ライター志望の子に1年間毎日1冊本を読ませた結果
3ヶ月前にライターとして応募してきた子が実際に書かせてみたら誤字脱字だらけで使い物にならず、ど根性の子なので「一年間、毎日一冊本を読んで再トライして」と伝えた。ひさびさにブログ見たら格段に上手くなってる。聞いたら言いつけ守って毎日読んでるんだって。本は裏切らない。
— Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) 2019年8月8日
成功に対する執着心が強い人っていますよね。そして生き残る。
— Haruyasu 減量中 (@haruyasuy) 2019年8月9日
いいなあ🎵
こんな子がまだまだいるんだ
ホントに本はステキ‼️
この子はきっと一石さんの自慢の弟子になるよ😃— ちゃん (@momonga235) 2019年8月9日
数学者の藤原正彦が、御茶ノ水女子大で文学を読む講座を開いたら、何も本から読み取れない生徒ばっかりだったのを、たくさん読ませて発表させていたら、1年半ほどで本人も驚くほど分析できる子が何人も生まれたそうです。若いって素晴らしいですね。
— Tetsuo Tanno (@ttsoundbox) 2019年8月11日
ガッツのある人は応援したくなりますね。
関連記事
・ジュンク堂が「読書環境に関するアンケート調査」の結果を発表
・読書しない奴って ” 浅 い ” よな
・処女作が面白い人はだいたい読書量が半端じゃない
・ネットで情報収集できる時代でも、読書をしたほうがいい理由
ディスカッション
コメント一覧
本じゃなくて、脳味噌の学習システムまたは、それと文章の入出力系の組み合わせが裏切らないんだと思うぞ
そうやってひねくれた発言をすることに、いったい何の意味があるの?
毎日1冊とか速読できるのか
本を毎日読む読書家の作家は実際名作を生むしな
ラノベだと涼宮ハルヒの憂鬱の谷川流
ページ数によるけど一日で1冊読み切るとか俺には無理
売れる作家やライターはたくさん読んでたくさん書く
読む時頭の中で音読せず字をサーッと眺めるようにすれば早く読めるとわかってはいるんだけど癖になってて難しい
なんでもそうだけど積み重ねる努力が大事だよね
俺も昔似たようなことしてたな無料冊子(R25とか)ああいうのを手当たり次第に読んでたな
無料だから手軽だし
使用前/使用後の例文が無いとなんとも…
応募云々ってことは大学生以上?今なら中学生とかでもアリ?
こういう課題を出された時に一番怠惰なのって小説家志望なんだってさ
理由をつけてやらない
それな。
ワナビとかクズばっかだよ
読解力を付けるために朝日新聞の社説を読めと塾の先生に言われたな
今考えればクソアドバイスだったな
話に出てきた子の問題点って誤字脱字の部分だったんだよね?
なんか結論としてしっくり来ないんだけど
ちゃんと本読んで賢くなったら
ライターなんて下らん仕事やめるで
誤字脱字の量と読書の量は関係ないだろ。
しかも格段に良くなったって何なんだか。
もちっと正確にわかるように書いてくれって感じ。
要約やった方が上手くなりそうだがどうなのか?
で、誰?
読む暇があったら小説を描きたいというネットの志望作家はどうすればよいのでしょうか
書いて、ほかの人に読んでもらったらいいのでは?
わざわざブラウザを開いてこんなサイトを見に来てる時点で暇が有り余ってるだろうから、
その時間を読書に当てたら解決するよ。
その1日1冊がなろうだったら台無し
だが毎日本を読み続ける向上心がすごい