面白いと思うけど、もう鬼滅の話題しつこい

『鬼滅の刃』いかにして生まれたか 大ブレイクの陰にあった、絶え間ない努力、初代担当編集が明かす誕生秘話

1: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 20:58:30.89

『鬼滅の刃』が今、空前のブームを呼んでいる。

シリーズ累計発行部数は、4000万部(電子版含む、2020年2月4日時点)を突破。2019年の大晦日には、歌手のLiSAがアニメ版のオープニングテーマである『紅蓮華』をひっさげ、第70回紅白歌合戦に出場。今年は劇場版『鬼滅の刃』無限列車編の公開が控えており、その人気はもはや社会現象だ。

しかし、連載開始に至るまでの道のりは決して平坦ではなかった。いかにして『鬼滅の刃』は生まれたのか。

誕生ヒストリーを明かしてくれたのは、著者の吾峠呼世晴氏と二人三脚で走り続けた『鬼滅の刃』初代担当編集・片山達彦だ。『ブラッククローバー』『呪術廻戦』など「週刊少年ジャンプ」(以降、『ジャンプ』)の人気タイトルを担当してきた片山だけが知る“舞台裏”とは?

『鬼滅の刃』の骨肉となったであろう『ジョジョの奇妙な冒険』『HUNTER×HUNTER』『銀魂』『僕のヒーローアカデミア』など歴代『ジャンプ』漫画とのリンクや、主人公・竈門炭治郎の誕生秘話、人気キャラクター・冨岡義勇の衣装の秘密まで、ファンならずとも必読のインタビューをお届けする。
続きまーす
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17760339/

220: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 00:17:30.95
>>1
色々なところで「面白い」って宣伝してるだけだぞ、この記事含めて

 

221: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 00:18:42.42
>>220
その膨大な宣伝費一体誰が払ってるんや?
集英社にそんな金があったら今頃サムライ8大ヒットしとるやろ

 

227: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 00:21:53.63
>>1
インタヴューにある、「ジャンプほど作家性と向き合い、作家さんの持ち味を活かそうとする雑誌はないと思っています」というくだりは到底信じられない。ジャンプほど、作家の個性を潰す漫画雑誌は無いと思っている。

 

355: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 01:38:34.59
>>1
アニメで売れたんじゃん
ユーフォーの社長がジャンプ原作やりたかっただけ以外になにがあんの
ぴえろや東映でアニメやってたら売れてないやん

 

447: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 04:30:27.25

>>1
なんで担当編集が偉そうに外部に自分の名前出してくるの?

失敗しても次の作家を担当できるサラリーマンマンなのに、成功したら手柄かよ

 

3: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:00:55.97
ブレイク、ブレイク
しつこいなぁー



 

5: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:01:57.78
アニメの功績だよw漫画は凡w

 

24: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:17:32.65
>>5
漫画が面白いからアニメ化されたのでは?

 

29: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:24:19.84
>>24
おもしろかったらもっと早くにアニメ化されてるんじゃないの?

 

37: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:30:19.30
>>29
アンケは取れてて売上がそこまで伸びてなかった(アニメ放映前300万部)
アニメの出資が三社だけだからアニメ化はおそらくUFOからの企画

 

533: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 09:14:18.04
>>37
アンケなんかいくらでも捏造できるわw

 

117: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 22:28:13.55
>>29
早期にアニメ化すると原作追いつきで
作者が地獄を見るから近年はある程度
巻数が増えるまでは人気あってもやらんのよ

 

122: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 22:41:35.71
>>117
これ

 

858: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 12:26:04.33
>>24
アニメ見るまで原作の存在すら知らなかったぞ

 

864: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 12:29:03.12
>>858
知名度低くて面白い作品なんて幾らでもあるやん

 

170: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 23:48:52.90
>>5
アニメ化されても良くて売り上げ数倍伸びるくらい
前例が無い伸び率なのでキッカケではあるけどアニメ化だけでは説得力は弱い

 

204: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 00:09:40.35
>>170
多分かつてのキン肉マンみたいにアニメ終了と共に元の木阿弥になるパターンになると思う

 

377: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 02:36:26.09
>>170
けいおん

 

237: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 00:24:59.15
>>5
お前よくわかってるなw
UFOが鬼滅の刃の良さを10倍にした。

 

387: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 03:16:44.07
>>5
いわゆる知識層というか、コアな漫画ファンや評論家からはすっごい無視されてるよね鬼滅の刃

 

391: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 03:19:16.62

>>387
ストーリーとか設定とかセリフとか技名とかどれもこれも
色んな過去の漫画のパクリで切り貼りしただけだから

その上作画も構図も演出も全部ヘタクソだし

この作者のオリジナリティや評価すべきところってないもの

流行らせたのはアニメ制作会社のスタッフのクオリティのおかげと
アニメ関係側の宣伝スタッフの人達のおかげだし

 

396: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 03:22:18.22

>>5
昨日テレビのニュースで鬼滅の人気投票券付き単行本の転売について取り上げてたけど
リアルの書店では山積みで全然普通に余裕で買えるらしい
ちゃんと書店に取材も行ってた
だからリアル書店で売り切れ!とか信者がほざいてるのは嘘

ただしネット書店では、人気投票券目的の女版キモヲタか転売ヤーが一人で沢山買い占めて
メルカリとかで転売したり投票券の100枚セットとかを売買してるようだ
ネットとリアルで差があるってよ
引きこもりに人気…?

 

398: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 03:22:46.06

>>396
下手したら転売ヤーですらなく「自社買い」の可能性もあるなそれ
売れてるように見せかけるために自社でネット書店で買ってメルカリに出品して自演で買って煽る

自社買い疑惑はまとめwikiにも載ってたはず

 

399: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 03:23:03.51

>>396
見てると売り切れ炎上商法って感じだな
今まで大人気で手に入らなくてパチモンが出回ったようなブームは何度もあるけど
本物が手に入るころには手に入れたい欲求は無くなっていたみたいにお祭りに参加しなきゃみたいな意識を掻き立てられてる

ファンはこのブームが収束したころ目の色変えて集めた特典に価値を見出せるのか興味あるなw

 

767: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 11:44:42.16

>>5
原作の絵が下手過ぎ、設定が甘すぎてイライラする、
ノリが寒い、説明台詞がくどすぎる、
どこかの漫画のパクリばかり、ワンパターンの繰り返し、

作者が虚言癖で店員に中指立てたとか嘘松繰り返したり
とあるパソコンゲームが面白いと言いつつパソコン持ってないから実況で見てるとほざく
漫画家のくせに同業者にお前の作品は立ち読みで済ませてると言っているような客観性のなさ

原作のバトル描写があまりにも下手
うどんやきしめんにしか見えない
動きを描くのが下手なのを誤魔化すために描き文字をデカく描いていてセンスがない

ブリーチの漫画をそのままパクって超絶劣化版にしてたのは酷かった

 

799: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 11:54:48.84

>>767
「説明台詞がくどすぎる」

これが一番気になったわ

子供は気にならんだろうが、大人にはキツイ
まあ少年漫画だしそれでいいが

 

6: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:02:41.56
連載中から編集が「すごい!すごい!」宣伝してるのはなんか違う気がする
今時は当たり前なんだろうけど

 

8: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:04:58.61
もう鬼滅の話題しつこい
アニメは普通に楽しんだけど鬱陶しくなってきた

 

30: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:25:05.13
>>8
わかる
ちょっとやりすぎ

 

35: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:28:07.93
>>8
記事見なきゃ良いじゃん
スレ開かなきゃ良いじゃん

 

79: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:48:10.08
>>8
遅れてきた連中がいっちょかみしたいんだろうなって思う

 

129: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 23:02:47.62
>>8
そんなことを俺達にいわれても・・・

 

164: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 23:44:55.86
>>8
原作が終わりそうなのでこうやって話題を大きくして作者を引くに引けなくしてるのではと疑っている

 

394: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 03:20:49.55
>>8
毎日のように提灯記事が書かれ、そのスレが立てられるのが不可解だ
提灯記事は少なくとも金払ってステマしてもらってるんだろうな
スレ立てもお金もらえたりすんの?

 

453: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 04:48:48.69
>>394
これだけ売れたら普通に取り上げるだろ?
逆にスルーするほうが誰かの忖度入ってるわ

 

457: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 05:16:48.69

>>394
テレビ番組でも明らかに流れからしておかしい感じで鬼滅ってワードをねじ込んでくることがあるな
あれも金もらってやってんだろうな

一時期芸人が不自然に韓国アイドルゴリ押ししたり
さくら荘なんとかのアニメに原作ではおかゆだったのが、サムゲタンという朝鮮料理に改変されて出てきたり

 

16: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:10:46.25
柱の連中弱過ぎ問題

 

21: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:14:46.50
>>16
いや、しかし下弦は瞬殺だったじゃん
上弦は人間が相手にするにはヤバすぎる

 

39: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:30:55.11
>>16
進撃の巨人と同じで、敵が本気出したら人間の勝てる要素ゼロなところ、
手を抜いて闘ってるところが萎える。

 

155: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 23:36:42.96

>>16
いや、あれ人間だぞ

むしろ強すぎるだろ
もはや鬼じゃん

 

178: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 23:56:51.84

>>16
それな

これでも史上最強とかそれまでの柱たちはどんだけ弱かったんだよと

 

748: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 11:36:39.23
>>16
なんとか義勇さん拍子抜けするほどの弱さだよな

 

752: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 11:39:01.27
>>16
柱はバッタバッタ死ぬのに
主人公の同期みたいなのが死なないのがアホくさい

 

878: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 12:35:37.67
流石にここまで露骨に宣伝されると鬱陶しいと思われても仕方ないわ
>>16
上弦は柱三人分の強さとか何とか・・・

 

17: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:11:30.67
なんか進撃の時にも同じような話を

 

22: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:16:41.28
キャラデザ、背景、作画監督の力が7割くらいじゃね?

 

23: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:17:12.38
まーたこの漫画のスレ

 

36: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:28:23.92
素人目にみても100%アニメのおかげだと思う

 

43: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:31:53.10
>>36
アニメだけならコミックは売れない
アニメで知名度が広がって強烈な起爆剤となり燻っていた火薬であるコミック人気に火がついた

 

304: 名無しの読者さん 2020/02/06(木) 00:54:03.16
>>43
黒子のバスケのこと知らないの?

 

38: 名無しの読者さん 2020/02/05(水) 21:30:25.66
アニメ見たけど別に普通だったな
最初の方は面白かったけど連れが登場してからの馴れ合いがひたすら苦痛だった

 

出典:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1580903910/

 


出版関係者の皆さん、ステマ案件お待ちしてます。

関連記事

鬼滅の刃ってのが叩かれてるから読んでみたんだが

鬼滅の「全てをセリフで説明するところ」が無理

【私見】鬼滅は長男だから人気が出た