なろう主人公はイキッてるのが不快って言うけど

1: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:05:20 ID:o4Y
言うほどか?
むしろ人間らしくて安心するんだが
むしろ人間らしくて安心するんだが
2: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:08:04 ID:o4Y
確かに既存の作品における嫌われキャラっぽさはあるかもしれない
だがワイはそう言う奴らを嫌いになれないんや
だがワイはそう言う奴らを嫌いになれないんや
3: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:08:28
ワイ「『俺の魔法の威力がおかしい』って、 弱すぎって意味だよな?」
4: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:08:45 ID:o4Y
>>3
かわいい
かわいい
5: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:09:16
平均値でって言ったじゃん!!!!!
7: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:09:45 ID:o4Y
>>5
普通に可愛い
普通に可愛い
6: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:09:26
まあ実際強かったらワイもイキるわ
9: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:10:43
人間味があるからこそ嫌いなんやろ
同族嫌悪や
同族嫌悪や
10: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:10:46
イキったクズの物語みて何が面白いやねん
ニートの日常物語くらい魅力ないやん
ニートの日常物語くらい魅力ないやん
13: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:11:22 ID:o4Y
>>10
お前馬鹿だなぁ
ニートの日常生活も案外面白いんやぞ
お前馬鹿だなぁ
ニートの日常生活も案外面白いんやぞ
11: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:10:48
おんj民もイキりまくりやしな
15: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:11:30
>>11
税理士一発合格、早稲田卒、身長182、都内85階タワマン住みがしょうもない人生なんですか・・・(唖然)
税理士一発合格、早稲田卒、身長182、都内85階タワマン住みがしょうもない人生なんですか・・・(唖然)
14: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:11:24
弱さや不完全さを全否定しないのは別にいいけどそこから成長せんとダメやよ
17: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:11:58 ID:o4Y
>>14
成長だけが全てではないぞ
成長だけが全てではないぞ
23: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:13:28
>>17
クズのクズぶりを延々と見せつけられても何も面白くないやん
クズのクズぶりを延々と見せつけられても何も面白くないやん
20: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:12:55
イキってるから嫌いじゃなくて失礼だから嫌い
おまえのことだぞ孫
おまえのことだぞ孫
25: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:13:59 ID:o4Y
>>20
初期の頃は「ワイは元々社会人だったからガキ臭いのはきついっすwww」
みたいなノリだったくせに
どんどん精神が幼くなってくのが好き
初期の頃は「ワイは元々社会人だったからガキ臭いのはきついっすwww」
みたいなノリだったくせに
どんどん精神が幼くなってくのが好き
29: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:14:53
>>25
アンチ乙
初っぱなから中学生レベルの精神だから
アンチ乙
初っぱなから中学生レベルの精神だから
35: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:15:49 ID:o4Y
>>29
うーん
ちょっと違うんだよなぁ
ワイが言いたいこととは
うーん
ちょっと違うんだよなぁ
ワイが言いたいこととは
26: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:14:10
漫画は作画によってはええやん!やけど小説読むと内容より文章力で無理になる場合が多い
28: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:14:33 ID:o4Y
>>26
それはしゃーない
ぞわぞわする文章やし
それはしゃーない
ぞわぞわする文章やし
31: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:15:24
同じような展開なのは嫌いだけど高校生が異界転生して能力得たらイキらないわけないからイキってるのは別に嫌いじゃないんだよなぁ
いつのまにかイキってるのが嫌われてる象徴扱いになっとるけど
いつのまにかイキってるのが嫌われてる象徴扱いになっとるけど
46: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:18:34
>>31
でも思い上がった奴が思い上がったままでずっと上手くいくのも不自然やろ
でも思い上がった奴が思い上がったままでずっと上手くいくのも不自然やろ
36: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:16:32
イキった主人公を周りが賞賛するのは不気味やな
普通はツッコミ入れない?
普通はツッコミ入れない?
41: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:17:52
>>39
スラムダンクでいうと初期の花道が流川を圧倒してそのまま全国デビューするような話やろ
スラムダンクでいうと初期の花道が流川を圧倒してそのまま全国デビューするような話やろ
47: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:18:38 ID:o4Y
>>41
スラムダンクでそれやったらつまらんけど
幕張やったらおもろいんちゃうか?
スラムダンクでそれやったらつまらんけど
幕張やったらおもろいんちゃうか?
48: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:18:45
>>36
これな
イキってても周りがそれ相応の反応ならええねん
批判されるイキりは全肯定やからな
これな
イキってても周りがそれ相応の反応ならええねん
批判されるイキりは全肯定やからな
51: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:19:44
>>48
たぶんさ
周りのキャラが異常に頭悪いような設定とか描写なのがいけないんだわ
たぶんさ
周りのキャラが異常に頭悪いような設定とか描写なのがいけないんだわ
54: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:20:19
>>51
ほんこれ 本当に強いならともかくな
ほんこれ 本当に強いならともかくな
52: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:19:46
>>36
なんか実社会もそんなところあるから…
賞賛しとるやつら字になってないだけで実はなんやこのクソ思いながら賞賛しとるんやで
なんか実社会もそんなところあるから…
賞賛しとるやつら字になってないだけで実はなんやこのクソ思いながら賞賛しとるんやで
56: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:20:21
>>52
それ読者に見えなきゃ意味なくない?
それ読者に見えなきゃ意味なくない?
62: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:22:00
>>56
見せたらそれもうなろうじゃないから
見せたらそれもうなろうじゃないから
38: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:16:59
童貞の高校生のくせに異世界転生した途端
初対面の女の子を下の名前で呼び捨てにする度胸
初対面の女の子を下の名前で呼び捨てにする度胸
43: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:18:07
>>38
物理さんって転生ものでそんなような展開だったけ?
物理さんって転生ものでそんなような展開だったけ?
55: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:20:19
>>43
あれ転生前がすぐに片付けられるから童貞コミュ障かはわからん
あれ転生前がすぐに片付けられるから童貞コミュ障かはわからん
45: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:18:30
イキっても誰も正してくれなさそうなのがな
主人公が慢心してるシーンに見えても作者の中では主人公が真理を突いシーンにしかなってない
主人公が慢心してるシーンに見えても作者の中では主人公が真理を突いシーンにしかなってない
58: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:20:59 ID:o4Y
なんだなんだ
ワイはその適当な所とか割と気に入ってんのに
意外とお前らガチでなろう見てるんやな
ワイはその適当な所とか割と気に入ってんのに
意外とお前らガチでなろう見てるんやな
61: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:21:59
>>58
ニートの日常を面白く思えるイッチならそこまで適当でも楽しめてええんちゃうか
ニートの日常を面白く思えるイッチならそこまで適当でも楽しめてええんちゃうか
68: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:23:04 ID:o4Y
>>61
え?普通に面白くない?
てかニートの日常なんて良くあるネタじゃん
学生主人公だって殆どニートの日常みたいなもんやろ
え?普通に面白くない?
てかニートの日常なんて良くあるネタじゃん
学生主人公だって殆どニートの日常みたいなもんやろ
66: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:22:44
なろう作品全てがとは思ってないけど、個人的に
挫折から勇気を出して復活、勝利の流れが好きなんやけどそういうってある?
挫折から勇気を出して復活、勝利の流れが好きなんやけどそういうってある?
70: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:23:26
>>66
昔のジャンプ漫画よめ
昔のジャンプ漫画よめ
78: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:24:09
>>66
無職転生
無職転生
93: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:26:01 ID:o4Y
あー無職だけはダメやわ
あれは普通に気持ち悪い
可愛げもないし
あれは普通に気持ち悪い
可愛げもないし
76: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:23:59
世代間の違いと思ってたけど案外おっちゃんがなろう系小説読んでたりするからびっくりする
83: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:25:08 ID:o4Y
>>76
あー、意外とあれかも
感情移入しないから楽しめるんかもしれん
ワイもそうだし
あー、意外とあれかも
感情移入しないから楽しめるんかもしれん
ワイもそうだし
99: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:27:01
書籍化された際にはタイトル変えてくれとは思う、クソ長タイトルだけは嫌いなんや
106: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:28:01 ID:o4Y
>>99
正直タイトルとかほぼ無視してるからどうでもええわ
ワイは
正直タイトルとかほぼ無視してるからどうでもええわ
ワイは
105: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:27:59
異世界おじさんとかいうオーク
114: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:29:07 ID:o4Y
>>105
おじさん言うほどオークに見えんわ
多分神様が適当になんかした結果やろなあれ
おじさん言うほどオークに見えんわ
多分神様が適当になんかした結果やろなあれ
129: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:31:53
でもお前らイキってなくてもチートなだけで叩くやん
132: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:32:24
>>129
バスタードもネウロも叩かれてないからそれは無い
バスタードもネウロも叩かれてないからそれは無い
134: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:33:02 ID:o4Y
>>132
DSなんだかんだでボコられまくってるからかなぁ
DSなんだかんだでボコられまくってるからかなぁ
131: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:32:15 ID:o4Y
チートって言葉はアカンと思うわ
160: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:36:23
チートで強くなってもそれって「自分」ではない気がするんよね
それで強くなって、褒め称えられても意味を感じられないわ
個人的には生きる意味を感じられるから生きていけると思ってるから、チートすぎる能力は自分を殺してるのにも等しい
それで強くなって、褒め称えられても意味を感じられないわ
個人的には生きる意味を感じられるから生きていけると思ってるから、チートすぎる能力は自分を殺してるのにも等しい
170: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:37:46
>>160
そもそも転生とかしてる時点で生き死にが軽く見られてる感あるよな
人生1度きりしかないからこそその部分が重くなるというのに
そもそも転生とかしてる時点で生き死にが軽く見られてる感あるよな
人生1度きりしかないからこそその部分が重くなるというのに
172: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:38:05
>>170
ドラゴンボール全否定やんけ
ドラゴンボール全否定やんけ
177: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:38:32
>>172
実際死に軽さが出てるのは間違いないやろ
実際死に軽さが出てるのは間違いないやろ
180: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:39:07 ID:o4Y
>>170
その気楽さがええんやが
その気楽さがええんやが
187: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:40:09
>>170
まぁそういう重たいもん見たくない、気軽に楽しみたいってスタンスなんちゃう
知らんけど
まぁそういう重たいもん見たくない、気軽に楽しみたいってスタンスなんちゃう
知らんけど
195: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:41:15
>>170
それ個人的にも思ってて、自殺や死を軽く見過ぎやよね
そこまでに生きる意味を感じられない
そんな中で転生するんだからもちろんここでも生きる意味を感じられない
そういうところでドラゴンボールもあんまり好きやないぞ
それ個人的にも思ってて、自殺や死を軽く見過ぎやよね
そこまでに生きる意味を感じられない
そんな中で転生するんだからもちろんここでも生きる意味を感じられない
そういうところでドラゴンボールもあんまり好きやないぞ
163: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:36:33
楽しいと思う層が多いからこれだけ人気になってるんやで
166: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:37:11
>>163
まぁそういう層がおるから稼げるし
そういう層を養分にするために売ってるわけだしな
まぁそういう層がおるから稼げるし
そういう層を養分にするために売ってるわけだしな
168: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:37:21
HP9999999999
MP9999999999
攻撃力9999999
防御力99999999
賢さ99999999
彼女100人嫁100人
こんなん見てて面白いか?
力や知性を表現する事を怠けて数字に逃げる糞ストーリーなんて何が面白いねん
しかも版画みたいにどいつもこいつも中世ヨーロッパの剣と魔法の世界やし
182: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:39:19
>>168
ゲームで例えるなら攻略の上手さや神プレイじゃなくてチートででたらめなプレイしたり圧倒的な数字出したりする面白さを楽しむものだぞ
ゲームで例えるなら攻略の上手さや神プレイじゃなくてチートででたらめなプレイしたり圧倒的な数字出したりする面白さを楽しむものだぞ
184: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:39:43
>>182
そんなんで喜ぶの小学生までやろ…
そんなんで喜ぶの小学生までやろ…
194: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:41:07
>>184
基本的になろう世界はRPGが舞台であることが多いから数字的表現の方が親和性が高い
基本的になろう世界はRPGが舞台であることが多いから数字的表現の方が親和性が高い
185: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:39:44 ID:o4Y
>>182
わかる
草生やしまくる
わかる
草生やしまくる
205: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:42:10
>>185
>>188
せやね
典型的なのが転スラ
ニコニコであれをゲームのプレイ動画見てるみたいだと評した解説があったけどまさにその通りだわ
>>188
せやね
典型的なのが転スラ
ニコニコであれをゲームのプレイ動画見てるみたいだと評した解説があったけどまさにその通りだわ
171: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:37:56 ID:o4Y
踊る阿呆←なろう
に
見る阿呆←ワイ
同じアホなら踊らにゃ損損
189: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:40:28
ただ自分のやりたいことだけに力を使うなら悪そのものやろ
主人公がそれを自覚してるならええとして「ワイは正義!」みたいなのは「え?」ってなるんや
主人公がそれを自覚してるならええとして「ワイは正義!」みたいなのは「え?」ってなるんや
192: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:41:04 ID:o4Y
>>189
そういう無自覚な悪魔が好き勝手暴れるの面白くない?
そういう無自覚な悪魔が好き勝手暴れるの面白くない?
196: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:41:18
>>192
気分悪くなる
気分悪くなる
199: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:41:35 ID:o4Y
>>196
はえー
すまんな
はえー
すまんな
206: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:42:15
>>192
でも感想とか見る限りはそういうパニックホラー物みたいな見方じゃない奴のが多いみたいやで
でも感想とか見る限りはそういうパニックホラー物みたいな見方じゃない奴のが多いみたいやで
209: 名無しの読者さん 19/11/30(土)23:42:36 ID:o4Y
>>206
他人の感想とかどうでもええわ
他人の感想とかどうでもええわ
出典:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575122720/
素直な良い擁護ですね。
ディスカッション
コメント一覧
当たり前のように広まってるけど、そもそも「チート(cheat)」って
「インチキ」とか「ズル」とか「イカサマ」って意味だからな
だから「チート◯◯で無双!」ってタイトルは、
堂々と「この主人公はインチキして無双します!」って宣言してるも同然
まあ単語なんて時代の流れと共に意味が増えたり変わったりするなんて普通にあるからなあ
有名どころだとniceは「馬鹿」「頭が悪い」って意味だったけど今はそんな意味で使わんだろ?
本家英語圏でcheatの意味が変わるのと日本人が勝手にジャパニーズイングリッシュ()を創作するのは同列に扱いたくないな
英語圏の人がホテルでスイートルーム頼んでるのを見て「お、これからお楽しみか~」と想像する間抜けな日本人になりたくないし
まあそりゃイキってもいいさ
だがそのイキり方と度合いが悪いから不快に感じるし
その欠点を埋め合わせる事ができる程の魅力がないから叩かれる訳で
マスターキートンでさえチートしてたのにお前らときたら・・・
若者にイキられるとおっちゃんの立つ瀬がなくなるんやぁ・・・わいはおっちゃんらしく若者にお説教してエチエチしたいんやぁ・・・
確かに人間らしいと言えば人間らしいんだがそれが醜い部分だから共感や好感を持つかは別
「ウワーッハッハッハッ!俺は強え!俺様は最強だ!」
「すごいだって?当たり前だろ、俺は最強なんだからな!」
「確かにお前は強いな!だが、俺の方がずっと強いんだよ!」
こういうイキり方なら自分はうざいとは思うが別に不快じゃないんだけどなあ
なんだろうなーピッコロやベジータだと不快には思わないんだけどなろう主人公だとそこになんか醜悪さというか+αで不快になる
これがなんなのかは俺自身もわからん
ピッコロやベジータは、あくまでも強い人間の風格ってのがある程度あるからだと思うよ。
ベジータだって出自は王子だし、ピッコロだって大魔王だったんだから。
彼らの最初の目的だって地球を支配することであって、北斗の拳のモヒカンよろしく気に食わないやつを根こそぎ大虐殺したり、女の子を誘拐してハーレム作ったりするような欲望まみれなところはないしな。
それになんだかんだと、相手が戦いを正面から挑んできたら、それに応じるだけの度量はあるわけだし。
ベジータやピッコロだって、相手が弱すぎるならまだしも、卑怯なところを見せず十分に強いって言うなら、こういうやつこそ味方にほしい、って考えそうなものだしな。
なろう系だと、虐げられた人間が力を手に入れて、欲望のままに暴れるし、それでいてみんなに恐れられるのではなく、味方や女の子には称賛されたいっていう自分の都合の良い考えをしているところがあるしね。
ヒロインは自分の前で主人公が敵を笑いながら惨殺すれば「私もこの人に嫌われたら殺されるかもしれない」って考えるのが普通でしょ。
ピッコロやベジータは地球で暴れたところで、女の子に怖がられるのは当然で、チヤホヤされたいなんて思わないだろうしな。
>彼らの最初の目的だって地球を支配することであって、北斗の拳のモヒカンよろしく気に食わないやつを根こそぎ大虐殺したり、女の子を誘拐してハーレム作ったりするような欲望まみれなところはないしな。
エアプ乙
やっぱりドラゴンボールもろくに知らないのがなろうを叩いてるんだな
復活したピッコロ大魔王は地球を滅ぼそうとしたし
そもそも悟空が地球に来た理由自体が人類を滅ぼしてフリーザ様に献上するためだよ(フリーザ様は星をさらに別の宇宙人に売る)
サイヤ人は宇宙の不動産屋であるフリーザ様の元で地上げ屋やってたの
そのセリフをどのキャラクターが言うかで変わるからな。
ドラゴンボールで例えるなら「初期ピッコロ」「ベジータ」「ラディッツ」のような
悪役として描かれるなら面白そうだし、悪役として期待感を抱くセリフになる。
「孫御飯」「カリン様」「亀仙人」とか
そのあたりだと違和感の強いセリフになってくる。
同じ作品内でもこんだけ受け取り方が変わるんだから
どんなキャラクターが言うかで質が違ってくるのは当然。
なろう系作品で「読みたくない」という意味で不快に思うのは
単に「描写がヘタクソでクオリティが低い」という意味での不快さがあるだけだろう。
「孫御飯」的な主人公を書いときながら上記のセリフを言わせる感じの低品質さが近いか。
たったそれだけの話のなのに
「イキッててキモイ」「主人公の人格が不快、邪悪」などで
「なろう系はクソ」って貶める論法をするから
端から見ると、わけがわからないよ、になるんだ。
しかもなろうアンチに近いやつらはアマチュア、プロ作家の新人に対して
なぜかドラゴンボールなどの名作並みのクオリティを求める上に
クオリティを上げる助言が「主人公を苦戦させろ」「ハーレムにするな」とか
自分の趣味趣向を押し付けてるだけのものもあるからな。
これが余計な混乱を生み出していると思う。
単純になろう系アンチのような連中は
「アマチュア作品のクオリティの低さに我慢できない」もしくは
「自分の趣味趣向がそういったことに全く合わない」だけ。
そこに「あらゆる作品は自分の好みに合うものであってほしい」という願いもあるのかもな。
イキリ系のセリフ事態に不快を思わない人は自分の読んだ名作に
そういったセリフで面白さを引き出してる作品が存在するんだろう。
だから別段そんなセリフで不快とも思わないし、低品質の作品を読んだら
「おもんねーから他の作品を読むわ」であっさり切り替えることができるんだと思う。
こんな感じで解釈すれば
けっこう納得がいくんじゃないかと思う。
俺はだいたいこんな感じで納得している。
特に不快不快というコメントには、どういった意味で不快って
言ってるのかを考えると面白いぞ。
おっそうだな
俺も子供の頃「世界には食べたくても食べられない人がいるんだから、
何でもおいしいって言って食べなさい!」って叱られたゾ
おっそうだな
そういう教えを「あなたはまずいものを毎日食べなさい」というねじくれた受け取り方をする人間
がいるから困っちゃうよな
結局はどっちもノンストレスを求めてるっぽいな
「ライ麦畑でつかまえて」を読んだワイから見れば、なろうのイキリ太郎たちなんてカワイイもんよ
子供が得意げになってるのは微笑ましいが、いい年した奴が貰い物の力で得意げな顔してたらキモいだけ。大人に求められる人間らしさは感情とそれを抑える理性だろ。イキるだけイキってそんだけっておかしいと思わんのか
過剰な力で学校の設備とかを軽率に破壊して
「あれ?周囲が呆然としてる…」って言いそうなタイプの主人公を
聖人や人格者として満場一致で讃えてる周囲が一番の問題だと思う
人間らしいか……?
普通の人間なら、あんな成功が約束された世界に放り込まれたら、とんでもないどんでん返しを疑って、逆にイキらないんじゃないかって気がする……
今の時代にアウターゾーンとか、笑うせぇるすまんとかがあったら、絶対ネタにしてそうな題材だよな。
(超能力を持って暴れまくって恨みを買った少年が、それを失ってからの人生に絶望するというネタはあったけど)
今考えるとアウターゾーンってお色気ホラー漫画だけじゃなく、結構な教育的な要素があったすごい作品だったんだと思うわ。
アウターゾーンで思い出したけど「ブレード・カイザー」っていう特撮のヒーローに変身できるアイテムを手に入れた少年の話が印象的だった
最初はヒーローの力を手に入れて舞い上がってそこらの不良をボコったりしてたんだけど
意識不明の重体にさせてしまってヒーローのはずが凶悪通り魔になって罪の意識に怯えたのがあったけど普通はそうなるよなあ
怪物どころかチンピラとはいえ人間にまで手に入れた強大な力の矛先を向けて平然とイキれるなろう主人公はすげぇわ
二次創作で仮面ライダーチート君はヒーローじゃなく怪人思考やんけってツッコミよく食らうね
主人公サイドが「なろう時空発生装置」を持つシュールギャグだと思って見ていた。(もう飽きた)
敵役が幼稚園のバスを襲って、採石場で爆発して終わる話と全く同じ。こっちはベルクカッツェやドロンボー一味の類型。
SCP-1973-jpかな?
会った人間を自分を盲目的な信奉者か三下のやられ悪役にしてしまい
物理法則や偶然も全て自分が勝利、栄光を得る為に捻じ曲げてしまうという
イキってる主人公を見て「何だこいつ···」って言ってくれるキャラが少ないと脳がなろうに最適化されてる人達以外は物語に全く感情移入できなくなる。
イキるにしても、話やキャラクターを練ったほうがええな
dys goneの主人公も、完ぺきな大人ではないけど
ナロウーシュより年上に見えるわけで
ttps://www.youtube.com/watch?v=9TGdI5wb5nQ
元のスレ主と俺とでは致命的に読み方と嗜好が違う。ただ、ほならね理論や作品の売り上げで詭弁を繰り広げるわけでなく、あくまでも自分の好みで話を進める姿勢は素晴らしい。
それはそれとして、イキる主人公の良し悪しって結局は読者の好みと作者の手腕によるところが大きいから正否を問うのは無理だろうな。孫とかチート魔術師は主人公のイキりが駄作とされる要因の全てではないし。
主人公アゲするモブほど読者が「主人公スゲーカッケー!」と思えないからだろ
読者と登場人物との間でギャップが生じてる
イッチは人間を何だと思ってるんだよ……
力やチートがあればイキったりするのは普通って考えてる人って、他人に興味がないんだと思うよ。
だから、他人の痛みに共感できないし、想像もできないんだろうね。
いくら敵が不当な理由で襲ってきたからと言って、主人公が笑いながら殺そうとしてるときに、その敵の子供が泣き叫んでたら、普通の人間だったら心痛めるだろ。
フィクションのように物事を考えてたら「悪人の親が殺されて怒ってるならお前も悪人だから今の目に殺して悪の芽を摘んでやる」みたいにイキれるだろうよ。
でも、人と人との対立なんて正義と悪の対立だとは限らないし、お互いに正当な言い分があることも多いわけだから、一般人だっていつその力の矛先が自分に向くかと思ったら、主人公を尊敬するわけがない。
そういうところを想像できない大人だったら、そりゃチートを楽しめるだろうさ。
まあ、チートを楽しもうが自由だけど、暴力を売りにしているのに、心優しくて純粋な少女に愛されたいっていうよくばりセットを求める傾向が強いのが笑っちゃうんすよね。
そらそうよ
だってなろう主人公は基本的に「この世界はゲームみたいなもんなんだ」って認識してるもの
皆だってゲームだったらその時の気分で残酷な選択肢を選んだりもするでしょ?
そんな感性で生きていればそりゃ生き方は金!暴力!セックス!になるよ
そういう狭義の意味ではマジで「ゲームと現実の区別がついてない」って言えるよな……
そりゃ、ゲームやフィクションで何やろうが自由だけど「チート大好きだし、みんなもそんな世界だったら俺と同じ考えになるよな?」って現実で公言したら「えぇ……」って思われるっていうのを意識できてるかどうかって重要な分水嶺よね。
見るポジションの差ってあるからな
ペットがペットらしい内は可愛いけど調子乗り過ぎると危険ってのが一番近い
当然お猫様の我儘は聞きたいって言うなら問題ない
1番怖いのは最高の人格者と本気で思って憑依したり同一化してる奴
かなり要約するけど、ネギまでエヴァが言ってた「戦いにおいて敵が明確な悪人である場合というのはレアケースなんだから他人を傷つけて自分も傷つきながら進む覚悟を決めろ」って理論がそれに近いわな。その場合は自分が悪であると自覚する必要があるからなろうの主な読者層には耐え難いのかもしれないが。
まあ、だから連中はいつまでも人間的に成長できないんだろうよ。
同じ異世界転生系でもライドンキングなんかは作者も主人公もちゃんと成熟しているせいか、その世界での自分の過ぎた力を自覚した上で「自衛の域を超えた殺戮は力を持つ者にとって自ら厳に戒めねばならぬ、人としての箍を外してはならぬ」として大人の対応をしているのは見ていて気持ちがいい
死んだ栄一郎「愚母が、糞親父が、チビの妹が~」
神「かわいそうじゃのぉ、チート上げて転生させたるわ」
栄一太郎「うひょおおお~ロリレイプできて気に入らない奴ぶっ殺しまくって最高だぜ」
こう置き換えるとムカつくだろ、つまりそういうことだ。イキるに値しない奴ばっかなんだよなろう主って
苦難と悲劇を経て無念の最期を遂げた人物を救済し
大団円をもたらしたデウス・エクス・マキナがしょっぱなから登場して
自分の過失と罪の意識だけでろくでもない人間に恩恵までつけて救済とか笑えねえなあ
ジャンクフードに対してこっちの高級料理がうまいとか言ってるようなもんやろ
そのジャンクフードと思って食べてるのブタの餌やで
それも舌バカになってその味以外では満足できなくなり
油とカロリーだらけの体にも良くない代物だ
そしてウンコや豚の餌の相対的な価値の低さを自覚せず、世界の主流になる食べ物にふさわしいと主張し行動する過激派がそれなりの数となって現れたら、一般人は黙って見てるわけないんだよなぁ……
美味い飯食ってる時に「どうせ腹の中で混ざるんだから豚の餌と変わんないじゃん」とか言われたらまぁムカつくわな
「なろうじゃん」はまさにこれな気がする
ブタの餌ちゃうで。ウンコや。スカ○ロ趣味なのにジャンクフードだと主張するからアンチは叩くんや。
こいつを捻り潰したらスカッとするやろなあ、とは思う。
で、そう思うタイプのやつはだいたい作中で誰かを捻り潰している。
もし俺様がナロー主を捻り潰せたら、その時は誰かが俺様に捻り潰したいほどのヘイトを貯めていることだろう。
真面目な話ある程度対等なライバルや師匠的な人が居て
主人公を戒める立場のキャラが居たらもう少し話がまともになるとは思う
たまに(孫とか本好きとかに)居るけど主人公が「怒られちった」ってギャグで済ませたり
その場では了承しつつ三歩で忘れてまたやっちゃいました? ってなるのはいかんと思う
周りの反応もしょうがないしょうがないって主人公はどこまでも甘やかされ肯定されていき最終的に見ているだけで不愉快なイキリモンスターになる
謙虚も度を過ぎると嫌味になるって言うしねぇ……。
「弱すぎって意味だよな」みたいに本当は自己顕示欲でやったんじゃねぇか?
相手のツッコミ待ちって疑いたくなる奴もあるから余計に不快になる。
①主人公が最初から(作者同様に)「強すぎておかしいって意味だよ!」と言わせるのが目的だった
②本当に自分の実力が客観的に認識できなかったアホだった
③自分の事を陰でコソコソ言ってるのが気に入らなかったから
普通に考えたら③でメタ的には①だがそれだとホントねじくれてんなコイツってなる
あれは②だった気がするんだが
食い扶持を稼ぐにはどうすれば…→冒険者というものがあるのか、それになろう→騒がれるのは好きじゃないから出力を最低にしておくか…(一般的な威力を知らない)→なんか周りが驚いてる出力最低だから「弱すぎって意味だよな?」
って繋がってるわけだから主人公が自分のことを客観視出来てないアホ(このあとずっと続く)、だから別にイキってるわけではないんだがここの部分だけ切られてイキってるようにしか見えなくなってる
そのアホがずっと続いてるって方が驚きだったよ!
単刀直入にいえば無惨以下の小物がなろうなんだよ
自己正当化の塊のうえに恩着せがましい
いつの間にかすっかり俺TUEEEは許されてしまったな
「←なろうじゃん」スレが流行った結果だな
単純に小物過ぎる人物を見ているのは不快だってだけの話なんだよな
小物は人を不愉快にさせるから
キャラクターもそれ自体一つのエンタメだからね
大物が好かれるのは大物そのものが人々を心地好くさせる要素があるから
たぶん、なろうは小物が大物ぶってるのが癇に障るんやろなぁ
ラオウや範馬勇次郎を見てイラつく人は少ないやろ氏
リア充爆発しろに理由つけてるだけよな
えっ?…リ…ア充…?…えっ?
チートの本来の意味とか言ってる奴はナンセンス過ぎるな
すごい強いって書く代わりにチートって書いてるだけや
チートで最強はすごい強くて最強って意味や
強いが被ってるやんあほちゃうか?
あほはお前や
サルサソース、チゲ鍋、希望皇ホープ…意味が重複している言葉は世の中にたくさんある
上でも何人か言及しているけど主人公が人間らしいかどうかはではなく、周りの反応が人間らしくないって話なのでは?
主人公が図に乗った行い、行き過ぎた行いをすれば必ず戒める(ツッコミという生ぬるいものではない)人が出てくるのが普通です。
つまり、世間でささやかれている主人公がおかしいというのは間違いで、実は周りがおかしかったのです。なるほど、すっきりした。
ドラえもんと、こち亀のことか
シリアス方面で行くと最新作のポケモンに登場するビートというキャラが該当します(彼は主人公ではないですが)。
彼は自分の目的のために重要な文化遺産を、ポケモンを使って破壊するという暴挙に出ております。
本来ならそれこそ作中の様に非難され、ポケモンリーグへの出場資格を剥奪されるといったペナルティが課せられるのが普通です。ビートはここで彼なりの主張(言い訳)をしますが当然聞き入れられません。
しかし、ここでビートの主張が一方的に受け入れられる、または突っ込まれるにしてもコメディ調に『やりすぎだ!』と言われる程度に留められた上で彼自身も『僕やっちゃいました?』で軽く済ませるとなると印象がガラル……間違えましたガラリと変わります。
ビート自身の言動はほとんど変わらないのに周囲の対応で結果的にビート自身の評価が『行き過ぎた行動をしたことで厳罰をしっかり受けた少年』か『第三者(プレイヤー)から見ると明らかに身勝手な行動なのに周囲から受け入れられている気持ち悪い存在』かにわかれてしまうんですね。
そのビートというのは悪事を働いてるので
微妙になろう主とは違うタイプな気がすw
なお彼は悪堕ちする事も無く、きちんと更生する模様
そしてポケモン世界は再びミミッキュの手に落ちるのだった。ドラパルドという相棒と共に……
それも周りの存在があってこそですよね。
もしストッパーも救い上げる存在もいなければ彼はそのまま突っ走っていたでしょうに。
ポプラさんじゅうろくさいには感謝ですね。
いやあれ88歳……
「あっているけどね 対応として 間違いだよ」
なろう主人公の暴力は悪事とカウントされないのでしょうか?
これはやりすぎじゃなかろうかと思うこともあるし、それこそ注意すべき人がいないまま話が進むのでモヤモヤします。
暴力=悪事とは限らない。暴力を使わない解決が絶対でもない。必要に応じて暴力を振るうことは認められがち。
冒険者がギルドの訓練施設破壊するのは伝統行事(現実のだんじりとかも破壊的暴走的)。やり過ぎでもあるがそこが魅力でもある。
賠償などを誰がするか等はまちまちだろうし、嫌悪感を抱く人もいれば、文化として受け入れられてもいる。
賢者の孫のアニメでカート(闇の力的なもので暴走した人)が主人公に容赦なく殺された時、周りがまあ当然のことだよねと言わんばかりに平然としてたのが気になってしまう私は甘いのでしょうか?
確かに元々問題のある性格で周りからも疎まれていたのは事実ですし、殺すという判断も余計な被害者を出さないためと考えれば合理的ですらありますが、それでも誰か1人ぐらいは『なにも殺すことはないだろう!』と本気で怒る人がいて欲しかったです。
暴力が必要な場合もあるというのはもっともなのですが、それでも『非暴力は絶対的』という価値観を『周囲の誰か』が持っていてほしいんです。主人公ではなく周囲です。
繰り返しますが主人公のシン君の行動自体は決しておかしいものではなかったのです。しかし、周りが全肯定したせいで却って正しいはずの行動がおかしく見えてしまうのが不憫でならないです。それぐらい周りの価値観や倫理観、常識は大事なのです。
カートに関しては、やらなきゃやられる感じはでてたからそうは思わんかな。
そこで反発するやつが出ても変な感じがする。「じゃあお前がやれや」っていう。そういうやりとりもよく見るパターンではある。
反発をやるとしても、「いやなやつだったとはいえクラスメイトには違いなかった。なにか助けられる方法があればよかったんだが。くそっ、後味の悪い出来事だった。」ぐらいならわかる。
多くの人は、本が正解をもたらしてくれると思って読んでないと思う。そういうケースもあるだろねーぐらい。
なろうでは特に、作者の描きたいものと力量のギャップを察しながら適度に補正入れつつ読んでる。「ここはこういうこと書きたかったんだろうけど、下手打ってるな。まぁ言葉選びミスったようなもんだし脳内補正かけりゃスルーできる範疇か」というかんじ。
一方で自分の感性や価値観が素晴らしく優秀とも思ってないので、あくまで読みやすい補正や理解をしてるにすぎない自覚はある。
私も正解までは求めてはないです。ズレや間違いや問題を修正するのが物語の基本ですから。
ただ、周りがまともな反応をするだけでも『イキリ』扱いされにくくなるんじゃないかなと思っているだけです。
殺すことはないは言い過ぎですね。
おっしゃる通り結末を悔やむぐらいはして欲しかったですね。
なるほど。
この件は、偏り(バランス)を絵で言う彩りやグレースケールのコントラストやバランスと捉えると面白いかもです。
表現を豊かにできるポイントですが、初心者が見落としやすいポイント。絵だとのっぺりしたり奥行きを出せなかったりするんですが、物語でもそうかもしれません(水彩画の知識は何にでも共通する気がします)。
あまりやりすぎると悪い意味で商業的な綺麗さになり面白味が無くなったりもしますが。(作中のバランスが作品群のバランスに飲まれ個性が死ぬケース)
なろう系は、素人の拙さがとがり具合となり、(変に)気になる要素になってるんでしょうね。SFに出てくる奇々怪々な植生を持った惑星のオンパレードみたいなものかもしれません。
主人公は、こうであって欲しいわけだよな
https://youtu.be/KiX6Sf9GkZY?t=1380
大義名分があればなにをしても許されるって考え方なんよね
極端だけどRPGでのお約束民家に勝手に入って物漁り
これはツッコミが多々あるけど一応の理由として「勇者だから」「魔王を倒す為」と
ゲームシステムの仕様だから真面目にツッコミを入れるのはいないわけで
極端な例えであれだが
大義名分のもと勇者の血筋を絶やさない為とか言って女性を無理矢理手籠めにする
※近いイメージは物理さん
勇者「俺しか魔王倒せないんだろ?だったら俺に奉仕しろよ」
女戦士「いやあああ!」
女僧侶「お願いパーティーから外さないで!」
勇者「だったら俺に奉仕しろよ」
女僧侶「いやあああ!」
こういうことを地で往くのがなろう主人公
「仕方のないこと」と自分に言い聞かせて欲望に忠実
子供のファンタジー世界に現代人の大人の悪い発想を持ち込めばこうもなろう
昔の4コマやアンソロジーで見た勇者が救った村にたかり続けるなんてかわいいもんだった
女僧侶「お願いパーティーから外さないで!」
勇者「だったら俺に奉仕しろよ」
女僧侶「いやあああ!」
これもなろう主のイメージとは違うかなぁ
なろう主は、このサイトでみたおっさん構文だな
1.相手を心配する
2.下心がバレないように建前を積み重ねる
3.下心を明るみにする
4.3を茶化して、本当は下心ありませんよ感を出す
5.でもやっぱりエッチなことはしたいので、最終手段として提案する(決定権は相手に委ねる)
なぜ「決定権を相手に委ねる」のか?
おじさんはリスクは冒したくない
相手の決定=合意
相手が決めたことなので自分はリスクを負わない(ように思う)
無責任なのに無責任って言われたくないって言うのがバレバレなんだよね
自己責任論者と一緒
強い悪役にここぞってタイミングでイキるなら別に不快じゃないんだけどなあ
イキりどころってもんがあるんじゃないかと思う
例えばどの作品のどのシーン?
その強い悪役というのがまさになろう主人公なんだよなあ
例えばカンフーパンダが心の平和で砲弾を投げ返すところ
返信間違えてるが俺は5:26 AMで5:39 AMは別人だからな
すまんがカンフーパンダ見たことないからもう少し詳しく教えてくれると助かる
その世界に今までなかった大砲を作った悪役がいてやりたい放題するんだが、最後に国を征服しようとするところを主人公に止められる。そのときカンフー技で砲弾を投げ返す主人公がイキるんだよ。
説明ありがたいんだけど重要なのはそのイキるところだからそこを説明しないとなんともかんとも・・・
例えばセリフは?
あとはもう動画でも見てくれ
文章で説明すると安っぽくなるから勘弁してほしい
そうかちなみに何作目?
2です
横から
カンフーパンダは主人公がもともと
お調子者キャラで強がりがデフォルトなのと
コミカルな丸い動物という緩和があるから
多分そのまま人間にするとややウザい
あと2の悪役もどこか憎めないんだよなあ
ちょっと間抜けでモフモフしたくなる
昔からあった超人の出てくるあらゆる物語を読みながらした、「俺ならこうするのになぁ」という妄想を具現化したのが、いわゆる君らが嫌いな「なろう小説」なんだよ。
だから、嫌だと思うなら君らの妄想を小説化していくしかない。
なぜにほならね理論に行きつくのか意味不明
個人の妄想にケチつけるんだから、自分の妄想をさらけ出せ。って事なんだが、そんなに意味不明かな。
横からだけど、それ逆だと思うよ。
恥ずかしいと思うような妄想だったら外に曝け出すなって話だと思う。
ましてや商売にする気なら尚更のこと。
俺ならこうするのにの結果総括的行動と周りの奴の反応の関係性が滅茶苦茶歪になってるんですがそれはなんで?
お前の言ってることの方が意味不明。
妄想というか邪道思想に近い
こどおじや陰キャはこう扱われるべきだっていう
そしてその対は、王道だから既に出ているし
逆張りの逆張りは結局なろう主狩りするだけの王道に近い流れに戻るだけだし
「魅力的な悪役」はこれまでのなろう主人公を参考にすればいいわけだしね(苦笑)
残る問題はヒロインを始めとした周りの人達だな。
とても思慮深いだとか人格者とはいえない主人公を
周囲が「誤解して」聖人扱いするなら
それはそれでコメディとして面白くなりそうな素材だから
「主人公はいい奴だからモブはここですべてを察して褒める」
っていう作者の思考がかなり足を引っ張ってる
『孫』は転生者という設定が足を引っ張っているだけで当初はそういう展開だったよね。
読者(毒者)の意見に耳を傾け過ぎた結果か?
スラ転は主人公が姿変えたから無理
蜘蛛はなんか謎のアドバイスとかポイント制のせいで無理
なんなら良いんだろうね?(白痴)
主人公の性格よりも周りのキャラが主人公誉めるbotと化してるのがね
あんだけ戦闘力あって倫理感もコミュ力もないキャラいたら異端認定されない方がおかしいわ
「周りのキャラがbot」は分かる。全員人形みたいなんだよな。人間は主人公だけ。台本ありの人形劇に放り込まれた台本なしの素人。そいつが人形たちと楽しそうに会話してる。見てる方はプロの役者すげえ!じゃなくて素人やべぇ…って思う。
Botがなにかわかってなくて草。
色々な意味でなろう主人公の「ああ、これはゲームみたいな世界なんだ」っていうセリフが解釈できますね…
自分が主人公のゲームだから自分を楽しませるために世界ができてるって解釈しちゃってるとかね
世界が主人公を楽しませる必要はないし、逆に主人公が世界を救う必要もないぞ。地球連邦の代表じゃなく、たいていはいち冒険者に過ぎないんだから。
世間の奴等の方が性格が悪い
いじめをかわいそうとすら考えないよな
なんだこのオッサン!?
やってることが小金もって豹変した成金だからな
陰キャ読者は本能的に陽キャイキリが嫌いだからな。
いうて、力の世界をより強い力で支配するんやから
本能的に憧れはあるやろ
アメリカ的や
中村哲医師は、武器より水をって思想で
なろうとは真逆の考え方やで
陽キャはイキらない
作者の性格が出てるだけでしょ。
読者が喜ぶ => アクセス増加・ポイント増加=> イキリ作家化する
=> 同時に作中の主人公もイキリ出す
イキってる奴が嫌われるのは道理だけど
イキリアレルギーが高じてイキってない奴までイキリ認定する狂人もいるから
この手の叩きを肯定する気にはなれない
それはそういう狂人自体を改めて批判すればいいだけでイキリ嫌悪や批判の類を丸ごと否定できる正当性はないぞ
無自覚な悪魔が暴れるシチュ嫌いじゃないけどその行いが主役側で称賛されてると変な気分になる
このイッチ良い奴そう
ウザイ取り巻きなんか作らない一匹狼のアウトロー系作品とか読んでればいい
イキってても良いとは思う。それが正当性のあるもので胸のすくものであるなら、カタルシス足りえる
でも、なろうはそういうのじゃないんだよな。スマホ太郎みたいに悪役にイキって発言してること全てがブーメランになってて、そして行き過ぎた制裁してるのが多い。
大神官は婚活、地味な剣聖、2度目の人生を、etcetc、なろう作人はメインキャラというか作者のお気に入りがイキってて不快なんだよな。モブや悪役がそういう役どころなら分からないでもないんだけど
正当性のあるイキりって具体的にはどんなのよ?
横
ジョセフの「またまたやらせていただきましたァン」とか
キンブリーの「私にとっては子守唄に等しい」とかああいうのじゃないの?
状況が状況だったし賛否両論あるだろうけど、自分はそう思った