小説家になろうで似たような作品ばかりが書かれる理由

36: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:22:18.17
なろうって流行りのジャンルばっか書かれるからな
最近は勇者追放ばっか
最近は勇者追放ばっか
44: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:23:53.42 ID:fnABjNzL0
>>36
これはワイが実際に読んでみて思ったけど、流行ってるからと言うより、自分も書いてみたいって感じで増えてくっぽいな
これはワイが実際に読んでみて思ったけど、流行ってるからと言うより、自分も書いてみたいって感じで増えてくっぽいな
50: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:24:11.87
>>44
それならしゃーないか
それならしゃーないか
91: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:29:44.10
>>44
SS文化もそんなやしな
SSとして見たら中身アレなのも分かるし
SS文化もそんなやしな
SSとして見たら中身アレなのも分かるし
105: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:31:28.01
>>44
流れとしては健全な二次創作なんやがやってることが不健全っていう
流れとしては健全な二次創作なんやがやってることが不健全っていう
155: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:37:02.64
>>44
なるほどなぁ
その気持ちよく分かるわ
なるほどなぁ
その気持ちよく分かるわ
131: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:33:43.83
逆にSFとかミステリーは何で流行らんのや
ラノベってそっちが王道やろ
ラノベってそっちが王道やろ
137: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:34:36.21
>>131
ファンの内ゲバ定義論争で死滅した
ファンの内ゲバ定義論争で死滅した
138: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:34:56.52 ID:fnABjNzL0
>>131
なろうのミステリーで人気のあるぞ
薬屋のひとりごとってやつ
なろうのミステリーで人気のあるぞ
薬屋のひとりごとってやつ
148: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:36:14.71
>>138
なろうミステリが中華風後宮ものだらけになった戦犯やん
なろうミステリが中華風後宮ものだらけになった戦犯やん
154: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:37:02.48 ID:fnABjNzL0
>>148
まあそれはそうやけどな…
まあそれはそうやけどな…
156: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:37:04.84
>>148
それは後追いしたやつが悪いだけでは?🤔
それは後追いしたやつが悪いだけでは?🤔
160: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:37:56.19
>>148
中華って知識ないと書くのむずそうやな
中華って知識ないと書くのむずそうやな
162: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:38:16.37
>>138
多分なろう媒体書籍じゃなけりゃジャンルは創作中華ファンタジー表記にされてるやろ
多分なろう媒体書籍じゃなけりゃジャンルは創作中華ファンタジー表記にされてるやろ
146: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:36:01.11
>>131
伏線→回収する手間があるからだろ
連載漫画みたいなもん
ずっと山場作らないとつまらないって思ったら読者はすぐ逃げる
本買うのとは違うんや
伏線→回収する手間があるからだろ
連載漫画みたいなもん
ずっと山場作らないとつまらないって思ったら読者はすぐ逃げる
本買うのとは違うんや
151: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:36:43.08
>>131
縦書きじゃなくて横書き活字のみやとミステリ読みにくい。sfは創作難易度高すぎるからや。読書もそんな本格的なのもとめてへんしな
縦書きじゃなくて横書き活字のみやとミステリ読みにくい。sfは創作難易度高すぎるからや。読書もそんな本格的なのもとめてへんしな
157: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:37:16.27
>>131
受けるテンプレがないからやな
今はなろうに限らずなんか流行ったらそのテンプレ作ってそれを前提に書くし読む
ほとんどはまともに設定書く力量がないし力量あるやつが真面目に設定書いててもそれを読むやつがいない
受けるテンプレがないからやな
今はなろうに限らずなんか流行ったらそのテンプレ作ってそれを前提に書くし読む
ほとんどはまともに設定書く力量がないし力量あるやつが真面目に設定書いててもそれを読むやつがいない
170: 名無しの読者さん 2020/04/01(水) 13:39:04.94
>>131
考察が大変そうやんな
ミステリーなんて頭よくないとすぐ矛盾して初心者には難しいと思うで
誰でもカンタンにSSなり長編書けるのがなろうやカクヨムの強みや
考察が大変そうやんな
ミステリーなんて頭よくないとすぐ矛盾して初心者には難しいと思うで
誰でもカンタンにSSなり長編書けるのがなろうやカクヨムの強みや
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585714397/
「死神ピカー」みたいなものでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
二次創作なのに一次創作と言い張ってるみたいに見えるから、後追いが嫌なんだよなぁ……
出版もこういうの多いが
なろうはランキング制度のせいで
流行に合わせた金太郎飴化が極端なんだろう
SAO の流行に合わせたゲーム擬きの擬きの
スキル、レベルが〰ステータスが~なんかゲーム脳
なファンタジーがすっかり普通になっちゃってるし
いや、SAOはまだマシでしょ
SAOだってスキルやステータスはあったけどさ、
「アインクラッドでは雑魚狩りばかりやってもレベルは上がりにくいから、嫌でも先に進む必要がある」
「キリトは主人公であると同時に一プレイヤーに過ぎず、HPが0になれば普通に死ぬ」
「キリトよりも強い敵、厄介な相手、頼もしい味方は沢山居る」
っていう『主人公に不都合な設定』があったからな
なろうにはそれが無いし、あってもすぐに不都合(笑)になるだけ
都合の良い部分だけ真似る癖して、都合の悪い部分には一切目を向けない
だからなろうは薄っぺらいんだよ
まあ、あとはネット小説のレベルが基本的にストーリーテリングとしては低すぎて「自分でも真似できそう!」ってなっちゃうのがデカイだろうな。
プロ野球のピッチャーの球速なんて見たら「俺には無理だ!」ってすぐに思い知るわけだけどね。
「それでもいつかこんなすごい選手みたいに自分もなりたい!」って思うやつが、本来ならばどの業界でもプロ志願者として入ってくるわけなんだけどね。
良くも悪くも、昔っからアマチュア同人文化って、本来その道のジャンルのプロには到底及ばないところで素人の間だけでバスっているだけってのを繰り返してんだよね。
んで、ネットのブームが膨れ上がりすぎて、現実社会に露出するとそのレベルの低さを一斉に指摘されて収束するっていう……
歌い手、ネットアイドル、ボカロP、ボカロ小説、ツクールホラーRPG、エロ二次創作CG、踊ってみた……あの時代からいい加減学習しろよって思うんだけどなぁ。
つまりは身の程弁えろ蔭キャってわけやな
お前の方が恥ずかしいわボケ
なろう擁護兄貴がキレていらっしゃる咥えて差し上げろ
レベルの高い奴だけで構成された繁栄する界隈が何処にあるんですかね
レベルの高いやつがほんの上澄み程度だってのは重々承知してる
問題はランキングとかにその上澄みではなく糞ばかりが浮上するシステム面だわ
~浮上するシステム面
この認識は甘いな
なろうのランキングはあれで上澄みなほうだぞ
テンプレ使わないやつはあの程度のテンプレにすら勝てないだけだぞ
0ポイントのやつを漁ればわかるが
非テンプレもなにかしら欠点があるから浮上しきらないだけだぞ
あっこからマジモンの原石を掘るやつはマジですごい
すごい分かる
ランキングに載ってるのは内容はともかく読むことが出来る
マジもんの底辺はそもそも読めない、文字の羅列でしかない
だからな
そもそも三日坊主でエタる作品が多すぎるんだわ。
夢見て始めたはいいけど、結局何も思い浮かばず・・・ってことだと思うが
ゼロポイント勢からスコップする奴は変態なんだと思うよ、いっかいスコップやってみると分かるけどゼロポイントを見ようって勇気はなかなか出ない
貴族や財閥のパトロンがついて「納期はいつでもいい。資金はいくらでもだす制限なく全力の作品を世に発表するといい」って時代の事だろうね。
その時代なら生きることができないから低レベルな芸術活動ができない。
こーいうのを排除するAI検索が欲しい
タグだけだと不十分で逆に利用される
執筆開始時期とか投稿間隔とか字数とか、
「共有された投稿の小技」を
逆用して排除するAI検索とか、
出来ないだろうか(自分ではやらない)
タイトルの文字数何文字以内で弾けないかな?
タイトル長い名作もタイトル短い駄作も腐るほどあるんだけど
もっと真面目に発掘してどうぞ
色んな検索条件を自分で試してお宝を探す行為自体が楽しい!とか、ハズレを引いても博打ってのは負けたら痛いから面白いんだろうが(フレイザード感)って人でなければマトモに探したりしない方がいいわ。ゴミ作品掴みたくないだけなら、誰かがオススメしてくれてるものを読むのがいい
設定ではじくのはまず無理
俺は会話率で判断してる
地の文で勝負してる作品はオリジナリティーが高かったり整合性を図ろうとする傾向にある
中には読み手のことを全く考えていない設定たれながしの辞書みたいなやつもあるけど
評価者数の多い順に並べるのも個人的にオススメ 低評価にしろ高評価にしろそれだけの印象を読者に与えたって事だからオリジナリティのある小説のヒット率も高くなる。
皆、他人と同じになりたくない、と主張しながら、他人と同じ事しかしないというのは、どこか歪んでいる気がする。
やってる当人は特別な事してるつもりでも周りも同じ発想に至るから結局無個性になってしまうやつ
カイジで利根川か兵頭が言ってたの思い出す。誰でも思いつく平凡なアイディアでも思いついた本人にとっては特別なひらめきである、っていう
まさにスタンドアローンコンプレックスですな
「Sex Pistols」とpunkの関係ではないが、エポックメイキングなものが出現すると、大量のフォロワー(追随者の意)が出現して「ムーブメント」が形成される。
HR・HMも同じ、スラッシュメタル、ジャーマンメタル、シンフォニックメタル、ブルータルデスメタル等、時代を変えるバンドが出現すると、その後膨大なフォロワーが現れる、そして淘汰されて上澄みが残って新時代を築いてゆく。
小説に限った事ではないんだな。
特に、「なろう」は、Punkと同じで「技術不要!昨日の聴衆(読者)は明日のスター(作家)だ!」というスタンスなので余計そういう傾向が目立つのだろう。
本スレでも鋭く考察されてい方がいるが、なろうで面白かった作品がある・・・それを真似て自分も書いてみる・・・その繰り返し。
そのほとんどがゴミなのだが、その大量のゴミの山の中に、たまにダイヤの原石が埋まっていたりするんだ。
ジャンルとしての「新陳代謝」が機能している限り、そういう事が悪い事とも言い切れない。
むしろどんなに拙くても、自分の作品を広く世間に公表できる機会として、小説投稿サイトの隆盛は有難いことだと思う。
タレントでもミュージシャンでももの書きでも、昔よりはホントいい時代になったと思うよ。
うーん、その手の業界にいた人間としては、いい時代とも言い切れないんだよね。
あくまでも「誰でも多くの作品が発表できる場を提供する」っていうのであれば、ネット小説サイトの存在はいいものだと思うんだよ。
だけど、そこをマーケティングかつ商品をピックアップする場として使ってしまうと「設計に手間と時間がかかる上に一冊あたりの値段を上げられない」ガチのプロ作品って商品として美味しくなくなるんだよね。
で、真面目な作品を売り出すとなるとステマまみれになってやばいことになるわけで…
ニュースサイトとかでもそんな事が起きてるけど、フェイクニュースに近いようなゴシップ記事は簡単かつ安く作れるけど、真面目にジャーナリストが取材した鋭い記事ほど作れば赤字になるっていうのが今はあるからなぁ。
いくら社会的に有意義なルポ記事でも、それに国や業界団体から補助金がでているケースなんて稀だからね。
だから必然的に作られづらくなる。
んで、まともな作家がいくら頑張ってもそういう風潮に流されていくうちに、編集部のアートに対する知識や倫理観が無茶苦茶になりがちになるし、真面目に設計した作品そのものを販売する機会がなくなっちゃうケースはBLアンソロジーマンガとかが跳梁跋扈してた時代にもあったわけで。
いいものを保護するための施策がないと、ネット文化にメディア事業者がすり寄るのってかなりやばいんだよなぁ。(フランスとかはそれを恐れて芸術作品的なメディアに国から補助金がでている)
まあ、そもそも小説どころか漫画レベルに置いてまで、ストーリーにはさほどもう需要のない時代だし、無理に生き残るために業界や国はなにか施策しろ、っていう事自体が的はずれなのかもとは思うけどねぇ……
なかなかムツカシイところですな。
「商品」としての小説と、純粋にアートとしてのそれはやはり違ってくる、自分としては「ただ表現したい」だけなので、今の状況は有難い。
昔は「小説家」なんてのは、新聞記者が退職後になるものだったり、食うに困らない高等遊民が片手間にやるものだった時代もある・・・それを考えると現在の状況って「芸術の大衆化」という点では有史以来一番恵まれているかもしれない。
一方で、編集・出版する側も昔は非常に高いアーティストとしての見識とスキルを持っていた。
ダメな作品はまずそこで淘汰されていて、出版された作品=それなりに質の高い作品、と言えた。
「なろう」時代は、システム的にチート無双とかハーレムみたいな、妄想まる出し作品が商業的にも成功しやすい「過剰大衆迎合」になってしまいがちな点もある気がする。
出版社の人も、もうちょっと「本当はこういう作品を世に出したい」という部分こだわりをとかプライドを持ってもいいのかな・・・そんな気はするな。
出版も「当時は媒体として適していた」だけだからなぁ。別に大衆が真に求めるものだったわけではない。技術革新でより便利なものが出てくれば、そっちに消費支出を食われるのは当然。
1980年頃の出版点数が3万、今が7万くらい?
40年前のレベルでも充分だと思う。
そもそも今は子供の数が少ないだけに娯楽にお金を払う人もいないしね。
それに、マンガより面白い小説の形式っていうのはあるんだけど、それを作れる作家を育てるには才能もさることながら訓練にかける時間が莫大になるからもう殆どいないし、漫画原作者などの教育を施したほうがまだ商業性に適しているっていうのもあるし。
ストーリーだけじゃなく相当に緻密なネームを用意されないと仕事ができない、本当に指定されたとおりにしか絵しか描けないマンガ家がたくさんいるっていうことが優秀な原作者の門戸を異常なほど狭くしているってのはあるけどな……
シナリオ形式で原作を見せても対応できるマンガ家が多いなら、もっと面白いストーリーを提供できる原作者は多いと思うんだけどね。
だけど、いずれにせよストーリーがおもしろいマンガって、何十巻も続かないと今は出版社も利益を回収できないだけに、あえてガンガン引き伸ばすわけで。
そこに物語の専門家をフルパワーで突っ込む必要性なんてないんだよなぁ。
物語って終りがあるから美しいっていう前提に、理論構成がなされているところがあるからね。
まあ、出版社の方でも、現在のライトノベルとか小説家になろうが新しい文化として光り輝くほどいつかは洗練されていくはずなんて思っちゃいないでしょ。
以前ここでも指摘してた人がいたけど、儲けるだけ儲けるための事実上捨てジャンルと考えていいらしいし。
小説を書こうとする人ほど、小説を買ってくれるっていうのも間違いない事実だしね……なろうにそういう意味でも真面目なツッコミを出版社が入れると思えないし。
本当に物語を楽しんでる人たちって、昔の名作小説とかをほじるだけでも満足できるってのもあるしね。
そういう意味でも、ネット小説がなにか新しい素晴らしいものを生み出すのでは? っていう過大な期待は禁物だと思うわ。
ヒット作が出ると劣化コピーが溢れるのは全てに言える事だからしょうがない
漫画、ラノベ、ゲーム、アニメ、なんでもそうだし
似たような作品が出てくることよりも
全然設定が練り込まれていないただの妄想と片付けられるものが多すぎる
初っ端から矛盾したり整合性が取れてない設定放り込んでくる辺りはもうダメ
狭すぎる異世界ばかりで面白みがまったく感じられない
設定練り込めるだけの知識も知見もない人ばかりだからな
アイデア(妄想)の種になる部分が貧弱で他者と差別化できてないからいくら頑張ろうが同じような作品にしかならない
設定や世界観が面白い作品は作者の思慮深さや博学さが伝わってくる
なろうって意外と10代とか20代の若い人も多いんでしょ?
今まで触れてきた作品が少ない人の書くものなら私達から見たら稚拙に見えるのも仕方ない気がする
プロの書く物語と同じものさしで比較しないで、自分の子供が「パパママ、お話書いたのー!」って見せてくれるものだと思って寛容に見たほうがいいのかもね
なろうの登録って年齢サバ読んで偽ってもバレんし
副択などでの平均年齢下げや無職ニートオッサン転生ものの多さを考慮すると、実際はオッサン過半数でもおかしくはない
勿論若者がいないわけではないだろうけど割合の信憑性はない
逆に年齢層がもっと若い可能性もある
それも一種の恐怖と思わんかね?
さすがそこを疑って掛かっちゃうとどんな議論も成り立たなくなっちゃわんか、と思いつつも
この10代20代が多いってのはちょっと語弊があって、実際は20代が44%で極端に多くて、10代は14%って話なんだけど
なろうって一応年齢制限のタグがあるから、ひょっとしたらこの高過ぎる20代率は少年少女たちの偽装が入ってるかもな
出版社が絡んだせいで子供の落書きレベルの作品がどんどん書籍化してプロと一緒の土俵に立ってる時点でなぁ
まぁ好きにやらせたらええやん。
本物は10年経っても無くならないもんやで。マジもんのクソ作品てのは勝手に淘汰されてくはずや。
なおクソの量が多過ぎて本物はタイトル切りどころか一見すらされない模様
それは宣伝の仕方が下手すぎるから本物だと思いこんでるだけのクソ以下のものなんじゃないかな……
言い方キツくて申し訳ないけど
エヴァの庵野秀明を見ても分かる様に、一流の連中はプロデュース力も優れてるからな。
まるでプロデュース力の無い芸術家が描いた作品は全てつまらないとでも言うような言い草だな
期間ランキングに載った作品しか見てないようだ
どうやったらそんな解釈になるんだよ···
あいつおもろいよな。
クソ作品は淘汰される先から新しいクソがガンガン追加されるので……
これはもう下痢ですね
なろうでは評価されない項目ですからね
AVコーナー来て
「どれもこれもセッ〇スしてばかりで似たり寄ったりだ!」
とか言ってるようなもんやぞ
読者の求めてるものがチーレムざまあ幼馴染虐待(=セッ○ス)だからね
創作する人って「こんな作品を作りたい!」ってのがきっかけだと思うんだけど、なろうの場合は「俺ならこうするね!」みたいなアレンジの域を出てない気がする。
そもそもが指輪物語とかドラクエとか既存のRPGで定着した世界観の「二次創作」作品でしかないから結果的にそうなるな。
ステータスだのレベルだの言っている限りは所詮はニッチな「同人」的ジャンル。
「良いから○enpiece描いて来てよ!
「俺ならこうするね!」はプロでも割と多いぞ
シュタゲやまどマギなんてその最たる例
逆だよ
「俺ならこうするね!」レベルのアレンジ作品じゃないと変化を好まない読者に好かれないから浮上してこない
ちゃんとしたオリジナリティのある作品もあるにはあるけどしょぼい検索機能&絶対にランキングに上がってこないせいで誰の目にも止まらない
俺ならこうするね、は立派な動機だろ
勇者パーティから追放されたから隠居する話を読んで、俺なら復讐する話の方がおもしろいと思って書いたなら、それは「こんな作品作りたい」と同義でしょ
俺なら主人公の名前を変えるね!
これがなろうやで
主人公ワイ!敵はクラスの嫌いな奴!
オリジナリティを追求するなら1から考えるしかないし、売れるかも分からん
俺ならこうするってイナゴの心理としては、正解っていう売れた受けたナーロッパって土台を使えば評価に繋がりやすいだろうって保身から来ている
そんなパチもんが本物を淘汰してしまうんだから上でも言われているように馬鹿らしいわな
そもそも「スコップ」だの「発掘」だの
読者がわざわざ自力で手間暇かけてドブさらいしなきゃならん時点でおかしくない?
テンプレだらけのなろう然り
秋元康だらけのオリコン然り
ランキングがランキングとして機能してないんだよ
ランキングをある程度正常に機能させるなら、ポイント制じゃなくて平均点数制にすべきなんだよな
流石に評価件数が一定以上じゃないとランキングに乗らないようする必要があったり、工作対策として相互評価しているユーザーを除いたりする必要はあるけど
人気作品に粘着する低ポイント工作が出るだけだぞ
正規の方法じゃ合計ポイントはともかく平均ポイントを上げるには限界があるし
それでも今よりはマシだろ
低ポイント工作といっても人気作品と呼ばれるくらいユーザー層が厚ければ信者の工作も入るから程度は知れてる
ポイントの平均値だけでなく、中央値も表示出来るようにすれば
低ポイント工作は無意味にはならんけれども、限りなく効果は薄くなる。
リアルタイムに計測すると、サーバーが死ぬ可能性があるから、一日一回更新あたりが適切だろうけど。
まあ半分は同意だが所詮あそこ無料サイトだから求めすぎなところもある気がする
自分で探すのが嫌ならオススメなろう小説を紹介してるサイトなりあるわけで
スコップや発掘はもうそういう行為自体が趣味で面白いとか「こんなクソ塗れの中から隠れた名作探し出す俺スゲー」したいためにやってるようなものかと思う というかそういう心構えでないとやってけないでしょ……
昔っからこの界隈だと発掘は使われてるんだが…
ネットがあまり普及していない時は有名ではないが出来の良い本、自分の好きな本や作家を探すために買ったり借りたりしていたが、これのことを発掘って呼ばれてたぞ
まあ、あんまり利便性を求め過ぎるのもアレだな
元々趣味のものなんて、あれこれ試行錯誤しながら自分の好みを見つけるのが楽しみの一つ。
ゴミの山からダイヤの原石を見つける作業は確かにキツいが、効率ばかり求めるのも善し悪しだと思うな。
小説も死ぬほど沢山読んで、自分の好みに合った作家なり作品なりをみつけるのが楽しいんじゃないかな。
金払うならともかく、ロハなんだし・・・。
そういや、昔はメタルのアルバム買うのも一発勝負で、ハズれた時のショックはデカかった・・・。
今は、youtube等で試聴してから買えるものなぁ。
某Vtuber曰く、テンプレート作品はキーワードやタグで内容を示しやすく、それにより求めている人に届けやすいのに対し、そうでない作品は内容を表しにくく求めている人に届きにくいのが一つの原因らしい
善悪ではなく、なろうの歴史自体が二次創作の文明から発足しているのが関係していると思う
流行りのアイデアに対する柔軟性と消費速度が凄まじい