1: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:02:37.70
2: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:03:12.99
ファミコン馬鹿売れはバブルとガキが団塊ジュニアだったからか
3: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:03:21.45
羨ましいンゴねえ
5: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:04:27.60
やべぇ国で草
6: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:04:32.29
こんなん経験してみたいわ
7: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:04:36.72
このころめっちゃ日本人嫌われてそうやな
今の中国人みたい
435: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:41:09.40
>>7
そんな甘いもんじゃない
アメリカのシンボルともいえるロックフェラーセンターを買ってアメリカ人の怒りを買ったり
ルイヴィトンがパリ本店とニースの二店舗しかなかった時代にずらっと行列を作って買い占めたりして
結果現在のLVMHグループのもとになった
8: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:04:42.22
だから弾けてなくなったんやろ
9: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:04:58.03
日本人の年収が未だにこの頃を超えられない現実
11: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:05:00.69
1980年代後半当時のコカコーラのCMとか今より洗練されてて勢いを感じる
12: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:05:14.94
給料毎年3万上がったからな😡
16: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:06:03.83
ちょっと前までバブル以上の景気だったらしいよ
20: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:07:11.05
>>16
経団連限定な
17: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:06:53.50
バブル前って大卒初任給10万ちょいの時代か
そっから一気に20万でボーナスがアホみたいに上昇してたもんな
税金も安かったし
18: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:07:01.07
すげえな
19: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:07:05.47
無理して数字だけ膨らませてた時代や
その反動が失われた30年やぞ
24: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:08:11.92
で、そのツケを今の若者が払わされると
29: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:09:00.02
>>24
氷河期世代を排出したと思ったら第2の氷河期世代排出が起こりそうな事態になってる模様
42: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:11:12.74
>>29
それキミの願望じゃん
老人死にまくりの少子化しまくりだから、
キミの仲間は増えないよ
243: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:29:57.93
>>42
新卒採用無くなるから間違ってないぞ
ついでに正規雇用も減る
テレワークはフリーランス化で競わせて人件費下げる布石
259: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:30:58.33
>>243
新卒採用なくなった方が賃金水準上がるんだよなあ
日本だけ給料上がらないのはそういうことや
289: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:33:36.01
>>259
格差広がるから一部の有能は給与増えるかもしれんな
大多数の人間は吸い取られる側になるがええんか?
290: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:33:36.11
>>259
新卒一括採用を前提とした場合に一番生産性上がるのが年功序列やからな
ここぶっ壊さんと話にならん
25: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:08:46.00
ボーナスは所得に含まれないのでセーフってどういうことや
33: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:09:24.41
>>25
ボーナスは非課税
だからまるまる貰えた
27: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:08:52.25
時価総額上位の企業の大半が銀行な時点でヤバくなる片鱗見せたんやな
28: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:08:56.01
銀行に退職金いれとくだけで金が増え続けたって言ってた
66: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:15:03.20
>>28
金利テンパー以上あったからな
32: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:09:24.26
未来から借金って悪魔のやり方よう考えたわ
37: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:10:30.15
一億預金があると利子で生活出来ると言われとった時代
46: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:11:43.06
>>37
現在の銀行「フンッ!」
利率0.01%
122: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:21:37.33
>>46
こどおじなら年100万でよゆーよゆー
136: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:22:23.02
>>122
って思ったら1億で1万か
1%に見えたわ・・・
159: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:24:19.14
>>136
普通預金だとさらに0.001%となっております(みずほ)
39: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:10:53.55
なお今は平均寿命伸びすぎてジジババ大量増産で衰えた模様
40: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:10:54.12
マッマが大学時代飲み屋で座ってるだけでチップ貰えた言ってた
41: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:11:06.43
キラーにスター食わせた状態から普通のマリオに戻っただけやろ?
43: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:11:14.61
>インフレしまくったため若者が無理なローンで車買ってもペイ出来る
これは嘘やな、投機として一部の車種が値上がりしまくったというだけ。
当時、シーマという車があったが購入理由のトップが値段が高いから。
53: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:13:17.49
>>43
200万円のオーディオが馬鹿売れしてたっておかしいよな
44: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:11:33.65
日本人ってもしかしてこの時代と比べて不景気不景気嘆いてんの?
そうだったらもう好景気なんて絶対来ないじゃん
47: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:11:54.85
>>44
やめたれw
48: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:12:06.14
この時代生きた人とは話し合わんわ
50: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:12:22.03
そら調子乗りますわ
58: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:13:50.60
これの恩恵を最大に受けたのって今の何歳くらいになるんや?
64: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:14:48.21
>>58
当時から偉かった1947年
団塊世代やな
67: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:15:05.46
>>58
50代~60代くらいやろ
今会社で働かないおじさんしてる人たち
74: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:16:24.02
>>58
いわゆる団塊の70前後や
就活楽勝って意味合いも含めるなら55~65も入るが
68: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:15:07.51
公務員になる奴はバカって言われてたんやろ?
78: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:16:52.13
>>68
そうだな
だからバブル時代に公務員になった連中は無能が多い
91: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:17:54.66
>>68
公務員は市街化調整区域じゃないとマイホーム買えないくらいサラリーマンの方が稼いでた
77: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:16:46.37
次バブル来るのいつ??
86: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:17:29.81
>>77
株価バブルは来てたけど弾けかけてる感
88: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:17:35.70
>>77
ないでしょ
デフレ脱却も無理
89: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:17:40.42
>>77
日本にはもうこないだろ
膨らみすらしないんだから
94: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:18:08.82
>>77
バブルが来るほどの国力が残ってない
106: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:19:49.74
>>77
金を生み出す働き手となるベビーブームが必要やからもう来ない
118: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:21:10.72
>>77
気付いてないけど来てたんだよコロナで弾けた
もう落ちるのみ
127: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:21:47.57
>>118
コロナの前からマイナス7.1%やが
137: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:22:23.29
>>118
国民負担率49%で何がコロナのせいやねん
144: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:23:00.01
>>77
今の日本人のマインドではならんやろなぁ
307: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:34:28.17
>>77
バブルはじけた反動で生まれた強固な国民の貯蓄癖が直らないとムリ
334: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:36:12.12
>>307
貯蓄率の高さは戦時中からずっとや
高度成長期はそれで投資増えて成長できたけど今では足枷やな
354: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:37:33.63
>>334
災害が多い国で貯蓄しないとかガイジやし国民全員貯蓄は癖やな
79: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:16:59.48
今の日本まじでやばいな
183: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:26:08.52
>>79
むしろこの位でも充分豊かと思うんや
日本の歴史全体で見ても豊かやし
現在の世界の国々と比べても豊かや
194: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:26:59.39
>>183
豊かって何をもって言ってるんや
少子高齢化も相まって閉塞感やばない?
200: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:27:16.19
>>183
こっから右肩下がり確定やぞ
446: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:41:46.63
現在はこの有様や

460: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:42:26.80
>>446
草
505: 名無しの読者さん 2020/03/19(木) 18:44:21.04
>>446
大学生への公的支出言ってもアメリカの学費バカ高いやろ
それと比べて日本が劣ってるってのも逆ホルホルやな
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584608557/

100年後、まだ人類が滅亡してないとして、バブルの時代はどういう記述をされるんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
バブルと比べるのはアホ。
土地の値段が異常に、元の価値を飛び越えて上がってしまったのをさもいい話のように語ってるのおかしくね
それが異常だって人々が気づいたから崩壊したのに
ドーピングしてただけやで
んで現在は薬の副作用でボロボロなんや
よく漫画やアニメなんかでもあるやろ?
命や寿命と引き換えに限界を超えたパワーを引き出すってヤツ
あれと同じやで
魔人ブウ戦で自爆して真っ白に燃え尽きたベジータを思い出したわ
バブルの真っ最中にバブルだバブルだと言い合っていたのだから
あらかじめ崩壊すると知っていて浪費したんだ
どこがどう壊れるのか想像できなかっただけで
反動はもうとっくに終わってるやろ。
今は普通の時代。
え?苦しいって?
……いや、それが普通やん。
反動はまだ続いてないけど、新しい問題のせいで死んでるね
本日も現実は通常運行でございー
ダイハード(1988)久しぶりに見た
舞台は日本企業の自社ビルで敵の狙いはそこにある600億の債券
うん、日本企業元気あったね~
あと龍が如くの屋上からお金が降ってくるってシチュはこれが元ネタだって初めて気づいた
ビルの上からお金まく奴本当に居たんやで
サンフランシスコ草
国力を削ぐ老人がいない時代だからね
後進国が先進国に移っていく間にあるボーナス期間みたいなもんよ
悪い出来事の原因を大きな一つに決めて、それに対してグチグチいう人生は楽そうでいいな
>第二の氷河期
なお、真っ先に切られているのは30~40代氷河期世代の契約と派遣な模様
この手の輩ってじゃあ日本以外にどこ住みたいの?っていうと黙るんだよなw
まー、数字とか起こった出来事だけピックアップすると奇跡の時代のように見えるけど、アホみたいに金使って毎日どんちゃん騒ぎ、みたいなのが起きてたのって都会だけやで。
田舎の地方都市で、なおかつ都心のベッドタウンでもないところの生活なんて今とそこまでそんなに変わらんと思うぞ。
あくまでもバブルはマネーゲームで増えただけであって、そこに参加する条件が整っていないとか、自分の親会社がそうやって資産を増やしてない限りは、勤労の対価でしか給料が支払われてないし。
それでいて、当時は精神医学が発達してなかったから、うつ病とかで病院にかかることすら殆どできなかったし、アル中とか糖尿の恐怖なんて今以上にすごかった。
もちろん過労死の概念すら法律で決まってないし、いくら働けば金が手に入るって言ってもそういう問題点すらもメディアで取り上げることが出来なかった暗黒時代だと言えたぞ。
まあ、当時のテレビドラマが金をふんだんに使えただけになかなかダイナミックなのが多かったのは良かったと思うけどね。
時代劇もモブとかキットとかたくさん使えたし……
もちろんのことながら、当時は娯楽の幅も狭かったし、いくらカネを稼いでも生活を快適化させるための優れた道具は、ネットがないから流通網や購入窓口も限られていただけに、金持ちがバカ高い金を払ってようやく手に入れられるという有様だった。
実際、当時の商品の品質の悪さとか、宝石などの宝飾品の値段の過剰な値段付けとかを考えると、今の時代のほうが誰でもいいものを手に入れられるだけに、むしろ幸せだと思うんだけどね。
「本当は怖いバブル時代」っていうキンドル読むとわかるけど、政治家の収賄とか公害問題とかも当時はピークだっただけに、今の時代の倫理感覚の人間が当時に戻ったら経営者や政治家に火炎瓶でもぶん投げたくなるんじゃねえかと思うわ……