うちの子供たちはこの方法で国語の成績が上がった
『図書館で借りてきた本を読んで、俺に内容を説明して面白かったら、一冊に付き100円お小遣いにプラスする』というルールを作ってから、双子たちがじゃかすか本を読まようになり、二人共国語の成績がクラストップになった(四年生一学期)
— トクロンティヌス (@jyouhou_syusyu) 2019年9月16日
そして説明の際に色々な語彙を駆使するようになり、驚異の作文を書くようになる
— トクロンティヌス (@jyouhou_syusyu) 2019年9月16日
以前、医者の知り合いが
「テストの点が良いとお小遣いが増えていったから頑張れた」と言っていた。
高校生にもなると満点には万札だったとか…
参考にさせていただきます。— えん (@fesciy) 2019年9月17日
『「学力」の経済学』という本にも金銭的モチベーションについて書かれていました。トクロンティヌスさんはHowを提示したので金銭的モチベーションがよりうまく働くような状況になったのだと思います。“100点取ったらXX円”だと子どもはその方法がわからないので、あまり効果的ではないそうです。
— Yu Ogata (@atagouy) 2019年9月17日
アウトプットまでがワンセットなのが良いな。何冊読んだらいくら、より能力向上が早いと思う。
— あだち (@YKbtzNIVTrCSKA3) 2019年9月17日
そして同い年の双子でゲーム感覚で「競う」ってのがいいんだろうな。同じぐらいの能力同士で刺激し合うって大事。一人っ子だけど大きくなったらぜひ取り入れたい。
— かっぱ 3m (@kappa384) 2019年9月17日
多分これは面白くなかった時にどこがお面白くなかったかまでしっかり伝えられるかどうかが重要だと思います
トクロンティヌスさんはそのへんしっかりされてたんでしょうね— 谷谷(たにや) (@lltaniyall) 2019年9月17日
お小遣いも嬉しいのだろうけど、それ以上にお父さんが話を聞いてくれて、ちゃんと評価してくれるのが嬉しくて頑張ってるんじゃないかな。
— 濃厚ふわとろ食堂 (@fuwa_fuwatoro) 2019年9月17日
素敵なお父様ですね。
関連記事
・読書家のお前ら、壮大なストーリーの連作小説教えてくれ
・ジュンク堂が「読書環境に関するアンケート調査」の結果を発表
・小説家を目指すために読書をやめようと思う
ディスカッション
コメント一覧
金から本を読む面白さへモチベーションが大きく片寄るならいいかも。
逆に、金目的に移行する場合、本を読むのが嫌いになるかのような学習結果となるから、兆候が出たらやめたほうがいいかも。
小学校で成績がクラストップなんて物は言いようって感じだな
国語なんて古文漢文系以外は普通の本読んでるだけで点取れるやろ
本を読む習慣さえ付けられれば満点くらい普通に取れるわ
でも理にはかなってる
小4でクラス内トップってどうして分かるの……?
私立とかだと分かるのか……?
面談があったりすれば分かるやろ
そんなことも分からんのか
小さいころから本読んでたら、国語…というか現代文の勉強はマジでしなくていい
斜め読みせずにしっかり正しく読めてること前提だが
仕方のないことだけど省略されたり抜き出されてるんだよね
普通に生活してりゃ、本とか読まなくとも現代文くらいできるでしょ
だから読書によって得られるであろう能力と国語や現代文の成績に求められるところは違う気がするな
読書すれば賢くなるとか文系神話やろ(理系感)
理系の方が読書必要なんだよなあ……
まぁ本を読ませる工夫としては良いんじゃね?
小4でトップクラスかどうかわかるの?
とか言ってる奴いるけど、成績表が「相対評価」ならおのずとわかる。
そうじゃなくても担任と面談したとき言われるんじゃね?