表紙に40000円かけてKindleで小説出版してみたけど

1: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:43:44.888 ID:aVXVuTmBx
一年で4000円w
表紙に4万かかったのに
表紙に4万かかったのに
2: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:44:23.865
趣味ならそれでよくね
副業にする気だったのか?
副業にする気だったのか?
3: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:44:57.702 ID:aVXVuTmBx
>>2
まともに稼ぐ気はなかったが
何かの起爆剤になればと思ってた
まともに稼ぐ気はなかったが
何かの起爆剤になればと思ってた
4: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:45:22.838
どんなの
5: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:46:09.942 ID:aVXVuTmBx
>>4
SF小説
SF小説
7: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:47:10.989
>>5
SFでもジャンルあるだろ
なに系?
SFでもジャンルあるだろ
なに系?
9: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:47:48.444 ID:aVXVuTmBx
>>7
それを言うと特定される
基本宇宙ではない
それを言うと特定される
基本宇宙ではない
6: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:46:44.383
稼ぎたいなら
ビジネス書のほうがいいだろ
ビジネス書のほうがいいだろ
8: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:47:25.139 ID:aVXVuTmBx
>>6
稼ぎたいんやなくて小説で認められたいんや
稼ぎたいんやなくて小説で認められたいんや
11: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:47:49.700
表紙描いてもらって4万円?
13: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:48:36.943 ID:aVXVuTmBx
>>11
2作分だから
2作分だから
12: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:48:12.203
素直にすごいと思うぞ
14: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:49:16.326 ID:aVXVuTmBx
>>12
そう言われるけどぶっちゃけいつでも誰でもできるぞ
4千円売るのも全然ハードル高くない
そう言われるけどぶっちゃけいつでも誰でもできるぞ
4千円売るのも全然ハードル高くない
15: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:49:27.581
別に5ちゃんに貼っても恥ずかしくないと思うけどな
19: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:51:40.863 ID:aVXVuTmBx
>>15
恥ずかしいとかじゃなくて一回それやってものすごい粘着されて通報したことあってトラウマなんよ
アマゾンに星1でもされたら泣きたくなる
恥ずかしいとかじゃなくて一回それやってものすごい粘着されて通報したことあってトラウマなんよ
アマゾンに星1でもされたら泣きたくなる
16: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:50:00.733
70%と35%だっけ?どっち?
17: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:50:42.408 ID:aVXVuTmBx
>>16
高い方
得かは知らない
高い方
得かは知らない
18: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:51:24.262
たしかに誰でもできるかもしれないけど
ちゃんと作品かいてそれでお金になるってのはすごいよ
ちゃんと作品かいてそれでお金になるってのはすごいよ
20: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:53:01.671 ID:aVXVuTmBx
>>18
まあ実際にやれるやつが少ないのは確か
でもブームになれば俺なんて一日の長もないも同じで抜かれるよ
まあ実際にやれるやつが少ないのは確か
でもブームになれば俺なんて一日の長もないも同じで抜かれるよ
21: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:55:59.008
初めてだと執筆以外の出版作業にどれぐらい時間かかるもんなの?
参考にしたサイトとかあったら教えてほしい
参考にしたサイトとかあったら教えてほしい
23: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:57:00.278 ID:aVXVuTmBx
>>21
一年前とかなり状況ちがくてサイトはもう自分が知ってるところは役に立たない
でも調べれば休日一日でやれちゃうのは確か
マイナンバーは忘れるな
一年前とかなり状況ちがくてサイトはもう自分が知ってるところは役に立たない
でも調べれば休日一日でやれちゃうのは確か
マイナンバーは忘れるな
25: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 21:04:33.791
>>23
1年でそんな状況変わるんだ…
マイナンバーってなんぞ?って思ってググってみたけど、入力しておいたほうが自分に入るお金が増えるってこと?
1年でそんな状況変わるんだ…
マイナンバーってなんぞ?って思ってググってみたけど、入力しておいたほうが自分に入るお金が増えるってこと?
26: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 21:05:48.415 ID:aVXVuTmBx
>>25
マイナンバーないと売上の3割がトランプの国の税金になる
マイナンバーないと売上の3割がトランプの国の税金になる
27: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 21:14:37.388
>>26
なるほどありがとう
3割は大きいな
なるほどありがとう
3割は大きいな
22: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:56:27.546
小説お高いんでしょ?
24: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 20:57:36.881 ID:aVXVuTmBx
>>22
五百円
五百円
28: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 21:19:26.753
俺、商業小説家だけど同人誌は散々だよ
知名度ゼロで挑んでも同人小説は売れるもんじゃないわ
29: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 21:20:02.537 ID:aVXVuTmBx
>>28
そっかー
なんか道がないかなぁと思ってるんよ
そっかー
なんか道がないかなぁと思ってるんよ
30: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 21:22:34.121
>>29
文章でまとまったお金欲しいなら素直に商業目指すしかないんじゃないかな?
同人ゲームって手がなくはないけど、あれも絵がないと始まらないし
文章でまとまったお金欲しいなら素直に商業目指すしかないんじゃないかな?
同人ゲームって手がなくはないけど、あれも絵がないと始まらないし
31: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 21:23:02.863 ID:aVXVuTmBx
>>30
やっぱりそうなのかなあ
やっぱりそうなのかなあ
34: 名無しの読者さん 2020/03/13(金) 21:27:21.320
>>31
自分がキンドルで同人小説200冊も300冊も買ってるってわけでもないでしょ?
ほとんどの人は、同人小説なんて興味ないのよ
自分がキンドルで同人小説200冊も300冊も買ってるってわけでもないでしょ?
ほとんどの人は、同人小説なんて興味ないのよ
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1584099824/
5月の文学フリマも中止になりましたし、同人ルートはなかなか厳しそうですね。
5/6(水祝)第三十回文学フリマ東京は中止となりました。
出店者の皆さまにはメールをお送りしておりますので、必ずご確認ください。(※必要な方に行き届きやすくなるよう、定期的に繰り返しお知らせいたします) https://t.co/FjZ9ud76cU
— 文学フリマ事務局 (@Bunfreeofficial) 2020年3月31日
ディスカッション
コメント一覧
一年四千円ならインセンティブある投稿サイトの方がずっと稼げるな・・・・
無名の俺でもけっこう入ってくる、Amazonギフトに替えられるのが有難い。
たまに分からなくなるけど、同人誌って、有志達が自主的出版する書物のことよね?
最近、同人誌=二次創作工口 みたいな解釈の人をよくネットで見るので。
その解釈であってますよ。
同人誌って起こりは文芸だったんだけど
いまや同人誌として売られてる物の九分九厘は二次創作工口だから勘違いされちゃうのも無理ないね
二次創作工口なら、ストーリーは考えなくていいし、人気キャラを無断使用出来るし、とりあえず工口描いとけば売れるからねしょうがないね。
まったく逆で工口は同人誌全体の2~3割程度だぞ(二次創作の男性向けも全体の2~3割程度)
儲けてる連中の多くが二次創作工口だから悪目立ちしてるだけで、異世界系が全体の2割しかないのに色々言われるなろうと構造は一緒
まあ、エロが2~3割って言っても、実際コミケ行くとわかるけど健全なやつの全部が全部がまともなマンガや小説かって言うと違うからね……
それこそ、ボールペンマニアや栄養ドリンクマニアが書いた自分のコレクションの本だったり、たけのこの里を容器に入れたまま炎天下に置くと何分で溶けるのかとか、そんな斜め上の評論本が圧倒的に多いわけで。
それに健全な創作っていっても、子供の落書きみたいなものだけどとりあえず出してみました、売上なんて全く考えてもいませんというような、ネットに上がることもないようなクオリティのものも大量にあるからなぁ……
なろうにおいても、そもそも他人に見せることも作者が想定していないような、短編的なポエム作品がぎっしりあるわけだよなぁ。
ユーザーが積極的に見たがるもの、自分も作りたがってあわよくば商業作家になりたいっていう異世界モノが2割でそれがメディアに露出しまくってアクセス数も集中してりゃ、そりゃ色々言われちゃうのはしゃあないだろうなぁとは思うよ。
今では絶滅危惧種になっているとは思うが、純粋に文芸の同人誌も昔は沢山あった。
猛烈にマニアックな太平洋戦争の兵器の解説本なんかもあったな、それこそマニア同士「同人」で楽しむようなジャンル。
他には、プロの漫画家やアニメーターが本業ではやれない表現(主にエロ)の発散の場としていたり。
今では、他人の創作物で手っ取り早く銭稼ぎする業界になってしまったが、本来は権利者に「お目こぼし」してもらって細々と存在しているに過ぎないジャンルだと自覚した方がいい。
勝手にグッズ販売して、それを権利者に咎められて逆ギレ、なんてのはもうね・・・・。
今のダウンロード規制法案の草案がそのまま素通りした場合、二次創作同人誌に関しては全く権利が保証されず、いくら無料でダウンロードされても二次創作者の訴えは聞き入れないっていうことになるはずなんだよなぁ。
実際、かなり震えている二次創作エロ漫画家って多そうな気がする。
オリジナルでエロ漫画を書いても、さほど売上が上がらなくなるっていう落ちが見えるんだよなぁ。
そもそも、ニトロプラスが二次創作同人誌に利用料を取りたいっていう宣言をちょっとやっただけで、ネガティブキャンペーンを大々的に組んで「二次創作同人誌が日本のコミック文化を支えている! テメエはそれを潰しやがるのか、アァン!?」みたいな暴言がネットで埋め尽くされた時代を知っている自分としては、今になって報いを受けようとしてるだけじゃねえかって思うんだけどね……
漫画家とかが「自分の二次創作は自由です」って言ってても「無敵の人を始めとする同人オタを敵に回すと何されるかわからない」っていう理由だけで許してたケースも多いはずだからね。
まあ、グッズとかフィギュアはもともと版権元に許可を取らないと販売できないっていうのはもうイベント参加の条件になってるし、同人誌もそれに習う時代が来るんだと思うよ。
>いくら無料でダウンロードされても二次創作者の訴えは聞き入れない
これはちょっと違う。
というか改正著作権法でも変わらない。
二次創作はそもそも著作権法に抵触する・・・ただし親告罪と言って訴える事ができるのが権利者に限られているというだけ。
ただし、二次創作でも同人作家が「造り出した」部分はその同人作家の「著作物」ということになる。
つまり、二次創作というのは、元々のオリジナルの権利者の著作権と、同人作家の著作権が重なっている状態なんだな。
だから、違法アップロード、ダウンロードされた場合は、現状でも法改正後も「自分の」著作権部分について訴えることは「法律上」可能、それは前から変わらない。
ただ、そんなアホな事をするやつがいないだけ・・・・自分も「二次創作」で他人の著作権を侵害している「負い目」があるわけだから。
「自分も他人の著作権を侵害しているが、自分の権利の部分だけ著作権法違反で訴える」なんてのは出来ないこともないがナンセンス。
違法「ダウンロード」が「非親告罪」になるのはまた別の話。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031000411&g=soc
すまんな、俺もF欄の法学部出身なんでよくわからんのだが↑の草案が通った場合、「原作のパロディーといった二次創作作品のDLは違法とならない。」っていうのがある以上、事実上、二次創作作品が違法ダウンロードされようがそれは抗弁権がない、っていうことになると思うんだけどどうなんだろうね?
(もちろん、著作権が重なり合っているというのは事実なんだろうけど)
飲酒運転してたり、無免許運転してたら、いくらもらい事故喰らおうが、抗弁権がないっていう形になるみたいな感じじゃないのかね?
まあ、仮に草案が通った場合「同人誌無料ダウンロードサイトは許せねぇ!」とか言っていた二次創作漫画家が、そういう発言をすること自体、正当性がなくなるっていうのは事実なんだろうけどなぁ。
まあ、この先も未来も、実態は変わらんってことになりそうな気はするけれども。
文化庁著作権課制作の「侵害コンテンツによるダウンロード違法化によるQ&A」の問17を読むと
「二次創作者自身」が「アップロード」したものを「ダウンロード」するのは違法ではない。
二次創作者「以外」(第三者)が「アップロード」したものを「ダウンロード」するのは違法(海賊版と同じ)
と書いてあるなぁ・・・・・。
その前の問16では、二次創作作品自体のアップロードについて触れているが、
基本的には前述のとおり「違法」(原作著作件の侵害)
・・・・ただし、引用や黙許に該当し「適法となる場合があるとの見解もある」という書き方をしているな・・・まどろっこしい書き方だが、要は基本「違法」ということ。
そして、やはり親告罪につき、権利行使出来るのは著作権者であることが書かれているな。
・・・なんで法律ってこう分かりづらいかねぇ・・・・。
小説の個人出版て、どんな人が買うの?
宣伝とかするの?
去年の文フリ東京行ったけど楽しかったよ(ちな二次創作物禁止)。色んなジャンルの色んな本があってさ。黒になる出店者なんかホンの一握りだろうけれど、本を作ったりそれを見に来る人がこんなにいるんだ! ってびっくりした。あと、カレーがおいしかった。
楽しそうだなぁ、それ。
なんか50円くらいでず~っと自作の小説の冊子を売り続けている人もいるらしいが、これこそ本来の「同人」の姿なんだよね。
「なろう」も、ランキングとか書籍化・アニメ化の色気抜きで書いている人、それを読んで楽しんでいる人が一番「ピュア」な楽しみ方をしているのかもしれないな。
ちなみに「晴海ふ頭」でコミケをやっていた時代に行ったことがある者だ。
・・・昔はよかった、なんて台詞は言いたくないが。
金出して同人小説買わなくてもなろうとか読めば良いもんな
金出すくらいならちゃんとした小説買うし
Kindleストアの個人出版ならKUの読み放題サービスで割と読んでくれる人もいる。もちろん質とかあらすじとかは重要だが