『恋文の技術』の感想と、作家が作品中に登場することについて


森見登美彦さんの『恋文の技術』を読みました。

森見登美彦さんの作品は確か3作品ぐらい読んでいて、『四畳半神話体系』は原作未読ですがアニメは大好きです。『ペンギン・ハイウェイ』は原作読んだ上で映画も観ました。ファンとにわかの中間地点あたりでしょうか。

こんなことを言ってはおこがましいですが、森見さんは確実に自分より語彙があって頭の回転が早いので、読んでいて安心感と快感があります。本作もそうでした。読書でも何でも、作品に触れる時は自分が持っていない何かを浴びたいと考えていて、森見さんは確実にそれを与えてくれる人です。

 

『恋文の技術』の感想

本作は全編、書簡体で書かれています。あとがきには「夏目漱石の書簡集がおもしろかったので、とにかく真似してみようと思っただけなのです」とありました。そんな些細な動機から一本書き上げられるのはさすがという他ありません。

一番面白かったのは第一話で、「現場に居ないのに、手紙だけでここまで臨場感を出せるものか」と感心しました。しかもその出来事を報告する側でなく報告を受ける側からの返信なのに、ありありと情景が浮かんできます。文字表現にはまだまだ無限の可能性があるなあと思いました。

一つの出来事について複数の人物とやりとりするので、第二話以降は若干の足踏み感がありました。ただ、話す相手によって言い回しや細部が違うので、手紙の主は主人公一人なのに複数の視点から見ているようで、出来事が立体的になっていくのが面白いです。また、言い回しや細部がどう違うのかによって、主人公と相手との関係性が見えてきます。

管理人は根が善良なので例の部分は素直に騙されました。そして、「なるほどー」と思いながらラストまで気持ち良く読み終えることができました。

 

作家が作品中に登場することについて

本作には作家の「森見登美彦」という人物が登場します。目次に「第四話 偏屈作家・森見登美彦先生へ」とあるのを見て、正直最初は「うっ」と思いました。

作家が自ら作品に出て何が悪いのでしょうか? うまく言語化できないのですが、抵抗感があります。誰とは言いませんが某人気ミステリーシリーズもただその一点が気持ち悪くて一冊だけ読んでやめてしまいました。

漫画内キャラ「おい作者!」←こういうの
という記事では、「現実に引き戻される感じがある」とコメントしました。作品中のキャラが話しかけたり言及したりしているのでなく、最初から人物として存在するので「引き戻される」というのとはちょっと違いますが、「興覚めする」という意味では同じです。

なお、作品に作者と同姓同名の人物が出たからと言ってそれが作者であるとは限りません。単なる同姓同名という可能性は残されています。ただ、本作に登場する「森見登美彦」は、京都のことばかり書いていやがるという超面白い自虐と、あとがきのニュアンスから、これはご本人であろうと判断できます。

作者本人が登場しない作品でも、何か「主張」めいたものがあると、それは作者自身の主張なのかあくまでも登場人物の主張なのか、議論になることがありますよね。偶然にも、『恋文の技術』の次に読んでいる本にも作者自身(としか思えない人物)が出てきているので、この件はまた改めて考えてみたいと思います。

【追伸】読書メーターをざっと見た感じだと、本人が出ることに抵抗を感じている人はほとんどいないみたいですね……(・∀・)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

恋文の技術 (ポプラ文庫) [ 森見登美彦 ]
価格:682円(税込、送料無料) (2019/12/22時点)

楽天で購入

 

 

その今読んでいる本の感想を書いてから、ご推薦いただいた『塩の町』を再読してみます。