ラノベ作家、昔は2年でデビューできなければ才能がないと言われたそうだが
昔は二年でデビューできなければ才能がないといわれたそうだが
はっきり言って今はそんなもの通用しない
30とか40になったやつが何十年という経験に基づいてしのぎをけずっている
世界だからだ
だから小説を書き始めてから10年くらいデビューできないのは当たり前になっている
つまり、デビューした当初から10年も下積みをしているわけで
ちょっと特殊な業界だと思う
たとえば電撃大賞ひとつとっても20代もいるが
30代デビューがふつうにいる
なんと半数が30代である
昔だったら考えられない割合だ
つまり、ライトノベル業界はだんだんレベルが上がっていって、短い年数ではデビューできなくなりつつあるのである
40代、50代がいないのは
単純に、あんまりにもデビューできないから諦めるからだろう
おっさんが書いたものをおっさんが消費してる構図だってだけでしょ
20代デビューもけっこういることからその理屈は否定される
20代の読者もかなりいるということだからだ
電撃大賞ひとつとっても
デビューしているやつは30代か、30代近くが多い
20代前半の方が少ない
今はおくってんのか?
応募用となろうで様子見用の2つ並行してる
仕事も再開したから書く時間ぐっと減った
なんやかんやで失業保険とか無職の磁気がいちばんかける
いざ投稿してもなろうでポイントつかなくてモチベもさがるけど量はかける
>>27
なるほど
でも資料とか買うためには働いていた方が有利だろ?
貯金はあるからそのうち辞めたらマジで10年くらいニートやってみようか考え始めた
書ききった原稿たまに読んでもらうんだがめちゃくちゃ驚いたり褒められたり尊敬される
まあクソ小説なんだけど
うん、そこまで無駄な努力ができるところが凄い
他にしたい努力がないから小説くらいでしか俺という人間は努力できん
まあ適当なとこで書く技術つけて満足いくの書き上げてからしにたい
中学の頃に妄想してたストーリー未だにプロット更新してるわ
きちんと資料とか読んでるか?
プロットも作っているか?
なろうじゃ絶対生まれない生粋のラノベ文庫発作品
つるぎのかなたはどうよ?
友崎読んでみたがあれは都合よすぎてなんかちがう
俺的ラブコメはもっと山あり谷ありパンツありじゃなきゃだめだ
>>33
題材がラノベっぽくないところが受けたんだと思う
>>30
ああ、プロットは作っているのか
応募用もかいてるけどどうしても適当になってしまう
結局本気出して打ち込めてるのは自分が書きたいオ○ニー作品一本だけだわ
ラノベ読んだり小説読んだり映画見たり洋楽聞いたりゲームやったりとにかくストーリーに触れるようにはしてるけど
面白いと思えるものになかなか出会えなくなった
昔ニートやってた20前半はロード・オブ・ザ・リングとかリドリー・スコットの映画とかめちゃくちゃはまって毎日みてたんだけどな
>>39
オ○ニー小説を送ってみちゃどうだい?
>>41
今流行のラノベだよ
ふつうに
>>42
ふむふむ
それは必要だよね
でももう年齢がいっちゃうと感性が完成されて、目が肥えてくるから
あまり面白いものには出会わなくなるね
年齢はわかるわ
最近は若いのうらやましい
このまま死ぬんだろうか親もふけてくし
昔に戻りたいとはおもわん
ラスボスみたいに永遠の命と時間ほしい
まあずっとやり続けていれば
そのうちデビューできると思う
小説家になるなら大量にかけるのは当たり前なんだけど一般人にはなかなか難しいってことだろ
本読んで比喩表現沢山吸収してないと書けないんだが一般人はそもそも本を読まないから小説が書けない
だから凄いと感じるみたいな
小説家はそこからアイディアなり表現方法なり独自の物生み出さなきゃいけないからお前は自分の小説クソだと思うんだろ?
>>31
そうだな
でもやっぱなろうのポイント高いの読んでも納得いかんときはある
かといって適当にかいてもやっぱつまんねーんだわ
つまんねーくそみたいな幼稚なストーリーをコンスタントにかいて、なおかつ多くの支持もらえてるなろう小説投稿者もいるわけで
そういうやつの技術をうまく盗みたくてよく見るけど、何がキモなのか未だにつかめてない
なろう読んでるやつが求めてるのって読みやすい作品だからな
ここで言う読みやすいってのは文章が良くできてる作品って意味じゃなくていい感じでクソ作品なやつ
アニメとかでもそうだけどあまりにも出来がいいと本腰入れて見なきゃいけないけどなろうとかラノベ原作アニメって見るためのハードル低いだろ?
ガチガチの小説だと読むためのハードルが高いからなろうだと倦厭されるイメージ
だから流行ってるなろうは真面目な小説の観点から見るとクソみたいなやつが多い
市場が広まったってところに集約されると思う
あらゆるジャンルそうよ
>>54
なるほど
>>56
力を抜いて見れる作品が好まれているというところだろう
今の若者は娯楽が多いからな
といってもあまり読めてないんだけどなぶっちゃこ
去年は俺がいる全巻、とらドラ、新海の小説作品一式よんだ
映画はそこそこみたけどあんまおぼえてないわ
身につけるつもりで見ようとしてもハマれない
何が面白いのかわからない
>>44
なるほど
もう年取ると正直あんまり読みたくなくなるわな
分析しようとせず、単に楽しんだらどうか?
>>45
面白いぞ
何が面白いのかわからない
そういう作品が多く売り出されてる中それを理解できないお前の感性が遅れているということが分かるな
>>51
嫌なら無理にかかなくていいと思うけどな
無理にあわせようとしてもダメな奴は駄目
そういう毛色じゃないやつでも受賞してる作品はあるし
書きたいやつ書くほうが精神衛生上いいわ
元々スキルあったヤツが異世界で無双するなら分かるけど
冴えない陰キャが異世界で無双するのは嫌いだわ
一回デビューしてコネ作ればハードルはだいぶ下がりそう
実績あればライターで採用されたりしそう
俺も同人やってみたいが元々消極的だしサークル作ってくきっかけとかもなくて未だに一人でシコシコ
プロを目指す人間はひとりでやるのがいいとおもうぞ
余計な意見に惑わされない
ちがう。定点がいる。だめだししてくれる人が必要。どんなにばかな意見でも。
俺の場合は他人の意見なんてなんの参考にもならないけどな
ひとりよがりのオ○ニーでやってけるほど甘くない。つうか、そんな才能ないくせにな
いや、単にだめだしされるとやる気がなくなるタイプだから
20代のうちにデビューできなくても焦らなくていい、ということをおっしゃりたいんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
商業目指さない作家は自己満でシコシコ。
商業作家は読者がシコシコ╭(意味深)و
よう実やありふれは一応20代以下も支持層いるらしいからクラスでの優劣関係を描くものは闇を上手く料理してやれば開拓の道はあるのかも(いい方向かは知らん)
心理学と読者リサーチを徹底すれば嫌でも肝は見えてくると思うがね
商業化の総作品数は、10倍どころか100倍くらいになってないか?
読者に高年齢者層がいるなら似たような高年齢者層の作者にはチャンスな状況かもしれない。桐島~読んでもらった人から(ネガティブな意味で)世代が違うよね的な感想返ってきたことがあるんだけど、そしたら逆もあるんじゃないかと思って
声優と同じで単に志望者が増えただけじゃねーの?
母数が多ければデビューの年代も下がるだろ
母集団が増えてもランダム抽出するだけなら年代に変化はないから、もう一つ何がしかの要因が必要でしょ
例えば大学全入や大学院進学率の向上、結婚出産の高齢化で20代後半から30代の人間に夢を見れる余裕が生まれてるとかさ
20代デビュー云々は、単純に『若い読者層と感性が合わなくなってくるから』って聞いたな
ファンタジー系とかバトル系は30代や40代でもいけるけどラブコメや現実ベースの学園ものはやっぱ若くないとキツいよ
最近のラノベ読者は20代~40代がボリュームゾーンになっていると言われているが、そんな状況でもなんだかんだで読者の年齢層が20代以下の方が多いジャンルだから学校の描写が世代ギャップ発生してしまうデメリットが大きくなる
ただし本業が教師とか予備校講師、あるいは部活の手伝いしていて中高生の流行のリサーチできるなら話は変わるけどな
年齢つーか、それに伴う環境の変化によって生まれる、受け取る情報の変化によって
作者の学園ラブコメ適性が決まってくるというわけか
感性が古くなるとかよりも信憑性のある理論だな
明確に消費者側が高齢化はしてるわけだから、作家側も若い人間よりオッサンの方が有利になりつつあるってだけでは
昔は読む専で最近書き始めたおっさんだけど昔の方がデビュー楽だったろうなと思う
レベルは間違いなく上がってるわ