『世にも危険な医療の世界史』の感想


リディア・ケイン、 ネイト・ピーダーセン著、福井久美子訳の『世にも危険な医療の世界史』を読みました。

 

「△△は万病に効く」

突然ですが、皆さんはどこか具合が悪くなった時、どうするでしょうか。頭痛なら頭痛の薬、腹痛なら腹痛の薬を飲むでしょう。歯が痛ければ歯医者へ、目の調子が悪ければ眼科へ行くでしょう。何が言いたいかというと、現代は症状に応じた対応を取るのが当たり前になっているということです。

本書にはてっきり「◯◯のヤバイ治し方」が色々書かれているものと思っていました。しかし、これは現代医療しか知らないお坊ちゃんの想像でした。いざ読んでみると、しばしば「万能薬」についての話だったのです。「コレは◯◯に効く」ではなく、「あらゆる病の原因は□□であるから△△すれば全部解決する」という考え方です。

いかにもインチキですが、当時は真剣に考えられていたようです。※現代でも「△△は色々有益でとにかく健康になれる」的な謳い文句がまかり通っていますから、人間は今も昔も、汎用的な健康法が好きなのでしょう。



 

トンデモ万能医術あれこれ

ルイ・パスツール(1822-1895)が細菌を発見するまで、人類はものが腐る原理すら知りませんでした。そんな状態で症状別の正しい対応が取れるはずもありません。

●アヘンは気分が良くなるから何にでも効く良い薬である
●水銀は強力な下剤で唾液も大量に分泌されるから何にでも効くデトックス剤である
●人間の体液は血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁から成り(四体液説)、多くの病の原因は血液の過多だから瀉血すれば治せる
●同じく、多くの病の原因は黒胆汁の過多だから浣腸で治せる
●ヒポクラテス「火(焼灼法)で治らない病気は不治であるとみなしてよい」
●断食で全部治せる
●電気で全部治せる
●光線で全部治せる

等々、ぶっ飛んだ話が多々出てきます。

万能療法を開発して大儲けし、最終的にはメッキが剥がれて没落するーーという流れを何人もの医師や商人が辿っています。控え目に言って両津みがヤバイです。

 

軽妙で読みやすい

基本的にこういうノリなので読みやすいです。

けれども、歴史上の的外れな「医療」を嘲笑うばかりではありません。本当に役立つ技術に派生したエピソードや、過去の犠牲者たちに感謝すべきといったことも書かれています。

グロ耐性(重要)のある方は一度読んでみて損はないと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世にも危険な医療の世界史 [ リディア・ケイン ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2019/12/13時点)

楽天で購入

 

 

 

次回はご推薦いただいた『恋文の技術』を読んでみます。