これは「ゆるパク」ですか?
こんにちは、管理人です。
昨日の
私のなろう小説をゆるパクした作品が書籍化するらしい
という記事に色々と反響がありましたので、もう少し突っ込んで考えてみたいと思います。
(※元記事はツイ主さんからの要請により削除しました)
管理人の発言への反応
管理人はこう書きました。
ゆるパクという言葉が汎用性高過ぎるのは気になりますが、検索した際、「そんなこと言い出したら創作できないじゃん」というニュアンスの声が多いことにちょっと驚きました。
大抵のアイディアに先行者がいることも事実ですが、オリジナリティにプライドかける時代じゃないんですね。
コメ欄よりコピペ
2019年10月7日 1:38 AM
俺は二宮なんちゃらって人と近い意見だわ
お気持ちを吐き出すだけで行動しないんじゃ支持のしようもない
問題を解決する気のない愚痴を延々聞かせられるのはしんどいからオリジナリティ云々についてはもうなんか諦めたわ
ネットの文化や用語がスマホ新規に乗っ取られたのと同じ
ビジネスになるならパクリを容認する姿勢を企業もユーザーも打ち出して一定の規模を確立してる時点で不可避な流れなんだと思う、心情的には非常にアレだが
あと某腋のプッシュに乗らない管理人の姿勢はわりと好きだぜ2019年10月7日 4:27 AM
無断転載で小銭稼ぎしてる管理人さんは言うことがひと味もふた味も違うな
オリジナリティにプライド溢れるまとめ好きだよ♡2019年10月7日 7:51 AM
管理者のコメントにびっくりだ
ゆるパクされた相手の情報を第三者にチラチラだけしてまともに提供せず同意の吉牛だけ受け入れてる人に、どうして同意できるのか
最低でも両方の現物出さないならこんなこと言うなって話だ世の中のは布教目的でジャンル作品書く人もいて、そういう人は、設定部分(近親相姦姉弟とかTSとかケモとか)の類似は受け入れるし、実際にそれが著作権上問題になることもない
アイディアが保護されないというのは、近い設定の物語でも表現の多様性で違う話になり得るバリエーションを保護するということでもある
他人の表現を萎縮させるだけの愚痴なんて、ノイズでしかない
そんなのは非公開でリアル知人だけに言えと思う
頂戴したコメント個々へのレスにならなくて恐縮ですが、
比較しないことにはどうしようもない
というのが根本的な問題だと思いますので、例題を出してみます。
・常連の訪問者さんなら既読の方も少なくない(はず)
・自作なら何をしても問題ない
ということで、管理人の作品を取り上げます。
昨年の大みそかに
俺ワナビ、異世界行ったら知らないおっさんが先に来てた
という作品を発表させていただきました。
6000字ちょいの短編なので、よろしければ未読の方はまず読んでみてください。
※なろう掲載作品ではないのでおわかりいただけると思いますが、宣伝目的ではないです。
さて、こちらの作品、
・冴えない少年が異世界に行く
・異世界転移とかいう概念を主人公が認識している
・転移先は森
・すぐに説明役が出てくる
・中世ヨーロッパ風(笑)
・主人公が異世界で少し成長して帰ってくる
といった要素は既存の作品でいくらでも見つけられると思います。
しかし、その程度ではおそらく誰も「かぶり」や「パクリ」とは言わないでしょう。
では、仮にこの作品にインスパイア(仮にですからね)された人が、こんな作品を書いたらどうでしょうか。
・ストーリーは同じ
・シーンの内容と配置も全部同じ
・心の動きもほぼ同じ
・しかしコピペは一ヶ所もない
・単語は異なるが、ところどころ文章の構造が似ている
・登場人物の名前や部活や職業が違う
※本来ならそういう作品を実際書かないと意味がないかもしれませんが、ちょっとそんな時間はありませんでした。←物理さんにガッツリ時間かけといてなにいってだ
話が同じならパクリでしょうか。
それとも、どれだけ似ていてもコピペさえなければパクリではないでしょうか。
意見が分かれるところだと思います。
個人的には、自分の作品を読んだと確定している人がそんな作品を書いてきたら、ゆるパクどころかパクられたと感じます。
ちなみに、「~がない。~がない。以上の理由で~」というのは『グラップラー刃牙』の名言の構造を拝借していますが、こちらはオマージュのつもりで書きました。
作者的に「バレたら困る」のがパクリで、「気づいてほしい」のがオマージュだと思っています。
しかしこれも「真似したならパクリ」と考える人もいらっしゃるかもしれません。
前の記事のコメントにも書きました通り、「ゆるパク」という言葉は無限に適用されかねないので、ちょっと問題があると思います。
ただ、「分解と再構成」が創作の技法として発展していく中で、盗作と見なされる範囲がどんどん狭くなってきているのではないか……と危惧するわけです。
よろしければご意見をお聞かせください。
ディスカッション
コメント一覧
最初に言い出した奴が言ってるのがそうじゃないからなぁ
挙げられた条件に加えて
「何も足さない、何も引かない」
が加わるなら、パクリだという主張が支持されるかな
加筆や捨象があるなら、その程度に応じて
パクリ度が減じられるイメージ
元ネタ知らないと何言ってんだこいつ?になる言葉遊びはパクリに入るのかどうか。
だいじょうぶ
オリジナルを目指そう
みんなを驚かそうという気持ちが
創作活動の原点だから
その土台がない作品は
書石化まではいっても売れないし
評価も低い
ゆるぱくされる作品は
結局のところオリジナリティがないんだよ
本当のオリジナルは、ぱくれたりしないから
書石って化石の筆石みたいだな
多分新種の半作動物だろう
この設定飽和状態で全くの新作作るなんて無理だろ
・ストーリーは同じ
・シーンの内容と配置も全部同じ
・心の動きもほぼ同じ
・単語は異なるが、ところどころ文章の構造が似ている
これらでまずパクリ率80%
・登場人物の名前や部活や職業が違う
違うのであればパクリ率変わらず
同じだったらパクリ率+10%
・しかしコピペは一ヶ所もない
違うのであればパクリ率変わらず
同じものがあればパクリ率+5%
そんなイメージ
肝心なのは最初の4つがどれだけ酷似しているかではないでしょうか
ちなみにいつぞや話題になったミスチルの「抱きしめたい」とパクリ曲「ぬくもり」くらいの差であれば、確実に模倣だと世間からも認定されますね
なろうで流行ってるものを書いてもゆるパク扱い
・ストーリーは同じ
・シーンの内容と配置も全部同じ
・心の動きもほぼ同じ
・しかしコピペは一ヶ所もない
・単語は異なるが、ところどころ文章の構造が似ている
・登場人物の名前や部活や職業が違う
これだと俺は盗作扱いかな。
特に
・ストーリーは同じ
・シーンの内容と配置も全部同じ
・心の動きもほぼ同じ
が同じだと駄目だと思う。
わかりやすい
シーン配置はゆらぎありそうだから個人的には以下かなあ
1 ストーリーの流れ同じ
2 シーンの内容が同じ
3 心の動きもほぼ同じ
4 特にオリジナリティの要となるシーンでの上記一致
前提条件が同一の二次創作領域では
ストーリー、心の動きが似てることも多いが
4が引っかかるとかアウトだな
ラヴクラフトの「壁の中の鼠」は
ポーの「アッシャー家の崩壊」から着想した説あるけど
あれはパクリとまでは思わない
でもダーレスの「丘の上の夜鷹」は許さん
この件の真偽はさておいて
ゆるパクなんて訳の分からん概念がまかり通ったら、どんな作品にも難癖つけられてしまうからなぁ
法律的にも専門家の判断が必要な難しい問題を、ゆるいなんて言葉でごまかしてんじゃねーよとも思う
訳の分からん概念を持ち出すくらいなら、出版社に問い合わせるなり、直接本人に問い合わせるなり、堂々とした行動すべきだろうよ
↑今まで見てきた意見の中で一番的を得ている
それでオリジナルの負けてるの多いから慎重になってるのかと
的は射れと毎回思う
どっかの国語辞典が得るでもいいとか寝言言ってるらしいが、出版社ごと消えて欲しいわ
その消えてほしい出版社がなければそもそも的を得るがここまで叩かれることはなかったという事実
的を得る?
その設定で加工されてないならパクリだと感じる
でもこのゆるパク主張してる作者は、その書籍化パクリ作品に対して万人ウケする要素を入れてって書いてある上に、両方の作品をじっくり見比べないと分からないレベルと書いてる
つまり、安易にそのまんまで見てわかるってわけでもなく、オリジナリティは入れてるってことでしょ
似てるっちゃ似てるけど、うーんって作品は数え切れないほどある上に、元々なろうがゆるパクみたいなところがあるし、結局は現物を比べないと分からないね
コトゥジッツの戦いを検索したら、最強令女、軍事史上の天才と戦う(以下略)というマリア・テレジアとフリードリヒ2世の争いの史実が元の、なろう作品に当たったのだが
これのアイデアをまるまるパクる、または文章をトレースするのは盗作だとはわかる
流行りのテンプレだらけの作品はどう判断すればいいのかと考えてしまう
そもそもゆるパクさんは、相手がしたことはインスパイアと言える範囲だと自分で認めているんだぜー
それでも許せないからゆるパクという謎概念で糾弾しようと決めたんだ
つまりゆるパクさんの主張では、インスパイアはゆるパクの中に含まれていると言うこと
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1563884695/162
しかもその後、
――――――――――
一応、DMで感想送ってきたから証拠は残ってる。
でも、あくまで薄くパクってる程度なので、出版社側がこちらの自意識過剰だと判断した場合
自作品が不利な状況に追い込まれて書籍化のチャンスを失ってしまうんじゃないかと不安なんだよな。
仮にこれから先、そこそこ人気の作品を生み出したとして、その出版社の目に留まったとき「あ、こいつ以前うちに凸してきた作者だから打診するのやめておこう」ってなる可能性もあるし。
垢転生は、SNSのほうもやってるから今まで積み上げてきたものが全て失われてしまうのが辛い……
11月下旬に発売予定らしいから、もし今から動いたとしても間に合わないよね?
――――――――――
って自分が書籍化の際のデメリットを計算にいれつつ、「善意の第三者を装って捨てアドとかで編集部に連絡するとかどうよ」って意見に対して
――――――――――
その手があったか
ありがとう、ちょっとその作戦で動いてみる
もっとすごい丸パクリ作品が堂々と書籍化してる中、この程度のパクリでは無理かもしれないが……
何とか発売中止にさせたいから頑張ってみるよ
――――――――――
と言って、ツイッターでは「単なる愚痴なんですぅ」とのたまっているからね。
嘘つけと。
完全に扇動ねらいだろうと。
ヤバイね
そもそもの話どこがどう似てるのか?って提示しない時点で卑怯だけどね
そもそもインスパイアって影響を受けたってだけの意味だから…
インスパイアもパクりだろって言い出したら何も出来なくなるよ
ほとんどの人間が何かに影響されて始めてるんだし
どこがどう似てるか出さないのが卑怯というか、作品を容易に特定できる情報SNSで出したら名誉毀損や業務妨害になり得るから。
仮に真実だとしても、本当の事を言っても名誉毀損には該当する。
刑法230条の2では、名誉毀損が「公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。」とある。報道が許されるのはこの免責条項にあたるから。事実上これにあたらないのもあるけど、企業の後ろ楯があるからグレーな感じでやってるだけ。個人は出来ない。
むしろ相手の作品を特定できないようにネット上では配慮しないとダメでしょ。
だとしたらゆるパク宣言自体が名誉毀損や業務妨害になり得ると思うんだが?
いや言うだけなら良いのかもしれんがあの言い方では名誉毀損や業務妨害になり得ると思うんだが?
何言ってんの? 相手が特定されなきゃなるわけないでしょ。
話わかってる? 盗作と言おうがゆるパクと言おうが何だろうが個人特定して公で相手の不名誉になることを言えばアウトだし、誰と特定しなきゃ何言おうが自由だよ。
どこがパクりなのか具体的に言わないのが卑怯って話に対して、作品特定できる情報出したら実質名指しと一緒になるからそれはしない方が正しいって言ってるだけ。
倫理観という概念はどこへ行った?
追記
不特定や不特定多数に対してだからって罵詈雑言が許されるわけじゃないだろ
誰とも知らない分らないからってなに言ってもいいわけないだろ
法律としてもそんなものはないだろ
(定義も決めず、どこがパクリなのかすら言わずに一方的に)そんなこと言い出したら創作なんてできないじゃん
ツッコむのも野暮かなと思ったけど、待ってる気がしたから一応やっておこう。
『これは「ゆるパク」ですか?』ってタイトルは『これはゾンビですか?』のゆるパクですか?
元からしてnew horizonのパクリでは?
言い返しが思いつかなくてネタ探しにNEW HORIZONを検索してみたら可愛い先生が出てきた。
なに!? 今の教科書ってあんなことになってんの!? 俺、おっさんだから知らなかった。
今の学生、ずるい。
我々の時代も、鈴木 英人氏の美麗イラストが表紙を飾っていたではありませんか。
結局のところ設定のオリジナリティでしょ
今俺が転生する時に女神連れてって死に戻りする作品書いたら叩かれるだろうけど
主人公が盾持ってて倒した敵の能力吸収するだけなら多分叩かれない
じゃあ芥川の蜘蛛の糸はどうなの?っていうね
元の著作権が切れてたらOKっていうなら、ゆるパクだって著作権上問題ないやり口なら問題ないだろ
倫理上、本歌取りの再構成が一切ダメというなら、古典や神話や童話や民話を現代などに焼き直したものは、すでに評価が確立してる名作であっても一切アウトになる
ロミジュリが下敷きのウエストサイドストーリーとかアウトになるね
そっちはいいけど自分の話を使われるのがダメって言うなら、それは倫理上、ダブスタです
創作手法として行儀がいいかどうかは置いといて、他人のいいとこ取りで別の話を作ろうっていうのは、昔からよくある手法だってこと
知人同士でやられるのが感情的に嫌ってのはわかる
でも手法そのものを禁じ手にするのは、過去のたくさんの優れた創作物を否定することです
作り手にできることは、表現面を徹底的に磨き抜いて、後追いを凌ぐことしかないと思います
「盗作」と「着想を得る」じゃ全くの別物
着想を得るというのはパクり(便宜上そう呼ぶ)側の理屈で
パクられ側からしたら盗作と変わらんよ、元ネタが無かったらパクりは無かったんだから
ただ、パクられも脛に傷があるから大ぴらに盗作なんて言葉は使わんだけ
結局パクられが騒ぐか騒がないかなんだよな
「お前もパクっとるやろ」は話が別
例えばさドラゴンボールtって作品があるだろ
あれって西遊記が元になってるのは知ってるよね?
これ「盗作」か?違うだろ「着想を得た」だけだろ
そういうことだよ
法的な著作権侵害と言えるパクリと、そこまで行かないけど他作品の真似してるパクリとを同列として語ってるから、おかしなことになるんだろうな。
あと許されない・許されるは別で、事実として、って話が抜けがち。
テンプレ使ってて『パクってない』はありえないだろ。
それを言い始めると世の作品、小説だけじゃなく、絵画や芸術作品や創作関連全てパクリ作品だらけになり、どこからがパクリになるのか?って話になって大変なことになるからゆるパクって使うなってことなんだよ
法的とか比べてみればとか抜かしてるが、結局ヒールを容認してる段階でどいつもこいつもゆるパク容認してんだよ。
考えてた話が、好きな作品に似てて愕然とした自分にタイムリーな話。
ストーリー、キャラクターは違うんだけど、盛り上がりシーンが似てるのでつらい。
離れた場所の恋人に会いに行くシーンが決意とか行動の流れが似てしまった。
読んで、影響受けてるなーって分かるのはパクリ扱いされるのかなあ。
著作権とはまったく別の感性の話なんだけど。
それはどんまいとしか言いようがないな
もし修正可能なら
今からでも影響を受けてもいい作品を読んで
それと既存の部分と組み合わせるといいかもしれない
ほら
「醤油がダメなら砂糖醤油にすればいいじゃない」
的な理論よ
作者自身が「パクリ」に「ゆる」などという言葉をつけて言ってる時点で本人も実はあんまり似てる自信無いんじゃないかなって思うのよね……
裁判になっても「これはなろう固有の馴れ合いです」とか言い分が通ったら負けるからな
遅かれ早かれこういう問題は頻発するだろうな
本当に盗作されても被告の「これは小説家になろう特有の文化であるテンプレートです」って意見が認められたら
泣き寝入りするしかないもん
具体的な箇所を出さない理由てもしかして、自分もゆるパクしてるって自覚あるからなんかな
具体的なパクリ具合を提示すると、お前もそうだろと指摘されるのを警戒してるのかもね
月夜涙先生見てる?
元凶だよなあこれが。
こいつに比べたら大抵のパクりゆるく見えちゃうもん。
自分は世の中の創作物には下地というか少なからず元ネタの様なものがあるって思っています。
例えば風来のシレンというゲームがありますがこれにはローグという下地となったゲームがあります。
ジャンル名もローグライクという元ネタのゲームのタイトルがそのまま入っているリスペクトぶり。
自身の度合いと良識次第だと自分は思います。
あとはそこから如何にオリジナリティを出していくかですかね。
台詞や情景をそのままコピペしてちょちょっと改ざんするっていうのは論外だと思います。
極論を言ってしまうと全てのRPGはD&Dのパクリって事になってしまいますし、そんな身も蓋もない事言っていたら何も書けなくなってしまうと自分はそう思います。
先生、お早いご返事ありがとうございます。
・ストーリーは同じ
・シーンの内容と配置も全部同じ
・心の動きもほぼ同じ
・しかしコピペは一ヶ所もない
・単語は異なるが、ところどころ文章の構造が似ている
・登場人物の名前や部活や職業が違う
これにしたって項目ごとに明確に○×つけれるわけではないからなぁ…。「主人公は勇者」「弱い主人公が強敵に負けて修業、そして勝つ」「負けて弱気に➡励まされ復活」なんて言ったら大体の物が同じになっちゃうし。どこまで似てるか、が問題だよな。
まぁ、パクリじゃなくてゆるパクなんて言葉を使ってるうちはパクリではないんじゃないかと思うけどね
なろう系の書籍化作家やら人気作家の脳みその中に換骨奪胎という言葉を一文字ずつ叩き込んでやりたい
テンプレだとかそういう悪い二次創作の土壌で一次創作をやってきてるから噴出した問題の一つ
それでも売れてるんだからって事を盾にしてるんだからゆるパクを糾弾されるのも仕方ないよな
嫌ならテンプレとかやめなよ
なんか気持ちよくなってるとこ悪いんだけどさ、まずゆるパクってなんなの?どうやら意味が分かってるみたいだから教えてくれよ。
上のコメントでもちょっと見かけましたが、設定や場面、セリフの独自性の高さで判断するのはいかがでしょう。
例として知らない人はいないであろうアンパンマンを出します。
以下は、アンパンマンの中でも一際独自性が高いと思われる設定や場面、セリフです。
・顔がアンパンでできており、お腹を空かしている子どもがいたら顔の一部をもぎ取って与える
・水にぬれると力が出ない
・スペアの顔と交換することで復活し、元気100倍になる。
・『○○、新しい顔よ!』
・『元気100倍、アンパンマン!』
・『は~ひふ~へほ~』
他にもいろいろありますがひとまずこんなところでしょうか?
これらの要素を我が物顔で作品に取り入れたら間違いなくパクリです。『ゆる』なんて言葉は前につきません。
ただ、一方で
・固有技がパンチ
・空を飛ぶヒーロー
・マントを装着している
・普段の口調は優しいが、悪事を働く人物が相手だと少し強めな言い方になる
・一回ピンチになってから逆転するという構図
これらは別に珍しいものではありません。これらの要素が共通していたところでパクリには該当しないでしょう。
ではゆるパクとは何かと考えた時、私はイナズマイレブンという作品を思い出しました。
サッカーを題材とした作品で、必殺技という概念があり、どうにもキャプテン翼を連想させます。
サッカーでしかも必殺技を使うとなると流石に無関係とは言い難いですが、パクリではないと私は断言できます。
イナズマイレブンの必殺技はこんな感じです。
・炎をまとったシュート
・巨大な手を召喚してボールをキャッチ
・時を止めてその隙に相手を抜き去る
・巨大な岩壁を出現させて相手をブロック
等々です。
確かにキャプテン翼を連想させますが、同時に独自の方向性を開拓しています。これをパクリと言うのは苦しい、かと言って無関係とは言い難いですしキャプテン翼がこの世に存在しなかったらイナズマイレブンもまた存在していないかもしれません。
こういうのを『ゆるパク』というのではないでしょうか。
長々と語りましたが要するにオマージュと同義語と考えて良さそうですし、『ゆるパク』自体は悪い概念ではないと思います。
そのアンパンマンの例はどうやって使うかにもよりますが、どちらかというとオマージュなんじゃないんでしょうか
アンパンマンそのものが出ればそれはまぁ間違いなくパクリですが、例えば
顔はアンパンでできていてお腹を空かせている子供がいたら分け与えるけれど造形はリアルな人間そのもの
正義を挫くヒーローで「ANPANMAN」と呼ばれていて作品自体の世界感はダークそのものみたいな
こういうのをオマージュと言うような気がします(ウルトラマンにも似たようなのがありましたね)
ゆるパクという造語の定義は使う人次第な気がするので
けのんさんの定義ならば悪ではありませんし
管理人さんの出した例の通りなら少なからず悪寄りだと思いますし
オマージュとはまた違うような気もします
コメントありがとうございます。
僭越ながらその例はパロディ作品に該当するかと思われます。どう考えても『アンパンマン』の存在ありきの作品ですし。
ワンパンマンも私の中ではオマージュではなくパロディ作品の部類となっております。
アンパンマンのオマージュと言うと難しいですが、幼児向け作品の様式美をアンパンマンから学んだという事例なら私が知らないだけで結構ありそうですね。
あ、そうですね
オマージュはもっと限定的な、名作映画のワンシーンの焼き増しみたいな感じですかね
だんだんわからなくなってきました…
失礼致しました
私もなんだかわからなくなりました。それだけ複雑な問題で、だからこそ多くの人が関心を示し、こうしてコメントを書き込みに来るのでしょうね。
やなせ氏は、顔がアンパンのキャラが出て来ても、笑って傍観されていそう
でも、顔がアンパンのくせに困っている人に分け与えなかったら、悲しい顔で目をそらされそう
本題それてすんません、スルーしてください
許さないぞ?
マグナントでググレ
ゆるパクという言葉自体が妥当かどうかどうかはどうでもいいけれど、
ゆるパクされた(他の表現が思いつかないのでゆるパクと敢えて言います)こと自体にはとても同情しますし、悲しいことだとも思います
もし仮に検証された上でそこまでの類似性が見られたのなら、ゆるパクした方がこの発言者さんの作品を読みながら改良改善として書いた作品になるし
(他人の作品を元に大筋を変えずに書いたというのがネック)
それは作品の根幹の一つとも言える物語の流れを自分で考えなかったことにもなって、個人的には作家をやるべきではないと断言したいぐらいにはひどいことだと思います
ただ今回の論点とは少しずれますが、だからといって発言者さんの自作品が埋もれていくこととは関係ないとも思いました
自作がマイナーであるからにはそれ相応の理由があるので
パクられたからと言ってそれで評価が上がるわけではなく、自作品が埋もれていくというのを悲しむよりかは、
こういった行為で作られた作品を自らのオリジナル作品だと言ってしまう、書籍化するまで話を通してしまうことに悲しむべきだとも思いました
長々と書きましたが、要するに
今回の発言にこれだけの反響があったのは、発言者さんのどこか反発を言いたくさせるようなスタンスのせいもあり、それをゆるパク問題とごっちゃにしてる方が多いせいなのではないでしょうか
他人の作品を見て大筋を変えずに細かな設定や改良を施し、それを練習に留まらせず世に出し書籍化までしてしまうことは、法律はともかく作家としては問題ありではありませんか?
二次創作ですら既定の設定からオリジナルの展開を生み出してもオリジナル作品とは言えないのに
その逆がオリジナル作品であるはずもないと思います
そして二次創作は非公式のものは別として、原作者の許可を得て書くわけですから、その逆のゆるパクが許可のないまま書くことに少しも問題がないはずもないですよね
最後に、
>2019年10月7日 7:24 PM
創作手法として行儀がいいかどうかは置いといて、他人のいいとこ取りで別の話を作ろうっていうのは、昔からよくある手法だってこと
こちらのコメントについて少しだけ…
その手法を否定はしません
しませんが、他人のいいとこ取りで話を作り、なおかつ人気の出た作品には他から持ってきた以上にオリジナルの部分があると思うんです
今回の争点はどこまでがゆるパクと言えるのか、
なおかつそれはありなのかどうかというところにあると思うので、管理人さんの出した例題には当てはまらない論だと思いました
長々と失礼いたしました
そもそも、小説における「物語」を書くってなんなのよって話で「キャラクター」、「コンセプト」、「テーマ」、「構成」、「シーン」、「文体」というファクターで成立しているわけだよね
それを踏まえた上で書くなら上記の項目が4つ該当していたら「パクリ」だと思われやすくなるし、それが3つまでならオリジナリティある、もしくはパロディ?かなと見做される傾向にあると思う
モンスター界の二大巨頭であるストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」、シェリーの「フランケンシュタイン」の共通項をみるとジャンルは勿論ホラーであり、恐怖や悲劇を第三者の書簡を読み進めて展開される(レ・ファニュやウェイクフィールドもこの手法を使っていたから、当時のトレンドなのかも)
そして、モンスターにより人的被害は起きるのだけれど、読み進めるとドラキュラとフランケンシュタインを絶対的な悪とはいえなくなってしまうというジレンマが生じて、ストーカーはコミカルに、シェリーはシリアスにそれを書いている印象がある
じゃあ、両者のオリジナリティの所在はどこにあるかといえばドラキュラやフランケンシュタインという別格のキャラクター性を除いたとしても「シーン」、そしてそこに横たわる「テーマ」の存在が大きくて、特別にそれを意識して書いたのがシェリーだった
ただ、全く毛色の違うジャンル同士での重複ならパクリと言われる度合いは極端に減る
逆説的にいえば無から有は生まれないとはよく言ったもので、古今東西のオリジナルと語られる名作というのは全く違うジャンルからネタを借りてきて、改良、適応させたものでもあるのだと認識した方がいいということなんだけれど
結局はどれだけオリジナリティーがあるかって話ですよね
どこからどれだけ持ってくるかもパクリかどうかの基準となると思いますけど、それをどう組み合わせるかでも印象は変わってきますし、作者がどれだけ自分で組み立てて作品を作るかでオリジナリティーはいくらでも出せます
本来2つ、あるいは複数でも、作品を並べて比較するだけでパクリかどうかを判断できるほど単純ではないはずなのに
それができてしまうのがパクリ作品(ゆるパク作品?)なんじゃないかなと思いました
グレーゾーンを大目に見てた同人ルールのWeb小説を商業ベースに組み込んだ時点でこうなることは予想できたと思うよ
1番に危惧するのはアドバンテージを持つ書籍化作家やらが生き残りを図るために無名の作者からアイデアを吸い上げていく構造が作られることなんだけどね
ただ本当にオリジナリティある小説ってのは真似られることもないと思うけどね
真似できないから
こういう話ではありがちですけど
やっぱりそのグレーゾーンに目を瞑って(或いは見逃して)出版してしまう出版社も悪いのかもしれませんね
真似をして面白く仕上げる能力のある作家が目立つというのがやっぱり問題ですね
1から書いて実らない人間を尻目に1をとばして2にして成功する人がいる
実らない人間はまず自分に技量がないのが悪いんだけど、そういう人たちを踏み台にして楽をして上がっていく人間がいるというのも悲しい話です
オリジナリティーは最低条件で、面白いかどうかが重要な気もします
真似はできても、本当に面白ければその面白さは真似できない
これが理想ですね…
第三者からじゃ現物見ない事には判断できない
ゆるぱく主張者が思い込みの激しい人の可能性もあるし
パクった側が巧妙な悪党の可能性もある
現状愚痴だと言ってるのなら聞き流して終わりだ
これ以上議論を重ねても最終的な結論は証拠を出せない限り絶対出せないよ
騒ぎ立てるような書き方してる癖に具体的な類似点は明かさない時点でなんともなぁ
まず、この人の作品にそれだけのオリジナリティがあったのか不明だし、それがどうあれ、同じ要素を持ってしても向こうの方が上手く書けてたというだけだな
・ストーリーは同じ・・・この同一性の証明は難しい。「殺人事件を探偵が推理して犯人が捕まる」レベルまでストーリーを解体したら全て同じになってしまう。
・シーンの内容と配置も全部同じ・・・これも上と同じ。「夏休み明けに美少女の転校生がやって来る」という内容のシーンは同一の内容のものがごまんとある。
・心の動きもほぼ同じ・・・空から女の子が落ちてきた場合の男の子の心の動きは、極めて限定されてしまうだろう。バリエーションは作れるが、同じものになる可能性は高い。
・しかしコピペは一ヶ所もない・・・この部分が一番手間だから、アイデアをパクっても苦労は一緒なんだよなぁ。
・単語は異なるが、ところどころ文章の構造が似ている・・・この構造解析をされると流れ弾どころか絨毯爆撃レベルでパクり認定されると思う。もちろん、学問レベルで解析すれば別だろうけど。
・登場人物の名前や部活や職業が違う・・・これが一番パクりやすい部分だな。上の例示とは違って、頭使わずにパクれる。
昔テレビで島田紳助が、デビュー前にB&Bの漫才を徹底的に研究して、その構造を丸パクリしたと言っていました。ネタはパクっていないので他の人にはバクりだとは分からないが、島田洋七にだけはバレていたらしく、やはりパクられた方は分かるんだろうと思う。
ただ、それで何ができるかというと難しい。
オリジナリティだけでは表現にならないのだし、そのアイデアをどう描くかこそが物書きには求められる。少なくとも物書きなら、パクった奴の方が巧みな表現をしたのだと諦めるしかないのではないだろうか。
むしろ物書きなら、こんな魅力的な設定を駄文に無駄遣いしやがって、代われ俺が書くと思ってしまうのではないだろうか。
> 夏休み明けに美少女の転校生がやって来る
こういう大雑把な描写だと、パクリ認定は難しくなる。
普通の小説だと主人公の心情描写から始まり、クラスメイトの様子、
先生の挙動、室内の雰囲気、転校生を見ての反応等が描かれる。
いわゆる「なろう系」は、こういうものを全てすっ飛ばして
テンプレ任せで1行で済ますので、パクリ認定が難しくなる。
テンプレを利用しつつ描写を上乗せすれば、
そのパクリは明確に分かる。
描写を省いてテンプレ部分だけパクれば、
それはパクリではない。(これがゆるパク?)
パクったのは元作品ではなく、さらに上流の習合体になる。
こういうことでは?
ゆるパクなんて造語第三者からしてみればなろう特有のふざけあいにしか見えないわ
ほんとうに盗作されたなら自分の著作権が踏みにじられたとして裁判する権利と責任があるし
それすら出来ないならTwitterでピーピー喚いてないで
実力不足を恥じて黙ってろよ
実力がないからって黙らなければいけないのもまた違うと思いますが、論点を見誤らずに主張するべきではありましたね
自分がその状況になったと考えると低くないハードルがある気もするしやっぱり難しいのかもしれませんが
Web小説に限らないけど
情報社会は「才能」よりも「才能を利用する才能」の方がもてはやされるし得もする時代を呼んだのかもね
消費者する側としてはそちらの方がきっと面白い物が多くなるのだろうし
結局なあなあでやっていた素人の創作発表の場に出版社が乗り出したらこうなるよなあとしか
大体この手のパクったパクられたは作品創作ではよくあることで、正誤問わずその事で相手を恨んだり陰口なんて当たり前で「ゆるパク」なんて言っているがまさによくある類いの恨み言だよ
過剰反応する必要なんてない
必要ならちゃんと理路整然と訴えればよい
まあ似たようなものを求める読者と出版社、それに応えようと粗製乱造する作者が揃えば同じ話題は消えないだろうよ
根本的に、なんの権利があって自分の投稿した小説の真似をするなと要求できるのか
これを理解していないで自分に都合のいいことを言う人がいるから変な事になるのです
例えば自宅の庭から、大量に質の良い石油が出た。
これで大金持ちだ、とはなりません。自宅の庭から出たからといって、自分にその石油の権利があるわけではないからです。
では投稿した小説の真似をするなと主張できる権利はなんなのか。
これが著作権です。
なので著作権の範囲外については、投稿したからといって自分だけが独占して使えるわけではありません。他の人が使うことを阻止はできません。
盗作というのは著作権法違反のことです。
これを知らずに素人投稿をするから、私のアイデアなのにとか言う人が出て来るのです。独占権など無いと分かっているはずなのに。
私が最初に考えた、というのはいいでしょうが、私以外は使うなと独占はできないのです。
ですのでゆるパクという謎概念で相手を糾弾するのは、只の私刑です。
ですが私刑も数が集まれば力になります。
某国でやっている不買運動とかがその典型ですね。勝手に買わないという事です。
なので感情的に嫌なだけでも、数が多ければ意味はあります。
もちろん法的に問題がない相手に被害が出たら、損害賠償請求をされるかもしれません。私刑は法的に認められていませんから、これは当たり前です。
だからゆるパクさんは、相手を名指しできないのです。
似ているのが書籍化されるんだ!までしか言えないのです。
盗作だとも言えないのです。だから謎概念のゆるパクなんです。
それでも騒ぐだけでなにかが起こる可能性はあります。
ただ、ゆるパクさんは欲をかきすぎました。
出版された本を見る前にやってしまったら、仮に相手の投稿時点で何かがあっても、本の中身を変えればいいのです。インスパイアの範囲と自分で言っているのですから、もとの投稿作品ですらパクリと言えない程度なのです。改稿なんて入ったらさらに変わります。
投稿作品が似ていたとして、書籍に成ったものが似ていなければ周りは似ているよねとは言ってくれません。
発売中止に持ち込めば、自分の作品も書籍化条件を満たしているはずだから書籍になるかも何て言う思惑は幻なんです。
最終的にどうするつもりかは不明ですが、自分に都合の良い展開だけを考えて行動している今、結果が得られないときに何をするのかは心配です。
1.出版停止になったら共倒れ
2.改稿して出版物からゆるパク臭が消えたら発狂
3.ゆるパク臭のまま出版されても発狂
八方塞がりですな
管理人さんの作品を例題の仮定に置き換えながら読んでみましたが、その仮定だとガチパクですね。
「作者か更新追ってる読者にしかわからない巧妙なパクリ方をされたので(つまりタイトルからじゃ当然わからないし、両方じっくり読み比べないとわからない真似の仕方)」=ゆるパクされました
・ストーリーは薄く同じ(作者談)
・シーンの内容と配置も全部薄く同じ(作者談)
・心の動きも薄く同じ(作者談)
・しかしコピペは一ヶ所もない(作者談)
・単語は異なるが、ところどころ文章の構造が似ている(作者談)
・登場人物の名前や部活や職業が違う(作者談)
ゆるくであってもパクリと断言し、糾弾するような文章を書くならば、根拠となるような具体例を示すべきだと思います。どんなに根拠薄弱でも。
ゆるパクというのはつまるところ、盗作であるような印象を与えるレッテル貼りで、レッテル貼られたほうの作者がオリジナリティにプライドがないと貶めるのは……
パクった側のヒントとか言っちゃって攻撃する気満々ですし
あの作者さん、安全圏でチラジしながらファンネル飛ばそうとするとかかなり卑怯ですよ
盗作と見なされる範囲が「ゆるパク」の概念を否定することによって狭くなることはないですし、むしろ「ゆるパク」はどっちかというとかなり低俗なレッテルで、難癖や言い掛かりに近いかと思います。
コンテストでの盗用問題が原因で、権利主張が認められるなろうブームが加速したのはあるんだよな
まあなんというか今のなろうの体質は色んな意味で作家たちが求めた本来の本質とは真逆の焦土もいいところだな
そのジャンルの成立に必要不可欠な要素は被ってもパクリじゃない。逆に、そのジャンル内での個性を出すための、「オリジナリティ」に分類される要素を丸被りさせていればこれはパクリ・盗作の誹りは免れない。
このサイトでも「これがパクリなら、例えば流れが同じな推理モノも全部パクリってことになるぞ!」みたいなことを抜かしてるアホをよく見かけるが、そもそも「事件(謎)・推理・真相(解決)の要素と流れ」が無ければ、その作品は「ミステリー作品」として成立できないことは馬鹿でもわかる。切っても切れないものを引き合いに出すのはあまりにも頭が悪すぎる。
「名探偵コナン」を「金田一少年の事件簿」と比べて「パクリだ!」と言い出すやつはいないだろう。
しかし例えばこんな作品があるとする。
『名探偵の祖父を持つ九堂ハジメ。彼はIQ190を誇る超天才高校生だ。ある日誘拐事件に巻き込まれてしまい、怪しげな男たちに薬を注射され、なんとか逃げ出すも意識を失う。しばらくして目が覚めると、ハジメは女児になってしまっていた!保護されたハジメは正体を隠すために亜傘クリスと名を偽り、女子小学生名探偵としてさまざまな事件を解決していく』
コピペは一切していない。
完全に同じな部分は一つとしてない。
作者は「参考にしました」などとのたまうかもしれない。
極少数の人間はTSロリ要素で一見オリジナリティがあるように思えるかもしれない。
そして(これがマンガだろうが小説だろうが)デッドコピーでなければ、著作権法的にもシロ。
しかし大多数の人は解るであろう通り、ストーリーの構成や内容、主人公の設定や名付け方などは言葉を変えただけの完全なパクリである。
なにそれ読みたい
ちょっとエロくしてくれたら、なおヨシッ
名探偵の祖父を持つだけでほとんどコナンじゃないですか。もっと金田一少年成分を増やして。正体隠してるなら「爺ちゃんの名に懸けて」は使えないですぞ?
使ったらアウトなんだよなぁ…
名探偵の祖母ってことにして、「婆ちゃんの名に懸けて」って言っちゃおう
しかしエロイ設定ですね
やる夫スレに確かそういうのあったなぁ……
シロだからパクリじゃないだろ
しかもそこから描かれる中身が同じである根拠はもっと認定が難しくなる
後から書いた側の方が面白ければ
面白いものを書いた方が勝ちになってしまうと思う
じゃあ法改正されたら対象作品が何も変わってなくてもパクリ決定だな。たとえどんなに面白くてもパクリだ。
あれれ?
法改正されたら当然基準が変わるだろうさ
現行の法規制に基づいて語ってんだろ全員が
何を言いたいんだよ
シロってのはあくまで著作権法違反で処罰を受けるか否かの話だろ。
それこそその例みたいな明らかなコナンの「パクリ」を見ても、法律で個人の主観が変わるわけじゃないんだからパクリはパクリじゃん。
極端な話、今月から強盗が法的にOKになったからってキミは
「人襲ってモノ盗んでもシロだろw何言ってんだw」
とはならないでしょ?
いやまさにキミはそういうことを堂々と言ってるわけだけど、実際には多分ね。
倫理的に悪か否かの話であって著作権法違反追求ではないし、ツイート元のワナビもそもそもそういう話だと諦めた上での発言じゃん。
>強盗が法的にOKになったからってキミは
「人襲ってモノ盗んでもシロだろw何言ってんだw」
とはならないでしょ?
なるに決まってんだろ法律変わったなら
法律が変わった後に文句を言っても無意味
香港みたく変わる前に抵抗しなきゃダメなんだよ
パクリか否かは法律でしか決定出来ず
その構成要件が厳しから
ゆるパクとかいう謎概念を持ち出して
違法でない事をさも違法であるかのように
SNSで扇動してるのがツイ主だろ
もうちょいなろう風に改変して
『うだつの上がらない探偵の父を持つ九堂ハジメ。彼は家にある父の蔵書の推理小説や漫画を読み漁るのが趣味の大学生だ。ある日誘拐事件に巻き込まれてしまい、怪しげな男女に薬を注射され、なんとか逃げ出すも意識を失う。しばらくして目が覚めると、ハジメは女児になってしまっていた!某漫画で見たような展開だと思いつつ、保護されたハジメは正体を隠すために亜傘クリスと名を偽る。どこかで読んだり見たことがあるようなトリックを思い出しながら、女子小学生名探偵としてさまざまな事件を解決していく』
みたいな感じで書いて、どうぞ
ぶっちゃけ2作品だけで混ぜるから目立つだけでもっとごった煮にすると多分分からないんだよな
これが1作品で8割だと尚更目立つが、だからと言って今どき「同じような事を考えた人が居ない」方が現実的ではない
まして設定とあらすじだけなら尚更だよスターウォーズのフォースとファンタシースターのフォトンは同じ物ってくらい雑な括り
有名所じゃなくてマイナー所まで探せばいくらでも似たような物は出るだろう
程度とそれに対する態度みたいな倫理的問題意識を悪いとは言わんが、現実はもうちょっと見た方が良い気がするわ
VRMMOやタイムリープだって探せば有名所の前にあるしな
コナンの設定が滅茶苦茶目新しいかと言うとそうでもなく、金田一少年に至っては「偉大な祖父とその系譜の子孫」なんかはむしろエンタメ鉄板だからね
それを探偵に限定したってドラマとかまで含めて探せばあるでしょう
その場合、心情としては「パクられた」側の怒りも理解できるが、「パクった」側も全て自身の言葉で表現しているのならば、別の作品になるんじゃないかと思った。
小説みたいな文字媒体のものなら。
なんとなく「A君が模写に使ったリンゴをB君も模写した」みたいなイメージ?
でも結局は面白い方が正義なんじゃないかと考えてる
これゆるパク扱いされた作家が名誉毀損で訴えたら洒落にならんで
水戸黄門と大岡越前と暴れん坊将軍もゆるパクの定義に当て嵌まる事になるぞ
貴種流離譚や三幕構成の作品もゆるパクだ
レッテル貼って相手を批判するなら京アニに放火テロした犯人と同じだが、本当にパクリかどうかなんて作品を見比べないと分からん
作品のアドレス貼れば後は読者が判断するから話はそれからだ
今一度、物語の作者の「人」としてのモラル、マナーが試されてる問題なのかもしれない
好奇心で訊くんだけど、ゆるパク認めたら何も書けない派の人って、なろうテンプレ書いてる人?
むしろテンプレを使ってないのにパクり認定される事を恐れているのだと思う
なんで?
誰からもゆるパクと言われる事がない条件ってあげられる?
これが全て
ゆるパクって人によって違う謎概念なんだよ
言ってみれば、なにかを読んでいて、どこか一部でも他の物語でも使われていそうな連想されればゆるパクと言われる可能性がある
もちろんどこか一部でも他作品そのままなら普通に盗作だけどね
じっちゃんの名にかけてとか
なんかそれだと、むしろ他作品の連想だけで出来上がってるようなテンプレ作家の方が嫌いそうだ
誰も質問に答えてなくて笑える。
なんかなぁ
作者が相手のことを明かしてないから悪いって意見には個人的にまったく賛同できない
作者自身もゆるパクはあくまで創作上のグレーゾーンってことはわかった上での、でも実際にやられて納得いかずにモヤモヤしてるから愚痴った、吐き出した
ただそれだけのことなんじゃないの
そういうのやられて悔しい、納得いかない、でも一方で自分でも正当性がどこまであるかわからないって状況なら、とりあえず相手の名前や作品は伏せといて、自分の状況だけ説明するのって、ある意味とても常識的な対応だと思うけどね
逆に自分の正当性もわからないうちから、相手の名前や作品を出して糾弾し始めるっていうのは、頭おかしい人の行動だと思う
別にこの人は最初から正義の糾弾を訴えてる訳じゃないのではと思う
本人がどう受け止めればいいか迷ってるからっていうのが本来の話だと思う
ツイッターに公開することの意味がわかっていない、悪ふざけ投稿と同じじゃない?
鍵のかかっていないツイッターに投稿すると言うことは、場合によってはTVで全国放送するの以上の影響が出る
愚痴なら全世界に発信せずに、個人的に酒でも飲みながら友人にでも話せばいい
相手のヒントだしたり発売中止を目指したり謝罪要求したり
批判する気満々でやりだしたからこうなってる
せめて投稿者さえわからない5chだけで辞めておけば愚痴で済んだだろうにね
これは実際に起こったことであって、悪ふざけではないんだよ?
そりゃ反響が大きくて、やりにくくなるだろが余計なこと言いやがって…って気持ち持つ人がでるのは解るけどさ
でも創作上の大事な問題としてみんなが関心もつ話題でもあるからこそ、こうして取り上げられてるんであって、そういうのを周りに広めず黙っとけ、みたいな感じでいうのは違うんじゃないの
発売中止に追い込もうとして始めた事なんだから、責任を取る気があるんならいいんじゃない?
法治国家において、法を犯していない相手を自分ルールで糾弾して発売中止に追い込もうとしているんだから
逆に訴えられたっておかしくない話
独占権を主張したいなら、きちんと著作権法に違反していると主張して戦えばいい
それが皆が守るはずのもの
独占権の無い部分を独占させろと声をあげているから、意味が分かる人と感情に流される人でこうなってる
悪ふざけじゃないからこそ皆が仕切りに具体性を出せと言ってんのが分からないの?
この点に関しては法で明確なラインが定められている以上は、こいつの「ゆるパク」という言葉を一人歩きさせてしまった行末はTwitterにいる正義マンたちによる作者、作品刈り、つまりは広大な創作物に対しての私刑が行われるんだよ
これはエンタメ業界にとってはメリットよりもデメリットの方が大きいし、だからこそ責任を持てと指摘されてんだよ
みんなで情報を共有するのは結構だが、「ゆるパク」における定義はどこにあるんだ?明確なラインはどこなんだ?言い出しっぺのこいつが大元ならてめぇの例を出せよって言われるのは自然な話だろ
言葉は君が思ってるより強力なんだよ
比較元になる自分の作品を出さず「ゆるパク」なんて言葉で逃げ道を用意した批判をされてもね
パクる側もパクられた側もテンプレにどっかで見た設定を組み込んでるだけだから下手に突っ込むと自分が火傷しかねないんだろうけどさ
まあ世間の同情は引けるよ
SNSには書籍化なろう作家を妬む奴や出版社のアンチが大量にいるし
でもそういう奴の同情を引いたところで何の得にもならない
急に擁護が増えたところをみると、本人か身内の部隊が出動したようだな
なろう作家に前科者が多すぎてなぁ。一般誌とかならともかく、あそこの話なら一概に「そんなわけねーじゃん」とも思えんわ。
そもそもこの作者、批判や糾弾かなんかしたの?
自作品がゆるパクされたことに対して憤りがある反面、創作上のそういう行為そのものに対しては別に批判や糾弾という意味合いで使ってる訳じゃないように思うけどな
ある程度仕方ないことだし、でも自分が実際にやられたらムカつくし、…みたいなそういう類いの話で、その上で周りの人間がその話をどう受け止めるかって部分でゆるパクはいいのか悪いのかって是非が問われることにはなってるけど、ただ本人は批判や糾弾としてではないんじゃないかな
本人にその気がないとかどうでもよく
これから発売されるであろうなろう書籍に
僅かでも疑惑の目が向けられてしまうという結果になってるんで
相手にマイナス与えてる時点で悪い
せめて名指しして対象を一人に絞るべきだった
いやらしいことに、11発売の書籍で自分作品〇〇と無関係な作品はその相手じゃないとツイッターで明言している
暗に皆さん探してくださいねと言っている
こういうあきらかに純粋な愚痴ではないところについて、擁護する人はなぜかスルーするんだよね
盗作にはならないと分かってるし、個人的感情的なものだとも理解してる。
だけど、愚痴らせて。
って呟いたら、発言に尾鰭を付けられる &
(これは定義を明確にしていなかった本人が悪いけど)「ゆるパク」の勝手な解釈を広められた。
そして、今も、「ゆるパク」は一人歩きを続けている。
救いがあるとすれば、主になろう外の作家陣が「法的には盗作には為らないのだとしても、この人の気持ちはわかる」とかを表明してる事。
あのゆるパクさんって、元々相手を販売中止に追い込むために始めたんだよ
出版中止にしようと動いてる時点で批判糾弾するき満々じゃん
本人にその気がないとかどうでもよく
これから発売されるであろうなろう書籍に
僅かでも疑惑の目が向けられてしまうという結果になってるんで
相手にマイナス与えてる時点で悪いせめて名指しして対象を一人に絞るべきだった
この人の話自体はきっかけに過ぎないよ
話や反響をここまで大きくしたのは、実際になろうという文化でゆるパクという行為が日常茶飯事になってるからこそ、そういうことへの是非を問おうとしたり、疑問や関心として結びついてるのだと思う
今回こういったことがなかったとしても、いずれは問われている問題だと思うし、自分もコメント欄をみてると、正直ヤバイなこれはという感想しか思い付かなかった
俺が判断してやるから証拠をよこせマンが一番うざい
本当に判断できるのかの確証も無いのに何を言っているんだ
それはそのままゆるパクさんにも大ブーメランなんだよなー
本当に他人にパクられているかという明確な判断がゆるパクさんに出来ているかという確証なんて今のところ一切ないんだから
同意
単なる愚痴を勝手に問題提起として受け取ってる人がなんだか多すぎる気がする
「パクリ」は物語書きからしたら非常に興味深いテーマで色々考えてしまうのもわかるんだけど、なんか論点が独り歩きしすぎてる印象
ゆるパクさんは本当に、ただ共感と同情が欲しいだけだろう
扇動とか言う人もいるが、この反感の買いっぷりからしてそれはないんじゃないか
本気でその気でいたならさすがにもうちょっと上手く立ち回るだろ普通
単なる愚痴こぼしに、パクリ問題について論じたい人達がテンプレがどうのオマージュがどうのと騒いだ末に「結局、両作品を見比べて検証しないと何もわからん」と、詳しい情報を出さないゆるパクさんを叩くのを見て、なんか、男と女の「パソコンが壊れちゃって」を思い出してしまったw
擁護の関係者じゃないとしたら多分元の話を知らないんだね
この人、どうやったら相手の書籍を発売中止に出来るかって話から始まっているんだよ
最初はここから始まって、ここで終わらせれば愚痴だった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1563884695/162-175
だから今でも相手のヒントだしたり謝罪要求をするなんて言う話に繋がってる
そこは前の記事でもまとめられてたけど、作者本人もツイッターでいってない?
最初は怒りのあまり発売中止にしてやろうか、出版社に連絡してやろうかとか思ってたけど、どうせそこまで動いてくれないだろうから、ツイッターで呟いた時点では諦めてるって
うん。ちゃんと、書いてるよ。
ただ、心の内をそのまま吐いた=人に読ませるつもりの文章じゃないせいか、正直、凄ぇぇぇ読み難い。
だから、読んでも、発言を理解出来ない人もいるだろうし、
そもそも、最初から読む気がないのもいるだろうし、
読んだうえで、面白おかしく煽ってる奴もいるんだと思う。
諦めてないよ
ゆるパク程度では炎上しないだろうし >ゆるパクで炎上して欲しい
出版社が動いてくれないことだってわかっているし >炎上させるから出版社動いて
パクった側の作品名を書くとその作品のファンが押し寄せてきそうで嫌だから書かいてません。少しだけヒントを…フォローを外してません
>直接書かないけどフォロワーにいる人だからね
ここまでが10月4日
で、自分の味方ばかり増えると思っていたのに世間の反応は思ったようにはいかなくて、10月6日に実は口を吐き出したかっただけと言い訳を始めた
そして本当にいるかわからない、ゆるパクさんが選んだ第三者という人に確認してもらって、その人が似ていると言ったら相手に話し合いとやらをさせて謝罪させるというのが10月7日
今でも全然、「愚痴を吐き出したかっただけ」じゃない
その発言をした後で本当に諦めてるんだったら、◯◯からブロックされましたとか書かれないだろ
どう考えても話題を大きくさせて第三者に犯人探しをさせた後に私刑まで追い込む魂胆だし、今のSNSの流れだとそれが現実になるのは目に見えている
当事者たちになんら関係もない奴らが正義マンになって問題に介入するなんて日常茶飯事なんだから
オープンな場で言うんじゃなくて、当人達に話し合えよって言う人が多いから
「ブロックされたので話し合えません」って表に書いとかないと。
書いてない事も見えるエスパーって、少数派だからな。
争う気満々じゃん
なにが愚痴をかいただけだよ
つか、だったら明確な作品名言えや
書いてない事も見えるエスパーって、少数派だからな。
前のコメでも言ったが愚痴なら愚痴って言い方がある
あの言い方じゃあ愚痴というよりは相手を咎めようとしてるようにしか見えない
愚痴なら愚痴としてこぼせばいいけどそうじゃないからあれこれ言われてる
「なんかさーこん書籍化するのが自作に似てるんだよねー。まあ創作じゃよくあると言えばよくあること」なんて軽く流しておけばよかっただけ
なにもかも自業自得なだけ
以下、管理ペンギンの問いへの答えです。
・ストーリーは同じ
・シーンの内容と配置も全部同じ
・単語は異なるが、ところどころ文章の構造が似ている
・登場人物の名前や部活や職業が違う
だけなら、ありえなくもないとは思うので……
『限りなく疑わしいけれど、パクリとはいえない』です。
ただ、登場人物の背景が異なるのに心の動きが同じになる可能性ってのは、限りなくゼロに近いはず。
なので、元小説を手打ちでコピーした後に単語や名前を置換した後、文章に手を入れたパクリ。
この作者、過去に5ch少女漫画板の近親相姦スレに書き込んでる頃から色々おかしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1517668227/222-
ゆるパクさんの作品読んできたけど俺は好きだったぞ…
もしこの作品がグレーなラインを狙ってパクられて書籍化されたのが事実なら俺は怒りを感じるし書籍化中止しちまえと素直に思う
えっこれ、222の人が作者さん?
近親相姦ものって、ジャンルの印象としては確かにあれだけど、ちゃんと小説の題材としていかにそういうものを書こうか、どうしたらそういうの好きな人たちに受けるだろうかって質問してて、作者さんの人柄や創作としての意欲を感じて、むしろ自分はこの作者さんに好感を持った
魔境みたいなことになりやすいジャンルにおいて、こうやってひたむきに頑張れるのは偉いなぁって素直に思う
いつの世もコミュニティを崩壊させるのは外部のアンチではなくて
内部の人間関係の軋轢なんやな
本当に起訴するならネットに書き込む暇はなくて粛々と準備を始めてるんだよ
つまりネットで騒いでる時点で負け犬の遠吠えと見ても仕方がない
検察官だった…?
ゆるパクさんがいますねぇ・・・と邪推
板チスレチ承知で迷惑長文ぶっ込んでる人間がひたむきとか…
最低限のスレルールすら守らない人間が、他人を基準の怪しいゆるパクという言葉でルール違反のように攻撃してる異常
どの面でルールを語るのかって思うんだけどね
紅茶乃香織「私を基準にして貰えば」
ここでもこれだけファンネル湧いてんだ。
数の多さが真実になる。
実際名指しして検証させても炎上されて返り討ちだよ。
唯一、逆転できるとしたら出版社を動かすことだけど、最近の見てるとあそこが黒幕っぽいし、もはや正攻法じゃあどうしようもないよ。
ストーリーが同じだったら盗作決定じゃん
いいかげん異世界転生廃れろや
> ストーリーが同じだったら盗作決定じゃん
AのパクリBとCがある
ABCのストーリーは同じ
BはCの盗作か?
内容とか同じで文章は全然違うてモンテ・クリストと巌窟王みたいなもんやろ?
表紙にでっかく翻訳とか翻案て書いてあれば許してええやろ。
書いてなかったら盗作や。
いやーこの件は行方がホント楽しみだわ
アウトだったら他の似たような批判されてる書籍化作家さんもアウトでしょ
メシウマw
この件に注目が集まっているのって、小説の中ではなくリアルの「ざまぁ」が見れるかもしれないからという一面があると思う
書籍化予定作家のざまぁが見れるのか
それともゆるパクさんのざまぁが見れるのか
実はグルで、発売予定書籍の方の宣伝だったりしたらやられた感はある
なんか必死にツイ元作家の信者がいるってことにしたがってるのがいるみたいだけど、俺にはむしろ書籍化する方の作家の信者が火消しに躍起になっているようにすら思える。
だってなろうだし。
名指しされてない本当にあるのかも分からないパクリ()作家の信者がどうやって嗅ぎ付けて火消しに回ってるんだよw
あんたは知ってるの?この頭ゆるパクさんが言ってる作品を?w
特定できなほどパクリ疑惑な作品多いから
はい???分からないも何も、仮に本当であればパクった本人が一番わかってるだろ?
ただでさえ月夜涙・柑橘ゆすら・月島秀一あたりの有名どころを筆頭に、パクリ書籍化が横行してるクソプラットフォームなんだし、容疑者だらけ。
というかべつに当事者でなくとも、そういうパクリ作家陣はこの騒動何としてでも潰したいだろうしね。世間に注目されれば自分達が槍玉に挙げられかねないことは馬鹿でも容易に想像できるでしょ。
実際は相手がどれだか気になって探している人たちがいる気がするんだけど、今のところ条件に合いそうなものを見つけたと言っている人は一人だけだよね
それも、どこが似ているのか分からないから違う作品かもといってるし
そんなに似ているならとっくに相手を絞り込めている気がする
俺も気になっているけど相手がわからない
読んでみたら面白かったのでゆるパクした輩なぞほっといてさっさと続き書いてくれと思うけど
プチ炎上してなければ俺がこの作品を知ることも無かったのよな…複雑だ…
なろう作品って本当に「面白い」とは聞くけど、どう面白いかは一切語られないよな
>オリジナリティにプライドかける時代じゃないんですね。
たぶん、分けて考えないからスッキリしないんだと思います。
管理人さんと同じように考えるのは、小説を本気で一生の仕事にしたい、もしくはアマだとしても自分の居場所はこの世界、と思っている人間だと思います。
「小説 読まないし よく知らんけど、運が良ければ儲かるらしい」 という考えで入ってきた人間は、そうは考えません。
こういう人間は、どの世界にもいますが、概ね芸術系の世界に多いです。
テキトーに思い付いたことを書いて お金になるなんて羨ましい、自分も一発当てたい、という風に考えて入って来るらしいです。
だが いざ入ってみると、何をしていいかさっぱり分からない。
ラクして大金当てられる想像だけで入って来たから、今から勉強なんて阿呆くさくてやってられない。
で、上手い人、売れてる人をパクリ始めるんです。
こういう人に聞くと、返って来る答えは、「だって、何書いていいか分かんないんだもん」 です。
考えようともせずに、まるで自分が被害者であるかのように こう言います。
こういう人は大昔からいました。
ネットと、出版業界の質が落ちたのとで、大っぴらな場所に出て問題を起こし始めたというだけです。
分けて考えないと、結論は出ないのではと思います。
なんか米消えてる?何があったの?
作者さんか、信者さんが顔真っ赤にして凸してきたのか、若しくは荒らしたい奴の灼熱の自演があったのか……
上の長文をペンギン認定したら消えた
ついでにどこまでパクってるか、そもそも本当にパクってるか分からない現状で
「オリジナリティにプライドかける時代じゃないんですね。」
なんてよく言えるなっていう発言もしたけどなぜか消えた
読み速七不思議だぬ
5chでファンネル煽りをしたり
偽アカウントで出版中止させるための
嫌がらせメールを出版社に送りつけると
宣言している作者に正義は無いだろ
悪の逆サイドに立つのが正義とは限らないし、発言主には諌めてくれる友人達がいたみたいだぞ。
友達がいない誰かとは違ってな。
その理論はおかしくないか。一方的にゆるパク
されたと言っている側の話しを信じているけど、
もし、ゆるパクされたと言っている作者の被害妄想、完全な
冤罪ならどうするの。統合失調症の青葉と類似してるのも気になる
まず本当に、パクリなのかどうかも検証できない
時点で書籍化作者側を完全に悪扱いしとるやん
管理人です。狩るだけでは追いつかないので少し喋りますね。
—–
2019年10月8日 4:08 PM (編集)
上の長文をペンギン認定したら消えた
ついでにどこまでパクってるか、そもそも本当にパクってるか分からない現状で
「オリジナリティにプライドかける時代じゃないんですね。」
なんてよく言えるなっていう発言もしたけどなぜか消えた
—–
コメントの削除についてはこちらの方のおっしゃる通りです。
普段ならスルーするだけなのですが、今回は2019年10月8日 1:38 PM の方に失礼に当たると思って消しました。
ついでみたいな感じ尚且つ全レスでなくて申し訳ないですが、いくつか返答させていただきますm(_ _)m
管理人の挙げた項目について考えてくださった皆さん、ありがとうございます。
> 特にオリジナリティの要となるシーンでの上記一致
その通りだと思いました。左右に並べた比較画像が出せるレベルだとアウトだと感じます。
> 流行りのテンプレだらけの作品はどう判断すればいいのかと考えてしまう
パクリかパクリじゃないか論争の背景にはテンプレの氾濫もありますよね。
> 『これは「ゆるパク」ですか?』ってタイトルは『これはゾンビですか?』のゆるパクですか?
気づいてくれてありがとうございます。オマージュです。
> これにしたって項目ごとに明確に○×つけれるわけではないからなぁ…。「主人公は勇者」「弱い主人公が強敵に負けて修業、そして勝つ」「負けて弱気に➡励まされ復活」なんて言ったら大体の物が同じになっちゃうし。どこまで似てるか、が問題だよな。
> 同一性の証明は難しい
ちょっと表現がアバウトだったのでやっぱり本文書いてみたほうが良かったかなと思っています。具体的には「シーンが同じ」というのは、管理人作品なら「クラスメイトによる自作小説へのダメ出しのセリフからスタート→言い返せず悔しがるついでに地の文で相手を紹介→次のシーンは家のソファー」といったレベルで同じという意味でした。「クラスメイトに小説をバカにされた少年が異世界に行って成長して帰ってくる」という一番大きな枠組みが同じなだけならパクリではないと思います。
管理人さんはゆるパクという大きなくくりの問題ではなく、今回の一件についてはどうのように考えますか?
本当にパクリかどうかも分かっていない現時点でこの作者の意見をそのまま鵜呑みにすべきと考えますか
一方の意見のみを聞いて外野が義憤している魔女狩りのような状況にも見えるのですが
ゆるパクという大きな問題ではなく、管理人さんの今回の件のみのスタンスが知りたいです
ご指摘のような状況については、「ネットではありがちなこと」であると同時に「好ましくない」と思っています。
お前が火に油そそいだんだろと言われればアフィカスで申し訳ございませんとしか言えません。
同じ人間はいないので、バカにするにしても言動が違うはず。
管理ペンギンさんの元台詞
「視点が統一されてない。描写がない。説明しかない。台詞が不自然。言葉の使い方がおかしい。以上の理由で君の小説は不完全だ」
球技系経験者なら
「ボールだけを見て、周りを見てないみたい。しかも、誰がボールをどうしたかは書いて無くて、何時点が入ったかしか書いてない。興奮してても、こんな言葉は口をでない。だから、君の作文は変だ」
演劇系クラブ所属なら
「何時、誰が、何を言ったかしかない。セリフがおかしいし、日本語も変。台本を書きたいなら、ちゃんと書け」
短気なクラスメイトなら
「まず、商業ラノベを読めよ」
その後の地の文でクラスメイトが語られ、所属する部活が違うのに似たような発言をしていたら、開始時点でパクリだと判断しちゃうかな。です。
ただ、所属する部活が同じなら、似たような言動で馬鹿にしても「これは自然な反応かな」でスルーします。
横
>管理ペンギンさんの元台詞
「視点が統一されてない。描写がない。説明しかない。台詞が不自然。言葉の使い方がおかしい。以上の理由で君の小説は不完全だ」
管理人さんがいつそんなこと書いたよ?
これを曲解してるわけじゃないよね?
>ゆるパクという言葉が汎用性高過ぎるのは気になりますが、検索した際、「そんなこと言い出したら創作できないじゃん」というニュアンスの声が多いことにちょっと驚きました。
大抵のアイディアに先行者がいることも事実ですが、オリジナリティにプライドかける時代じゃないんですね。
さすがにそんな書き方はしない
明らかに咎めるために言葉を歪めてる
……。
せめて、管理人が書いた記事ぐらい読んでやれよと。
「ゆるパク」発言の作者のツイートを読まないにしてもさ。
あと、可能ならば「俺ワナビ、異世界行ったら知らないおっさんが先に来てた」も読んでやれ。
だからどこにあんだよ?見たけどなかったから聞いてんだろ
記事内にもリンク貼ってありますが、こちらですよ。
http://yomisoku.com/archives/14632573.html
だからどこまでパクってるのか全然分からない状況で騒いでる奴の話だけ決めつけて尚且
「オリジナリティにプライドかける時代じゃないんですね。」
なんかよく言えるなって言ってるんだけど···
ペンギンじゃあ人間の言葉は理解できないか
管理人に歯向かったらアク禁と無言でコメント削除が来るから止めとけ
言いたくはないが完全にこれ当人だろ・・・
「ゆるパク」という言葉の範囲がなろう小説だけではなくて、小説を超えたあらゆる媒体の創作作品に収束される可能性が大きいから注目が集まってるわけだろ
たとえ「ゆるパク」のソース元がなろうだとしても、一度でもその言葉が大衆に伝播したらそのソース元なんてものは世間は一切気にも留めないし、その言葉がカバーする範囲が広ければ広いほど使い勝手は上がるわけだから爆発的に広がっていくもんなんだよ
なんJもろくに知らないだろう女子中高生がアホみたいに「なんJ語」を使い出したのもう忘れてんのかよ
断言するけど広義な「ゆるパク」なんてものが本当に流行り出したら、お前らが過去好きだった映像作品やゲーム、漫画といった作品に対してもいらないレッテル張りが横行しだすぞ
なんか必死に騒いでるけど、ここでその話する意味ある? その言葉の汎用性はさておきってのが記事の導入だよね。
その危機感自体には別に同意するけど、最初からあえて論点から除外されてる話題だから皆ポカーンなのね。
転載サイトでしかないここのコメ欄なんかでその注意喚起しても拡散性低いわけで、管理人に記事を消すように頼むか、Twitterの方で文句言えば? 行動すりゃいいじゃん。
パクり扱いされた作家側にも、名誉毀損や営業妨害で訴訟起こせるし。明確な証拠が残る分、作家同士の争いなら著作権侵害の証明より遥かに楽だよ。
そもそもゆるパクなんて言葉使わなくても、元からパクりだなんだで騒ぐようなツイカスとかネラーは盗作系の話題が流行ったらうじゃうじゃ湧くし。各人のメディアリテラシーの問題でしかないでしょ。ネットはそういうもの。
少なくとも圧力は溜まってる。
これで相手側の作品名出れば一気に流れる。
真偽がどうであれ、流れは貯めた方が大きくなるかと。
だから注意喚起するにしてもしつこいって言ってんの。別にここで「ゆるパク」って言葉流行らせようぜとか、相手の作品特定しようぜとかの流れになんざなってないし、ここの住人どもにそんな行動力ねーよ。
便宜上ゆるパクって呼んでるだけで、そうした話題にかこつけてパクりはどっからアウトだと思いますかって内容の記事じゃん。その話からはあえて分断された話題だろっての。
そうした危険な風潮出てんのはTwitterの方なんだから、火消ししてーならツイカスとバトってこい。
そもそも、このコメ欄にしたってペンギンの問いかけに沿った論争ばかりではないわけで、他の人たちから指摘されているように急に増えた「ゆるパク」さんの擁護派に対しての牽制だから意味はあるし、皆=あなた個人だよね
ついでに、わざわざTwitterに登録したくない
あなたの言葉をそのまま借りたなら拡散性も低いなかでいくら「ゆるパク」の定義を語っても意味がないし、その定義を決めるのは誰でもない「ゆるパク」という言葉を出した本人になってしまうわけでしょ
そして、そのメディアリテラシーのない奴らに新たなパワーワードを与えることが業界の萎縮に拍車をかけるよねって話
そして、現状で本人がやってるのは1000人余りのフォロワーに対しての煽動行為だ
本当なら呟く前にパクったといわれている作者、編集社にDMを送って抗議するべきで、その段階すら飛ばして謝罪してくれたらいいだのブロックされだのって言い分ははじめから私刑でどうにかしようという腹積りでなければ筋が通らない
それだけのフォロワーがいるなら昨今のSNSの動きは目の当たりしているはずなのだから
この人、はじめから穏便に済ますつもりなんて毛頭ないでしょ
普段のと違ってあえて管理人側から論点絞られてんだけどね。どっから盗作になると思いますかって。
じゃあまあ別にいいけど、あなたが謎に必死なとこで目立っちゃって逆効果だと思うよ。
こっちの言葉借りられてないから。
前の記事をきっかけにしてるだけで、その元の事件から離れた盗作一般の話題なんだから本人の定義とか当然関係ねーだろ。前の記事ですりゃあいいだけの謎の名探偵ムーブを未だにかましてるだけで、「件のツイカスが言うゆるパクの定義」を解き明かそうとしてるわけじゃないでしょ。
そもそもが、別にゆるパクって単語が何故かバズっただけで、「パクり」にも元から具体的な共通定義とかないでしょ。だからこそ意見交換しましょってなってるわけだし。
原文見る限りでもゆるパクって言葉を改めて作ろうとしたんじゃなくて単純に「パクられました」って話を「ゆるパクの人」って略されて拡散されただけでしょ。
扇動とか言ってるけど話題になった後の段階でさえあのツイカスフォロワー1000人しかいねーんだろ、フォロワー1000人って別に多くないからね。そこらの意識高いリア充学生とかでもそんくらいいくから。
Twitterで愚痴なり対処の相談なりしたのがリツイートで勝手にバズっただけだろ。むしろ相手特定できる情報出してないからこそただの愚痴。相手の特定する方が問題あるから。
——前の記事をきっかけにしてるだけで、その元の事件から離れた盗作一般の話題なんだから
既に、このコメ欄で話されているのはペンギンが投げかけている話題だけではないのにくわえて、あくまで「ゆるパクさん」の擁護派に向けて書いているだけ
むしろ、普通に「ゆるパクさん」自体を擁護していなければスルーすればいいものの、何かが都合が悪かったから1人だけそうやって過剰に反応してるんじゃないの
あと、2019年10月9日 2:02 PMは俺じゃないし、多分その人はここの住人ではなくツイッター内での圧力を指摘してるだけだと思うけど
——そもそもが、別にゆるパクって単語が何故かバズっただけで、「パクり」にも元から具体的な共通定義とかないでしょ。
バズった理由は自明でしょ
・言葉としてとてもキャッチーで多くの人が関心を持つ事柄だから
これはメディアの常套手段だけれど、人はそういった言葉に敏感に反応するように出来ているし慣れしたんだ組み合わせであればあるほど記憶に刻まれやすい
・そのキャッチーな言葉がトレンドやまとめに載りやすい炎上案件に乗っかっているから
—–原文見る限りでもゆるパクって言葉を改めて作ろうとしたんじゃなくて単純に「パクられました」って話を「ゆるパクの人」って略されて拡散されただけでしょ。
認識がズレている
この人はツイッターのなかで自ら「ゆるパク」という言葉を書いてるわけで、その時点でもうつくったと見做される
SNSで発言をするってことはそういうこと
だから、名前に関してはこの人の造語が発端になっている
—-扇動とか言ってるけど話題になった後の段階でさえあのツイカスフォロワー1000人しかいねーんだろ、フォロワー1000人って別に多くないからね。そこらの意識高いリア充学生とかでもそんくらいいくから。
根本的にSNSの設計と狙いを理解していないし、ドーシーやザッカーバーグは起業家であってあなたのような単純な思考でSNSをつくってはいない
彼らが提供しているサービスは極限まで利益を追求したビジネスとしての形であって、ボランティアではないんだよ
その繋がりを単一的な1000人に留めるだけなら馬鹿でもつくれるが、それを倍々どころか指数的にした上で薬物なみの中毒性を持たせる「仕組み」をつくったから天才と呼ばれてい
るわけだから
—-Twitterで愚痴なり対処の相談なりしたのがリツイートで勝手にバズっただけだろ。むしろ相手特定できる情報出してないからこそただの愚痴。相手の特定する方が問題あるから
ツイッターやコメ欄でも指摘されていることだけど、「ゆるパクさん」の発言は二転三転しているのに加えて、パクった側を特定させるような書き込みを書いている
それを誰が画一的に判断するの?
裁判所?
多分AOB36の人絡みで裁判所が判断する
それくらい近しい問題だ
裁判所だよ。
ただ著作権法の判例はかなりケースバイケースというか、曖昧な判断枠組みしか出さないから画一的な判断はされない。下手に明確な定義出すと社会の創作活動を害しちゃうから、裁判所は明確な定義を避ける。だから弁護士も及び腰になりがち。
簡易裁判所の場合、過去の事例に合わせて判断される事が多いから、過去の盗作絡みのケースと比較して程度はどうとかで判断されるんでない?
もう少しエグい盗作のケースで無罪ってなってたら無罪になることも
簡易裁判所でも控訴はできるし、そもそも著作権とかの知的財産権は裁判官に専門知識が必要で東京地裁・大阪地裁の専属管轄に入るから、訴額関係なくそのまま地裁に起訴できたと思うよ。
そもそも現代において完全な過去に誰もやってない自分が初だと胸はって言える完全なオリジナルってあるの?
それがないのに○○が自分のに似ている許さないは話が通らないんでない?
ていうか擁護してるやつ、大概うんこなやつばっかやんけ。
痛い所を突かれたから、先手を打って自己肯定のために叩いてるのが見え見えやん。
擁護してるやつをツイッターのブロックリストに入れたら、創作活動が豊かになりそう
ゆるかろうが何だろうがパクられたって言ってんのは変わんないな。
続報が何も出てこないな
私刑執行はまだなのか?
それとも11月と言われている相手の書籍が出るまでこのままなのか?
焦らしすぎるとすぐに忘れられると思うんだが
少なくとも、自分の著作物を元ネタにされて、それで原作者が不快に感じたら文句いう権利は保証されるべきだと自分は思う
これは創作においてゆるパクをするなっていってるんじゃなく、他人のネタを元に自分の作品作ろうとするならそれくらいのリスクや覚悟を背負うべきだってことで、自分が書いたことでネタ元の作者を怒らせたら、それはお叱りをうけたんだというふうに受けとる殊勝な態度は最低限必要だと思う
また、一般的にパクリとして糾弾される行為と許される行為との境目みたいな部分も意識すべきで、ここまでならあり、ここまでならなし、みたいな基準はちゃんともっておくべきでは?とも思う
パクリってルールを守ればOK、守らなければ駄目っていうものじゃない
パクリする上で考えるべきなのは、ルールじゃなく相手のネタ元に対する権利の尊重と自分が創作する権利の兼ね合いのなかで判断するものだと思う
ネタ元を怒らせたとして、謝罪することになったとしても、必ずしもネタ元のいう通りの要求すべてを受け入れる必要もないし、一般的なパクリ基準のなかでここまでは構わないのでは?って部分は抗弁することも必要だと思う
他人の作品を土台とかにして自分の作品を作ることは肯定されるべきことであったとしても、正当化されるべきことではないと思う
作者のなかには、自分の作品を子供や分身のように思ってる人もいるし、逆に二次創作や他の人に使われることを喜んでる人もいる
ネタのパクリ方にも礼儀があるし、上でコメントがあったけど、コナンや金田一を元に探偵ものを書くとしても、そのネタやキャラのオリジナリティ部分を丸々パクるのは失礼だし駄目だと思う
少なくとも借り物のなかから自分のオリジナリティや作品へと昇華できないのであれば、創作なんてやめてしまえばいいし、二次創作とかの比較的緩い界隈にとどまれば?とも思う
子供の理屈は社会では通用しない
元々インターネットに公開しただけで独占できる権利なんて無いでしょ
権利を主張できるのは、その権利が公に保証されているから
著作権以外は元々独占主張なんてできない
インターネットによって簡単に何も考えずに守れないものを公開できるようになった弊害とも言える
そのうち話にもなっていないネタ帳を公開して、俺のゆるパクだと権利を主張する人が出てくるのかもね
ゆるパクを制度化するとしたら、早い者勝ちの登録制になるのかな
どういう罰則を設けて誰がそれを保証するんだろう
ゆるパク被り無しはどうやって探すのかな
特許以上に大変そう
子供の理屈は社会で通用しない
この部分に関してはまったく同意するよ
ただ自分がいいたいのは、明らかにそのネタを使って創作をしたということが前提で、自分が使ってもいないネタに対してネタ被りを主張する相手に対しては、別にそこまで責任を負う必要性はないし、自分はそのネタを元に作ったわけではないって言えばいいと思うよ
一方で、自分がそのネタを元に創作したならば、そのネタ元になった人の言い分に関してきちんと責任を負うべきだって言いたいんだよ
必ずしも相手の言い分すべてを受け入れろとは言わないけどね
ジャンルとして、なんとなく広まってるなってネタはある程度共有財産みたいな形で使うのは構わないんじゃない?って思う
でも、今回のゆるパクした(こういう言い方に拒絶反応しめす人多いね、多分心当たりある人がそれだけ多いんだろうけど)というのは、広まったネタを使っただけじゃなく、特定の個人の作品をネタ元にしたように見受けられる
そこの部分に関してネタ元の作者にお叱りをうけた形になってる…というなら、やらかした側が謝罪なり、それなりの大人の対応しなきゃ駄目なんじゃないかって思う
コメント欄みてて思うのは、不特定の広まってるネタをつかった場合と特定の個人の作品を元にして作った場合とを同じ感覚で語ってる人が多いし、両者を混同視して語ってる感じが多いように感じる
大学院で著作権法かじってる者です。
どっちかというと倫理の話になんだろうけど、参考までに。
結論から言うと大衆的な小説は著作権侵害訴訟で結構不利なジャンルってのが個人的な見解。
コピペがあれば「複製権侵害」で、コピペではない(=真似)となると「翻案権侵害」を問うことになる。
判例は「表現の本質的特徴を直接感得できる程に類似したものを依拠して作成した場合」を翻案権侵害、すなわち表現についての類似性と相手の依拠(故意に真似)が要件なんだけど、実は「表現」の定義が割と厄介。
まず、著作権法が保護する対象(=著作物)は「表現」であって「アイデア」ではない。
テーマや粗筋程度の一致は「アイデア」にあたる。例えば、”男子高校生がシンクロをやる話”を書いてもウォーターボーイズに対する「翻案権侵害」にはならない。それはアイデアだから。
ただし、そういう特殊な設定が被るほど、依拠したと言いやすくはなる。
逆に言うと、そういう目立った設定じゃないと翻案権侵害の根拠になりにくい。
余談の豆知識だけど、ボードゲームのルールは「アイデア」だから著作権の対象にならないし、「発明」にもあたらず特許の対象にもならないからパクり放題。知的財産法って結構ザルなのよね。
更には、表現としても著作権の対象になるのは「創作的表現」ってのに限られる。端的にいうと作者の個性が出る表現のこと。文章だけじゃなく、詳細なストーリー・場面設定・登場人物設定も「表現」にはあたるけど、創作的かというと微妙になる。
例えば、その場で自然に出るような表現は「創作的表現」にあたらない。誰でも思い付く表現だとダメなんだよね。キャラが動くとか言われるように、その展開において自然なキャラの言動とか行動は「創作的表現」になりにくい。
同じ設定がスタートアイデアとしてはセーフになる以上、同じ設定でありがちな展開をやってるだけだと、創作的表現とは言いにくくなる。
それこそウォーターボーイズの例で言うと、高校生で人に見せるものと言えば文化祭だし、やはりシンクロに目覚めた男子高校生たちが文化祭での披露を目指す展開にしても、その展開には個性がないから翻案権侵害にあたりにくいことになる。男がシンクロなんてキモいって周囲の反応もやはり自然だから、周囲に反対されながらって展開もやはり創作的表現にあたらなくなる。
文章がシンプル(=明示的創作的表現が少な目)で、キャラの掘り下げも薄めななろう小説は、多分細部さえ変えてれば敗訴しにくいって論理になる。周知性も低いから裁判官が納得するだけの依拠性証明が難しいし。
まあ「本質的特徴」の議論として、ウォーターボーイズみたいのとかSFとか、設定のインパクトが大きいタイプの作品は設定に創作性を認められるって考え方もできそうではあるけど……その手ので極端に設定モロパクりみたいのは一般市場で自然と避けられてきたからか、判例が乏しいため断言はできない。
勉強になりました。ありがとうございます。
ちなみにオセロを丸パクリするとして、白黒の代わりにマークにしたり、マス目の形を変えたりすれば、法的にはオッケーなんですか?
そうっすね。
著作権が認められ得るのは、ルールブックの文章とボードや駒のデザインになります。
そもそもオセロのボードは正方形の升目、丸型の駒、見分けやすい白と黒、ルールとの関係で合理的なだけなんで、どれにも創作性が認められないと思います。丸パクりして勝手に商品化しても名前さえ変えてルールブック無しで売るなら法に触れることはないっすね。
人狼とかも、例えば吸血鬼と雪山の宿泊客とかに役とストーリー変えちゃえばセーフです。
ほー、勉強になりました。ありがとうございます。
追記
総合評価で判断されるからどれが法的にアウトみたいにはならないけど、
・ストーリーは同じ
→珍しい展開がなければセーフ
・シーンの内容と配置も全部同じ
→これが一番アウトに大きく傾く。
実は辞書や教科書も編集著作物といって、どんな順番でどんな情報をピックアップするかって法則が個性的だと創作性が認められ得る。ストーリーが同じでシーンの抜き取り方までも全部同じとなればアウト。
・心の動きもほぼ同じ
→キャラの背景による特殊性と関わらない平均的反応ならセーフ
・しかしコピペは一切ない
→複製権侵害を言いにくくなるだけであんまり関係ない
・単語は異なるが、ところどころ文章の構造が似ている
→セーフ。一貫した独自の構造法則や変わった語り口、変わった表現みたいに、原作の方に個性的な特徴がないとそこに創作性がない。
・登場人物の名前や部活や職業が違う
→背景と性格の方が重要。似たような背景で似たような性格のがたくさんいるとアウトに傾く。
知的財産法がザルって言うのも雑な言い方な気がします
多分法律の専門家なので「フェアユース」に近い概念も勉強してると思うんですが、知的財産権ってそもそもが「消費・分配」側と「生産・労働分配」側のバランスを取る事を意図した法律な訳です
バランスを取るって言う事は「グラデーションの中間のどこか」を選ぶって事ですから、ザルとか以前の問題ですよ
中間に置かれてる訳ですからね
更にその位置取りの正当性はその前提の合理性や時代における合理性・技術との関係性・経済システムや社会システム上のバランスなどが前提で関わってくる訳ですからね
とりあえず仕事にするだけなら「現行法」の解釈とかだけ知っておけば良いのも確かなんですけどね
そう言う意味で「専門外の事に一歩踏み込んだ」発言なのか、そう言う背景まで含めての発言なのかは少し気になりますね
まぁ、正義としての法律なんて最後は政治の話に絡みますし、政治が絡むって事は経済学とか社会学とかもある程度分かってないと全体からのバランスが取れないので、容易に専門外に踏み込む話ではあるんですけどね…
うん、最初は「おお、専門家ktkr」と思ったんだけどそこだけ気になったんですよ
別に専門というほどではないですよ、学生ですし。
そもそも余談なんでそう大袈裟に捉えられても困りますが、案外ザルというのは、単に一般人が想像しているであろうものよりも著作権法は不完全だと言いたかっただけです。アイデアは保護されないとかがその最たるものだろうと。
もっと簡単な話として迂闊に取り締まると社会における創作活動を圧迫しちゃうから制度バランスが重要だというのは勿論のことで、そうした兼ね合いから一般人の感覚と法は乖離しうる。そういう前置きです。
ただ、他国や国内の他の法と比較しても日本の著作権法が特に発展途上の分野であることは明らかですよ。著作権の概念が生まれたのも日本は遅めですし、改正頻度も高いですし、それこそフェアユースの抗弁が日本で認められた裁判例は今のところないですからね。
商業作品より自由な発想が出来るのはなろうの強みってよく言われてるけど
ゆるパクだとか同調圧力を付けたらそんな自由な想像力が失われていくよ
> 商業作品より自由な発想が出来るのはなろうの強み
これは商業ベースに乗らないニッチ・ロングテール発表の場になるという意味であって、二番煎じの「なろう系」量産という話ではないでしょ。
> ゆるパクだとか同調圧力を付けたらそんな自由な想像力が失われていくよ
これで失われるのは後者の「なろう系」量産ワナビだから、むしろ歓迎すべきでは?
ま、そこの区別が付かない人が多いから、皆騒ぐのだろうけどね。
確かに量産型は死滅するかもしれないけど
ゆるパクなんて概念が成立したら
まともな作品の足を引っ張りやすくすると思う
全ての創作物に対して
「俺の作品のゆるパクだ」
とレッテルが張れる
「劣等眼」や「脱毛妹」とかを「失格紋」や「ワキガ妹」の盗作と見るか、どちらもよくあるテンプレ小説とするか。
ランキング上位の作品を安易にパクりたい層は当然、パクりに厳しくなるのは歓迎しないわな。
渇しても盗泉の水を飲まずと言うわな。
あぁこれわかった。
なかなか作品名出さないの、一番楽しいタイミングで公表する気なんだ。
具体的には発売日前日、もう本は刷り終わって、書店に配り終わった後、それでいてまだギリギリ回収できるタイミングでの公表、炎上すれば出版社が一番痛いタイミング狙ってんだ。
それまでこうして色々匂わせてるのも注目を集めてるのと同時にパクった作者へ自白するタイミングはあったというアリバイ作りと、あったのに自白しなかったっていう罪の追加でしょこれ。
全部キレイにハマったら最高のザマァ系だぁ。
ほんとなろう民って相手をこき下ろしたり貶したり見下したりするの好きな
自分自身が世間に胸を張れるような立場になってとか考えないのはさすがとしか言えないわ・・・
ゆるパクは問題ないどんどんやれという話になると、なろうでメジャーではないけど良さげな作品を出版社が見つけて子飼いの作家にゆるパクさせて書籍化しまくるのも全肯定しないといけないのか
んなわけねーだろ
作者には盗作されたと感じたら訴える権利があるという話
そんな事すら出来ない意気地なしならネットでネチネチしてないで部屋の隅に縮こまってろよ思う
なろう作者は名誉には責任も伴うと自覚すべき
それをやろうとして、こけたのが脱毛妹なんじゃないかね。
出版社はテンプレで押し切れると思ってたけど駄目だった。
もしも、ブレーンがアホじゃなかったら。
ゆるパクさん投稿の「文章の類似の一例」に載っている文章で検索すると、相手の作品がそのまま出てくるな
これでゆるパクさんが選んだ有志()の第三者()以外の人でも直接確認ができるようになった
箇条書きマジックのガバガバ検証でゆるパク認定するも自分はパクリイラスト描いてるのばらされて案の定ツイート非公開になっとる
そもそも「未開異世界にトリップして現代技術駆使して無双する・成長する」のも誰かのパクリだし
もう公開して類似性検証しない限りパクリもクソもないと思う
ゆるパク主張の人の作品を一応確認したけどどれもなろうありがちテンプレ設定(悪役令嬢とか乙女ゲー転生とか追放ネタとか)使ってるじゃないかという印象
これで人にはゆるパク認定して被害者ぶるのはちょっと図々しいんじゃないかと
作者の主張:私の異世界トリップ双子兄妹のエロ小説がゆるパクられました!
実際:私の音ゲーキャラゆるパク(似ていると言っても丸パクリではなく、兄妹設定・容姿などのちょっとした部分をそれぞれ薄くパクっているのでゆるパクと表現しました)二次創作エロ小説が他人にゆるパクられました!
色々ブーメランだし絵そっくり過ぎてたとえ黒でも出版は不可能だわ
ネットの書き込みは半永久的に残ります。
パクリ認定行為は冗談では済まされません。