないのに簡単に爆発で敵を微塵にするし
あと盗賊への偏見がくそすぎる。盗賊のほとんどが自然災害で住みかを失った、戦争を理由に村を壊された人が大半で、本当の盗賊は国がやってることが大多数なのに、落ちぶれた一般市民が盗賊してるみたいな描写ばっかり
好き好んで安定してない死ぬかもしれない仕事やるかよ。盗賊になって奪いながら生きれる人はほぼいない。ローマでは仕事を与えることで盗賊を無くす運動を成功させてるし、頭空っぽで死ぬだけに生まれたキャラ作るなって思うわ。その辺までしっかりしてる作品がオーバーロードとリゼロくらいしかないのがびっくりだわ
ものによるけどテンポわるくなるからな。そこで細かく言及したら、ほかも同様にしなきゃいけないし、超長編は確実。あったらあったで面白いだろうけどエタるやろな。
そういうのはリアルなんて一切見てないからなー
見てるのはファンタジーモノのRPGだけだ
金や銀は手近に良質の鉱山があって流通しまくりで、盗賊に至っては犯罪行為を全く行わないなんちゃって盗賊だ。ギルドがあって加入してスキルやらを教えて貰えて、どこが盗賊なんだこいつらって類
コミュニティに属さない、非人間扱いがデフォな野盗や賊の類なんて考えもしない
このすばみたいにネタに走ってるんならRPG準拠で良いんだろうけど、それで本格ファンタジーとか言って主役無双させて延々とひたすら持ち上げてるだけってのばっかなのよね
オバロがしっかりしてる?御冗談を小骨さん
オバロの盗賊は国の雇われワーカー。元兵士職の傭兵団。国潜伏型スパイ(ヤクザ)型。騎士そのものだから盗賊関連だけはしっかりしてるぞ
逆にフナ? だっけポーション書いてる人。あの作者の3作はニコ漫で読んでるけどマジで盗賊が意味不明。しかも決まって主人公が虐殺したり虐めたりする
金や銀がゴロゴロでるなら、金の価値なんてなくなる
それなのに金貨とか馬鹿なのかとしかいえん
フナの平均辺りは主人公のポンコツさとかがかなり押し出されてるので、スレイヤーズのギャグパート読みが正解だと思うわ
スレイヤーズも良識あるメインキャラがガウリィとゼルガディスだけだしね
テンプレやられ役も結構いるしね
こういう勉強になるまとめは好きだ
このすばはまあ、ある程度頭空っぽでも、元々そう言う作品だし、えぐい感じの方向はあんまりないから良いけど
そもそもなろうの主人公の立ち位置とかあり様見てると、主な需要がどう言った方向にあるか、と言うのが分かるから、作者だけでなく、読者もそう言うの求めてるからだろ
無辜の善良な一般市民の立場で特権得たいって言うの、オタクにかなり居るよ
そのせいで失敗に対してめちゃくちゃ厳しくて気持ち悪い世界が多い
昔からの許したり敵に同情や共感を示す主人公が人気ないのも、この辺の傾向とは絡むと思うよ
ひねくれもののオタクは万人受けするモテイケメン(美人)系じゃなくややクセのある主人公を好むイメージ
上条さんや圭一や八幡とか如何にもオタクが好きそうなタイプじゃん
サムスもモテモテ美女じゃなく黙々と任務こなしてるのがウケたので他メディアで脆い所描写されたらちょっと人気落ちた
ひねくれでモテモテの象徴といえばデッドプールだな。
参加ヒーロー最多結婚式まで挙げたしw
最近は見なくなったけど村で井戸掘って手押しのポンプ設置してみたいのあれ絶対略奪されるよな。
テレビの特集でアフリカで同じことやった後その村酷い事なったとかなかったっけ。
しょっちゅうあるみたいよ。農業用の機械や器具や種寄付したら、それがその日の晩飯になってたとか。
植民地から解放されて民主主義化されても、当の市民達がまともな教育を受けてないので結局独裁政権や軍事政権に戻ったりとか。
ひょっとして井戸のポンプより村を守るための銃の方が喜ばれる?
それってなんかおかしくないか?
それはおかしくないだろう。
どんな物も送られた側の価値観で見て「役立つ!」って認識されてこそ喜ばれるんだ。
井戸を寄付しても「水汲みの時間が短くなってお父さんのDVが増えた!隣村の人が略奪に来た」って喜ばれない時もあれば
「お父さんが警備や外人誘拐の出稼ぎで働けるようになった!」って銃の方が喜ばれる場合もある。
村単位ではおかしくない。治安の悪い中で村を守るために銃を欲しがるのは変なことじゃないし、彼らにできるのはそれくらいだ
国単位だとおかしい。国民が最低限の安全さえ享受できていないのは明らかに国として失敗している
余裕がある所なら便利で大歓迎されるけど今日明日のご飯ならあるけど1週間後は分からないってレベルの村に設置するからそらそーなるよ
常に餓死や病死の危険性がある地域に高価な物送ってもどうしようもない。最低限死なずにそれを活用出来る生活環境まで引き上げないと無理
チートって不正って意味だけど分かってて言ってるんか?
最近は「同環境下での基準を遥かに越えた存在、またはそれをもたらすこと」って意味で使われてることが多いよね。
ハーバー・ボッシュはとんでもないことになると思うがナーロッパ中世だか近世に持ってっても再現できないっしょ
工場爆発事故に至る気圧まで持っていければ大概技術史すっ飛ばしてる
その辺突っ込むと「なろうの読者はそんな展開求めてない」って開き直る錯者がおってな…
自分の勉強不足の言い訳に脳内読者持ち出すようになったらペン折った方がええと思うが。
無知ななろう作者相手に知識チートで俺つえ―してるのがコメ欄にもいて実になろうらしいですね。
人の振り見て我が振り直せないなら知識あるだけで同レベルやな。
世界恐慌も重なったからそんだけの打撃を受けたんじゃないの?
仮にも一国の経済危機の要因を一つに求めるのはどーなんだろ
もちろん養殖真珠もまた大きなファクターであることは否定できないけども
ないだろうけどもしも小説でそういう経済的な側面に触れるんなら国際情勢も考慮しなきゃいけないんだね
そら喜んでやりたい分野じゃないわなw