近未来SFのビジュアルイメージ、まるで成長していない・・・
いつになったら日本のアニメ業界は、近未来SFのビジュアルイメージを『AKIRA』と『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の延長で作らなくなるのだろう? いろいろ事情もあるんでしょうが、外から見ると思考停止してるとしか思えない。それを「オマージュ」のひとことで誤魔化してほしくないな……。
— 前Q(前田久) (@maeQ) 2019年12月1日
とりあえず新宿&渋谷禁止、雨禁止、ネオン禁止からですかね。それ近未来じゃなくてただの歌舞伎町とロボットレストランですからねえ。
— 野口智弘 (@ngctmhr) 2019年12月1日
あとまあ、いわゆる「和」なもの、アジアンテイストを禁止する感じですかね。僕たちの生活空間に別にそんなもんないのに、なぜ近未来になると出てくると思うのか……。出すにしても工夫せんと……。
— 前Q(前田久) (@maeQ) 2019年12月1日
大元のビジュアルイメージはおそらくブレードランナーではないかと思われます。ファイナルファンタジーにすら影響を与えてますからね。他の方が書かれていましたが、確かに電脳コイルはその手のイメージとは違う近未来の姿を提示出来ていたと思います。
— 青条美羽 (@seijyomiu) 2019年12月2日
アトムとかだとこんなのですから ね。みんなが真似して、新たな標準になるようなカッコいい未来都市像を生み出すのは中々難しいですねぇ。
昨今の作品の未来社会の表現としては都市構造などのデザインは現代の延長線上で、管理社会のディストピア的な設定を主体としてる気がします。 pic.twitter.com/BeQRGgEscr— いぬしん@バカ (@inusin) 2019年12月1日
ポジティブに考えるなら……それほど後世の基本的土台として活かされるような秀逸なアイデア・デザインだったんでしょうかね(*´-`)
— 超・ザビえもンョ゙ハーッ゙@マグロ系男子 (@M7855520140) 2019年12月2日
「サイバーパンク」と言うくくりで見る必要があると思いますよ
AKIRAや攻殻の延長で作る作品達はあくまでサイバーパンクがやりたいんであって、そもそも近未来SFを創ることは目的でないのだと考えます— かおまる (@kaomaru187) 2019年12月2日
景気が良くなってなんか建物がバンバン立たないとあかんような気もします。なんとかしたいですね
— 小太刀右京/Ukyou Kodachi (@u_kodachi) 2019年12月1日
「現代的な街並み」のイメージが、作る方にも観る方にもアップデートされてないとこは、一因としてあるのかもしれんですね〜。
— 前Q(前田久) (@maeQ) 2019年12月1日
そういうのがあるから、マクロスΔでは河森さんがドバイロケを敢行したんだなあ、と思ってます。行きたかったw
— 小太刀右京/Ukyou Kodachi (@u_kodachi) 2019年12月1日
ああ〜、いい話。河森さんはホント、SFマインドがたしかですよねえ……。
— 前Q(前田久) (@maeQ) 2019年12月1日
ドバイロケ裏山
ディスカッション
コメント一覧
言うは易く行うは難し
なーロッパレベル(笑)
ゾンビワールドかけもフレだろ
退廃後は近未来じゃなくね
新しい物を出せない奴ほど「何か新しいものを出せ」とよく喚くってえろい人が言ってた。
似たような作品ばかりで辟易するのは分かるけど、じゃあどんなものが読みたいかとか具体的ビジョン定まってないのにぐだぐだ言うのはやめろって思う
ネオサイタマくらいど真ん中ストレートなのがいいのだ。半端な差別化は逆効果なのだ。
海外のSFも大差ないけど
創作は模倣から始まる
とは言え、いつまでも模倣してるだけではいけませんな
テラフォーマーズが書く600年後の世界でも見て落ち着こう
近未来ってなら、今と大きく変わらないでしょ
身の回りの細々とした面倒ごとが自動化簡略化されてる感じで
配送員が薄型のパワードスーツを着てるとか、スマホがいろいろと変わってそう
ウォッチドッグスの新作が今のところかなり現実味ある近未来像じゃね?大型小型のドローンがあちこち飛んでて、車も自動化されてるっていう
まあ、監視社会化してるけど近未来のロンドンってディストピア化してナンボみたいなとこあるし
ラルースシティみたいなの好き
あれも15年も前だけど
ひとつの方向性がVRMMOだったんだけど、ただの異世界転生の舞台装置になってしまった
レディプレイヤー・ワンは結構おもしろかった
こういう話で絡めるのもあれだけども
レディプレイヤー・ワンは面白かったね
それであれが本来理想とするなろう主人公像と思ったね
同じ作者のアルマダも面白いぞ
「ゲームスキル=戦争の強さ」っていうここだけみるとなろうみたいな設定を上手に調理してる
近未来と呼べないほど完全な別世界を作ってみよう
そこから少しずつ過去に戻り、現代の面影が残るところまで来たらそれが新たな近未来だ!
量子コンピューターでどれだけ発展するのかな
電脳世界、文明が滅亡した世界、異世界
人々はもはや未来の世界に夢を見る事はなくなったのだろうか
近未来ならそこまで大幅に景色が変わるってことはないだろうし同じ現代を元にする以上似たような景色になるのは当然だろう。現代の風景に多彩なドローンが溶け込んでいるような近未来からサイコパスみたいな管理社会まで幅はあるからそれで十分。斬新すぎる未来は近未来じゃなくてただの異世界だしな
うるせえな、俺はニューロマンサーや忍殺のごちゃごちゃしたインチキアジアンスプロールが好きなんだよ
わかる。サイバーパンクなら絶対にインチキアジア描写が欲しい
馴染みのある物や風景を混ぜておかないと、読者が物語に入りにくいって、マンガの神様が言ってた
現実的に考えるなら、これから後継者不足で色々な業種が廃業していくわけで、どこまで自動化できるかって話やな
例えば、花火師は未来にはおらんやろな。
ITと連動して数千個のドローンが
プログラムされたとおりに動いて花火を再現するか
空間に映像を投影するプロジェクションマッピングに代わっていくと思われ。
だってAKIRAとか攻殻機動隊とか好きなんだもん!!!!!!!!!!
2029年にターミネーターはおろか
22世紀になってもドラえもんは出来ないし
実際の未来は地味だと皆気づいてるからな
ディストピア系近未来は、もう想像する未来というよりは世界観として人気だから後追いされてるファンタジーの一種でしかない
アクセルワールドは見方によっては甲殻よりとも言えるが小奇麗で別物と言って良いと思う
まぁ現実の世界の描写はあまり多くは無いけど
マトリックスの世界観もかなりパクられてるな
マトリックスはデジモンのパクリだけどな
ある程度は大都市の近未来イメージって固定化されてる気がする
ロンドンなら監視社会、デトロイトは労働者の多い退廃的な街、香港はハイテクとアジアンテイストのごちゃ混ぜみたいな
いっそ歴史改変によって、大日本帝国が健在なまま
2100年を迎えた話に使用
フォールアウト系やけど
これとか面白そうやったで
ディストピアな近未来(ポストアポカリプス)が人気だからなぁ
折りたたみ北京
北京、異形の都市。この街は貧富の差により三層のスペースに分割され、24時間ごとに世界が回転・交替し、建物は空間に折りたたまれていく。緻密にして巨大なルービックキューブ型都市の社会と文化に翻弄される男の冒険。
お前ら読んだ?
近未来SFをまとめて甲殻とAKIRAに分類していって
分類しきれないやつがそれ以外になるんだろうけど
それはSFとは認めない的なめんどくさいこと言ってきそう
そもそも甲殻とAKIRAみたいなのは
ニューロマンサーに分類される
一応蒼穹のファフナーの舞台は22世紀だぞ
町並みが昭和チックなだけで
あれは滅びかかった世界で平和を学ぶためにあえてのどかな昭和にしてるんだっけ
てか日本人の描く未来は、
ハイテクと昭和レトロの同居してる作品が多いと思う
サマーウォーズとかフラクタルとか他にも色々パターンあるやろ。
ならTEXHNOLIZEみたいな世界でいいんじゃね?