プロの小説家は文章で読ませようとするから、なろうでは嫌われてしまう
芸人がYouTuberやるみたいな感じで
少し前に売れない作家がなろうで書いてすぐに書籍化するっての結構見た気がするな
一つ覚えてるのは竜騎士のなんちゃらみたいなやつや
プロの小説家は文章で読ませようとするから嫌われてしまう
文章で読ませたら嫌われるってなんやねん意味わからんな
SSみたいに頭空っぽにして見れるもんじゃないと受けないのがなろうや
小説とはもはや別のコンテンツとしてみたほうがええ
なろう読者は別に文章が読みたい訳ちゃうからな
異世界ハーレムのライブ感を味わいたいだけなんや
はぇーなんか参考なったわサンクス
森田季節とかおるやろ
なろうでバズらせて書籍化するけどどれと短命や
いっぱいおるで
リゼロ作者だってそれやし
実際無名でもプロの小説家と素人の自己満の小説ってマジで天と地程の差あるで
よく西尾とか渡とかの言い回し馬鹿にされるとるけどそんなん可愛いもんや
ただの言葉の羅列
まあ知能レベルが低いやつ向けともいえる
プロの文章もピンキリだけどアマチュアにうまいやつはほぼいない
あかほりさとるの頃からあんなもんや
重要なのは設定とキャラかね
スレイヤーズとかちゅどーんって大書きにやってたからな
あの時代の富士見ファンタジアに比べたらなろうなんて大人向けや
カテエラみたいなもんですかね。
「カテゴリーエラー」 とは、一般小説や ライトノベル (ラノベ) の世界で新人賞などに応募する際、募集要項や求める作品傾向とは異なる作品やその内容を表す言葉です。 略して 「カテエラ」 と呼ぶ場合もあります。
例えば大人向けミステリーの長編小説を募る新人賞に、子供向けのドタバタ喜劇の短編小説を応募したら、それがどれだけ文学的に優れ面白い作品であっても、守るべき カテゴリ (範囲、分類) に反していることになり、「この賞には合っていない」「カテゴリーエラーで失格」(落選、選考対象外) となります。
単純にページ数や添付資料の有無など、守るべき募集要項や規約を満たしていない、募集する作品テーマや条件にあっていないという意味もありますが、実際はもっと細かい分類がされる場合もあります。 それらは募集の段階で広く知らせる場合もあれば、「愛をテーマとした作品」 のような、あまりに大雑把で分かりにくい場合もあります (応募後、カテエラを理由に落とされてやっとわかる)。
もっとも、あまりに酷い作品を落とす際、内容が稚拙だ文章がおかしいなどと説明しても仕方がない場合に、この言葉が無難で便利な言葉として多用されているきらいはあります。 落とされる方も、実力や才能の不足で落とされたと考えるより、応募先を間違えただけだ…と考えるとだいぶ慰められるのかも知れません。
また逆に、これから投稿しようと考えている人たちの間で、要項や規約、条件をクリアした上で、過去の投稿作品の入選・落選の作品傾向をにらみ、「選考が不利になる要素」 をカテエラという場合もあります。 その場合は細かい作中設定 (誰が主人公か、SFやホラー、ミステリなど、どんな要素がある作品か) にまで、カテエラの考え方が反映される場合もありますが、あくまで外からの見立てであり、単なる思い込みや杞憂の場合もあります。
出典:同人用語の基礎知識
ディスカッション
コメント一覧
でもカテエラでも面白いものがある利点があったからなろうは流行ったんだよね
劣等生って元は選考落ちだったのをweb上げたら再評価ではなかったっけ?
逆に今のなろうは昔のラノベ賞レベルでのテンプレ暗黙に捉われているっていうのが本末転倒極まりないミイラ取り
「小説家になろう」なのに「アニメ原作小説家になろう」になってるのが問題。「アニメ原作者になろう」の方がより適切かな?
太郎系のラノベの要素を全て排してラノベ書いたらどんなやつになりそう?
放送倫理を守った番組はつまらん
って噂があるぐらいだから無味乾燥かな?
実際あれらは一つ一つの要素をかいつまんでみると面白い要素で構成されてるからそれらを排除したらゴミになるだけだよ
なろうを批判してる人が逆張り小説書いて鳴かず飛ばずなの見るとよく分かる
なんか言っている事が矛盾しているような・・・・文学が文章で勝負する以外何があるのか
桃太郎とかの絵本じゃないんだから。
まあ「あんまり小難しい表現は使わずに読者のレベルに合わせよ」っていう事なら賛同はしないけど一理はある気がする。
主語がちゃうぞ
文学なら確かに文章で勝負するのも大事だが、プロの小説家なら悲しいかなその限りとは言い難い
また文学においても個人的には文章自体よりもテーマ性とかストーリー展開がより重要だと思うな
それこそ古典文学や外国作品なんかを想定してもらえれば分かりやすいと思う
文章って漫画で言うなら絵の上手さで、すっごく大事だけどそれだけじゃない
そもそもなろうは文学じゃないんですよ……
週刊少年ジャンプにゴルゴ13載せるようなものだとおもえば良いんじゃないかな
分かるような分からんような……
とりあえず、どう書こうが文章は文章なので「文章で読ませようとするから駄目」はあまり適切ではない言い方だと思う。
「もっと勢い重視でいけよ!ドガーンでババーンでいいんだよ!」「プロはじっくりと読ませようとするから駄目!」ってのが個人的にはしっくりくるかな
最初はキャラを好いて貰える事を第一にして、後から物語や文章力で勝負したらいいと思う
好きになった作品の文章が優れていたら楽しいけど好きでもない作品の重い文章を読むのは面倒だもの
アマチュアに上手い奴はほぼいない△
プロの編集ついてないと上手くならない○
サムライ8の悪口はそこまでだ
この話に関してはなろう系を目の敵にし過ぎていると思うわ
プロがweb連載を始めて失敗するのは自業自得に近い
「コンセプトが分からない」「何の軸も見えてこないけどいつ面白くなるんだ」って感想が付くような、ファンすら困惑するシロモノばかりなんだよ
下手すると「方向性がハッキリしてるだけなろう系の方がマシだよなぁ」とか「最新刊も結構迷走してた。作者の引き出しの限界を見た気分」とかお通夜ムードにすらなってしまう
たしかに文章力は素人とは段違い
けど本当にそれしか無い
仮になろう系が存在しなかったとしても通用していない
多くの読者が求めているのは、主人公に感情移入することだしね。
ここで晒ししても「つまらん」で叩かれるな。
そりゃキンキンキンキン!が書籍化するわけだわな…
真っ当な編集や出版社なら誰も相手にせんやろアレ
あれはあれで感覚的にわかりやすいとても優れた文章だと思うけどなぁ
そりゃあなんでも効果音使ったらダメ、流暢な文章で表現するのが正しい、って刷り込まれてる作家には納得行かないんだろうけど
あの人元は尾地雫って名義でGA文庫からデビューしてるんだよね
なろうでウケてるのはラノベ系なんだよね
で、ラノベ読者層がラノベに求めるのは重厚な文章や濃厚な人間ドラマじゃなく、文字通りライトな文章なんだよ
漫画読む感覚でサラッと読めて楽しめる、値段も漫画とあまり変わらないのがラノベ
凝った文章、美しい文章を読みたい読者は一般文芸を読むよ、一般文芸でもファンタジー物だってあるし
文章で読ませるって言うけど、地の分が多くて見てて目が痛いんだよね
プロの先生方は自分の筆力に自身があるから文章で読ませたいんだろうけど、こっちとしてはもっと会話文とか魅力的なキャラをガンガン出してテンポよく話を進ませてほしいと思う
ラノベじゃないよ
ここみたいなまとめサイトを小説だと言い張っているのがなろう
サイト主はとことんなろう系を叩きたいんだろうが視点間違えてるわ
別にプロがやるもん見たいわけちゃうねん、それなら人間の歴史で超名作や大作が大量に出てきてんだわ
図書館の本棚にはそういった名作群がたくさんあるからそこ借りに行けば見れるんだ
なろうやweb小説はガッツリ読みたい人が来るもんじゃなくて軽く文を読んで楽しめる用に作られてんのよ
カラオケで歌ってる素人たちに「お前らは歌手の歌い方じゃない!」ってキレてどうすんのよ
これはどっちかと言うと勘違いしたプロ(笑)を叩いてる記事にも見えるがなあ
そもそもこのプロの人がちゃんとなろうを分析して最初から書けていればアニメ化まで行かないにしてもランキング上位に食い込んだり書籍化も容易だったはずだし
なろうは既存の小説とは違うまさに「なろう」という文化なんだから、そこを履き違えて叩く人のほうが逆に滑稽に見えるよ
キミら、ただ自分より弱いものを見つけてマウント取りたいだけじゃないの?(笑)ってね
縦書きに映える文体と横書きに映える文体は違うってことがわかってるプロが書いたらなろう系で面白いの書けるよ
フォーマットは大切よー
実際なろうで縦書きのつもりで書いてるのか
空行を開けずに詰め詰めで書いてあるのがわんさかあるわー
長い行数を使って段落もあけなかったりすると
目が痛くて痛くて仕方ないのよー
目が細かく動くから疲れちゃうみたいなのよねー
日本語は英語と違って縦書きの文化なんだから
横書きだとそういう現象が発生するって心理学の本に書いてたわー
私はそれに納得してるわー
なろうは縦書きに切り替える機能があるってー?
あれって操作がめんどくさい上に
マウスの動きとページの動きが異なるから
私は深刻な吐き気を催しちゃうのよー
だから作者は文章だけじゃなくて
サイトの機能面での配慮も忘れないでほしいわー
偏見だとは思うんだけどそんな配慮もできないんじゃ
書いてる文章に配慮なんか欠片もできるわけないわー
ふー、釣られてつい日ごろの不満を言っちゃたわー
ついでに言いたいことも言っておくわよー
ビバ! 悪役令嬢!
俺もなろう始めたころはそれだったは。
今は空行多くしてる。
ムーンコンビでも腋みたいな箇条書きは読みづらいってか酷くて、月島のほうはわりと軽快に読める
だからフォーマットを理解した上で文章を簡潔に洗練させる。であって文章レベルを落とすではないはず
「小説家になろう」じゃなくてもはや「なろう作家になろう」と化してるもんな
文章を読みたいんじゃないからな。
話を読みたいんだからな。
文章が話を補強してればいいが、そもそも話が糞だったら読む価値ないよな。
それともお前の文章は、その例外となるほどの優秀な文章なのか?
そうかそうか。まぁそれはそれで、文章ポルノなんじゃね?
(全否定)
そもそも文章云々言ってるやつは、文芸においての中2を拗らせとるんよ。
文章が話を補強してれば〜の意味が分からん
同じ話で文章の良し悪しがあれば良いほうを読むに決まってる
文章ポルノの意味もサッパリ分からん
文芸においての中2の意味も分からん
お前の言葉ではそもそも話が伝わらん
話以前にせめてまともな文章を書けるようになれ
お前のように独りよがりの意味わからんクソ文章書くやつが文章の価値を語るんじゃない
言語は手段に過ぎないのにそうやって宗教と化すやつも中2の一種。重要なのは目的。
目的のために手段に凝るのは目的のために良いけど、目的のために手段に固執するのは目的のために良くない。
これは本末転倒であり、痛い。
宗教と化すって何を見ての意見なの?
まともな文章を書けとしか書いてないが。
凝るだの固執するだのもよく分からん。
俺がいつ凝っていつ固執したんだ?
俺の論旨は最初から「他人に伝わるまともな文章書け」の一点。
他人に伝わる文章書くことは本末転倒か? 宗教か? アンタには痛くて出来ないのか?
JavaからC#に転向したのに、Javaの習慣のまま書こうとしたら現場のウケはめちゃ悪い。
共通項がある一方で、ガラッと変わる点もある。
転向先の媒体に対する調査不足なんよなぁ。そこまで込みで、ちゃんとお仕事してよねー。
Java=なろうみたいなSESでも書けるチンパンジー言語
C#=ハヤカワ文庫みたいな本格オブジェクト指向言語
規格が合わなきゃどっちもゴミって話だろ
C#も逆の環境にぶち込むなら独りよがりの紛うことなきゴミクズや
プライドが高い分マジキチ扱いされる可能性まである
つまらない内容なのを読者に責任転嫁してるだけ
ジャンル分けされてるから良いんだよ
幼稚な物が幼稚な人向けに書かれているし、幼稚な物じゃない物が幼稚じゃない人向けに書かれてる
幼稚な人に、幼稚向けじゃない物を当てる必要性は無いし
幼稚じゃない人に、幼稚な物を当てる必要性も無い
幼稚園児は幼稚園に居るし、大学生は大学に居るだろ?
大学に幼稚園児が居る必要性は無いし、幼稚園に大学生が居る必要性もない
それと同じ
住み分けできてるならそれでいいんだけど実際は「同じ人間が通ってるんだから幼稚園も大学も一緒」とか言う輩が多くてなぁ
大学受験用の「赤本」と、幼稚園児が読む「めばえ」が一緒だって言ってるようなもんだよなぁ
愚か過ぎる
まぁキンキンキンキンキン!は「文章」ではないわな
中身はテンプレなんやから文章表現ぐらいしか差をつけるとこないやろ。
なろうに合わせて異世界チーレム書くだけならプロの方がそら上手いわ。
後はマーケティングやろうか。
マーケティングさえできないやつが果たしてプロなんだろうか?
商業なら編集の仕事やろそれは。
カテエラ、まさにその通りだと思う
根底にあるのは双方ともにストーリーなんだけど、小説が「物語」なのに対して、なろう系は「劇」なんだよ
前者は物語というより朗読とでもいったほうがわかりやすいか
ラノベ読者は物語、劇、両方そこそこ楽しむ層の集まりだった
なろうにくる主流な層は観劇一本を求めて集っている
なろうではゆったりとした没入感ではなく、映像的な興奮を引き起こす描写や展開が求められる
根源は両方想像力なんだけど、どちらを引き出すかで適した書き方も変わってくるからね
いわゆるテンポが悪い、というのも脚本の場面転換を基礎に考えるとわかりやすいと思う
文章がまともって、ゲームでいうところのグラフィックやサウンドがまともみたいなもんだろ
グラフィックよくても面白くないならウケないのは当たり前
なろうっぽいなんて縛りはなくても、たいして興味を引く題材も出せないのと、ランキングに乗せられないのと、面白く出来ないのが本当の問題だ
プロだからって書くものが面白いわけじゃない
その理屈が通るなら日本の実写映画やドラマも名作揃いになるだろう
面白いから売れる、つまらないから売れない、ただそれだけ
なろうはまだマシ。
へたうまとかって言葉を作り出して、小学生レベルの絵で
飼い猫や犬や、ただの日常生活を漫画にして
一発当てようって素人が増殖しまくってるのが
なんだかな~って思う。
最近だと、ワニがどうたらとかってのがいい例。
でも文春新潮より下の週刊誌の連載小説って昔からなろう的なもんだぞ
エロ小説で早く抜きたいのにゴテゴテの装飾過剰な文章読まされるとイライラする
なんだか、純文学が廃れた理由を見てるみたい。
読者が読みたいもの書いてくれないからだろ。
そら子供は絵本を読めても、高尚な文学小説は読めんだろ
小学生の国語の教科書の中身が年々難しくなってくのと原理は一緒
相手のレベルに合わせた小説を書けない方が悪い
なんかこの手の論争を見てて思うんだけど「高尚」とか「文学」っていうものを「青空文庫で読める古典」って思ってる人が多すぎるような気がするんだよなぁ。
そもそも青空文庫で無料公開されているような小説って、ストーリーを設計するための理論が甘い時代の作品なだけにくっそ無駄が多かったりするんだけどね。
90年代とかの広告媒体に乗っていない冴木忍や麻生俊平とかが描いたラノベなんて、子供が読んでも大人が読んでもワクワクするようなファンタジー要素を折込みつつ、ポルノ的な要素、ヒロインのセクシャル的な魅力を使わずとも、ファンタジーならではの設定を生かしたテーマを組み込んで人間や世界の本質にズバッと切り込むっていう内容が多かったんだよ。
本来の高尚や文学っていう意味は「社会や人間を読者に意識させる」っていう意味が強い。
逆にポルノや低俗っていう意味は「個人の欲望を徹底して満たすもの」っていう意味なわけで。
「芸術的にお高く飾る」っていうのが高尚や文学ってのはちょっと違う。
だから、いくらSFやファンタジー的かつ流行の設定を織り込んでいて、エンタテイメントとして面白くても、人間的なテーマを考えさせるような高尚な設計方法はいくらでもある。
そういうマイナーなラノベを読み込んでいる人が、「あまりにも文学的、高尚的な方向を放棄しすぎている」ってなろう系の安直なファンタジーを批判するっていうのと、ラノベをエンタメにひたすら特化して広告媒体に乗せたハルヒとかゼロ魔とかしか知らない人が「もっと文章をしっかりと書き込んで青空文庫の文豪っぽくしろ」っていうのでは観点にえらい違いがあるんだよなぁ。
世の中で一番読まれてるのは聖書で、一番刊行されてんのはエロだよな。
別に売れるものが正義とは言わないけど正義だから売れるってもんでもない。
文豪が書いてた話は大抵、文春みたいなゴシップやちょっとした空想もの。
源氏物語からして変態エロ同人。
文章()を求めてるやつは芸術を求めてるのかもしれんが、それは自己で勝手に追求するものであって、まわりはいかほども求めていない。
つまるところ痛い。
文章に拘れってなにも文豪めいたことをやれって言う意味じゃない
心に刺さる一文とかキラーフレーズぐらいならストーリーの邪魔にはならないし、漫画でなく文章で読む以上そういう部分は欲しいと思う
求めてないとか痛いとか、それこそ自分の価値観でしか判断してないんじゃない?
> 心に刺さる一文とかキラーフレーズ
本当に邪魔になら無いならいい、その程度ならまだいい。
それのためにか、駄文を量産し駄作に陥ってるやつまぁまぁいるぞ (素晴らしい作品もあるが)。
そんなんよりとりあえずは面白い話書こ。それがなきゃ始まらないからね。
(もちろんこの話には個人的な好みの問題を多分に含む。)
>源氏物語からして変態エロ同人。
ネットで聞きかじっただけのにわかが陥りやすい誤解
どうせ読んでもいないだろこいつ
当時から転生してきた者だけど、当時はエロ本としても捗るわ~と人気だったけど?
あ、もしかしてシキブーの子孫の人かな?
オタクがイキるとこんなに滑る
ただその読んでない人の意見が世論作るとそっちが信じられるからな
その欲しいと思うのも個人の意見でしかない。
もちろんそれ自体悪いことじゃないが、「おれがほしいものがないぞ! これはくそだ!」なんて思わないようにな
それを思っちゃうのがアンチの基本的な思考だから
どうしようもないんだよね
それどころかアンチアートみたいに嘘を使ってまで
その思考が正しいと主張するから
救いようがないんだよなあ
>>まわりはいかほども求めていない。
これに対してのツッコミとしては妥当だろ。求めてる奴もいるってことだ
求めてる要素が無いから総じてカスとか言い出したらもちろん話は別だが
なろうはバズるけど売れないからまあ商業的な需要はあんまないと思う
売れてる先発組は今のなろう系とは違うライトノベルの系譜だしな
転スラとかオバロとか今やってもぜんぜんだと思うで
あれはレインあたりからの流れだった
確かに超ヒットは無くなったけど、いまだに新人賞の類より上だからまだまだ商業的に主力だろう
だからこそ余計に困るというか
新人賞が売れなくなったのは読者の博打精神が完全に崩れたのはある
当時はなろうで説明不足でもある程度話が完結していたり、長期ストックあることが保証に繋がっていたとか
だから盾スマホの系譜のせいでクオリティだだ下がりになろうと、大衆が実は復讐も極度の歪んだチーレムも求めていなかろうと、新人賞の印象が戻るわけじゃないんだよ
商業的な主力ヒットを考えるなら追放もやらかし太郎も切り捨てて2012年からやり直すがベター、この年はマジでなろうの分岐点だった
残る小説を書きたいか
読み捨てられる小説を書きたいかで意見が分かれて来ると思う
ディケンズと同じ時代ディケンズの100倍近く売れた三文小説家の作品は今一冊も出回っていないどころかほとんど処分されて残っていない