なろう→そこそこ読んでくれる カクヨム→誰も読んでくれない
なろう→そこそこ読んでくれる。なんか意味がわからないバズりをおこす。
ノベプラ→みんなそこそこ読んでる。が、反応くれるのは固定層だけ。
エブリスタ→なんか気づいたら読まれてる。が、反応は少ない。
カクヨム→誰も読んでくれない。
— 早見春流@なろう、ノベプラ (@uiharu_saten) 2020年2月9日
あのね。そんなにバズらなくていいんだよ。あくまで個人の感想を述べたに過ぎないわけだから
— 早見春流@なろう、ノベプラ (@uiharu_saten) 2020年2月10日
みんなの反応
確かにカクヨムは読者層が薄いと感じます。
— 時織拓未 (@Time_gripper) 2020年2月10日
ですよね。
読みあいが多くて野良の読者さんが少ないようです。— 早見春流@なろう、ノベプラ (@uiharu_saten) 2020年2月10日
すっげ分かる(笑)
だからうちもカクヨム版が一番読まれてない。— kazu(RWO)@ゲーム・ウォーリアー (@Kidd77The) 2020年2月10日
カクヨムは宣伝に力入れないといけないんですね……ちょっと面倒かも
— 早見春流@なろう、ノベプラ (@uiharu_saten) 2020年2月10日
カクヨムは誰かの読まないと読んでくれない。横のつながりが大事(゚ω゚)
— 渡会 宏@物書き/読書家 (@watarai_hiro) 2020年2月10日
自分の場合はカクヨムが一番読まれてるので特例ですかね。
— ヤマモトタケシ (@t_yamamoto777) 2020年2月10日
なろうはジャンル的に「現実恋愛」ですが、カクヨムは「ラブコメ」と「恋愛」なので、それがジャンル的に合っているのかもですね
— 渡会 宏@物書き/読書家 (@watarai_hiro) 2020年2月10日
ああ……確かに!
明確に区別されてますね。
それは読み専の読者が好みの作品をスコップするのに、区別されてる方が探し易いですね。— ヤマモトタケシ (@t_yamamoto777) 2020年2月10日
自分はなろうでパッとしませんでしたが、カクヨムでかなり読まれるようになりました。
カクヨムは更新しても宣伝せずに、自主企画も参加せずにどれだけ読み専がフォローしてくれるのか試した結果、一ヶ月で二万PVまでいきました。
たぶん、作品と読者層の相性とかもあると思います。— ヤマモトタケシ (@t_yamamoto777) 2020年2月10日
あー、なるほど確かにそれはあるかもしれませんね。
— 早見春流@なろう、ノベプラ (@uiharu_saten) 2020年2月10日
読まれないとリワードも付きませんからねぇ。
ディスカッション
コメント一覧
読まれて月2万PVは雑魚過ぎる
横の繋がりがないと読まれないとかやっぱカクヨムダメだわ
お前はどこの世界に住んでいるんだ?
なろう作品を読むとき、txt形式でダウンロードしてから青空文庫リーダ使うか、pdf形式かのどちらかを使う。
なぜかと言えば縦書き状態で読みたいから。
カクヨムってそれ出来るようになった?
出来るならそっちも読みに行くわ。
昔は知らないけど、今のカクヨムはデフォルトで縦読み設定がビューワーでできるよ。明朝体ですっごいキレイだから、かたくなにカクヨム使ってる。
情報ありがとう。
今度読み漁りに行くか。
カクヨムは、ルビが綺麗に出る(ルビ間で変な隙間にならない)
っていうのは、なろうよりいいところだと思うわ
最終的になろうで落ち着くのかな?
そもそも読者数が段違いだからな
加えて特にリワード以降なろうから並行掲載する人も増えてるせいで、元々あった作品数が少ない分読まれやすいメリットも薄れてきてる
なろうが大嫌いで仕方がないとか怪作を書ける作者ならともかく、現状なろうが一番読まれると思うよ
なろうが一番読まれるって言っても、結局、転生ものしか読まれないんだろう?
母数が多すぎて、なろう読者の中の「たまには異世界や転生じゃないものも読んでみるか」っていう変わり者の数が、下手な他サイトの全読者数よりも多いくらいなんだと思う
いやそんなことはないよ
なろうはホラーとか一般小説・純文系は他のサイトよりもPVが少ない
まぁ先駆者っていうブランドは何にしたって強いわな。
カクヨムとか他は、結局なろうが流行ってから後追いで出てきた訳だし。
後追いが勝てんとは言わないが、もう少し時間がかかるだろう。
嘘つけどこに出しても読まれないぞ
タイトルとあらすじのセンスが無いんじゃない?
はっはっは、駄作はどこ行ったって駄作だ。
……言ってて悲しくなってきた。
場所によって反応が違うってのは結構面白いな。
物好きが好きなもの持ち寄ってワイワイやるのをなんか不正の温床みたいに捉える空気はある。オレはなろうメインだけど、記事を見た感じ他のサイトの空気も似たようなもんなんだなと感じる。
相互評価クラスタ事件のときなろうが対応ミスって相互評価禁止にしたからな。あれで作者は他の作品を読まなくなったし、評価なんてむしろしないほうがよいということになった。純粋に面白いとお互いがおもったことを運営の胸先三寸で不正なポイントのつけあいに変えられるリスクなんか誰も負いたくないだろうし。
クラスタみたく、1日に100pt以上にはいるように調整して相互、とかしなければ普通に平気だろう
運営は間違ってないよ
当時だって、みんな運営の対応が速いって前向きな評判反応だったし
1週間毎日、何百ptとか突っ込んでたんだぜ、相互クラスタは
クラスタ民いがいに、チャンスがまるでない環境だったよ
あの時なろうは相互評価を推奨すべきだったんだよ。全員下駄履いてたら結局は背の高いやつが目立つんだから。
かつてコミケが犯罪者の温床みたいに言われてたことあったよなぁ・・・何をしてるか分からない人からすればそういう風にみられるのかな?
なろうはテンプレから外れると読者が絶無になるけど
カクヨムはむしろテンプレから外れた作品の方がよまれやすいね
嘘つけカクヨムも金太郎飴みたいなのばっかりだゾ。
これ
カクヨムもなろうとたいして変わらんと思うのだが
読者がいないのは事実だけど
あるのは複垢か作者か。横のつながり()が大事
アルファはなろうよりも劇的に規模が小さいがインセンティブがあるのが嬉しい。
ネット上の付き合いが嫌いなので他人とつるまず、ツイッター等もやらず、ただひたすら便所の落書きのように恐ろしくニッチな小説書いているので、そんなん無いだろ・・・と全く忘れていたら、小遣い程度ながら貰えたので、Amazonギフトに換えた。
ポイントや感想も悪くないが、こういう目に見える「金銭的評価」は嬉しい。
「小説家になろう」・・・ではないが、ちょっと「小説で稼げた」気分になれる。
現状はなろう一強→ただし異世界もの以外はほぼ読まれない
それ以外のサイト→そもそも読者が居ないため評価すらされない
詰みじゃね?これ
まだまだテンプレナーロッパ異世界チーレムは続きそうだわ
実体験として非テンプレ系の小説はカクヨムのが読まれやすい。
なろうはホント非テンプレに厳しい。
とりあえず、その「読まれる」「読まれない」だけだと定義が人それぞれなので具体的な数字で示してほしい。線引きが曖昧だと意見が出しづらいよ。
さてさて。この人の作品を見てないから違うかもしれないけど、おそらくなろう系を投稿してるんじゃなかろうか。カクヨムは基本なろう系は読まれない。より正確に言えば、文法作法の基本やらなんやできてないと読まれない。
目の肥えた読者が多いと思うよ。
それで横のつながり。という人達がいるね、まぁそれも間違ってない。
いわゆる「相互評価」なんかだね。これをしてる人は多いと言えば多い。なぜならカクヨムにそぐわぬ作品だから読まれず、その読まれない人同士が集まって相互評価をしだす。
と言っても、あくまでも俺の3年間による主観に過ぎないけどね。
カクヨムはなろうでBANされたやつらの流刑地って印象しかないな……
カクヨム読者いるイメージある
少数だけどね
なろう→そこそこ読んでくれる※ただし(ry
カクヨムとなろうで新作を同時掲載したことがあるけど
なろうはブクマ300、カクヨムはフォロー10だったわ
宣伝ゼロで読まれて200でも星や感想がつく
カクヨムってそんな所だ