香川ゲーム規制検討委員「本当はガチャ規制したかったけど企業活動の妨害になるのでやめた」

香川のゲーム依存症対策条例、本当の狙いは「ガチャ規制」? 検討委員が「理解してもらえない。残念」とブログで語る
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2001/27/news071.html高田議員はブログの中で、ソーシャルゲームの「ガチャ」による依存症の危険を指摘しつつ、「これは社会問題です」と強く批判。
「中高生が簡単に手を出せてしまう現状は恐ろしいこと」「ゲーム会社にも責任がある」「私はゲーム依存症対策は、
『ソーシャルゲームでのガチャの問題がほとんどすべて』と言って良いと思っています」と、条例の主眼はあくまで「ガチャに伴う『依存症』対策」であったことを明らかにしました。しかし、現在公開されている条例の素案(記事末にも全文を掲載)を見ると、「ガチャ規制」については一切盛り込まれておらず、
「18歳未満はゲーム1日60分まで」といった“ゲーム全体に対する規制”ともとれる内容になっています。これについて高田議員は、「私としては条例の中でガチャに伴う『依存症』対策と明確に入れたかったけれども『企業活動への妨害』にも受け取られかねないことから、
ガチャの規制など具体的に書けず、腰砕けになってしまいました。
残念ながらこれは県条例としての限界です」
――と、時間規制は本意ではなかったと説明。
また、こうした配慮・譲歩にもかかわらず「民間の企業活動に公権力が踏み込むこと」などの批判があったことについては、「とんでもないです」「本当に悔しいです」ともつづりました。
一方で「1日60分、休日90分」という時間規制については、「時間規制など、条例にいれても実効性はなく、元よりなじみません」と懐疑的な姿勢も。
しかし「保護者に意識して欲しい、家族で話し合ってほしい、この注意喚起を少しでも気にしてほしい。子どものガチャを止めてほしいという思い」から「あえて入れた」とコメント。
根拠がないといった指摘があることについては「これ以上長い時間にすれば、逆にその時間までのお墨付きを与えてる結果にもなることから、私は基準として妥当な時間だと思います」との見解を示しました。
公務員はアホばっかだから
前例があるのが闇深いわ
ゲーム業界全体への企業活動妨害はOKという謎理
香川県民だけ特別な配慮求めようとしてる条例のくせに
>時間規制は本意ではなかった
入れたのだから結果的に本意だろう
統計もないのになにをもって妥当と判断したのか
プレイ時間短縮系の
これな
スタミナ消費してやめるかーとはならなさそう
自分が困らない所狙ってるんかね
収入がない子供からガチャは規制されるべき
香川県民チェックが入ってバカにされるだけだけどな。
私は香川県民ではありませんってチェックボックスがつくようになるのか…
追随する県も増えてくるわ
ガチャへの欲求に歯止めかけられない
松山のデータで判明してるしわざわざ規制する必要無いでしょ
子供が課金したことにして揉み消そうとしてる大人ばかりだったし
ガチャ規制だとGoogle、apple、ドコモら携帯3社も敵に回るから
そりゃ893も動くんで実際代議士が変死してるからビビる
デジタルに絞るにしても香川みたいな僻地じゃそんな力ないだろうし
ゲーム業界って舐められてるんだな
>また、こうした配慮・譲歩にもかかわらず「民間の企業活動に公権力が踏み込むこと」などの批判があったことについては、「とんでもないです」「本当に悔しいです」ともつづりました。
なにこの配慮してるんだからいいじゃんみたいな理論は
配慮「してやってる」感がすごいな
高校生以下がスマホ持つのは禁止にするか機能を制限させろ
各家庭で話し合って決めればいい話
それでもやるなら徹底的にしろ、と言いたいね
こんな適当感たっぷりの丸投げの文字だけのはいらない
>>1の記事のつづき
高田議員がブログを更新すると、ネット上では多くの反響が。しかし、現状では「論理が歪んでいる」「ゲーム依存じゃなくてガチャが問題なのでは」「この論旨からスマホ・パソコン全般を制限する最初の案が出てくるとは思えない」など、高田議員の主張と、実際の条文との食い違いに「理解できない」とする声が多数。また当初、高田議員がガチャについて書いていた「このお金からは何も生産しません。まさにギャンブルマネーと同じ経済循環しにくい、不健全なお金です」という文章についても批判が寄せられていましたが、その後高田議員は指摘を受け、Twitterで「誰かが儲けると誰かが損をするというお金の流れでは価値を生産しないということを言いたかったのですが、当然お金の流れはそれだけではないし、誤解も与えました。申し訳ありません」と謝罪。現在はブログから当該部分を削除しています。
ディスカッション
コメント一覧
なんの関係があるんだよ
コンシュマーが一番被害被るし
他にやることいっぱいあると思うんだけどな〜
絵に描いたような「勤勉な無能者」、額縁入りの「税金泥棒」だよね。
そうじゃなくてガチャ理論の本質を指導に盛り込むだけでいいんだよな
当たると思い込む欲求を利用されているって説明すれば自然と減る
ガチャ依存性になってるのは中高生じゃなくて中高年だろ
そうなんだよね。
むしろソシャゲには大抵「年齢」を確認する項目がある。
まぁ、どうせ後付けの言い訳のインタビューだろうけど……。
ガチャの成果ってホントゴミみたいなもんだからな。コンシューマーゲーなら伝説の剣を手に入れるために思考錯誤しながらプレイするから努力が見られるけど、有償ガチャはボタン一つで簡単に結果がでちまう成長が感じられないクソギャンブルだからな。ガチャ規制は盛り込むべき屋でほんま
ゲームはゲームで規制すべきだけどな
本命はソシャゲとSNSだろ、わざわざ中毒になりやすいように企業が作ってるからな
脳内の神経伝達物質――ドーパミンが出るから、無気力になりやすい
普通ドーパミンっていうのは、長い間努力して成果を達成したときに、大量に出るんだが
ランダム性の高い成果のあるスロットとかパチンコ、TVみたいなチカチカする映像と音で、ドーパミンが出るようになってる
中毒になるし、大量に出るから日常的にドーパミン不足になる
エロ動画とかみたり、たくさん自慰行為をしても同じような症状になる
長期的に努力して困難を達成して夢を叶えたりとか、そういうことを子供はしなくなる
ジョブズとか自分の子供に、絶対にスマホを持たせなかったもんなあ
ビル・ゲイツも自分の子供にネットをさせる時はリビングみたいに親の目があるところで、決められた時間しかやらせなかったらしいしね。
俺もかなりのおっさんだけど、昔のゲームってテレビがないと出来なかったし、テレビが個人の部屋にあるなんてまれなことが多かったから、なんだかんだと親の目を気にして夜は寝るしかなかったもんな。
実際、交通費を払いまくって遊びに行けることが出来ない子供時代にスマホなんてあったら、そりゃ自分を制御できなくなってゲーム三昧になったと思うわ。
それぐらい、子供っていうのは楽しいことに夢中になって、後先のこと考えられなくなるもんだよ。
仕事と違って、学校の成績が悪いからとはいえ、給料が減らされて生活できなくなるっていうことはないわけなんだからな。
それに、なんだかんだと昔はゲームなんてただじゃなかったし、買いに行かなくちゃいけなかったわけでねぇ…どんな面白いゲームにも終りがあるし、無尽蔵にずっとやり続けることなんて出来なかった。
言い換えれば、周囲と競争しているわけじゃないから、自分のやりたいようにじっくりと出来たわけだよね。
「今日、焦ってプレイしないと限定キャラやアイテムが手に入らない! それを手に入れないと、もう周囲の友達とついていけない!」なんてことはないんだから。
そうやって現代のゲーム事情を考えれば考えるほど、やっぱり親がある程度介入してあげる必要はあるよね。
香川県の提案したことは流石に拙速かつ、具体案に欠けたと思うけど、ゲーム業界側でも親や教育サイドに何らかの歩み寄りを見せることは必要だとは思うよ。
ここのコメント見ても盲目的に、「ゲームのデメリットは偏見」って感情論で叫ぶやつが後を絶たないし、規制は妥当な気がするな
メタルマックスとか天外魔境を作った桝田省治さんも以前ゲーム攻略本の巻末インタビューで話していたけど「ゲームはごっこ遊びに過ぎないし、現実をないがしろにするぐらいハメてやろうなんて設計をしたらダメだよね」って趣旨の話をしてたんだよね。
確かに「ここからさらに2時間プレイしたら、長時間プレイご褒美としてレア武器が手に入ります!」なんて設計されたらコンシューマーゲームでもたまったもんじゃねえしなぁ……
しかしそれに近いことを平然とやってしまったのがスマホなわけで、そりゃ親御さんや教育機関からひんしゅく買うのは当然だよねと。
昔はゲームを買ってあげられるのが親だったから、親からの不評をゲーム会社がくらったら、どうしようもなかったわけで。
だけどスマホってのが良くも悪くもゲームもできる情報端末なだけに買い与えないわけにも行かないから、規制がないだけにゲーム業界はやりたい放題になっちゃうよね。
だから、ゲーム無謬説を堂々と語っちゃうのはまずいだろうと思う。
ゲーム業界の方でも「規制に繋がる法律はないから」って言って強気の態度をとってると、コンプガチャよろしく、それを理由に立法されて本格的に規制されるから、歩み寄りをやらないわけにはいかなくなると思うよ。
あっそ
相手の言っている内容に対して中身のある反論を出来ないからって、そういう形で一矢報いた気持ちになるっていう、やり方ってマジで改めたほうがいいぞ。
社会で何の力も持たないし、みんなも俺と同じことを思っているっていう勘違いで暴走しがちになるからな。
しかも、そういうチンピラめいた反論をすればするほど、ゲーム無謬説を声高に叫ぶやつはヤバい人、っていう世間からの心象が悪くなる行為につながるわけよ。
「法律に違反していなければ俺たちは責められるいわれはない」っていうスタンスのやり口に頼って、「世間の多くの人からの支持を得ようとする言動や行動」を端から無視するってのを過激なオタクはやりがちだけど、それって本当に逆効果になるから気をつけたほうがいいぞ。煽り一切抜きで。
ゲームどうこうじゃなくて、子供にスマホって必要ですかね? って根本的な疑問があるな
携帯電話だって疑問だったのに
本来は必要ないと言えるけどね。
だけど、子供の防犯ツールとして使うとか、学校の連絡をスマホにやるとか、そういうのも多いのよ。
都市部なんて、夜の10時まで小学生が塾に通っていることなんて多いわけだから、そういう意味でもGPSや電話、LINEが使えないのは逆に困る。
もちろん、学校の連絡なんてパソコンでも受け取れるケースが多いけど、今の時代、ネットをパソコンでやっている方がマイナーなわけで。
(所有している世帯は多いが、それでも利用している人は少ない)
もちろん、ネットを完全フィルタリングすればいいけど、それは国家で現状義務付けることは出来ないし、親も子供もみんながみんな、良識ある人間たちじゃないから、フィルタリングなんていらないと強行する親もいれば、フィルタリングをかけるなら親に食って掛かって家庭内暴力を躊躇いなく行う子供だっているわけで。
そういう意味においても、スマホができることってのが多すぎるのよ。
テレビゲームや携帯電話は、電話やゲーム以上の事ができないわけで、昔のテレビゲームなんて学校に持ち込むことも不可能だったわけなんだから。
そりゃ、戦車を一般人が持ってたって砲弾だって売ってないからギャグで済まされるけど、どこにでも持ち込めて弾丸の入手が容易な拳銃が無許可で出回ったら社会はパニックになる。
そういう意味でも、誰でもどこでも持ち込めて、本来親が子供に与えたい機能以上にやれることがたくさんある端末を持ってしまったら、その魔力に惹かれないほうが珍しいよ。
かといって、子供に与えたい機能だけに限定した道具を大量に揃えたら、それはそれで高く付くしな……その辺が痛し痒しなんだよなぁ……
ゲーム自体を規制する基準を誰が決めるのさ?
そこは絶対に決まるわけねえんだし、そんなの作ったら
偏見と根拠の乏しい論理で作ったクソみたいな規制しかできるわけねえだろ
まともな企業に対する被害のほうがハンパねえわ
クソの極みの香川県と同じじゃねえか
そんなクソみたいな規制をするならその前に
依存性の高い造りになっているパチンコやソシャゲについて解説している
心理学やらなんやらを扱った警告や忠告などを
学習できる環境を作ったほうが百倍マシ
他のが悪いからセーフってのは、大人の社会じゃ通用しないよ
じゃ全部アウトって事でってなれないから大人の世界は辛いのです
心理学はかじらせるべきだけど残念なことに中毒になりやすい患者はガ〇ジとは言わないまでも自己中かつ客観性意識が飛んでいて理解できないか受け付けない傾向が多い
ガチャ以前にアイドルオタやパチンコで散々言われていたことだけど「夢を買う」ってことに満たされているしそこに信仰心が生まれて引き返せないってのが実情なのよね
そしてこれは生来的な性質だから知った後無理やり矯正できるものでもなく事前に触れさせないようにするしかない
日本人はギャンブル中毒者とアルコール中毒者が世界一だから……
規制するしかないんよ……
というか、日本くらいだよ。クソみたいな企業に全力で政治が忖度してるのは
中毒なんて誰でもなるぞ、自分はならないと思ってるやつが一番なりやすい
人間の我慢強さなんて大差ないからな
付け加えると内訳の問題なんだよな
ゲームに対する依存の場合は家庭環境に問題がありがち
成功体験が足りなくて、自尊心を守るために手軽に成功を積めるゲームに依存していく
ガチャの場合は初めから重度の依存症を量産することを目的とした、脳科学と射幸心を煽るための心理学の悪用であって
まったく別質のものなのに無知ゆえにごっちゃにしちまったのが県議会側の敗因よな
ほんとはガチャで規制したいけど、より広い範囲のゲームってくくりで誤魔化したってことか
俺はTVの規制の方が重要だと思うが、TVはTVメディアでバッシングしてきそうだから、難しそうだな
じゃあなんでネット(スマホ)を規制から外す骨抜き条例にしようとしたのかねぇ?
コンシュマーゲームはガチャ関係無いし、時間じゃなく上限金額を削れば管理させるにしても楽でしょうに……。
段階的に規制するんだろ
例えば30分勉強して30分ゲームするようなまともな子はどうなるのよって話なんだよな
それで休日1日8時間近く勉強してる子が居たとしてそういう子のやる気をつむことになりかねん
あくまでゲームやりすぎのデメリットや、やるにしても連続60分までとかにすべきだった
なんでもかんでも規制規制ではかえって逆効果になるわけで
てかそもそもまともに勉強するような家庭環境の子はゲームもスマホもなにかしら対策がされてるわけで、そうでない多くの子たちにゲーム規制したところでなんになるのかって話でもあるとおもうのよね
2時間ほどゲームすると、4時間分の勉強が一切なくなる
4時間以上やると、勉強の効果が完全になくなる
みたいなデータが既にある。規制から入らないとダメ
ゲームをすることで勉強の効果がなくなるっていうデータがあるの?
どこの国の論文?
すごい興味あるからソース教えて。
東北大学の川島隆太教授が研究してた
>2020年1月29日 12:40 AM
>2020年1月29日 9:30 AM
これどうなってんの? 未来レス?
下の他のコメントを見れば分かるが
ここの時間表示は12:00の時点でAMとPMが切り替わり、その一時間後に12:59→1:00ってなるみたいね
要するに12:40AMは零時40分
普通デジタルの午前午後12時間制の時計は、12時代を00:で表記する場合が多い気がするけどね
そういう切り替わりなのね
>東北大学加齢医学研究所・認知機能発達、寄附研究部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループは、小児における長時間のビデオゲームプレイ習慣と数年後の言語知能や脳の発達などとの関連性を解析、言語知能の低下など悪影響を及ぼすことを発見した。
これかな?
長時間ゲームをやるのは良くないってくらいの話に思えるし、後ろ向き研究だね
勉強の効果そのものがキャンセルされるって事象を検証したいなら、がっつり前向き研究しないと不可能じゃないかな
この研究はゲームに関しては、1時間以上の場合は脳の成長にマイナスの効果だけど、1時間以内の場合はプラスのという実験結果が出てるよ
なぜ1時間以内だとプラスに働くのかは、学者による色々な考察が言われているけど、結論らしい結論は出ていない
今後の研究に期待だね
ありがとう。
探して読んで見る。
それが本当ならゲームを一定時間以上した奴は進学校には進めないってことになるけれど…
んなアホな
そこそこの進学校でもゲームしてる奴なんざいくらでもいるぜ
どういうデータの取り方をしたのか気になるから論文持ってきてくれない?
>10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった (青春新書インテリ… – 奥村 歩 新書
>スマホが学力を破壊する (集英社新書) – 川島 隆太 新書
>2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣 (青春新書インテリジェンス)
こういう本あるよ
論文と言ってるのに本のタイトルを上げるって大丈夫かな?
本と論文の違いが分からないの?
書籍買って、巻末の参考文献とか調べろよ……
なんかやたらと叩かれてるけどこの手の条例は必要だと思うぞ。別にゲームという娯楽自体は否定せんけど子供が人生における貴重な時間を全てゲームに浪費してしまうという事態は防がないかん。
それを防ぐのに重要な所を全部親まかせにするのはどうなのか
16歳で人生の体感時間の半分は消費されてるんだよなあ……
巨額のマネーが動くソシャゲ企業相手に
すぐに根本的な解決なんて無理
とりあえずでも罰則ない条例つくってジャブ浴びせ続けるのは大事や
楽しければなんでもいいんだよ
規制が効果あると思ってるのかよあほくさ
ガチャ依存の中高年ユーザーは一番太い客だから売り手は離さないよ。中高年は成人だから最終的に自己破産してもそれは自分の意志で選択した結果の自己責任ってことにできる。依存者もコンテンツ擁護寄りのスタンス。すでに依存してる中高年ユーザーをどうにかするのは正直難しいことかもしれない。それをふまえて、太い客予備軍を本格的なガチャ(ギャンブル)依存から遠ざけ依存者増やさないようにする方向は間違ってないと思う
だとしても消費者庁の仕事じゃない?
ゲームは楽しいし、熱中する時期があることは否定しないけど、ゲームしかやってこれなかったまま成人した人間って、最終的には社会的に破綻してたり、辛うじて職についてても、人並みのお仕事がまるで出来ないで周りの足を引っ張る無能の人だったりするのを身近の例として見てきてるから、規制自体は必要だと思う
規制をどう解釈するのかも、個人個人で幅を持たせるべきだと思うよ
一時間というのはあくまで最低時間としての目安で、平日は我慢して休日はまとめて、というのでもいいし、多少は延長してもいいけど、連日はやめるみたいな形にしてもいい
社会に出て働いているなら自己責任だし、未成年であっても、ある程度、学校の勉強や部活と両立できてるのなら、多少多目にみることはあってもいい
要はゲームだけしか出来ない人のための規制であって、そこら辺を柔軟に考える必要性はあると思う
何もかもゲームが悪いって言えばいいんだから楽でいいよな
そのうち少子化が止まらないのもゲームのせいとか言い出しそう
それありきが本音だと思うよ。
条例考えた人はおそらく利点も問題点もよくわかっていない。
その証拠に、今になって「ガチャ規制」を言い出したんだから。
ゲームをするという個人の権利を奪うわけだからたいそうな理由でもないと無理でしょ
形だけの条例ならまだしも
ソシャゲにハマるアホなんか所詮一生ゾンビなんだからほうっておきゃいいんだよ
悪魔は黙ってろ
ゲームが悪いとはいわんけど、ゲームという逃げ場に逃げまくって、自らの現実問題に自分で対処しないようになってしまった人間に対してはゲームを取り上げることも必要なんじゃないの?
ゲームに限らずだけど、依存性の人の大概はこれでしょ
現実を諦めちゃって他力本願のまま生きようとする
厳しいかもしれないけど、それが本当の優しさだと思う
別に一生できないってわけじゃない、生活リズムがコントロールできるようになったり、人生が軌道に乗ったらまた適度にやればいい話だしね
みんな意外に議員の言い分を鵜呑みにしてるね。
どうせ後付け言い訳だろうに……。
ガチャはたしかに問題だけど、それとは別の話だと思うけどね。
最初に規制を謳った議員だか官僚は自殺に追いやられたよ。
本当にそこまで踏み込めるのか?
ごめんなさい、これ1月29日9:30AMへの返答。
なんでブレたんだろう?
えっ、マジ? 闇が深すぎる……
この手の自殺ってのは、自殺に見せかけた他殺ってのも多いからね……
ただこういうのは、『心理的リアクタンス』といって
規制されることによって、それが重要なことだと思ってしまうという、心理的な効果があるんだよね
つまり、『規制されたから、これは重要なことなんだ』と思って、反抗的な気分でむしろやるようになったりだとか
子供同士の付き合いでゲームやるようなやつは、1時間じゃ我慢できないだろうしな
土日は1時間半としても、30日で34時間ほどだから、思ったよりは結構できるけどな
現実がゲームより面白くないのが悪い
ソシャゲの作りは、なろうにおける承認欲求連打の流れに近いし、どちらも盲目的なものほど金を注ぎ込む
宗教とやっている金の巻き上げ方は変わらん
違うとすれば宗教は規制されているのに対して、ソシャゲやなろうにはそういうものがない
カバーが違うだけで本質的に同じものがこうも成功するのだから恐ろしい話だな
なろうは別に金を巻き上げてはないだろう
なろう発書籍やアニメ円盤その他関連商品売れまくってる人気コンテンツだぞ日本経済回してるオタクコンテンツでも覇権とってんだからバカにすんな!と声高に主張されてる方々にごめんなさいするべき。売り上げありきの覇権です。信者のひたむきな信仰心とお布施を頭ごなしに否定しないであげて下さいよ
覇権って言葉自体が、にわかしか使わないワードだから……
たぶん俺の
>なろうは別に金を巻き上げてはないだろう
に対するコメントだと思うが
そういうのは普通の漫画やアニメ、その他コンテンツと変わらんやん
ちゃんと対価として品物自体は手に入るんだし、少数から無制限に吸い上げるソシャゲやら宗教と金の巻き上げ方はあきらかに違うでしょ
なろうだからって何でも叩けば良いってもんじゃないよ
本来国がやらなきゃいけないところが放置されてるからこういうのが出てきた
それはまあわかる、ガチャ依存病棟は満杯で入所に年単位待ち、その間に男子学生が課金したさで窃盗や半グレのパシリをやったり女子学生が売春してネカフェを渡り歩くみたいな大問題も多々出てきてる
といっても今回の内容はあまりに雑で、かつて非実在青少年とかいってたカスしか喜ばないのでそりゃ反対されるわ
最初からガチャ規制一本に絞っとけば賛成の方が多かっただろうに、欲を出して雑に色んなところに手を入れようとした結果がこれ
つまり最初期は学童保護の観点で、まったく対応がないものに柵をつけようとしたってことなんだが……そのスタートからどうしてそのゴールになったのか、内訳を公開して欲しいところだ
すげえな、MMO全盛期のネトゲ廃人関係の書籍はよく読んでたけど、ガチャ依存病棟ってのが今存在して、そんな恐ろしいことになってたのか……
まあ、社会に対しての分別がない子供に24時間営業ですぐにアクセスできて、常に気の合う仲間とつるめるパチンコ屋を開放するようなもんだし、ハマるやつはとことんハマるよなぁ……
まあ実のところ大した問題じゃないんだよね
ここの人間も、ガチャは危険だ、ゲームは危険だと煽ってるだけで、本気で法規制しようと動いてるやつが誰一人いないのがいい証拠
言い訳するくらいなら