プロの作品が山ほどあるのに、素人の小説をわざわざ読む意味って何だろう
素人の小説をわざわざ読む意味って何だろう

プロの作品内容を理解できないおバカな読者が増えたってことだろ
異世界チーレムのあったま悪いレベルが小説名乗るのはどうかと思うが
無料だからに決まってるじゃん
金ない学生や子供には手を出しやすいだろ
つまんなければ面白いものに出会うまで読み捨てればいいんだし
設定や世界観が好みだからだよ
無料で面白いものもあるから
最初は素人として書いていても、書籍化されたらぷろになるしな
どういう属性なんだろうな
いや架空の世界が舞台でもいいけど
わざわざ異世界異世界って主張強すぎて引く
異世界にしとけば世界の設定とか矛盾点とか全部無視できるし設定の後付けもしやすいからじゃ無い?
小説書いてみたいけどまだ練習が足りて無い・・・って人はとっつきやすいんじゃ無いだろうか。
なろうは作者読者が社会経験のない学生中心だから
難しい現実世界を書けないだけなんやで
だから全部想像でOKな異世界を舞台にする
現実世界から来た主人公と読者は起こる事柄に対して同じ知識レベルだから説明の流れを作りやすいし、そもそも中世ファンタジー設定も日本人に馴染みがありすぎるくらいある
社会不適合で現代社会を舞台に書けず
マンガやゲームの知識だけで物語を作れるから
それがマンガやゲームが好きな中高生受けを取れる
読む動機が「無料だから」なら真っ先に青空文庫に手を出すでしょ
実際そうじゃ無いんだから「無料だからに決まってる」はちゃんちゃらおかしい
なんで真っ先なの?w
青空文庫って基本、著作権切れした古いのばっかだろ?
こんなのあるの全然知らなかったよw
なろうとかの方が知名度高くないか?
本屋で並んでる流行りの作品が無料で読めたりするじゃん
マイナーで面白いものを求めるオタク的思考から、とか
青空文庫とは取っ付きやすさが違う
どれのことを言ってるか知らないけど
どっかの誰かの文章を継ぎ接ぎしても文章とか表現力はゴミになるだけだよ
ここに貼り付けたときの話よ
なろうとはターゲットが違いすぎる
なろうも青空文庫も読みまくってる俺は何なんだよ
読書好き
でもまぁなろうだけ読んでたら読書好きとは言われなさそう
これ
そんなおまいが好きさ
「読み合い」の文化もあるかと。
関連記事
・面白い小説が書きたい人はとりあえずこうしてください
・「プロの作品を読んで筆を折った」みたいなエピソードよく聞くけど
・ワナビ「作家になるために必要なものだけ読みたい、無駄なものは読みたくない」
・昔の小説って読めないような単語いっぱいで難しそうって思うけど、実際読んでみたら意外と読みやすくて面白いよな
ディスカッション
コメント一覧
「なんでわざわざ素人の小説を読むの?」「無料だからに決まってるだろ」
「なんでなろう系しか読まないの?」「それ以外のジャンルは品質が保証されてるプロのを金払って読むからなろうでは読まない」
なんでテレビがあるのにYoutube見てるの? とほぼ同じ理由
一昔前ならニコニコでもいい
制作者との距離が近いとか素人っぽさが逆に良いとかかね?
テレビにはVtuberの番組あんまりないし面白いMAD動画もポケモン対戦動画とかもないからなぁ…
唯一の面白いコンテンツであるアニメも、最近は激しい表現が規制されてぬるい日常ものとかリアリティのない異世界ものばっかになってるし…
正直もっとテレビは頑張らないといけないと思う
ジャンルの種類が、TVよりも多いからかな
バスケ番組とか、日本のTVでやってないもんね
プロの作品も極一部の凄い人除いて9割型酷い駄文だったりするからなぁ
新刊の無名の作者のやつとか適当に読んでみると顕著
悪い意味でプロも素人も変わんない
金を払ってまで読みたいって思わせるモノが少なくなってるてのもあるかもね
そりゃ知らないだけだろって言われるかもだけどさ
タダでそれなりに楽しめて時間を潰せるってのが重要なんでないかなって
感覚として近いのはやっぱ同人誌なんじゃないかな
無料で読める同人誌って感覚で読む
あとはソシャゲとかの「基本無料」が当たり前になっているからその慣れ親しんだ感覚で無料である程度楽しめるものを探した結果とかかな
1.Web上で無料で読める
2.タグ・ジャンル・検索が効く
3.一応ワンストップ
4.ここ数年に書かれている
5.山ほどある中には、プロの底辺よりマシなのも結構ある
6.「編集」という独善的フィルターが掛かっていない
7.商業ベースに乗らない作風・テーマがある
そうだよそうである筈なんだよ本当は他とは違うもんが見れる筈なんだよ
なんじゃ異世界にチートって
プロはこんなもの書いてくれないからな!
素人だからテンプレなぞっても叩かれないし
劣等生とかわかりやすく昔だったらカテエラでしたし
コンテスト規定的に弾かれるけど面白いものもあったから読む価値あった
時間を使う以上は本当の意味では無料じゃないからな
現状はただテンプレの後追い飽和でそのなろうテンプレ以外が評価されない惨状となっちゃったけど
そういう意味じゃなろうは本来の投稿場所としての良さはもうないに等しい
無料で読める
毎日もしくは数日毎に更新される
コンテンツの数が圧倒的
youtube同様暇潰しにはもってこい
飽きたら別の探せばいいしね
手軽に読める娯楽だからだろ
娯楽にプロも素人もあるかよ
面白いかつまらないかそれだけだ
まず前提としてプロとアマどちらにも面白い作品やつまらない作品に自分には合わない作品がある
それで自分が面白いと思うものを探すときに一冊ごとに金払うのとなろうを漁るのどっちが簡単ですかってな
プロならある程度の品質が保証されてる?自分が面白いと思えなきゃ無意味よ
これな
昔の名作読んでも難しい表現とか漢字とかで内容読み取るのすら悪戦苦闘するよりも見知った異世界転生の設定で主人公目線で女の子にチヤホヤされる方が圧倒的に楽しい人だっている
図書館を利用すれば大抵の小説は無料で読めるはずだと思うんだけどな。なろう系の小説はスマホでどこでも気軽に読める点が支持されてるのかな。
そうだろうね
学校で読書の時間に紙媒体を読まなければいけないならともかく、縛りがないなら今は電子媒体の方が圧倒的に便利
電子機器が手持ちサイズじゃなくて仕事道具か愛好家の玩具だった頃、電車は本と新聞の独壇場だった
今は電子機器が電車内の時間潰しの友で、本や新聞のほうがどちらかと言えば愛好家の持ち物。役割が入れ替わったって事だろうね
隙間時間を潰すのに毎日一定量、短時間で読めるなろう作品は非常に相性がいいし
個人的な感想なんだが
なろう作品って書籍版と読みやすさ以外に差が無い気がする
編集が入ってその差なら出版社の価値ってなんなんだろうな?って
売れそうな小説の開拓が主なら
打ち切りって編集の見る目の無さじゃね?って
なろう作品で打ち切りは編集目線では利益以外の何者でもないんでは?
禁書やハルヒみたいな大作なんか堀当てなくてもその場その場で読者を気持ちよくさせられるポルノを提供してれば編集的には潤うんだから
むしろ読者に飽きられたそういう作品にしがみつくよりさっさと次の鉱脈に手を伸ばした方が効率的
そうそう
だからじわじわと無料のなろうで良いやって悪循環になる気がしてさ
結局 自分で自分の業界を衰退させてるって話ね
店頭で売れなくなった本が返品されると、
その前払金だか融資だかを返済しなければならない。
別の新刊と入れ替える場合は、金銭の出入りは無い。
だからネタが無くても出版を続けなければならず、
その手間やコストは低い方がいい。
運が良ければ当たることもあるし、それは
絵師ガチャやマンガ化アニメ化に頼る方が効率的。
今はシステムが変わってるかもしれないが、
こんな感じかと。
朝日ソノラマはプロだろうか?コバルトはどうだろうか?それともフランス書院だろうか?
少なくとも推理物と歴史物は面白く感じないので読みたくはない
なんで異世界が好まれるのかはいろいろな意見があると思うけど、俺なんかは(宇宙や深海以外は)知り尽くされて未知がない現実よりも何があるかわからない、どんな奴がいるかわからない架空の世界の方がワクワクするからってのはあるかなぁ。
異世界転生ものがブームになる前からずっとこことは別の世界に行って冒険したいな~って思ってたし、潜在的にそういう人は多かったんじゃないだろうか。
いうてなろうの異世界って世界観似たり寄ったりじゃん
別にそんな大層な理由が必要なことかね
ネットでいつでも気楽に読めるからってだけでしょう
探せば異世界以外のジャンルも色々あるし
わざわざ図書館に行かなくて良いし
書籍で売れてるからって面白いとは限らないしな
普通の文庫もバンバン買うけど、それはそれとしてweb小説も読む。
なろうは毎日1話ずつ投稿される作品も多いから、一日の終わりに手軽に摘まむ感じで楽しめる。
昔なら個人で妄想するような(厨二的?)ファンタジーを文字にして読ませてくれるジャンルだからかなぁと思うけどね
ただこれに手を出しちゃうと後がないとも思うんだけどね、いまさらの話だけど
プロにチーレム無いからやろ
ソシャゲみたいなもんやろ。無料で適度に暇つぶしできる
まとまった時間ゲットしてちゃんとしたファンタジー読みたいときは本屋行くわ
じっくり面白いの探せるしなろうやハメには独自の良さがある
無料だから
感覚としては二次創作物を見てるのに近いね
なろうの欠点は似たような展開ばかりで飽きるし
スコップするにしてもクソに当たりすぎてダルくなる事
最近は普通に漫画とか洋画とか見てるわ
他の漫画とか小説が無料で同じ土俵だったら、なろうは読まなかったと思うね
商業誌よりとんがった話書けるからたまに自分の性癖にぴったりな作者がいるんよ。
プロはそれでメシ食える程度に汎用的な話作るからカドが無くなるんや。
あとタダで読み捨てられるのも確かにデカい。
エ○ゲの世界なんてすぐ規制かかるから同人作品の方が面白いと言われる始末だよ
なろう好きにはスカイリム劇場(系)作品おぬぬめ。スカイリムを舞台道具にした、ファンタジー物語が10~20は投稿されてる。
赤のラグナル、ネコズキッチン、ニンジャリム(だったかな?)、他、面白い。
舞台道具や世界を借りて物語を作る点でなろうっぽい。
人外主人公はなかなか見当たらんし、あっても犬猫あたり、子供向けだから。ガチバトルありの人外探すってことだとなろうが一番だね。
…人化しなきゃもっといいんだけど。
無料だし解りやすいしで、負担も気構えも無く読めるってのが利点だね。
学生の頃はプロや文豪の作品もよく読んだけど、それでもなろうはなろうで面白い物があるし
いくらでもどこででも読める手軽さは他に替えらんないよ
宝探しみたいなものだよ
たくさんの石の中に混じってる玉を探すのがいいんじゃないか