【悲報】どんなに努力しても才能のある奴には勝てない

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010007-newsweek-int
──練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証した……
「努力は才能に勝る」という言い習わしがある。これを信じて毎日、懸命に努力している人には悲しいお知らせだ。
米オハイオ州にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学の心理学者がこのほど行った調査で、
「一流になるにはただ長時間練習すればいいわけではない」との結論が導き出された。
結果は、英国王立協会のオンライン科学誌ロイヤル・ソサエティ・オープン・サイエンスに掲載されている。この調査を行ったのは、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のブルック・マクナマラ准教授とメガ・マイトラ氏だ。
1993年に米フロリダ州立大学の心理学者エリクソン氏らが発表した、バイオリニストの実力と練習時間の長さの関係を紐解いた研究を元にした。
1993年のエリクソン氏らの調査では、一流のバイオリニストは20歳までに平均で1万時間の練習を積み重ねていたことが分かった。
エリクソン氏らはここから、何かに秀でるのに必要なのは、生まれ持った才能ではなく「1万時間の意図的な練習」だと結論付けた。
この研究はその後、マルコム・グラッドウェルが著書『天才!成功する人々の法則』(講談社)で、「1万時間練習を続ければ本物になる」として取り上げて
「1万時間の法則」を提唱するなど、さまざまな分野で注目を集めてきた。■ 練習時間が実力に占めた割合はわずか25%
そこでマクナマラ准教授らは、意図的な練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証するべく、1993年の調査を再現することにした。
同准教授らは、バイオリン奏者を集めて実力別に「非常に良い」「良い」「まあまあ」の3グループにそれぞれ13人ずつ分けた。
その後、各奏者に対し、これまでの音楽歴や実績、練習時間について聞き取り調査をした。さらに、1週間の練習日記を付けてもらった。「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
練習に費やした時間が実力の違いに占めた割合は、4分の1程度だったという。マクナマラ准教授は英ガーディアン紙に対し、一流のレベルにまで達してしまえば、みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。
そのため、そこから抜きん出てスーパーエリートになるには、練習以外の要因がポイントになるとしている。
何がその要因になるかは、例えばチェスなら知能やワーキングメモリ、スポーツならいかに効率よく酸素を使えるか、などと分野によって異なるという。■ 昨日の自分よりはうまくなれるけれど……
マクナマラ准教授らは、今回行った調査は1993年のエリクソン氏らのものを再現したが、同じ結果にはならなかったと結論。
その原因については、エリクソン氏らの調査方法にバイアスを含む誤りがあった可能性があると述べている。
同准教授はまたガーディアンに対し、練習を積み重ねれば、昨日の自分よりは上手くなれるが、だからといって他の人より上手くなれるわけではないかもしれないと指摘。
人によって実力の違いがある理由には、環境的要因や遺伝子的要因があり、さらにはこの2つが複雑に絡み合っているからで、
練習には限界があると気づくことが大切だと話した。なおガーディアンによると、1993年当時の調査を行ったエリクソン氏と、同論文の共著者だったベルギーにあるルーベン・カトリック大学の心理学者、
ラルフ・クランぺ氏は共に、マクナマラ准教授らの調査で導き出されたものは、自分たちのものとほぼ変わらないと反発している。
クランペ氏はガーディアンに対し、練習がすべてだとか、長時間の練習だけでうまくなれるなどとは自分も考えていないと話し、練習の質、
教師と親のサポート、すべてが大切だと説明。
「それでも、意図的な練習が最も重要な要素だと私は考えている」と加えた。
だよね
質が全てなのに
こんな阿呆な発表する大学ね質が知れるわ
>>4
4倍で済むといいね、確実に4倍じゃ済まないけど
それに人生の時間は有限だよ
20歳までに4年半分練習出来るならね
天才は努力しないとでも?
天才が一日8時間練習していたら、一日32時間練習しなくてはいけないという話でもある。
1日25時間鍛練するジャック=ハンマーでも無理
そもそも到達できる上限が違うんだろうな
そもそも天才と並べることが不毛。五輪アスリートレベルは努力だけじゃなれないだろ
仮に3歳から20歳まで10000時間…かわいそう
たかが1日2時間です
趣味でやってる人だってそのくらいゴロゴロいるだろ
ネトゲやってたら、余裕で達成出来るレベルだしな。
出来の悪い人に限って、自分は他人の倍努力する、とか簡単に言うわけさ。
しかし、じゃあ、1日あたり3時間の倍の6時間、練習できるかというと、実際問題できないわけよ。
スケート、プール、ゴルフなど、時間と場所とコストは有限だし、肉体疲労による故障のリスクも高まる。
どんなに練習しようがせいぜい25%って話だろ
意図的な練習な。
無駄に時間ばかり使ってもダメ
>>4
そんな単純な比例関係じゃないだろう
光速に達するために加速すればするほど、無限のエネルギーが必要になるから光速には到達できないのと同じ
>>4
その天才が4倍やれば16倍
さらに天才が16倍やれば64倍
世の中には死ぬほど努力する天才なんていくらでもいる
凡人の入り込む余地などない
身体は一つしかないし、一日は24時間だけ。さらに休憩無しだと効率下がるし、最悪怪我で再起不能になる。
寿命が4倍あればいけるけど
馬鹿みたいに弾き続けたってうまくならない
それも才能ではあるがね
絵の世界では
凡人が努力してる横で天才があっさり追い抜いてく図は
くさるほど見られるから
まあ天才って努力を感じさせないからそう見えるけど練習というか
習熟する過程で信じられないことをしてることはよくあるけどね
才能がある人ほど努力は楽しいものだからね
絵はかなり特殊だろ。
最後なんて強さは凄い差がついたろ
ほとんど才能だけで弾く
だから習いはじめ3年目の7歳くらいで将来食っていけるかどうかわかる
それが全部当てはまるみたいにいうのはおかしい
教える方はわかってて言ってる
そういう商法だから
充分じゃねぇか
努力と才能は二律背反じゃねえんだよ
頭悪すぎて頭おかしいな
漫然と時間をかけるのは努力とは言わない
残業するのが仕事出来るヤツと同じ間違えた思考だよね
ん?なんかよくわからんな
凡人は6000時間で
天才は11000時間練習してたんだろ?
だったらやっぱり練習が大事なんじゃないの?
思考・イメージしながら練習するのとしないのとでは差が桁違いに出て、その質が更に差をつける。
時間だけ浪費すれば良い訳では無いってのが言いたいのでは?
そりゃ元々才能がある人は
より大きく才能を開花させて当然じゃん
だって才能あるんだもの
上位1パーセントになるには他の何かが必要だとは思うけど、それは「やり方」じゃない?
才能なんて怪しげなものは宗教でしかない。
○ 生まれた家の資金力
▲ 周りの環境
△ 親の理解と協力
✕ 本人の努力
効率的に最短距離でやるセンスがあるんだよ。
効率的に努力するのが上手い。多分これが才能なんだろう。
残念ながら違うもともと持ってる身体能力が先その次に努力
小学生の頃努力してるわけでもないのに砂場を飛び越えてしまうほどの走り幅跳びをしたり速く走る子がいて
子供ながらに才能とはこういうものなんだと理解したわ
小学生の間の身体能力と一緒にしてにる時点でアホ
そんな努力でどうにかなる程度才能とは言わないでしょ
「1万時間で本物」云々は、「一人前になる」話
「最後は才能が物を言う」は、「世界一になる」話
ぜんぜん違う話
当たり前だと思うけど
芽が出ないことに何時間も使うのはハムスターがくるくる回るのと
同じことだからね
くるくる回るのが楽しいならそんな人生もありだよね
大学まで芽が出なかったけどそこから活躍したら
才能があったが努力が足りなかったになるのか
努力の成果がようやく出たとなるのか
才能のある人が努力する世界。凡人が努力しても全く歯が立たない。
ま、そっからさらに大成するかは努力かな?(´・ω・`)
つーかその天才のなかで努力するのが頂点にたつんだよな
サッカー選手の場合だとJリーグいるやつは子供時代みんな天才だったわけでそのなかでJ1行けるやつはほんのわずかでそれが努力の結果
才能との差を埋めるための努力
が否定された訳じゃないよね
勤勉さや集中力をガキの頃から研鑽してこなかったから俺は今こんな仕事で必死こいてる
学歴はそれをある程度判断出来る要素だとも痛感している
あらゆる努力の中で勉強は一番簡単だからね
コップのオレンジジュース半分問題と一緒で
25%の努力こそ差を生むんだ!
と捉える人と
75%は生まれつきかわらんわ
と投げ出す人で
と捉える人でおそらく今の境遇が変わってくる
基本、心から好きになれる人には敵わない
普通は才能がないって途中で察してやめる
何当たり前のこと言ってるんだ
0歳のイチローと適当な子供3人集めて
同じ量練習させてもイチローになるのはイチローだけ
むしろなんで差が出ないと思うのか
才能(最大値100)×努力(最大値10)
こんなもんだよ
3:1なんだから 30*10じゃねーの?
すまんすまん
ソースは俺
まあそうよね上位3割で食える国なら努力も悪くない
上位0.1しか喰えない世界を選んだなら知らん
>>105
これはほんとそう
この事を無視して努力が意味ないっていってるのが一番まずい
努力しないで何とかなるのはなろう小説と異世界転生だけだよ
今の世の中努力しないで成功してる人がほとんどなんだけどね
努力しないで成功する要因は金だ
>>263
努力してないように見えるだけ
あるいは
君にとってくだらないと思うところに重要なものがあるだけ
天才や金持ちや上級国民なんかが
全部が全部遊んで暮らしているかって言うと、全然そうじゃないからなぁ
まあ、その2代目のボンボンのバカ息子とかなら知らんけどさ
>>328
まあ、カネさえあればいいって人に
10億円をポンと渡したら
何%くらいが食いつぶさずに成功できるか
という実験は面白そうだと思う
アメリカで十代で宝クジ当てて30億だか手に入れたが10年で借金まみれになったとかなんとか。
元スレ1000行ってて草
関連記事
・なろう読者「小難しい主人公の心理描写はいらない!」「修行や努力シーンはいらない!」
・なろうファン「努力厨はDB編集が直々に修行描写はクソだから要らんって言ったの知らんのか」
・漫画家「無能力者が努力と工夫で能力者を倒す漫画です」編集「こういうのは今は受けない」
・大学教授「努力や根性や我慢でどうにかしようとしても、ムリはムリ」
・「努力」や「才能」より、「環境」が大事ではないだろうか
・ラノベ編集者「努力型主人公より異世界転生無双の方がリアル」
ディスカッション
コメント一覧
ぐだぐだ言ってないでやるべきことをさっさとやれや
やることない奴は好きにしててええぞ
で終わる話
頑張ってるって自分で思ってるヤツはダメって話聞いたときあるわ
頑張ってるかどうかは周りがその人を見て思うことよ
で、本人は「そこまででもないよ これしかできんし、楽しいから」ってのが理想らしい
楽しくないなら辞めちまえが世界の真理なんやね。楽しいものを見つけないと人はダメってことやね。
少なくとも「良い」バイオリニストにはなれてるし、超一流になれないからって手を抜いてる人は下のグループにいるように見えるのだが
トップと比較してる人が多いが下の方でも才能がかなり影響するんだよな
効率的な努力が出来るというとかも才能ある人はすぐに分かるし才能ない奴はいつまでたってもわからない
指導者がいれば多少はマシにはなるけどやはり頭も悪いので言われた事を根本的に理解できない
才能と環境と運
まずこの3つがなければ努力は機能しないと思っておけばいい
なろう界隈は才能より不正の努力が勝利するから珍しいんだよなそういう意味では
もしかしたら闇に落ちても底辺が勝つそれこそ人を引き付ける要因なのかもしれない
結局は「学校の勉強って、社会でたら意味ないよね」とか言ってる奴と同じで、やらない言い訳をしたいだけじゃん。
まぁ学校の勉強は、まともな職に就いてれば実は割と使うんだけどね
確かに天才でもない限り一生懸命努力してもほとんどは人並み止まりだよ
でも人並みの事ができれば人生は大体上手くいく
そして世の中には人並みの事すらできない奴がたくさんいる
人並みに生きられるってのは充分すごいことなんだよ
努力した天才
努力しない天才
努力した凡才
努力しない凡才
努力が重要とか言い出すのは常に成功者か挑戦すらしてない奴だけだから
でもスーパーエリートになる土台に立つまでは10000時間の努力で到達できるんだな
アスリートみたいに超一流が最強決定戦をやってトップを競うようなものはともかく、別の職業ならわりかし価値があるんじゃない?
それも然るべき師を選べば相当短縮できる
コーチって大事なんだな
この実験やるなら、意図した以外の練習や意識をさせないようにしないと意味なくね。
だね。イメージトレーニングって想像以上に効果あることわかってるし、同じ練習でもモチベが違えば効果は天と地ほどの差がある。
「非常に良い」「良い」で練習時間にほとんど差がみられなかったから他の要因があるって事なんだろうが「良い」の判断基準とかしていた練習、指導していた人物とか色々あるからな。才能がなければ、って言うのは早計に思える
本人が努力と思わずに延々とつづけてやれるってのがいちばん羨ましいなぁ
努力する才能とか言い出すやつは努力する資格がないやつだから
一生努力すんなよ
努力してない天才と努力した凡才を比べて、努力してない天才の方が上なら努力は意味がないってわかるけど。
それにしても実験するならバイオリンなんかよりも、白黒が結果ではっきりわかるものの方が良いんじゃないのか。
いい指導者に巡り逢えるか、に尽きると思う
努力の効率良い注ぎ方を教えて貰えるだけで、×一万時間が全く違って来る
逆に才能あった人でも、人知れず、学生時代の指導者にぶっ壊されてたり・・・
同意
天才になるためには、良質で方向性を持った努力が必要で、独学や才能、環境によって得る人もいるけど、それらが無いなら一番の近道はいい指導者を探すことだろうね
才能だとか環境だとかはわからないけど、本人の努力じゃどうにもならないことは絶対にある。
俺自身が早生まれの左ききで幼稚園から地獄だったもん。
そしてこういうのって普通生まれの右利きには絶対に理解されない。
人間のスペックってそこまで変わらんと思うよ、ボルトみたいに体の構造が他の人と違っててとか、特殊な知的障害とかは例外として除くけど
もちろん効率の悪い方法での努力をしないっていうのは前提として、才能って向き・不向きだと思う
Aをすることが好きで好きでたまらないからAを苦にならずいくらでもしちゃう、Aをもっと楽しいように良くしていく方法も色々考えちゃうって人がAをすることの天才って呼ばれるんだと思う
Aの凡人は、そもそもAをするにも長めにやったら疲れやストレスを感じるしそこまでAに過度に積極的って訳じゃないからぽんぽん豊かな発想を出していくのにも苦労する、つまり向いてないんだよ
とにかくそれが好きなこと、それが才能なんじゃないかな? だからAの凡人は、自分が好きになれるBかCかDか、それを探してその道へ進めばいいんじゃないかな
努力しても才能のある人に勝てないとは言いますが、勝つことが目標なのでしょうか?無敵でいられないことが不貞腐れる理由になるのでしょうか?そんなことはないのではとこの記事を見て私は思いました。
ただ時間をかけただけとが、ただ「やらなきゃ、やらなきゃ」と長時間思ってただけとか、
ただ専門用語を多く覚えたとか、ただ上手い人の分析をして いくつも欠点を見つけたとか、
それを「努力した」と錯覚する人もいるからね……。
凡人が、才能があるやつを努力で越えようとしても、才能がある奴も同じだけ努力してるから越えられない。ってだけの話だな。
努力してない天才は越えられるかもだが、そいつは同じ土俵に立たないし。
才能よりも練習の質のが大事。
昔のオリンピックで金メダルを取ったマラソンの世界記録は、
今じゃ高校生が軽く超えるタイム出しちゃうからな。
積み上げ式だから同じだけ努力したなら才能がある方が勝つのは当然だろ
確かに天才にはなれなくても一流にはなれるな
絵も才能あるとすぐ上手くなれるけど、努力して上手いやつもいるし
ずっと続けるためには好きなことじゃないと無理だから好きであることって条件はある
イラスト絵画小説あたりは一定水準を超えると上手さの基準も好みが入ってくるから難しいとこあるね
4分の1って結構大きいし、スレで書かれてるように一流になれるなら無視できない要素だろ
超一流、あるいは一位以外は無価値な分野なら知らんけど
通常の練習を4倍効率の良いものにすればいいだけやろ、改善努力のない練習なんか意味ない
まあ、実際、何らかの専門分野を使った仕事をしているとわかるけど、並外れたテクニックだけでできる業務ってほとんどないよ。
小説や絵画だって、ガチでプロとしてやっていくなら、スポンサーや依頼主の要望を再現したり、曖昧な要求の中から、本当に求めているであろうものをカウンセリングで導き出したりっていう能力が必要になる。
得意分野以外の業務を依頼された場合も、その資料を一から読み込んで、マーケティング要素を守りつつも、芸術性をどれだけ高めるかという試行錯誤をしてから、実務に取り掛かるしね。
ゲームのようにいろんな専門家との合作になる場合は、チームプレイとしてのコミュニケーション能力や、作風における全体的なバランスを調整して、時にはわざと手加減したり、他人の作風に合わせたりすることだって必要だし。
実際のアートや専門的な仕事って「オリンピックのような技術自慢」ではできないっていうのを知らない人が多いような気はするなあ。
もちろん、高い技法を求めて腕を磨くことは必要だけど、それ以外の社会人としての常識や、人に好かれる献身的な態度、納期を守るための体力維持を始めとしたスケジュール管理能力……
そういう総合的な力の方が結局仕事では求められるんだよね。
そもそも、その人がいくら本気を出したら強いとしても、その本気のレベルを常に求められる依頼なんて、そうそうあるものじゃないからなあ。
専門分野といってもそこに競技性がなければ表彰台に立つ必要がないし、そもそも頂点はどこ?って話だからね
そこを無理やり顧客の数で競うなら書いてるようにマネージメントは必要だろうね
特に小説とかだと、「執筆テクニックだけ」を専門的にガチのシナリオ学校(NHKとかにシナリオライターを排出してるような所)とかで学ぶと、だいたい3年ぐらいで横並びになるんだよね。
むしろそれ以上に、多くの小説を読んで、シーン構成や台詞のパターンを大量に学んだり、人間や社会を理解するための教養とか、美しさを感じるための感性とか、学んだ技術を短い実働期間で終わらせないために体力を毎日磨いたりする方が大事だったりする。
そんなのをプロなんて10年以上ほぼ毎日続けるんだから、そりゃその業界に思い入れとか、めちゃくちゃ好きな気持ちがないとできるもんじゃないんだよなあ。
才能が凄くあっても、酒がやめられなくて頭がおかしくなって執筆できなくなったとか、そんなやつってプロでもゴロゴロ転がってるからなあ……(もちろん家庭はボロボロになってる)
「強い奴が勝つ、幸せになる」っていう法則が通じないのが人生なんだなって本当に思うわ。
言うほど才能のある奴に勝ちたいか?
俺は別に上に何人いようと自分が伸びている実感さえあればそれで良いけどな
努力してみないと才能があるかすらわからない
努力をすることなく、才能だけで10才の少年が40年間プロとして絵を描き続けてきた父を越えて父が鬱になって筆を折った事件とかあるしな
まじでピカソは化け物だわ
逆にヒトラーは毎日絵を描き続けてるのに凡人レベルの絵しか書けなかった
ピカソは14歳あたりで写実画を極めて抽象画の道に行ったとか…
ヒトラーは占領したヨーロッパ中の美術品を集めていたが、過去に開催された展覧会で何でこんな作品を集めていたのかとニュースになっていた
センスの違いで世界は変わるものなのかねぇ
まるで見てきたかのように言うけど40年間絵を描き続けられる事が何もなしで出来るとかマジで思ってんのか
試しにお前の好物を半年でいいから毎日3食食べ続けてみろよ
造作もない事デブ
???
結局努力するにも努力そのものの才能が必要だってこと?
アホばっかりだな
まず一万時間やれる人間は限られるんだよ
全員一万時間やれる訳じゃないから同条件じゃない
そしてこれは同時に耐久レースの様相
才能あろうがなろうが途中で練習やめたやつが練習し続けるやつに勝てるはずないんだよ
必然的に練習し続けるやつらだけがひたすら勝者になる
そしてその人間というのは一万人で果たして何人いるか
継続は力なりって言葉の真の意味
25%ってかなりでかくないか
クラシック音楽業界における才能って親が資産家である事でしょ
そんなことない
日本のピアニストとしてトップ走ってる反田恭平なんて一般家庭だし、父親に大反対されるなかでプロになってる
まともに弾きだしたのも中学になった頃で、それ以前はソルフェージュぐらいしかやってない
15世紀の戦略性の乏しいチェスから、緻密な戦略と戦術を必要とする知能ゲームに変えていったのはシュタイニッツ、タラッシュ、ラスカー、カパブランカ、アリョーヒン、フィッシャーといった天才たちだった
恐らく将棋そうだけれど戦略と芸術性が入れ混ざった棋譜(あまりにも有名だから空で棋譜を再現出来るあるあるでオペラ座のチェスとかね)、そういった創造力が必要とされる打ち方は努力と才能がないと難しい
その才能をカバーする担い手になったのが皮肉にも人類を打ち倒したAIソフトで、最近になって将棋もそういった傾向が著しくなっている印象がある
そら兎と亀の寓話ならともかく、どっちも努力してるならより適性のある方が上手なるのは普やろ。
それに、この記事みたいに一万時間もかけてる奴なんて必死で気張ってるに決まってるやん。大体はそれで飯食ってこうとしてる人間やろ?自分にできる限りのことをやってる人間同士なら、最後に物言うのは先天的、後天的を合わせた適性やろうよ。
6000時間でまあまあだから実力は才能によるって結論付けたろ!
バカ丸出しやん
なろう作品もモロそれの弊害だろうね
非凡な自分でもという
努力を否定するつもりはないが、努力信者は全力で否定する。
うんうん。
努力は確かに大事だけど、やっぱり天才には勝てないよ。
ある程度のところで見切りはつけないと俺みたいに鬱を発症するぞ?
だからと言って努力しない奴が一番駄目という事実には変わりないと思うがな。
あの心理学の漫画は嘘ばかりだ
メンタルクリニック新宿院は患者を意識障害を起こすまで追い込みやがった
上の人と比べてる人多いけど下の方でも才能の差はあるんだよな
基本的に頭の容量以上の事は何度努力しようと上には行かない
言われてる25%以上の事は死ぬ気でやろうとそれ以上の数値は出せない才能ある人はあっさりそれを超えていく
昔から必死でやってる人を新参の人があっさりそれを超えていく
遺伝子で人間の優劣が最初から分かっていれば諦めも付くかもね
リオネル・メッシは才能、年代レベルで。
基本は才能+知能+環境が全てこれらがあって初めて努力が活きてくる
人並みの才能があればまだ妥協も出来るんだろうがそれすら無いと何やっても上手くいかないから
勝つ事が重要かどうかというより負けを強要させられる人生というのは死ぬほど辛いぞ
努力が重要と言う人は人並みの才能に恵まれた人そんな恵まれた人の言葉は何も無い人には伝わらんよ
誰かから言われてする努力は努力とは言いません。
周りの連中が挙って「努力努力努力!!!!」って言うから、結果的に努力の価値というか、ありがたみというものがどんどん下がっていってるんだよ。そのせいで「じゃあとりあえず努力すればいいんですか?」という、意志薄弱の努力ばかりが流行ってしまってるのさ。そんな努力報われるわけないわな。無駄に終わるよ。断言する。これに気づいてない奴があまりにも多いこと。
努力は俺たちが思ってるよりも良いものじゃないし、悪いものでもない。
お前らってほんとネガティブ思想だよな…
努力したら普通に結果出るだろ。
まぁ、自分に才能があるから結果が出てるのかもしれないんだけど。
方向性や質なんかを包含した正しい努力をできるかどうかが重要なんだろうなぁ。