AI手塚治虫『ぱいどん』感想まとめ
「漫画の神様」手塚治虫がAI(人工知能)で新作を発表――。
27日発売の青年漫画誌「モーニング」(講談社)に、手塚治虫作品を学習したAIを活用した新作漫画「ぱいどん」が掲載される。
物語は2030年の東京を舞台に、管理社会に背を向けるホームレスの哲学者「ぱいどん」が事件解決を目指すというもの。
物語の大まかなあらすじや主人公像の設定、キャラクターデザインの原案をAIが考えた。
詳細なストーリーや作画は人間の手で仕上げた、AIと人の共作漫画になる。
半導体大手のキオクシア(旧東芝メモリ)と手塚プロダクションなどが、1989年に死去した手塚治虫が、現在も生きていて漫画を描いたらをコンセプトに進めた企画。
26日にお披露目イベントが開かれ、手塚治虫の長男で手塚プロダクション取締役の手塚眞さんは「新作漫画はまさに手塚治虫の世界のよう。まだ発展途上だが、漫画文化を未来に残すのに役立つ技術」、プロジェクトに携わった慶応大の栗原聡教授は「AIには懸念の声も多いが、人に取って代わる脅威でなく、人をサポートする事例だ」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000007-asahi-soci.view-000
田中に描かせた方が良かった
モーニング読んだけど、それすごい分かる
線に色気がないと思った
ダビンチの絵で、師匠の絵のお手伝いで天使のとこだけダビンチてのがあったけど
その天使だけすげー色気、それと一緒だと
コマ割も手塚じゃなかったよね
今風かもしれないけどダメだったわ
ブラックジャックとどろろを輪廻の輪が終わるまで読みなおしてきてほしい
美空ひばりよりマシってくらいだな
あぁ、なるほど。
一見、手塚治虫風なんだけど
まだまだ「風」にもなれてないんじゃと感じたのは、その辺かも。
超絶低迷期の手塚作品風で
エロくしろとは言ってないよ。エロが足りないとは言ってないよ。
良く似せて書いたと、ちょっと感心した
ところどころ、これはちょっと違うなというのもあるけど
ただ、ストーリーがダメだ
次号を読みたいというほどの魅力なし
死者への冒涜
井上雄彦が死後にこれやられたらブチ切れしてゾンビ化するレベル
誰でも想像できるレベルの全くワクワクしない未来に
古臭すぎる主人公
手塚自体がつまらんからしょうがないけど火の鳥未来編やブラックジャック並の作れなきゃ意味ねえだろ
石ノ森章太郎のアシが完結させた
幻魔大戦も絵は同じなのに全く面白くなかった
思うにコピー作家は「無駄」がないんだと思う
ちばてつやが説明してたが
「意味のない葉っぱだけが描いてあるコマは必要なんです間が生まれるんです」
コピー作家はどうしてもこの「無駄」が作れない
絵なら見て真似ができても
感性の部分は見えないから真似しようがない
コピー作家に更に研究者が必要だってことか
太宰治なり宮沢賢治なりの研究してる学者のような先生が
俺は鉄平の見開きとか
すごいもんな
アシスタント総力でやってたとか
ちばあきおのキャプテンなんかは
スカスカなのに味があるが
影なんかはしっかり書き込まれてるもんな
手塚風にしか思えないわ
手塚ヲタの俺からしたら
及第点はやれない
>>286
そんな感じだよね
最近流行りの外伝、スピンオフものをアシスタントが描くような
あー似てますねってだけ
つまらない
絵柄は晩年の劇画タッチのじゃないね。中期ぐらいかね?
絵はよく似せてあるけど、コマの割り方と言うか台詞の詰め方と言うか、進め方が手塚っぽくないわ。
コマ割りとかは人間が書いてるからな
AIはキャラデザとストーリーだけだぞ
なんかつまらないよね
読んでて目が滑った
なんかくどい
Twitterより
#ぱいどん #モーニング #AI
買いました!AIが漫画を描くというだけでも興味がありますので!感想はまた後ほど。 pic.twitter.com/vvi6YKNGp5— コンガマトー (@JcXKkqALboknXJ6) 2020年2月27日
感想です。とりあえず、火の鳥とブラックジャックと鉄腕アトムなどのエッセンスは感じました。しかし、ぱいどんとアポロと予言者のキャラ設定が謎だらけなのとストーリーも本当の意味で先が読めないですね。これ、後編でちゃんとオチがつくのか、いろんな意味で気になります。 #ぱいどん #モーニング
— コンガマトー (@JcXKkqALboknXJ6) 2020年2月27日
まあ、いろんな意味でストーリーの先が読めないのと、ぱいどんたちの経歴などの設定(AIがそこまで設定しているのか気になります)が気になるという点では続きが気になりますね。とりあえず、作品としての面白さは後編を読んでから判断します。 #ぱいどん #モーニング
— コンガマトー (@JcXKkqALboknXJ6) 2020年2月27日
しかし、AIが作り出した全部で129のプロット案から採用されたのがこの「ぱいどん」ということですが、他にはどんなのがあったのか気になりますね。人間が介入して掲載できるレベルの内容だったのが「ぱいどん」だけだったのかとか。 #ぱいどん #モーニング
— コンガマトー (@JcXKkqALboknXJ6) 2020年2月27日
あと、最初から思っていたことなんですが、AIは時事ネタや社会風刺や他作品のパロディが出来ないという弱点がありますよね。結局は「過去」の作品のデータなのですし。AIがネットからネタを拾うようになれば別ですが、連載を目指すならこの点を改良した方が良いでしょうね。 #モーニング #ぱいどん
— コンガマトー (@JcXKkqALboknXJ6) 2020年2月27日
手塚治虫AI
「ぱいどん」を読む。うーむ、、
ある意味、ほっとした部分あり複雑。AIに手塚治虫が再現できるわけないもの。というのが今回の素直な感想。#tezuka2020プロジェクト #ぱいどん https://t.co/ctJ7JuZ6UU— kemonoda you (@kemonoda) 2020年2月27日
モーニングで掲載された手塚治虫AI作の『ぱいどん』
感想と言うと…「あれ?手塚先生ってこんな線太かったっけ?」と思いました。
背景画もなんか…違うなぁ…と感じました←ごめんなさい。
内容は結構「引き」が面白かったですね。
キャラもいいし、コマも手塚先生らしさがありました。— 朝比奈モフ (@aoihonoo2006_) 2020年2月27日
本日、手塚治虫AIが創作に関わったという、「ぱいどん」を読んだのでその感想を書きたいと思います。
まず、感想としては、面白い。
そして、手塚氏に比べると、わかりやすく、読みやすすぎる。
というのが、自分の感想です。— habara_mitibake (@HMitibake) 2020年2月28日
絵は確かに手塚氏を思わせます。
しかし、演出や雰囲気をコマの大きさに頼ってしまっており、手塚氏なら、このコマを小さくしても,手塚氏なら十分、雰囲気が出せたのではと思う所があります。— habara_mitibake (@HMitibake) 2020年2月28日
一言で言うなら、コマの一つ一つに込められた情報量や想いが手塚氏のほうが重い
しかし、手塚氏ではこうは描かないだろうが演出としてかっこいいと思う部分はありました。
手塚氏のコピーというより、手塚氏の後継が現代風の漫画を描いたという印象です。— habara_mitibake (@HMitibake) 2020年2月28日
自分は手塚氏の作品は学生のころ読んだ程度ですが、この「ぱいどん」を読むと、手塚氏がいかに一コマ一コマに力を込めていたかを実感させられた気分です。
— habara_mitibake (@HMitibake) 2020年2月28日
さて、ここまで書くと、手塚氏とAIに共通点がないように思われる方も多いと思いでしょう。
ですが、自分は共通点、手塚氏の芯のような物をストーリーの方に感じました。— habara_mitibake (@HMitibake) 2020年2月28日
今回、モーニングに載った「ぱいどん」は途中で終わります。
ですが、手塚氏がおそらく描きたかった事であろうテーマをしっかり描いてくれるのではないかと
いう期待を持たせるストーリーでした。— habara_mitibake (@HMitibake) 2020年2月28日
さて、長々と書きましたが、自分はこれからも「ぱいどん」の続きを楽しみにしたいと思います。
そして、「手塚治虫AI」という個性がどんな物語を紡いでくれるかを期待しています。それでは長文失礼いたしました。
— habara_mitibake (@HMitibake) 2020年2月28日
噂の手塚治虫AIの漫画「ぱいどん」を読んだんですが、あのページ数じゃあまだ面白いかどうかは分からんなあというのが率直な感想です。
絵柄は本家より描き込み量が多い。あと顔のアップがやたらと多い。
— 松(A・TYPEcorp.) (@atype55) 2020年2月27日
「ぱいどん」のストーリー自体の感想としては、主人公の特徴①並外れた特殊能力、思考をもつ ②お金・権力・性欲など人間の黒い欲望を持たず、自分らしく自由気ままに生きる ③意外と相棒もしくはパートナーには弱い、という手塚先生特有のキャラ構成が生きててすごいと思った。
— シュシュみみ焼 (@jyujyudokkaaan) 2020年2月27日
#ぱいどん を読みました。
個人的感想ですが違和感が無い。
AIの原案とあり、#手塚治虫 先生の生命、報酬や見返り、お金、ヒトの欲望といった人間らしさとロボットの違いをどう表現するのか、出来るのか?
実際は火の鳥の復活編、未来編を読んでいるようで続きがとても気になります!!
凄い時代だ。— saru。 (@green_latte05) 2020年2月27日
毎週モーニング買ってるから巨匠AI の見た(真剣に読んでない)けど、やはり控えめに言って微妙。#ぱいどん#手塚治虫AI
— トシゾウ☆ (@R_Thunder471) 2020年2月26日
話は面白いとか感想見かけるけど、圧倒的画力があってこその手塚治虫なんだよね。
上半身アップがほとんどの漫画に、手塚治虫の冠付けて欲しくない。#ぱいどん#手塚治虫AI— トシゾウ☆ (@R_Thunder471) 2020年2月26日
ちなみに
鉄腕アトム
ブラックジャック
アドルフに告ぐ
火の鳥
ジャングル大帝
ブッダ
(あとまだあるな)
とりあえずこの辺りは全巻持ってる— トシゾウ☆ (@R_Thunder471) 2020年2月26日
『ぱいどん』キャラが抜群。ストーリーも先が気になる。でも全体に漂う古臭さ。大御所が最前線を研究し尽くして満を持して世に出すものの打ち切りにあう作品、という雰囲気に満ちている。ブラックジャック前の手塚暗黒期、読者の気持ちを追体験した気分。個人的にはこの企画大成功だと思う。
— DORA発破 (@Junpeeno) 2020年2月28日
『ぱいどん』感想漁ってると「コマの大きさが手塚っぽくない」という意見が散見されるけど、雑誌のB5判型だからでは?という気持ち。手塚作品、皆ほとんど単行本で読んでるでしょ。
— DORA発破 (@Junpeeno) 2020年2月28日
ぱいどん読んでみた。
前後編で分かれてるみたい。
キャラデザとシナリオがAI。作画コマ割りセリフは人間。
個人の感想(敬称略)
手塚っぽい話を手塚っぽく描ける人が描いた漫画って印象。お話はアリなんだけど、手塚AIが描いたって煽りのせいで印象に残りにくい。どうしても比較してしまう。— あああああ (@mobuninngen) 2020年2月27日
ただ、自動彩色もそうだけどこれ、もっと研究が進んだら、自分が入力したキーワードでAIがプロット組んでくれる時代がくるんじゃないか?
それをそのまま描くもよし、それを元に改めるもよし、漫画がもっともっと手近なものになるのだろうか。
それは少し楽しそう。— あああああ (@mobuninngen) 2020年2月27日
扉絵前の記事に書いてあった。
AIはインスピレーションのソース。人とAIの共創関係。
今はまだAIが描いた漫画とは呼べないけど、いつか将来本当にAI漫画家が出現する時代が来るかも…との事。— あああああ (@mobuninngen) 2020年2月27日
管理人は後半出てからまとめて読んでみようと思います。
ディスカッション
コメント一覧
「AIならでは」、具体的に言うと人間には絶対に思いつけない筋書きなら読んでみたい。絵は「スターシステムのだれそれ」という指定さえあれば、要らない。
「なろう系」を習合してAIに書かせて欲しい。カードゲームのデッキみたいになっちゃうかな。
むしろなろうのほうがたくさん作品があるから、それを学習させれば近いのが作れるかもしれない
“AI なろう”で検索すると、既に存在してて草
そして、思ったよりなろうの文章で更に草
>>「漫画の神様」手塚治虫がAI(人工知能)で新作を発表――。
さも手塚治虫本人がAIを使って新作を描いたみたいな表現ではないか
邪推かも知れないけど、こういう故人の名前だけ借りてやるのは好かんな
物言わぬ死者を、好き勝手弄ぶみたいで
というか作画は人間なんだから、ストーリーの方を評価しないと
ってのは嘘で実は未発表作でした~^^
ぐらいの事をやってほしいw
結局は漫画として重要な部分は普通に人間が描いてんだねコレ
これで結末が「横山版マーズの最終回」=地球絶滅エンドなら笑えない。
鬼太郎に嫉妬してどろろ描いたように鬼滅に嫉妬させて凄いの描いて欲しい
手塚だAIだという前に純粋につまらない
確かに!