小学生の体力低下はスマホやゲームのせいなの?
「この小学生の体力が低下(特に小5男子)」っていうニュース、役所は原因を「スマホ」「ゲーム」に求めているけど、そもそも公園での子供の声が「騒音」扱いされるような不寛容な社会で、わざわざ外で遊ぼうって思わないよね。球技も禁止の公園も多いし。 pic.twitter.com/WaPg5HUczl
— ITOKEN (@itokenichiro) 2019年12月25日
思いっきり体を動かせる無料の空間を税金で整備しないと。新しい遊具とか入れるだけでも子供はワクワクする。安全で楽しい環境さえ整えれば勝手に遊ぶ。そういう投資をケチって子供が運動不足になると「スマホがー」「ゲームがー」とか言われても、そんなの最初から分かってるでしょ?としか思えない。
— ITOKEN (@itokenichiro) 2019年12月25日
確かに…言われてみるまで考えもしないでスマホのせいだと思い込んでました
これがメディアの力なんですね…
メディアリテラシーの大切さを改めて知るいい機会になりました
ありがとうございます┏○ペコッ— 龍角 (@ryuu_kaku) 2019年12月26日
小さい頃良く遊んでた空き地は太陽光発電のパネルと駐車場になった。子供よりも大人に都合のいい、大人が住みやすい社会に変わってる気がする…
— syAm缶 (@syAm_kan12) 2019年12月26日
最近の公園は球技禁止、犬とフリスビー等で遊ぶのも禁止、ただでさえ子供が転落したからと言って遊具を撤去しちゃうというのに。ホント公園は何する場所だよって言う話だよ
— ヴァントーズ@かっぱ295号 (@RyunosukeHanza) 2019年12月26日
公園 しまいにゃ たむろ(人が集まる)禁止 と。
まぁ自治体としては二枚目みたいに夜中集まって騒ぐ~ 等を禁止したかったんでしょうが pic.twitter.com/GKZBNLNtx5— 早瀬川 椎名 (@hase47) 2019年12月26日
子供の頃住んでいた近くの公園、危ないからという“大人からの”苦情でブランコが撤去されましたね。あと他の遊具もいくつか。
個人的には、公園に限らず子供がワイワイキャッキャしてる声が聞こえると生活感を感じれて良いのですけどね。
あと子供の声が騒音というなら車とかどうなのかと聞きたい。— Iwa31msq (@xvv37CazrSzJnFB) 2019年12月26日
スマホやゲームのせいにしとけば丸くおさまるんでしょうね。
— ひろみ💮 (@hirohiro0763) 2019年12月26日
ドイツでは…子供の声は騒音とはみなさない…という法律があるらしい…
— 可児和義 山里ちゃふぇ ケーキ屋アトリ (@kaniyamazato) 2019年12月26日
ドイツ連邦議会では2011年5月に子どもの声を騒音対象外にすると法改正。保育施設や公園での子どもの声は騒音ではないとし環境騒音から除外
法案の改正を受け、地域住民は保育園の建設を阻止することができなくなったものの保育園側も音が外に漏れないよう対処はしているhttps://t.co/fyf8OTdUx9
— いすず (@KUMAnoRii) 2019年12月26日
その法律適応してもこれといったデメリット無さそうだしサクッと通らないかな。
— ラスターおぉーん (@omitu0921) 2019年12月27日
さすドイツ
ディスカッション
コメント一覧
「自分達も昔は子供だったんだから騒音くらい我慢しろ」とは言わんが、それなら子供が思いっきり遊べる場所を提供してあげるのが大人の役割なんじゃないのか?
だが待って欲しい
自分がこどもだったとして外で遊びたいと思うだろうか?いやない(反語)
そもそも体力テストに真剣に取り組んでるか?ってとこから検討してほしい
成績に影響ないなら手を抜くっていう、ある意味合理的な考え方の子は増えてる気がするんだ
だろうね。中学受験合格とかをガチで狙ってる子供なら、親が体力を使わせるようなレジャーをあえて遮断するという可能性は十分に有り得る。
学力偏重…といったら語弊があるけど、その先に就職口を見つけられるようなクラブチームレベルのガチスポーツ以外は無駄だと考えて、体力づくりをすることを捨ててかかる親は割と多いものだし。
それに、今オッサン世代の人間には想像がつかないかもしれないけど、今の親は少子化も相まって、子供が外で事故や犯罪に巻き込まれることを極端に恐れる傾向がある。
それだけに、親の監督下なしに勝手に外で子供が遊んだりすることは常識外れと思われているからね。
昔の子供なら「家でテレビゲームするよりも外で遊びなさい!」って叱られたものだけど、今はその説教がない時代、と考えたら体力低下が起きないほうがおかしいんだよなぁ。
ネット社会の影響は大きい
てかこの手の記事で子供に不寛容な社会の一例として騒音クレームがよく挙がるけど
出不精とほぼほぼ関係ないだろ
10歳以下、とくに6歳以下にTV、スマホ、ゲームはよくない
自閉症や依存症その他、精神疾患になりやすくなる
ゲームは1日1時間なら大丈夫だからそうしろ
でも、運動不足の問題は別で、公園でボール遊び禁止が原因だとおもってるわ
子供より金があったり行動範囲の広い大人でも、運動やるところねえもん
体育館を借りるは、週末に金を払わないとできないしな
後天的な自閉症スペクトラムなるものが存在するなんて初めて聞きました、とても勉強になります(皮肉)
6歳以下が一日1時間TVを見ると、自閉症の発症率が30倍~100倍に跳ね上がるよ
皮肉とか書く前に、もっと勉強して……
そうですね、議論の場で自閉症のような解明されきっていない事象に対してこうであると断定することもそれを有り得ないと否定することも本来するべき事ではありませんでした、すいません。
それはそうと検索にかけてみても自閉症発症率に対する環境要因の影響について具体的な条件と数字を見つけることが出来なかったので失礼ながら後学のためソースを教えてほしいです、発達障害の原因については科学的根拠に基づいた真実であるかのように語られる単なる仮説も多く猜疑的になってしまっているので。
TV業界人、必死すぎやな
TVを見る、自閉症とかで、ちょっとググるだけで沢山出てくるのに
https://www.youtube.com/watch?v=vVTjcJhLOiE
こういうのもあるな
TVを見ると 自閉症に関連する検索キーワード
自閉症 テレビ好き
片岡直樹 川崎医科大学
テレビ 自閉症 関係
自閉症 特徴 3歳
テレビ 見せすぎ 自閉症
テレビ 漬け 自 閉 症
自閉症 横目 画像
自閉症 原因
テレビ 自閉症傾向
自閉症 原因 父親
グーグルの検索キーワード有能やな
自閉症は先天性じゃないと思うよ、先天性だったら40年で30倍にならないからね
自閉症は遺伝率が50~90%高いとされてるけど、
それだったらなおさら、この数値はおかしいと思う
この遺伝率のデータの出所の検査方法がおかしいか、社会全体の環境要因が変わってる
つまり後天的なものってことだね
まあ学者なんて、金のために研究データ弄ったりも多いし、当てにならないけどね
自閉症スペクトラムはスペクトラム(連続体)と言われるようにその細かな症状は多岐に渡ります、社会的行動や対人コミュニケーションの難しさ、学習障害、反復行動、強いこだわり、刺激に対する過敏な感覚、私の知る限りではそれらの症状が自閉症スペクトラムに含まれているそうです。
自閉症スペクトラムというものの世間的な認知度の増加と、かつては自閉症に含まれず他の病名で診断されていた子供も今は自閉症スペクトラムと診断される事から自閉症スペクトラムの発症率増加が本当に数値通り存在しているのかは疑問である、本当は自閉症スペクトラムと診断される子供が増えただけで自閉症の子供が増えているのでは無いかも知れない、という論についてはどう考えているのでしょうか。
ADHDみたいに、診断が増えただけって論かな?
上の動画見たけど、少なくとも子供は、言葉を教えずに言葉を知ることはないから
上の方にあった事例などに関しては、
言語の発達の部分においては、遺伝子を含む先天的なものだとは思ってないね
TVなどで脳の言語中枢の発達に、遅れが見られることについては書籍
『10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった』
『2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣』
などでも取り上げてるね
これによると、脳の大脳皮質、白質と灰白質で成長の遅れの相関関係があると
人間は言語を覚えないと、物事の順序を入れ替えたりだとか、そういう脳の操作が困難になるとされてるようだから
言語中枢の発達が遅れると、基本的な物事の整理が困難になるようで
楽観的に、言語が遅れたからといって、全体的な脳の成長が遅れているわけではない。
とは否定しきれないかな
ただ、上の動画では(少なくとも、後天的と思われるものに関しては)一生治らない、というわけではなさそうかな
ガンは診断が増えただけ論があるけど
ガンのは嘘っぱちだろ、欧米だと野菜を食べるようにしたらV字回復したしな
精神病は大半が作られた病気って論については、詳しくはしらん
TVに限定するほうが危険
脳の委縮する原因は
「長きにわたり、社会から孤立した単調な生活を営んでいたことによるもの」
なので、スマホでもソシャゲでも動画でも変わらない
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52286083/
片岡直樹氏の提唱する“新しい言葉遅れ”は自閉症と診断される事もあるが自閉症ではなく“新しい言葉遅れ”であると私は解釈しましたが、症例3件施行数の提示もなく治療の正否の内訳も無いソースとしてはダメダメなこの動画で猜疑的になってる人間を納得させられるとでも思ってるのでしょうか……
危険!テレビが幼児をダメにする!!―現場カウンセラーが明かす驚くべき事実 言葉の遅れ、思考力の低下、自閉症児の原因が判明
書籍ソースならこういう書籍もあるな、ただこの作者は、一部撤回してる
ソースソースって、お前ら自分で検索できねえのかよ
そんなんだから世の中に騙されるんだよ
検索で探しても見つからなかったからソースが欲しいって話だろ、ついでに言うとソースを気にしない人の方が騙されやすいと思うんですハイ
信用はしてないけどあの動画を一概に批判するつもりはないです、ただソースを求められて提出する資料としては相応しくないと思いますよ。
「6歳以下が一日1時間TVを見ると、自閉症の発症率が30倍~100倍に跳ね上がる」という発言を統計結果なしにするのは余りにも無責任だ。
学者なんてほとんどが企業の雇われだから
企業にとって利益になる研究結果しか発表しないだろ
データの捏造したり、1部でいい結果が出て、別の部分で悪い結果がでても
良く見せるために、悪いところを消して発表したりする
そもそも統計学なんて、世の中をコントロールするために作られた分野だわ
ソースって言っても名前出してるから、まだましってだけ
本当に見つからなかったのか? 最初から探してないんじゃねーの?w
ネットの住民は検索すれば1分で見つかるような情報すら
ソース出せソース出せって喚くからなw
上の動画の症例ってのは、統計を取って発表するためのものじゃないから
3件なのはしょうがないんじゃないの?
この医者が3件しか関わってない、ってわけじゃあるまいし
この医者、番組、TVが信用できないっていうなら、まだ分るけど
「6歳以下が一日1時間TVを見ると、自閉症の発症率が数十倍~数百倍になる」というのはなんかの書籍で読んだな
でもその書籍が分かったとしても、どこの誰がどんな研究をしてまでは分からない
書籍の情報なんてそんなもんだわ
Wikiの情報もほとんどが書籍だからな、Wikiを信用するやつはアホ
数十倍~数百倍って、10倍と900倍じゃ全然違うだろ、大雑把すぎるわ……
有意性95%とか相関関係として分からないと
たとえば、砂糖と血糖値の有意性95%で100人に食べさせたら、95人が血糖値上がるが5人は逆に下がるとか
そういうなら分る
まあ自閉症にする実験なんて許されるはずがないから、400人とかで有効な人数でデータなんて揃うわけがない
>脳の委縮する原因は
>「長きにわたり、社会から孤立した単調な生活を営んでいたことによるもの」
これ調査対象が9人なのは仕方ないにしても、非常に寒いから委縮したとか
他の可能性はいくらでもあるだろ
なんでこんな結論になったのか、わからない
統計以前の問題だ
寒さは関係ない
隊員たちの脳の変化は、動物実験からすでに予測されていた。変化や刺激がほとんどない単調な環境で暮らすネズミの脳でも、特に海馬において隊員たちと同じような変化が観察されている
他の動物実験で同様の結果が出ていると記事には書かれている。
書籍なんて、あるていどの調査方法は書くにしても
論文じゃないんだから、結論の発表ありきだろ
疑いだしたらキリがないわ、そもそもソース出したところで誰も読まないぞ
みんなの目的は、議論ごっこで論破がしたいだけなんだからなw
単調な環境っていっても流石に、人間と動物では環境が違いすぎるのでは?
食べ物なら、腸内環境以外は似てる部分が多いから、まだなっとくできるが
同じだよ
社会との接点をなくし
刺激もなく同じことを繰り返す環境ってことなので
新しいものを知ることで、脳は刺激を受けて活性化するなんて記事もあるからね
30倍~100倍はどこ情報だよ
お前は悪魔だ! 子供にTVをすすめるのはやめろ!
精神疾患は添加物の影響も強いやろ
動物実験だとデータあるで
みんな都会に住んでるの?
田舎住まいで子どもと関わる仕事についているけど、
土日に何して遊ぶの?と尋ねると、特に男子のほぼ全員が集まってゲームだよ。
もしくは家族と車で買い物に行く、習い事がある、とか。
もちろん外で遊ぶところなんて無数にある地域だ。人気はないけどね。
そもそも児童の親が四六時中スマホなりテレビに嚙り付いてるんだよ。
はっきり言うけど親のせい。
お前らもモニタに向かってばかりなんじゃない?
親になったらどうするわけ?
他所は他所
うちはうち
なんで人んちの事情に口出すの?
自分が正しいと信じ込んで他人に文句言うとかヴィーガンかよ
ヴィーガンだけど、べつに文句なんて言ってないぞ
文句なんて言わなくても、ヴィーガン向けのレストランが、日本でも増えてきて嬉しいわ
つっても、今は三歳、四歳児でもスマホ、タブレットを扱える時代だからな。遊戯の規制が進んだのも理由の一つだろうがスマホの普及もなかなか影響していると思うぞい
そもそも体力テストの平均が落ちたところで何の問題もないと思うが…
スポーツやってる子は昔よりも専門的な知識のおかげで優秀だし
体育はそろそろ、室内でできるエクササイズとかそういう方向での教育に変えるべきだとは思う
缶蹴りとか野球できる場所ないもんなぁ
10年前は普通に公園でやってたけど
この前同じ所見に行ったら手入れ一切されてなくて草に枝に多すぎてとても遊べる環境ではなかったし
体力つけさせたいんなら、『身体を動かしたくなる状況』じゃなく『身体を動かさざるを得ない状況』に追い込まないと。
ガキメンタルなんて世間体や健康より己の欲求の方を優先するんだから、運動する場所もなくて娯楽がスマホやゲームしかないんだったら、運動なんてかったるいと思うだろそりゃ。
外で遊べだの公園や空き地がどうかと言っているけど、まず子供が学校の運動部に入りたいかどうかだよな。
一日一、二時間のトレーニングや練習でも十分運動になるよ。
でも実際の運動部の現場はどうか?
顧問が結果を重視して才能のある人間しか相手にしていないか?
グラウンドや体育館のスペースは十分にあるか?
なんか責任のなすり付けが
教育現場→公園や空き地→スマホやゲーム
と移動しているのは気のせいかな?
まず運動しないのが悪とする風潮が悪い
やれって言われるとやりたくなくなるもんだ
まあ学校の体育は嫌いだったけど大人になってからスポーツにハマったって人が結構射るらしいしな又聞きで悪いけど
近場に、土管を土に埋めて二メートルくらいの小山を作った公園があって、いつも子供で賑わってる。小さい子は芝生の小山を転げ落ちて遊んでる。大きい子は脇の広場でサッカーとか。すみっこでは女の子がかたまって、女の子の遊びをしてる。わりと都会で、他の公園は閑散としているのに、その公園だけ時空が歪んだみたいなんだ。うちらは「レア公園」って呼んでる。
でもボール遊びは禁止とか言いながら老人のゲートボールは見過ごすんでしょう?
田舎だけど子供は普通に外で遊ぶぞ。ゲームばっかりじゃ飽きるし、子供の欲求はゲームで遊ぶことじゃなく人と関わる事だからね
いや、明らかに原因はスマホだろ……
遊ぶ場所がないとかそういうの関係ない。
まともに遊べる場所があれば出かけるんだよ
引きこもりと一緒にすんじゃねえ
いーや嘘だね。
子供にとって家でゲームorスマホ>>>外で遊ぶになってるのは明らか
子供のスマホ操作時間が伸びてしかも、なりたい職業にyoutuberとか出てきてるんだから今更遊ぶ場所がどうたらなんて関係ないわ。
単純にボール蹴って走り回るより楽しい物を見つけたのが原因だろうよ。
だから引きこもりと一緒にすんじゃねえよ
確かにゲームは面白いが小学生でも陽の者は友人と外で遊ぶことだって重要視してる
陰者ならゲームが無くても家で過ごすだろうけどね
すぐ陰だの暘だの言い出す奴はなんなんだ?
陰陽大戦記かよ
つーか陰キャラも陽キャラもスマホ弄ってるじゃねーか
俺らがガキの頃は僅かな休み時間でも外で遊んでたけど、今の子供はみんなスマホ持ってるからそれいじってるだけで時間過ぎるもんな
たとえ学校で禁止したとしても隠れて持ってくるんだから対処できない
お兄さん小学生の休み時間にくわしいね
小学生なの?
年末で来た近所のお孫さん方が潰れたホムセンの駐車場でここぞとばかりに遊びまくってるんじゃが
それはまた違うんじゃね?遠出でテンション上がってるってのもあるでしょ。
普段の生活にいろんな遊びの選択肢がある中で、あえて外で遊ぶっていうチョイスをする子供って間違いなく少なくなってると思う。
微妙に都市部から離れた住宅地だとあるものはショボい公園だけで遊べる空き地も自然も皆無って地域もあるからな
おまけに歩道のない狭い道路を車がわんさか走ってる
小学生の門限5時、6時までに行ける範囲に何も無いんじゃゲームで時間潰すしかないだろうよそりゃ
近くの公園がなくなろうが体を動かしたい子供は少し離れた公園に行くだけだぞ
そもそもスマホやゲームの影響力って無視できるようなものじゃないだろ
「少し離れた所」にもろくな遊び場が無い地域もあるんですが…
VRの運動系ゲームが全然流行っていないという証明でもあるな
そりゃ親や家族が子供といる時もスマホばっかいじってりゃそっちに興味示すじゃろうが
遊びに行こうぜって声かければ小さな子供は普通に外に出ようとするじゃろ
クソ田舎だけど外に遊ぶ場所なんてないぞ
あるって言ってる奴は辺境にでも住んでるのか?
公園とか遊び場がないって書き込みをよく見るけど
だったらそんなものが全然なかった戦後やインフラが整ってなかった時代の小学生は今以上に体力がなかったって事かゾ?
ワイのジッジは山や空き地で友達と戦争ごっこしてたぜ。むしろ柵と看板の少ない昔の方が遊び場は多いやろ。
あっそっかぁ…
むしろ必要なのは一緒に遊びたいって思ってる友達がいることなんだゾ
実は外で遊べる公園の数というのは年々増加してる(住宅地を建設したら公園作らないといけない法律があるから)しかし一方で外で遊ぶ子供の割合はそれに反比例して減っていってる。
なので、遊ぶ場所がないから外で遊ばないという指摘は間違い……と、言えなくもないが、実は遊具の減少やルールの厳格化などで昔と比べると公園は遊びにくい場所になってたりもする。
じゃあ、原因は公園が遊びにくくなったからか! ……と、またまた言えなくもないけれど、実は外で子供が遊ばなくなった理由のアンケートのトップは室内遊戯(ゲームスマホ)の充実が最も高い順位を示していてルールの厳格化は二番手だったりする。そして、この2つが原因だと考える割合は非常に高い。
つまり結論を纏めると、子供が遊ばなくなった原因は
1:スマホやゲームに関心が移った。
2:公園は増えたが、自由に遊べなくなった。
↑の2つが主な原因で、「どっちが悪い」ではなく「両方悪い」が結論。
身体能力は『器用さ→持久力→筋力』の順に伸ばしやすさのピークがおとずれるんだって。人間という生き物として、『生きるためにより早く身につけたい能力順』に伸びてゆくんだ。小学生なら『体のバランスをとったり、タイミングよくうまく動かしたり止まったりする』能力、ここが一番伸びる。器用さがあるといいこともたくさんある。例えば『咄嗟の』危険回避率が上がる。(ゲームみたいだ!)
小学生なら身体の『器用さ』を伸ばそう。広い場所、特別な道具がなくてもできることはあるよ。なんなら日常生活の動作だって、意識すればエクササイズになるよ。スマホやゲームとの共存だって、きっと可能だよ。
最近は校庭で遊んでる子供にまでクレームつけるイカれた老人がおるからな
クソガキ共は店の中で走ってるから運動不足にはならないだろう