なろうで超能力バトル物書きたいけど、主人公の目的が思いつかなくて詰んでる

1: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:51:41.418 ID:it2ZUMg2x0909
能力もキャラもバトルの展開も思いつく
だけどなんで戦うのかとか主人公の目的が思いつかなくて詰んでる
だけどなんで戦うのかとか主人公の目的が思いつかなくて詰んでる
2: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:52:08.421
どんな能力?
やっぱり最初はふぐぅにする?
やっぱり最初はふぐぅにする?
9: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:57:39.535 ID:it2ZUMg2x0909
>>2
最初から強くて成長とかはしない
強いと言ってもジョジョみたいに全能力バランスよく強くしてる
最初から強くて成長とかはしない
強いと言ってもジョジョみたいに全能力バランスよく強くしてる
3: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:53:13.744
世界征服のため
4: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:53:58.490
主人公の目的は悪を倒すこと
悪の目的は地球征服
でいいじゃん
なろうだもん
みつお
悪の目的は地球征服
でいいじゃん
なろうだもん
みつお
5: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:53:59.233
遊々白書よめ
7: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:55:49.444
組織作って目的を設けろ
8: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:56:33.042
頑張らないとゴミすら書けないのが現実だからな
10: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:58:13.554
目的なんか自由か金か女でええやろ
なろうなんだし
なろうなんだし
11: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:58:55.455
なろう主人公に戦う目的持たせる必要ないだろ?
相手が勝手に挑んでくる。それがなろうの醍醐味の一つじゃないか。
相手が勝手に挑んでくる。それがなろうの醍醐味の一つじゃないか。
13: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 16:59:46.949
世界を救うはなろうじゃウケないぽい
14: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 17:03:45.166
倒した相手の能力を奪える→それ目的に動く奴が出てくるからそいつと対峙
政府が保護()しに来る→政府側の能力者が襲ってくるから対峙
なんぼでも思いつくだろ
15: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 17:04:46.764
>>14
ハリポタみたいだな
ハリポタみたいだな
16: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 17:24:22.431
ハリポタそんな話なの?全然知らん
17: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 17:32:29.633
相手が敵意を持ってるだけじゃ駄目なん
18: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 17:39:12.619
実は自分は全く同じ姿の別人の能力によって作られたコピー体とかな
19: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 18:23:26.256
チートハーレムでもしとけよゴミ
20: 名無しの読者さん 2019/09/09(月) 19:20:39.661
敵から突っかかっきて返り討ち→俺また何かやっちゃいました?でいいだろ
所詮なろうなんだし
所詮なろうなんだし
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1568015501/
「スローライフしたい」でええやろ(適当)
ディスカッション
コメント一覧
なんで「なろう」か、って?絵が描けへんから!!
字が書けるし話せるんやからイケるイケる!!
いやマジで、敵が襲ってくるから返り討ちでいいじゃん。
「日常を守るために戦う」ってのも立派に目的だろ。
なろうっぽくしたくないから、ちゃんと人目につかないように戦って、「目立ちたくないよぉチラチラ」しなければいいだけ。
巻き込まれ系なら自分や周りを守るためで十分だよな
というか、それ以外の目的を考えるのが難しすぎる
BLEACHとか普通にコレだしな
章毎に誰を倒すだの誰を助けるだのの一時的目標はあっても
主人公が最初から最後まで目指す夢とか目的とかは無い
返り討ちにする理由に、「一方的にひがまれたから」なんてのがあるくらいだからな。
しかも読んでいてどこにひがむ理由が?ってくらい、主人公がクソキャラ。
なろうなんて、そんなもんよ。
世界を救うなんてのは世界主義思想あってのものだし、利欲思想丸出しのなろう主には全うな理由イランとおもう
非なろう書きたいならプロセスが逆だとしか
世界観と主人公の境遇と人格を定めた上でそれに合う能力あげる
(古典)
超能力で世界征服を目論む組織の陰謀に気付き、それを阻止しようと立ち上がる
(ヒネリ)
主人公の能力を恐れた組織が送り込む刺客を、主人公が返り討ちにする(その後古典展開へ)
(最近)
最初は自分の能力を私利私欲のために使っていた主人公が「正義」に目覚めて世の悪を成敗する
(ひねくれ)
世の為人の為に超能力を使っていた主人公が逆に社会から疎外されて闇落ちする(そして少女とか純真な心に接して目的を見出す)
(エロゲ)
超能力で美少女をたぶらかしてハーレムを作る
(ジャンプ)
最強を目指して超能力バトルトーナメントに挑む
(逆張り)
何もしないで美少女とマ~ッタリ暮らす
エロゲでハーレムってどんだけ昔のエロゲだよ……
下賤な貴方のモノを・・・んちゅっ、んじゅるるる・・・れろっ、しゃぶったりするものですか!(CV : 長〇杏子)
ふーん昔からやってるんだ
強い能力を得てこの力で世界を変えてやると意気込む。突然能力獲得して能力者バトルに巻き込まれる。能力持ちが普通に存在する世界で犯罪者と戦う。能力者同士の戦闘が競技化してる。その他諸々。正直何でもあり。主人公が戦う理由すら思い付かないのは根本的に書くの向いてないのでは…?
好きな設定、好きなシチュエーションを妄想しちゃったら
「俺なろうで物語書けるんじゃね?」ってなってる時期なんでしょう。
書いてる人じゃなくて、これから書き始める人。
そういう時期はいろいろと考えて妄想して楽しいよね!
今ならThe Boysみたいに
能力一切持たない主人公がチート相手に工夫しながらギリギリの戦いして勝ったり負けたりの方が受けいいんじゃね?なろうカテゴリーに入るかは知らねーけど
あれ、まさに「逆張り」というか逆転の発想だな
悪どいスーパーヒーローを一般人が知恵を絞ってコロそうとするという・・・。
ただ途中からスーパーヒーロー側が諸事情で自滅していったからなぁ
まぁ「精神面が伴ってないスーパーヒーロー」というコンセプトには合ってるし嫌いではないけど
戦う目的って話を締める時に効いてくるくらいで読み手は過程を楽しく読んでるからあんま気にしてないんだよな
書き手としては行動に一貫性が生まれないからちゃんと決めておきたいところなんだろうけど
主人公の超能力に納得できるだけの世界観とか理由がないと、戦闘描写も思いつかなくない?(素人並の感想
ある意味設定厨の一種で、大雑把なキャラと能力、それを使った戦闘シーンは思いつくけど、そこに行き着く過程やそこから行き着く結末を考えられないってタイプだと思われる
主人公より相手の方が重要だと思う
相手が悪役なら、被害や危険性をある程度描写することで自然にバトルに突入できる
逆に安全とルールと審判を用意したら
相手を無理矢理邪悪にしなくてもいい
○○が勝負を仕掛けてきた!くらいのライトさでもいける
学園編とか学園モノの序盤っぽい感じ
超能力自体がガバガバなタイプのアイデアだから、主人公自体もガバガバで良くない?
ヒロインがガバガバだったらまずいけど(笑)
自力で登場人物の動機を作れないって小説書く上でかなり致命的だと思うけどな。話を進めていく中でありとあらゆる動機を文章にしなきゃいけないんだから、極論一人の動機が書けなければ他全員の動機も書けないだろうに。
ていうか「能力バトル書きたい」と思ったのならそう思わせる参考文献があるはずだし(ジョジョは読んでるらしいけど)、最初のうちはそれと似たような話の展開で良いんじゃないの。丸写しとかじゃない限り読者も似たような設定くらいの認識でスルーしてくれるべ。
だよなぁ。
能力バトルなんて、一時期どれだけ出回ったかって話だよ。
なろう小説しか読んでないならしょうがないけど、1990年代から、2006年ぐらいまでに、どれだけその手のラノベがあると思ってんねん。
多分、このイッチってジョジョぐらいしかそういうマンガを読んでない……っていうか、ジョジョを読んで「こういうのなろうにも出回ってないしよさそうじゃん?」って思いついたフシがありそう。
また、こういうやつの資料とか見せてもらうと「バトルを面白く見せるための設定」はびっしり書いてあるんだけど、キャラクターの動機とかはガバガバだし、そういう能力がその世界においてはメジャーなのかも考えてないことが多いんだよ。
マイナーだったら、その能力を持っているやつは世間にバレちゃいけないとかになるし、みんなが使えるほどメジャーだとしたら、世界観はどう違うのか、っていうとこまで考えないといけないからね。
そこまで考えてないと、ひたすらバトルとかの応酬になるから、その能力バトルを演じて、何を感じてほしいのかっていうオリジナリティあふれるテーマもないし、読者としては「うん、どこにでもある話だね」で印象に残らないっていうね……
>自力で登場人物の動機を作れないって小説書く上でかなり致命的だと思うけどな。
そうそう
イチがネタ振りの為にアホを演じてる可能性もあるけど
考えれないなら書かなくていいんじゃない?なろう
妄想で終わらせればって思う
まあ、古典的名作映画「スキャナーズ」辺りは絶対に押さえておきたい。
あくまで能力バトルが主体ってことならありがちだけどデスゲーム的なので良いんじゃない?
能力者は最後の一人になるまで殺し合わないといけないみたいな
最後の一人になったら何でも願いを叶えてもらえるとかにすれば、「最後の一人になって全員生き返らせる」みたいな熱血漢や、「世界の支配者になる」的な誇大妄想家、「死にたくない」だけの普通の子まで分かりやすいキャラ付けも可能だし
か、仮面ライダー龍騎・・・・
うん、だからありがちなんだって
未来日記とかもそうだし、似たようなのはいくらでもあると思うで
それだけ舞台設定として優秀と言うこと
目的(スタート地点)から考えるのが難しいなら結果(ゴール地点)から考えればいいのでは?
最終的にどうなるかが決まれば目的考えるのも難しくないと思いますけどね。
敵も味方も動機は重要だと思う
特にリスクの高い事をする場合は動機が明確じゃないと、その行動を取る必要なくない?と思ってしまって物語に入り込めない
宝探しとかでええやん
ド貧乏な主人公が一攫千金狙って悪戦苦闘みたいな
欲望に忠実でシンプルなのがいいと思う
「超能力」とはちょっと違うがデビルマンの凄さ・・・・
「悪」側の能力者(デーモン)が同族を裏切って人間側に立つとか、その設定だけでスゴい。
それにも増して、アニメのEDの歌詞(作詞:阿久悠)
もうあの短い歌詞だけで完璧なストーリーと世界観を体現している、これだけで凡人には生涯到達できない領域・・・。
作詞と小説は多少異なるだろうが、「文章表現」という点では同じ。自分に同氏の百万分の一でも才能があればなぁ・・・。
あー、おれデーモンになっちゃったよー(棒読み
能力だけじゃなくて
主人公がどんな環境で生きてきたか
どんな人が周囲にいるかって設定も練っていけば
目的みたいなものができやすそう
一周回ってただのバトルジャンキーとかどうよ、一昔前の格ゲーみたいな
ただ喧嘩したいから喧嘩する、自分が能力持ちだから相手も能力持ちじゃないとつまらないんで一般人は相手にしない、とか
そうやって「なろうだし」ってなめてるやつや逆張りして「なろうにないものを」と目指すとコケる。それがなろう
なろうってことを意識しないで自分が書きたいもん書くべきだよ
そして「自分が書きたい」もの書いてコケたら、なろう読者のことを意識してないからと嘲るのもなろうだね
「なんで」と「目的」をいったん切り分けてから、落ち着いて組み合わせてみたらいいんじゃない
難しいことは言わんから動機、目的、行動の3点だけしっかり押さえてくださいお願いですみたいな記事があったけど、やっぱみんなごっちゃになるよね
贅沢なくらしをおくっていたオレ氏
ところがある日生活費がつきてしまった『動機』
オレは世界の平和(莫大な賞金)のため『目的』
魔王退治に行く『行動』
でいいじゃない?
草
難しくしても読者ついてこないぞ
シンプルでいいぞ
最強目指す!とかで十分
スレ主とは関係ないけど参考になったわ