絵本作家の五味太郎さん「そもそも、コロナ前は居心地がよかった?」
【心は乱れて当然 本質見える今】https://t.co/B6rHeOKjjw
新型コロナで社会も大人も「不安定」が渦巻く今、絵本作家の五味太郎さんは「そもそも、コロナ前は居心地がよかった?」と話す。「心は乱れて当たり前。常に揺れ動いて変わる。不安定だからこそよく考える」。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年4月5日
新型コロナウイルスで社会も大人も「不安定」が渦巻く今、子どもたちにメッセージを届けたいと思って、絵本作家の五味太郎さん(74)にたずねたら、「そもそも、コロナ前は居心地がよかった?」と逆質問されました。400冊以上の絵本を出して世界で愛されている五味さんは、子どもを対等に見て、愛を込めて「ガキ」と呼びます。「ガキたち、これはチャンスだぞ」。子どもも大人も一緒に「不安定」との向き合い方を考える、五味さんのメッセージを2回に分けてお届けします。
いきなり逆質問から・・・
ーー今日は、新型コロナで大人がずっと不安定でギスギスしたりオドオドしたりで、子どもも居心地が悪いなか、子どもたちに直接何か届けられないかと思い、うかがいました。
はい、一緒に考えましょう。それで、まず聞くけど、逆にその前は安定してた? コロナ禍じゃなかったときは、居心地がよかった?
ーーぎくっ。
そうでしょ。普段から感じてる不安が、ひるがえってコロナに移っているだけじゃないかな。もっと言えば、不安とか不安定こそが生きてるってことじゃないかな。
不安? 不安定? それこそが…
心っていう漢字って、パラパラしてていいと思わない? 先人の感性はキュートだな。心は乱れて当たり前。常に揺れ動いて変わる。不安定だからこそよく考える。逆に、「揺るぎない考え方」って死んでるってことじゃないかな。安心・安全を前提にするから、不安をマイナスに感じるし、人間を機械のように見てしまう。AIをやる人はそれを目指しているのかもしれないけど。
『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本を書いたことがあるけど、今みたいな時期こそ、自分で考える頭と、敏感で時折きちんとサボれる体が必要だと思う。戦後ずーっと「じょうぶな体」がいいと言われてきたけど、それはつまり、働かされちゃう体。「かしこい頭」っていうのは、うまく世の中と付き合いすぎちゃう頭で、きりがないし、いざという時に弱い。
今は本当に考える時期
ーー新型コロナがはやって、お仕事に変化は?
出る予定だったイタリアやメキシコのブックフェアは中止になりそう。楽しみにしてた野球大会も、公園封鎖でできなくなった。
でも、今広がってるテレワークは、元々おれも、仕事相手のデザイナーも編集者も、毎日やってること。どんどん広げていけばいいと思う。
いまは、ある意味、本当に考える時期。今回、うちにいたくないから職場に行くってやつが結構多いというのもわかったけど(笑)、それならその家の状況ってどうなのとか、考えるよね。
働き方も国会も学校も、色んなことの本質が露呈されちゃってる。五輪の延期も、オリンピックより人の命って結構大事なんだなとやっと再確認したんだろうし(笑)、優先順位がはっきりしてくる。
※続きは元記事へどうぞ
みんなの反応
氏の達観のようなものがひしひしと伝わる。このあと、どうなるかわからないが、別に今始まったことではない。ただただ、生きてさえいればどうにかなるような気がする。それが氏の作品から常々感じてたが、その源泉を見た感がする。
— ポテトむし (@ppzpotetom4) 2020年4月5日
五味さんの言うこと、ほんとに共感する!このさい面白くなかったこと、全部ぶっ壊して作り直したい
心は乱れて当然 本質見える今#Yahooニュース https://t.co/TQOTZTx4Cy
— リンプソンズ (@rinpsons2011) 2020年4月5日
五味さんカッコいいんだよな。→「グローバルグローバルって言っても、心でグローバルしてたんじゃなくてお金がグローバルしてただけなんだなとしみじみ思うよね」https://t.co/Bsv67gncj5
— おおたとしまさ (@toshimasaota) 2020年4月5日
全部読みました。今一度生き方(子供の育て方を含め)振り返る良い機会になるという事には賛同します。
ただ「コロナ前のほうが居心地が良かった?」という質問自体理解出来ません。その質問は是非日々の生活の為、健康への不安に怯えながら通勤電車に乗らざるをえない「一般人」に聞いてみて下さい。— SakuraとIchiro (@SakuraIchiro2) 2020年4月5日
当たり前ですが、置かれてる立場によって感想が違うでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
この記事少し前に読んだけどなかなか印象的だったな。なんか単純に読んでて楽しい語り口でちょっと考えさせられるような内容もあって
しかし最後の人のツイの「質問自体理解できません」とかいうのが何言ってんのかわからん。日本語不自由な人なのか俺の理解力が低すぎるのか
最後の人はちょっと読み違えてるね
「コロナ前のほうが」じゃなくて「コロナじゃなかったときは」だから
少しの違いのようで大きく違うと思う
コロナ前のが安定してるでしょ
自分の周りがコロナでまだ死んでいないからこんなことが言えるんじゃないかな
自分とは結局無関係とか心の底で思ってるんじゃないの
そもそも「コロナ前の”方が”安定してた」と「コロナ前”は”安定してた」は意味合いが全然違うけどな
この人が言ってるのは後者で、そもそも安定してなかったけどなあなあで済ませてたのがコロナの影響で別の形をとって顕著化、せっかくの機会だし今一度考えてみようって話
今めっちゃ不安定だけどそもそも不安定だったから一緒でしょって?
外に出てみれば街の様子は一変してるのに元から不安定だったでしょとか言われても何言ってんのとしか思えんわ
そもそも不安定なのを安定してるように見せかけてたんだ
本質は不安定なんだからそんな気にすんなよってことだぞ
オリンピックは延期になったし緊急事態宣言は出たし外ではマスクを着けていない人間の方が少数派になったし死者は今でも増え続けてるけど元から不安定だから気にしなくていいよね
いやそんなわけあるかw
逆だぞ
これを機会に以前からのこともまとめて振り返って気にしようと言ってる(最後の二文なんか特に顕著)
そこかしこに「考える」って言葉が出てきてるのに、どう読めば「元から不安定だから気にしなくていいよね」と読み取れるんだ?
高校受験を控えた中学生の方がまだ読解力高いぞ
お前のコメントからだろが
>本質は不安定なんだからそんな気にすんなよってことだぞ
結局、金持ちの言葉遊びでしょ
コロナ前からブラックマジシャンガールに住みにくいって言われてるから
大きな不安が無くなれば、小さな不安を探して従前と同量の不安を感じる人も多い。それに付け込む商売も多数ある。
宗教やニセ科学は掻き入れ時、環境業者はメシの食い上げ。
このサイトに来るのは活字慣れしてる人が多いだろうに記事を読み間違える人がいる。活字慣れしている人ですらそうとなると、ちょっと小説の書き方についても考えさせられる
少し前に鬼滅の刃が文字で何でもかんでも説明しすぎなんてのが話題になったけど、「この発言はこういう意味です」「これはこういう場面です」「この人はこう思っています」っていちいち説明しないと伝わらない人は自分が思っているより多いのかもしれない
なろうでお約束展開のテンプレストーリーやゲーム風異世界が受けやすいのはそういう説明がなくても内容が伝わるからなのかなとも思った。本当のところはわかんないけどね
活字を読み慣れてることと読解力は別だからなぁ
読み慣れるほど触れてきた活字が小説主体か評論主体かだけでも読解力にかなり差ができる
文章苦手でも読めて発信できるのがツイッター
コロナの前は海洋プラスチックやら気候変動で不安があっただろう
そしてコロナが広がってる今現在ですら、結核やHPVで亡くなる人の方がずっと多い
海外ではすでに立ち直って明るく生きてる人もいる
不安を抱えて生きるのは社会のせいじゃないのさ
バカの親玉。
いつでも外出できて人に会えて買い物できる、
当たり前に提供され続けていた「安全」が
いかに尊いものか痛感しているが?
今の状況なんぞカケラも望んでいない。
ろくすっぽ外にも出ないような連中には
関係無い話とは思うけどね。
あんたのような生き方を万人が望んでる訳じゃ無い。
多少の動きこそあれ一定なら安定と言えると思うがね。 コロナ前の不安定とコロナ後の不安定を同じように語るのはどうなんだろうか
そんな話の振り方されたらギクッとするより
「あぁこういう話をしたい人なんだ」と思う
適当に相槌打って話を早く終わらせたくなる
インタビュアーには向いてない
質問を質問で返してるだけで読む気無くさんか。
ひろゆきとかホリエモンが屁理屈こねるときの前振りと同じや。
またなんか気の利いたっぽい事ぬかして煙に巻くんやなって冷めるわ。
「逆質問」と書いてるけど、元は質問じゃないでしょ。
それとも本文と無関係の一般論の話?
この米欄スレタイしか読んでない人多そう
内容はあくまで「子どもたちに直接何か届けられないかを一緒に考えていこう」で、その上で「そもそもコロナ前も不安要素は多かった」って切り口から「コロナの件で顕著になった問題含め諸々をよく考えよう」という結論に至ってるだけ
いろんな物の買い占めとか無かったし、コロナリストラとかも無かったから居心地良かったに決まってるだろ。
人ってのは、失ってはじめてその価値に気づくもんだから、コロナブームの前は意識しなかっただけで。
昭和の頃から引きこもってシコシコ絵本描いてる作家様にはそんなもん関係ないんだろうかね?
物を書いてる身としてはこのコメント欄はなかなかのホラーです
みんなピリピリしてるのかな?
なんか妙に喧嘩腰のコメが多い気がするけど
これ読解力云々じゃなくて普通に言ってる事がおかしいから突っ込まれてるだけだろ。コロナは差し迫った脅威であって「普段から感じてる不安が、ひるがえってコロナに移っている」わけじゃない。単純に不安の下りが余計なんだよ。「この機会に社会のあり方や家庭の問題に向き合ってみましょう」だけでよかった。
少なくともこの米欄で突っ込んでる人はその部分には触れてない(「コロナ前の方が安定した」なんて的外ればかり)し、余計な件を省いた「この機会に社会のあり方や家庭の問題に向き合ってみましょう」という書き手が一番伝えたいことさえ読み取れてないんだから明らかに読解力が低い
あなたのように、書き手の伝えたいことを読み取った上でそこまでの論理展開がおかしいことに突っ込めてはじめて読解力があると言える
後半はおかしくないから省略した上で「コロナ前は安定してた(コロナのような危機ではなかった)」って意味かと読み取ってたが…ま、そこら辺はコメントした本人に聞かんとわからんから言っても仕方ないな
よかったんだよなぁ…
こういうこと言える老人になりたい