「技術が無ければ絵を楽しんではいけないの?」
「イメージを読み解く行為は、型や知識、技術を要する」
献血ポスターがなぜ問題なのかはいろんな人が丁寧に解説しているので、「乳袋などのエロ記号を用いて描かれたイラストを『この絵はエロくない』と言いはることの愚」について図解しました。1人のオタクとして、いい加減看過できなくてな(フェミ認定はされるけどなぜかオタ認定はされない自認オタ) pic.twitter.com/V2srylgbBK
— かえる(ふくろ) (@orz404) 2019年10月27日
「技術が無ければ絵を楽しんではいけないの?」
技術が無ければ絵を楽しんではいけないの?
あなたはどんな権限で、技術の有無で上下を付けているんですか?
人格攻撃とも思えるような表現がありますが、どう思われますか?https://t.co/ViGvXZWM3m pic.twitter.com/VxqOM62xUp
— 腹黒初老 (@YATAMARU_uWA_i) 2019年10月28日
「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」
「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの読解能力を持つためには後天的な学習が絶対に必要だよ。
— 松下哲也 (@pinetree1981) 2019年11月11日
「漫画読むのにも技術が必要」
楽しめないんだよなぁ。漫画読むのにも技術が必要で、実際、漫画読めない人って多いし。ダヴィンチの最後の晩餐だって、「これはユダ」くらいは分からなきゃ「おっさんがいっぱいいる絵」でしかないし。「芸術」を楽しむには「教養」が必要なのは当然なんだよなぁ https://t.co/Z5YTPbsapE
— ののの (@nono_no_momomo) 2019年11月9日
「最後の晩餐をおっさんがいっぱいいる絵として楽しんじゃダメなのか?」って別にダメじゃない。お前が楽しんでるのは「神絵師作のパンパーティ開いてるおっさんたちの絵」であって、「イエスが自分の死を悟り、弟子たちを集めて『お前たちの中に裏切り者がいる』と告げた絵」ではないというだけの話
— ののの (@nono_no_momomo) 2019年11月14日
漫画が今ほど普及した娯楽では無かった祖父母は4コマ以外の漫画は読み方が分からないっていいます
母がバカバカしいという理由でコント番組を見せてくれなかった私は未だお笑いを楽しむ感性をあまり持ち合わせていません
娯楽を楽しむには知識・経験・技術の習得がいるんですよね
— Tuiri.62🧷/#KuTooの呪いを解け👞👟 (@Tuiri6) 2019年11月10日
私も少女漫画は読めないです。心情とシンクロしたコマ展開が複雑過ぎて。
技術がなければ、少なくとも「作者が表現しようとしたもの」は読み取れなくて当たり前なんですけどね— ののの (@nono_no_momomo) 2019年11月10日
楽しむだけなら無くても良いと思うが、有れば無かった時より何倍も楽しめるのは事実だよね。
少年期には理解できなかったり気付かなかった事が見えてきたり…ってのはよくある。
— えりし~ (@Elice_13) 2019年11月10日
私の場合、去年読んだ本を読み返して、新たな発見があるなんてことが頻繁にありますので、そういった楽しみもありますね。
— 巡航戦車になったおぷ (@ef2818) 2019年11月10日
漫画読めない人、一人だけですが知り合いにいます。
ディスカッション
コメント一覧
怒り新党みたいな使い方してるな
なんの素養もなくて楽しめる絵なんてないだろう
正しい解釈とやらは無論できないだろうが色使いがきれいとか迫力があるなとかリアルだなとかそういう感想もでてこないもんなの?
技術とかの名前を知っているかどうかや評価をうまく言語化出来るかの違いしかないよ。要は知識があるほど語りやすいってだけ。
もちろんモンドリアンとかの時期の抽象絵画とか知識がないと価値が特にわかりにくいジャンルはあるけど、素人にも観賞させることが主目的のジャンルで素人には何も感じさせないなんていうなら失敗作でしかない。
体系化された知識や技法も、結局は経験や過去の蓄積の結果体系化して把握できるようになっただけのこと。
例えばモナリザとかの斜め向きは4分の3正面といって、心理学的にも一番親しみを感じさせる角度とされてる。皇帝とかの威厳を伝えたいときは威圧感の出やすい正面画、高潔な印象を与えたいときは横顔で描くとか、人物画の向きにしてもそういう印象心理学みたいな工夫が技術として存在してる。
でもそれらは一般人にそうした印象を与えるためのものだから、鑑賞者の受ける印象結果は同じ。学問として絵画を勉強しなくても、効率が悪いってだけで何ら気付きようもないこととかでもない。
画家たちが研究してるうちに意識的・無意識的に気付いたことを、後から体系的に把握されたものが知識なのであって、これを美術オタクにしか理解出来ない世界のこととか思っているヤツこそただのニワカよ。
正しく観賞できてない時点で、楽しめてないって話では?
正しく理解して楽しむためには教養が必要って話なんだから、理解せずに一部分だけ取り出すのは本末転倒
書いてから思った。
絵全体を理解しないで楽しんでるつもりの人は、文全体を理解せずに一部分だけ取り上げて曲解したり、叩くのと同じことしてると思う。
絵のジャンルや構成要素による。
記事で例示された『最後の晩餐』は、そりゃあもともと修道院の壁画、つまりは宗教画なんだから題材になったシーンを知らないと「最後の晩餐をどう描いたか」の観点で楽しめないのはもちろんそう。
でもそれは、そもそもがキリスト教信者に見せるための絵だからという話であるし、あっちの人達にしてみれば一般常識レベルの話なんだから特別な教養とかでもない。
逆にそこ以外の観点で知識ゼロから楽しむ要素だってある。遠近法で部屋の奥行きを描いていて、デカさも手伝って修道院の天井が絵の中まで続いているように見えるとかね。
少なくとも、知識がない素人にも楽しめる要素を置いている作品を「知識がないと楽しめない」なんて迂闊に取り上げるヤツもかなり冒涜的。
漫画に興味ない(前提となる知識がない)一般人のほとんどはあのポスターの存在をスルーしてただろうに、今回のポスターの騒動で「ああいう絵はエロ目的の絵だ」っていう知識が植えつけられたよね
「今まで何とも思ってなかったけど言われてみればエロいわ」→「こんなポスターけしからん!」って考えるようになった人絶対いるわ
せっかく図解したにもかかわらずごちゃごちゃしていて分かりにくくなっている点は置いておくにしても、エロ記号があるってだけではTPOがどうとか言いづらいですよね。
例えば『巨乳』というエロ記号でもどんな格好をしているか、どんなポーズをとっているかでも全然違います。
そもそも普段『エロイエロイ』だとか騒いでいるのはネット特有の悪ノリ由来の部分が多く、巨乳美少女が棒立ちしているだけの絵でもはしゃぐのです。もちろんノリとしてです。
それと本気の欲情を区別できずごっちゃにするからそうなるのです。
というか例のポスターは別に問題ないっていう結論が出ているのです。無駄に抵抗して騒ぎ立てるとかえって惨めな想いをする羽目になると伝えてあげたいです。
いやまあポーズとかポスター単体での話よりも先に、元々が原作における基本デザインとして当然に巨乳を強調したキャラデザではあるし、漫画のコンセプトからしても萌えや微エロに重きを置いたキャラなのは揺るがないでしょ。どんなポーズをとろうと、キャラデザやコンセプトとしてそういうジャンルなんだからエロいかどうかで言えばエロいよ。
ただし、このキャラで書いてくださいと仕事を頼まれたんだからそのキャラデザのまま描くのは当然のことで、少なくとも作者は悪くない。
ただまあ単純な問題として、そういうコンセプトの漫画を嫌うフェミ層からのクレームは予想出来た。公共性が強くクリーンイメージが重要な事業がその手の作品とコラボするのは迂闊ではある。
でもそれだけのことで、結局は全年齢対象漫画のキャラなんだから平均的な感覚としては騒ぐほどのことでもない。若年層に人気の漫画ということでコラボしましたって建前で終われる話。
そうですね。
なんというか、見苦しい悪あがきを延々と見させられる気分がしてムズムズしておりました。
『クレームが出ても仕方ない』と『じゃあクレームをつけても文句は言わせない』を結びつけるのは難しいものがあります。
デブな人はデブと言われても仕方がないかもしれませんが、だからと言ってその人をデブだと囃し立てて嫌な想いをさせて良いということにならないのと一緒です。
デブと囃し立てるのは単純に個人への侮辱だからまた違うと思うけれどもね。
フェミ側の言い分はあくまで批判ではある。
日赤は認可法人である以上公共サービス事業なわけだし、政治に準ずるものだから作品の方でなく日赤の行為として批判する限りでは自体は自由。
批判自体は当人たちの自由だし構わんけどその内容があまりに狂っていると……という感じです。
ただ、もう結論らしいものが出ている以上はいつまでその話してんだよしつこいわってなっちゃいます。
今回の件に限らずある程度収束している話は今まで築き上げてきた前提がひっくり返される事実が出てこない限りは語るべきではないと思います。
もちろん私がそう思うだけで話を蒸し返すことを全否定はしないですが、周りと温度差があると認識しないでいると『周りはもう興味が失せていることを延々と話題にしているかわいそうな人』になってしまいます。
それはもちろんそう。
政治批判的な意見は各自勝手に言い続けても問題はないにせよ、それがホットなうちに大衆の関心と共感を集めれば実際に意見が反映される形ともなり得るけれど、そうならなかったんだから同じ話を繰り返したところで進展はない。
大半が大袈裟って判断して世間としては終わった話題。
日にちの経ったコメントに何度も返信していただきありがとうございます。
この話題もまた、これ以上語ることのないものですし、ここでお暇しておきます。
世に言う確かな審美眼を持つ批評者ってのは日々、考えながら読んでたり観たりしている
それが飯の種だからってのもあるけれど、皆を納得させるような審美眼を鍛えるにはそれしか道がないから
そして、考えていたものを必ず言語化して身の肥やしにしている
言語化するにしてもつまらない、おもしろいと一言で終わるような人の審美眼はそれまでになるんだが、絵や映画をタダの道楽程度に考えている人には誰も評価なんて期待しちゃいないんだから、そのままの楽しみ方で問題ない
ただ、作品の楽しみ方の幅が広いのは様々な解釈の方法を身につけている人なのは間違いない
オタもキモいけどこいつもキモイ
こち亀で部長に漫画の読み方を教える話があった
丁寧に解説されててこうやってよんでるのかっていう面白さがあった
そもそもいわゆる「一般人」が献血にあまり行ってない今の状況を変えなければダメなのでは?叩くだけで献血に行かない人と絵が好みであれば献血に行く人のどちらが日赤にとって大切であるかは明瞭のはず。今のままではどう騒ごうと同じような類の絵はまた生まれる。そして馬鹿馬鹿しい不毛な議論が延々と続く。
献血ができない人の条件の中で『6ヵ月以内に新たな異性または不特定の異性との性的接触があったこと』というのがあります。
なのでああいう絵で釣るのは案外合理的だったりするんですよね。哀しきかな、その手の絵で釣られる人はその条件をクリアしていることが多いので……。
ふつうに異性と接する環境下や人間関係にあれば狭き門だよなぁ。
とはいえ頻繁に付き合う異性を取っ替え引っ替えしなければ平気なはずなんですけどね。
まあどちらにしろ私には縁のない話ですがね。
不特定多数の同性との性的接触はセーフということか
同性との性的接触は1人でもアウトで、期間は同じく6ヶ月以内です。
エロい絵なのにエロいやつが献血に行かないのか? っていう疑問があるがな
オタ=童貞っていうのもよく分からないし
人によるとしか思えない
エロ絵と萌え絵はまたちょっと違うからややこしいんですよね。
確かにオタク=DTは完全な決めつけですが、かといって『オタクだって卒業している人もいる』とか言い出したらキリがないのもまた事実です。
世間はオタクに対してそういうイメージを持っているんだなとは思いますよ。哀しいですがね。
くだらねーことで発狂してるフェミはクソだと思うけど、TPOが重要なのは事実
フェミに一歩でも譲ったら終了やで
中国と香港デモ隊の戦いのようだ
TPOは重要なんだけど、水着の女が表紙になる雑誌がコンビニに並んでる社会で取り立てて騒ぐようなことじゃない。
ただの絵だろ。
フェミに譲った結果が世の映画監督に対して女性メインのものを撮れという御達しだからな
金は出さない癖にキャスティングには口出しするとか、プロのイラストレーターの描く絵が無料だと思ってるアホと一緒だからな
読む物なら分かるんだけど、例えばこれが音楽の話になると自分の場合は分からなくなってしまうし「技術なんて知らなくていいじゃん」って思ってしまう
きっと今までの人生の中で時間をかけた能力が発揮できないと不満に思うし、そうじゃない分野は自分好みにしか楽しめないんだろうな
技術とはちょっと違うと思うけど、一定の理解がないと楽しめない音楽はある
ロックとか全然知らん人がいきなりジミヘン聴いてもどこが凄いのかわからんだろう
ミュージシャンズミュージックって言葉があるくらいやからね
自分と違う楽しみ方をしてる人を否定するのだけは止めるんだ
特定のイメージ読み解いた上でこれはOKって言ってるんだがな。読み解けてないふりして誤魔化してるとか的外れもいいとこ。巨乳=エロっていう偏見から間違ってんだよ
結局エロ
死ねや気持ち悪い
お前エロいな。死ね
暴論になるけど、南の島国とか鼻見えることがエロの国とかあるし
宗教で顔を見せない、髪を隠すとかそう言うのもある
結局エロも文化だし、それを否定するなら女を全員世界から消すしかないよ
肌が少しでも見えてちゃエロい国と肌がかくれていればエロい国がある時点でエロの根絶とか不可能なわけだから
結論はエロいと感じる精神が不健全でおわる
自分は例のポスターは取り下げるべきじゃないと思ってるけど、
この人の話も部分的には納得できた。
多分、あの絵をエロと認識した人の多くは、
単純に巨乳=エロというよりは所謂「乳袋」がポイントだったんだと思う。
自分はときどき少女マンガや女性向けマンガも読むんだけど、たまに男性向けエロマンガに登場しても違和感なさそうな美少女巨乳キャラ爆乳キャラも出てくるんだ。
でも乳房の形に布がピッタリ張りつくような珍妙な衣装は着てなかったからな(少なくとも自分の見た範囲では)。
今回の件では、乳のサイズが同じでも乳袋でなかったらフェミ方面からの反対はもっと小さかったんじゃないか。
狂気に理性で対応したら疲れるだけだぜ
連中の目的はビジネスなので女性が出た時点でアウト
ホモのイケメンなら半裸でもパンイチでも勃起してても完全スルーだけどな
イケメンだろうがTPOわきまえないもんはキモいわ
男なら海パン姿の半裸はなんとも思わないが
必然性なく半分服が破れてたりしたらひっかかるかもしれない
いうても乳袋デザインは原作準拠だしなあ。作者は要請の通りに仕事をしただけ。
作者が意図して描いてきたのが明らかな乳袋を、他所とのコラボでは誤魔化したってなっても、それはそれで「表現規制だ!」とかキレ始める表現の自由厨が出てくるリスクはある。
そもそもがフェミから嫌われる微エロ萌え漫画をコラボ先に選ぶのがアホだったというだけ。
いっそ水龍敬ぐらい露骨だったらワンチャン・・・
まぁ、あの人の描くキャラは献血の条件に当てはまってないんですけどね
そもそも全年齢対象ちゃうやんけwww
ゴッホのニセモノの耳の話思い出した。
イタズラで、それっぽい説明文とパンを粘土にして作った耳とをゴッホを展示してる美術館に置いてきたら、そこが一番繁盛したんだって。
ここで言ってるのって、価値はそのものではなく周りからの情報で決まるってことで、それは芸術では当たり前のことなんだと、そして価値がわからないのは情報を学べてないってことで、だとしたら、なろうのクソはランキングやポイントって情報があるから価値があるのであって、クソと思ってしまうのは情報を学べてない読者が悪いってことなんだなぁと、ちょっと納得しました。
個人がどう思うと、これは面白いという情報があるのだから、面白いと思えない個人が悪い。
ヘドが出る。
ゴッホの話、客は「芸術としての」価値を見出して集まってるわけではないんじゃないかな?
そうだよ。だからゴッホは自殺した。
ゴッホが自殺したのは「自分の作品」が芸術としての価値を見出されなかったからであって、「自分の耳」が芸術としての価値を見出されなかったからじゃないよ
時間軸がちょっと間違えてました。
ゴッホは生前、絵を評価されず、せっかく描いた絵を売っても、拭き取られ、キャンバスとしての価値しか見出されなかったりしました。
そんなだから極貧の生活で、精神を病み、入院したり耳を切り落としたりして、最後は自殺してます。
絵が評価されたのは晩年以降になってから、一般大衆に人気が出たのはその生い立ちが伝記になってからです。
で、個展での耳のイタズラです。
結局は絵の評価ではなく、そこに付随する情報が価値であって、絵ですらなかったという皮肉です。
言いたかったのは傑作と呼ばれる絵を描きたかったら絵の練習じゃなくて、耳を切り落とすとかそう言ったドラマチックな人生を送る必要があるんだろうなーです。
ああ、そういうこと
「ゴッホの絵より耳の玩具の方が芸術的な価値を見出されている」じゃなく「耳のエピソードも込みでゴッホの芸術は評価されている」って言いたいのね
詰まらない作品作る創作者「俺の作品を面白いと思わないのは読者の理解力が足りないせい」
こうなったら終わりだよ
でも、何かを理解するにはそれ相応の教養が必要なのは事実だよ
無知は罪ではないが、個人の理解力への足しになることは決してないんだから
物事の本質っていうのは、巡りめぐっていつかは、それに相応しいものとして収まるべきところに収まっていくものをいうのだと思う
こんなん単なる絵ですから…とか言って、その場しのぎで世間の批判をかわそうとする人らが、実はそれを単なる絵だとは思ってないのは明白で、それが一つの作品や文化として、自分たちにとってどういう意味を持ってるのかっていうのは、その人たち自身が一番わかってるはずで、でも、そういう本質を否定されたくないから、しらばっくれるんだろうなと
本質というのは、いずれ明らかにされるべきものであって、いずれ正しく理解されたとき、審判がくだされるべきものだと思う
嘘や欺瞞でその場を欺くことはできるけど、いずれ様々な角度から見られ、たくさんの人から見て検証され理解され、そして最終的に正しく理解されたとき、あるのがそのものに対する本質なんだと思う
ここまでの15年ほどの歴史を知ってるか知らないかじゃないかね
スマホ新規の一般女性なんかはコア層の正体を知らないから簡単に扇動されている
顔ぶれを見れば非実在青少年の文脈なのは明らかで、表現規制の論理で破れたから仇討ちを兼ねて感情論に持ち込もうとしている
個人的な意見としては、共存は不可能なんじゃないかね
向こうはゴキブリを殺し尽くす感覚でやってるわけだし
TPOは今回たまたま難癖をつけるための足がかりだったに過ぎなくて、ゴールは女性サイドはアニメ漫画を含めた「お気持ち的に」許せない存在の禁忌化と弾圧、女性を扇動してる層はネット規制を口実にした都合の悪い言論の検閲なんだから
オタクがどんだけ譲歩してもTPOを弁えても殴られまくってきたしこれからも殴ってくる
だから好きにやればいいよ
間違った対処を試みるやつも、何もせずに後ろから撃つだけのカスもいつもの風景だし
エロじゃない!
っていう反論のしかたは下の下策でしょ
そもそも「エロで何が悪い?」
これな。
大抵これの問題が理解出来ないという奴はフェミ側が大袈裟すぎるという認識なだけ。
この批判が正解
左翼が権威と権力求めるのは自殺に等しい
そう言う意味で共産主義も資本主義も左翼なら避けて通るべき物
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
ってことでもあるのかなるほど
同業者目線の話でわら(皮が剥けてない)。
有る無しそれぞれの楽しみかたがあるのにね。
エロいエロくないは、前者はセックスシンボルについての話していて、後者はR18じゃないよというはなしをしているので、そもそも噛み合ってないことに気付けてない。
そして前者はただ潔癖で(議論は悪いことじゃないが)、後者はエロは現実から切り離すことができない前提で考えてるので、実は大局的に見ると噛み合ってもいる。
そも一番の問題点は、異性を性的に煽って献血させようとコントロールを試みている点。
そう見ると、セクハラしているのは女の子キャラクターのほう。
ただし、キャラクターは創作物なので、キャラクターにそういうアクションをさせた企画者の倫理感が問われることになる。
漫画のひとコマとして描くならまだわからなくもないが。
最初にセクハラと言い出したひとの焦点が気になる。
もう一言
技術がないと楽しめないひと → 主に技術を楽しんでいるだけ
教養がないと楽しめないひと → 主に歴史やなんかを楽しんでいるだけ
料理と同じで、作るのが上手くなくても、ウマイと感じ楽しむことはできます。それが思い出であったり、香りであったり、何かしら自分に関連するベクトルで楽しめる値をとれば楽しめる。
批評家や考察するひとは、一度理系で学ぶべき。
それに関しては単純に知能差の問題やね。
極端な話、1+1=2と知っている人間は、作中1+1=4が説明も設定も補完もなく罷り通る作品は楽しめない。絶対的普遍の事実がその作品の「穴」として機能するので。つまり、「面白い」可能性はほぼゼロに近くなる。
逆に、1+1の答えを知らない人間は何の疑問も違和感も抱きようが無いので、作品に穴が生まれず「楽しめない」が発生しない。つまり、「面白い」可能性が存在する。
味覚は国や地域、文化圏によって差異があるので、全世界の料理を全世界の人間が共通して楽しめないのと同じ。培われたベースの違いで楽しめるか否かも変わってくる。
絵という固まりにたいしていろんな切り口があり、その切り口の分だけ楽しめる余地があるよという話なのです。
この話の上では、知能や技術や論理性、それらもすべて切り口のひとつに過ぎないという解釈です。
教養があり、造詣が深ければより楽しめると言われますが、それは楽しむ切り口が増えるためです。
ただその一方で、それ以外の切り口で楽しむことを忘れてしまったり、過学習してしまったことで選り好みが厳しくなってしまうこともあります。
つまり、切り口が減ったり、狭くなったりすることもあります。
一概に語るということ自体が道理に沿わない恥ずかしいことですが、技術がないと楽しめないというのはさらに恥ずかしいことで、二流三流であることを露呈してしまっているわけですね。
うーん絵に関してはキュビズムなんかもある意味過学習の結果、また技術が先に立っていたからこそ評価されたと言えるし
一定ライン以上以下を認めないってのは単なる反知性主義に留まっちゃって、結果的にはむしろ切り口や余地を狭めかねないように思うなぁ
その通り。
多様性のために、またはそこでしか産み出せないもののために、過学習してもいいし、傾倒しちゃってもいいです。(切り口を狭めてもいいし、減らしてもいい、増やしすぎてもいい)
ただ、それは結果的に創作のために過ぎずファンタジーにすぎない。
受けて側の暴力的な評価から逃れることは決してできない。暴力的というのはつまり、作者の意図を無視してその作品を楽しむことはできるわけです。
矛盾に思えるかもしれませんが、矛盾はそこかしこにあるものですし、そもそも矛盾もひとつの切り口として楽しめます。ここでの矛盾は実は別のお話での問題を示唆しています。
個々人の感性で是非を決めようとすると是派と非派で平行線になるから「事前に」指標を決めておくんだよ
その事前の指標に問題があったとしても、その指標が「OKであること」を攻撃しても、その指標で「OKであるもの」を攻撃してはならない、これが不遡及の原則
問題かどうかはその都度指標に対しての議論をするべきであり、指標を満たしているものに感性でもって攻撃を加えるのはその内容に問わず下劣な悪徳よ
フェミニストはこの件で献血ボイコットしたからな
ほとんどは元からしてないだろ
全員元から性的接触があったんじゃね?
技術があるからこそ、セクシーなキャラデザに惑わされず
キャラクター、発言、作品をちゃんと見て
R-18か全年齢かって見分けられると思ってる
キャラデザでこういう文句つけてるの見ると
リアルの女性が何着ようが勝手なのに
露出がどうのとか文句を言う人を連想する
知識がなければただのシミ
フェミ認定されるけどオタ認定はされない自認オタとか抜かしてるけど
仮に本気で言ってたら自覚がなくてヤバい奴
普段の発言とか明らかにただの糞フェミでオタですらない
まぁ仲間装って近づいて内ゲバ誘うのは左巻きの常套手段だよね
これ見た時とても腑に落ちた
問題の是非は別だけど
是非を問うこと、問われること、議論されること自体から逃げてる気がする
自分は別に多少はこういうの許されていい部分はあると思うけど、公共のものとしてだされるなら、それがどういう性質のものか(まぁ、いわゆる萌えとか2次元女の子を愛でる系?の絵かな)というのははっきり認識された上で、そこら辺の是非は問われた上で、こういうのが献血ポスターとして使われるのはありかなしかみたいな部分は決められるべきだと思う
別にこれくらい構わないだろ、だから文句いうな、みたいな態度は違うんじゃないかなと
別にこれくらい構わないからこそ、周りや世間一般からの是非を問う問われる部分はあっていいんじゃないかと
フェミニストの戦法は多数派に問うと見せかけて自分たちだけの寡頭政治(具体的には一般的には不可能なレベルで長期間にわたって行われる抗議活動や敵対派閥への妨害活動)で決めようとするところにあるから、一歩も譲ってはいけないのよ。はっきり言うけどバックには共産党がいるので(ジェンダー法学会などはずぶずぶ)普通の運動家と思って相手しちゃいけない。
その文脈だと技術や教養がある人はその文脈でしか楽しめないということになるけど、そんなことないでしょ
作品単体のエモーショナルな部分も楽しみつつ、技術というディテールや、そのバックグラウンドにある背景を見つめることだって熟せるし、優秀な批評者はそれを踏まえた上で言葉にしてるもんだよ
要約すると「オタクは存在が不快だから視界に入るな」ってフェミさんは言ってるわけだけど
オタクをフェミに差し替えたらブチ切れそう
そこになんの違いもありゃしないだろうが
どの切り口からでも絵というものは楽しみうる。技術ガー様は、技術的な切り口から楽しか楽しめませんよ?と言っているが、それは個人の話であって、一般的な話ではないね
現代アートはほとんどこの文脈で創られているから一般人が全く理解できないのは当然なのだ
1、おっちゃんやおばあちゃんが文脈読み取らない形で楽しむのは問題ない
2、その形式その物の因果性や相関性を過小評価する事で脱色しようとするのは批判の対象になる
3、文脈を読み取った楽しみ方をしておいてそんな楽しみ方してませんよ?と言って自己保身、擁護するのはロクでなし
って話ちゃうん?
その通りだと思うわ
ある種の視線の加害性(迷惑さ)とある種の視線を封じようとする加害性(迷惑さ)で比較して、どっちにどの程度の比重を置くか?と言うのが本来の論点なんやろな
「鑑賞して楽しむものには必要最低限の教養のベースが無いと楽しめない
だから楽しめている人間は教養があるはずなのに無いふりをするな」って意見だろうけど自分の言いたいことを無秩序に詰め込み過ぎていて凄く読み辛い漫画だなと思った
絵じゃんの話とか入れる必要無いしまとめの「然るべき理解度を備えましょう」は論点がズレている
その後の「エロい絵をエロくない呼ばわりするのはやめましょう」が主眼じゃないのか
理解度を備える所まで話を欲張らずそこだけに焦点を当てた漫画なら説得力も増したのに
その解りにくい解説にすらイイネが3万付いてるってトコを見るべきかもと思うんだ